facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/06(水) 08:53:16.57
お前ら負けるな〜


前スレ

教育実習スレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309097801/

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/03/23(日) 16:46:33.47
“良い学校の先生”
“良い教育実習生”
の評価基準

× 生徒に好かれたり人気がある(学校教師はアイドルではない。ある意味で弱い教師ほど生徒に好かれている)
△ 教え方が上手い(学習塾や予備校講師にも出来るしやり方も上)
○ いわゆる強い生徒をつくれる(悪口や批判、誹謗中傷などにも耐え跳ね返せる)


教師だけじゃない。アホな教育実習生も同じ。
自分の教科に一切関係がない
若くて美人やイケメンの教師の授業を覗きたがるし
自分好みな可愛い女子やカッコイイ男子がいる学級を、理由をつけて授業視察したがる。放課後の部活指導も同じ(あるいは休日や放課後の部活指導見学に来ない)。
職員会議(朝礼)開始寸前に遅く出勤するわ、アッシー君に実習先学校に送り迎えしてもらうし、しかも実習に似つかわしくない服装でくる上に香水のにおいプンプン
実習生控室は掃除したがらず、他の真面目な実習生にやらせてるし、
空き時間に化粧はするわ、彼氏とケータイメールやスマホはするわ、菓子を飲み食いしながら実習生同士で恋人の話はするわ、テレビは観てるわで、
先生や生徒に陰でアダ名をつけたり悪口を言ったりと、陰の態度や言葉遣い、私生活は…

こんな実習生は一見、生徒とウマが合ってるようで、単に精神年齢や思考レベルが生徒と同じなだけ。
授業も淡々とこなして生徒からウケがいいように見えて、ただシンプルなだけで工夫に欠ける。
要は、生徒ないし指導教諭を惑わしているだけの話で単なる芝居役者。
正体が見抜けずに良い実習生と評価されたら、強い生徒はつくれない。

かえって、生徒や指導教諭に意見して衝突したり嫌われたり、または授業が下手な実習生のほうが着色されてなく、
むしろ早く学校に来て準備をしていたり、服装や態度、私生活、言葉遣いなども裏表がなく必死で真面目な感じがして、本当の意味で、強い実習生に値する。
ただ、悲しいかな。指導教諭はこの手の実習生の良い部分を見ないで、短所ばかり指摘してしまうのだろう。
これでは、生徒の良い部分を見ず、短所ばかり指摘して、生徒の素質や潜在能力を引き出せない先生と同じ。

こうした教師ないし教育実習生の教育力、教師力に関する評価・判断基準が間違っているから、
結果的に先を見据えて強い生徒とやらがつくれないのだと思う。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/03/29(土) 21:09:38.08
流れぶった切ってごめんなさい
ちょっとここをご覧の先生方教えてください
高校(母校)に教育実習のお願いしていいよーって言われたんですけど
受け入れの内諾書がいまだもらえず&時期未定orz
同じ時期に行く人2人もまだもらってないって言ってるんですが
こういうことってあるんでしょうか……?
あんまり何回も電話するのも気が引けるんです

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/04/02(水) 14:56:02.70
指導者(先生)には、学校教師からスポーツ競技のコーチまでいろんな人がいるけど、
“いい指導者”の条件に、「指導の引き出しが多い」というのが挙げられる。
つまり、選手(生徒)の立場に立って、その選手(生徒)にとっていちばん理解しやすい言葉や表現で教えることができるという意味である。
じつは、これが出来る指導者とは、自身の選手(学校)時代の頃は、あまり成績がよくなかったりすることが珍しくない。
例えば、プロ野球の投手コーチなら現役時代に残した成績が今ひとつなのに、コーチになると、チーム防御率を改善させたり、名投手を何人か育て上げるなどの実績を挙げている。
教師も、名門・難関大学出身でもなく、学校当時はあまり優秀な成績や評価を貰っていなかったために、かえって人にわかりやすい指導ができる場合もある。
それだけ、指導者の立場になってからのほうが、選手や生徒の頃より何倍も勉強してきたということが言える。
一方、選手や生徒を遠回りさせてしまうのは、“ダメな指導者”。
こういう指導者は、我流・自己流の押しつけ・決めつけ型が多い。
選手とは、体格や身体の柔軟性、筋肉が皆違うし、生徒も、性格や興味、得意科目なども異なる。
ダメな指導者とは、その選手や生徒にとってわかりやすく教えることができないから、画一的・統一的に物事を押しつけてしまい、結果、その選手や生徒を遠回りさせた挙げ句、素質を潰してしまっている。
ちなみに、昔の指導者(教師)は、当たり前のようにいた。

引き出しという意味では、たとえば、部活指導などで数学教師(あるいは数学の教員免許のある教師)が学校内に誰もいないようなとき、
突然、自身の専門外である数学の問題について訊きに来た生徒が現れたらどう対処するか?
指導者として「数学の先生が戻ってくるまで待ってなさい」などと返答するべきなのだろうか。
教育学的な見地からすると、数学教師が戻ってくるまで待たせることは、その生徒の心理や学習意欲にに影響を与えることもあり得るだろう。
出身高校が圏内屈指の進学校だったり、出身大学が名門大学だったり、生徒時代が成績がよかったからといって、その教師が指導の引き出しが多くあるとは限らないのだ。
指導の引き出しがある先生ならば、数学の面倒を見ることが出来ることもあるだろう。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/06(日) 00:46:35.96
工業高校の教育実習ってどうなのよ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/05/09(金) 11:09:13.22
ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:09:14.81
来週から始まりますわ

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:20:36.49
指導教員をやります。
厳しくやってくださいと大学側から言われてるんだよな。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:33:53.48
>>820
無関心よりは厳しくされる方が自分のためになります

教科とクラスの指導教員が一緒ならよかったけど別だからなー
片方ならまだしも二人から厳しくされたらちょっと落ち込みそう

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/05/10(土) 16:59:29.75
>>820
社交辞令じゃない?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:05:49.31
大学で指導案とか1回しか書いてないしそれ以降自分で勉強もしなかったしで指導案全然書けないつらい

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/05/14(水) 10:14:47.82
そろそろ始まるけどやることがないな
授業の指導案書くくらいしかないかな?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/05/19(月) 23:53:14.52
いま計算したら3週間の実習期間で27回も授業せなあかん
あほか

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/05/20(火) 04:57:14.86
さすがに3週間で10回程度って大学から言われたけどな
指導教員によって違うのか

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/05/20(火) 19:37:45.31
指導教員というか実習校のクラス数によって変わるんだと思う
ひとつの単元を5回で終わらせるなら5回×クラス数みたいな感じっぽい

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/05/20(火) 20:26:25.42
小学2年の算数やることになって、三日間全日経営やることになった
不安しかない

担当の先生はサバサバした女の先生。すげぇ馬があう。

来週から実習始まるけど、指導案書けるとこまで書き始めといた方がいいのかな?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/05/20(火) 22:01:46.62
指導案は初回の授業分だけは絶対に作っといたほうがいい

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/05/20(火) 23:58:07.90
そうなのか
じゃあ作っとくか

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/05/21(水) 08:52:49.72
来年横浜市で教育実習受ける方居ます?
内諾もらってるんですけど、電子申請に書かなくてもいいんですかね?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/05/21(水) 15:35:04.53
9月から小学校で実習だけどネチネチしたオバテイーだったら嫌だなぁ
教頭先生と校長先生がすごく優しかっただけに
男だからって男性教諭にしてくれるような考慮は期待できんよな

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/05/21(水) 20:42:57.51
実習生風情が何言ってんだ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/05/22(木) 02:02:55.47
指導教諭と良い関係を築くには授業案の相談に乗ってもらうのが一番だよ
大体三日目から慣れてくるからそれまで馴染めなくても我慢するしかない

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/05/22(木) 09:46:47.93
>>832
オバティーという発想自体がステレオタイプ。
君、そういう考え方してると教員になってから苦労するよ。
ひとにもいろいろ。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/05/22(木) 11:02:13.83
女性教諭から女性実習生への嫌がらせは聞くけど、男性に対しては滅多に無いだろ
若い男なら尚更、言われたことに対して全部肯定しておけ
教師になったらオバティーどころか親もBBAばっかだ
でも逆に考えろ、中高に比べれば小のBBA親はまだ若い

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/05/23(金) 09:02:35.94
オバティーという発想がステレオタイプではなく、
ステレオタイプのオバティーがいる現実・・・

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/05/24(土) 12:12:27.26
そんな話をしてるんじゃないと思うよ?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/05/24(土) 13:47:16.58
>>823
俺国語だけどやること何も浮かばないつらいw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/05/24(土) 17:03:14.25
来週から教育実習なんだけど担当の先生がゆる過ぎて不安
事前の打ち合わせいらない実習初日にする
指導案の用意いらないもうやること決まってるから
特に質問とかもないでしょ? で電話切られて
今なにしたらいいのか本当にわからない
友達には楽でいいなあって言われたけど不安しかないわ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/05/24(土) 20:55:06.60
入ってみないとわからないし本当にしなくていいと思うよ
実習最後に子どもに手紙とかあげたりするならそれを今やっとくといい

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/05/25(日) 14:46:39.41
手紙あげたいけど接点ない子も多いなー

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/05/25(日) 20:27:17.30
接点ない子への手紙は苦労したw
でも喜んでくれる子はいるし書いてよかったとは思う

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/05/25(日) 21:24:38.63
明日から実習行ってくる・・・
ゼミの15分間のプレゼンで吐いてた私どうなってしまうんだろう

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/05/25(日) 22:06:38.59
>>844
授業よりも先生との関係が苦労する
担当の先生が知ってる先生の人が羨ましい

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/05/25(日) 22:19:39.99
>>844
どこの校種か分からないけど、まずは児童と仲良くなることが大事だ
俺らみたいなド素人はこどもたちに協力してもらわないとまともな授業なんかできやしないぞ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/05/25(日) 22:56:52.85
>>845
指導教官とは初対面
どうしても迷惑は掛けてしまうし、とにかく謙虚に取り組むよ

>>846
中学校
すごく大人しい学級らしいから早く打ち解けていかないとな
協力かー ひとつ目標ができた。ありがとう

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/05/26(月) 00:21:58.82
4週間実習のうち2週間同じ学年だったのだが

正直違う学年も実習させてほしい。
自分から申し出るのは非常識だろうか...

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/05/26(月) 08:02:20.82
やめとけ・・

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/05/27(火) 05:51:49.44
初回授業がいつかわからない
初日は慌ただしくて満足に打ち合わせができなかった
明日指導教諭に聞いてみよう

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/05/27(火) 19:30:47.91
なんとなく誤魔化し誤魔化しで授業やらんでいいこともある
マジオススメ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/05/28(水) 22:59:38.49
指導教諭とあまり上手くコミュニケーションが取れない
他の実習生はみんな明るくてすごいなぁと思う反面劣等感だけ膨らんでいく

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/05/29(木) 05:16:18.64
今日から授業開始です
ボロボロになってきます

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/05/30(金) 06:30:11.84
おれはすでにぼろぼろ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/05/30(金) 18:36:10.81
私以外の実習生が全員体育会系で疎外感が半端ない
HRのクラスの生徒ともうまくコミュニケーションがとれない
まだ授業もしてないのに疲れがピークだ……

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/05/30(金) 19:39:39.45
友達の弟の授業を担当していて
その友達がFacebookでそのこと言ってるんだけど反応していいかな?
もちろんその弟の情報は言わないけど

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/05/30(金) 20:30:06.79
やめた方がいい
自分から火に飛び込んでどうする

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/05/30(金) 21:16:06.18
実習中にツイッターフェイスブック見るとかずいぶん余裕ですね

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/05/30(金) 22:10:44.59
やばい日々吐きそう…

>>856
やめた方がいいんじゃないかな。生徒のことは面倒になるし…

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/05/31(土) 02:18:06.93
>>856
反応すべきではないです。
実習を反故にしたいなら勝手にどうぞ。

実習完了後もネットへの配信は気をつけなければなりませんので気をつけてください。
実習についてほとんど書き込まないほうがいいと思いますが。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/05/31(土) 08:45:16.52
実習つらいな。本当につらい。皆、色々な事情で悩んでいるのでしょうが、全て理解できるよ。
具体的なことが書けないのがまた辛いね。愚痴りたい。とにかく愚痴りたい。

辞めたい、しにたい、泣きたい、吐きたい、消えたい…こんなネガティブな感情に支配されるとは
思いもしなかったよ。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/05/31(土) 11:04:22.98
全日経営どうしよう
小学校で主要科目がそろってる

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/05/31(土) 11:45:04.38
実習辛いって人は、やっと授業始めた辺りなのかな?
私は昨年中学校で実習したけど、やっぱり授業を始めてからしばらくは毎日辛くて仕方なかった

私は指導担当の先生に頼み込んで授業以外の時間も教室に居させて貰って、休み時間もずっと生徒達と喋ってたけど、その会話の中から授業へのヒントが見つかりました
生徒の反応を良く観察していれば、授業を楽しんで貰えるには、何が足りないか分かって来ますよ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/05/31(土) 16:28:16.45
実習終わった…
常識無くて馬鹿だった自分が悪いのは分かってるんだけど、それを全部最終日の最後の最後に指摘されたよ…
ほんとに自分が悪いってのは分かってるんだけど、今言われても後の祭りだし、最後にそれ言われた途端、今回の実習全部空虚に思えた。
後期もまた自覚ないまま常識ないことしそうで行きたくない。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/05/31(土) 18:01:10.10
一番最後に言うのは性格悪いだけ
終わって評価さえくれれば何言われてもいいわ

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email