facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/06(水) 08:53:16.57
お前ら負けるな〜


前スレ

教育実習スレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309097801/

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/11/24(日) 18:07:43.20
自分はきついけどやりがいあるって思いながら実習したよ。子どものこと考えるの好きだし。
きついつらい、やりがいも面白みも感じられない、子どもと過ごすのが修行タイム、って人は向いてないかもね。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/11/24(日) 18:41:37.92
全て気分次第だなあ。でも修行タイムって感じるのが90%だよ。
でも、今の時間帯(日曜日のサザエさんタイム)に、
それほどブルーじゃないってのは、向いてるのかな?

実習生、本職、プレッシャーの質が違うから、簡単には比較できないね。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/11/25(月) 19:44:06.10
「やって良かったとは思うが、二度とやりたくない」って感想だなあ
俺はあまり優秀じゃないから、もっと上手くコミュニケーションできる人なら楽しいのかも知れんが

実習生というのは、所詮3〜4週間限りで居なくなる存在だから
それゆえに気を遣ったというのはあるね

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/12/05(木) 21:40:01.16
>>771

まさに俺
年齢の違いに会話がうまく成り立たないところもかなり苦労した記憶があるなぁ

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/12/07(土) 11:36:22.10
外国人研修・技能実習制度で、第1次受け入れ機関となっている厚生労働省所管の
財団法人「日中技能者交流センター」(東京都千代田区、人見一夫理事長)が、
研修生に時間外労働をさせるなど派遣先の不正を見逃していたとして、名古屋、
大阪両入国管理局から是正するよう行政指導を受けていたことが分かった。

同制度を巡っては、厚労省所管の「経営労働協会」が不正行為を認定され、名古屋
入管から行政処分を受けており、公益法人の指導、監督体制の不備が、改めて浮き
彫りになった。

同センターによると、派遣先の岐阜県大垣市の鉄工会社が、研修生に時間外労働を
させたほか、割増賃金を支払わなかったとして、昨年5月20日、名古屋入管に
不正行為を認定された。同社は昨年12月には労働基準監督署からも時間外労働を
巡って是正指導を受けた。

さらに、奈良県香芝市のプラスチック成型工場でも、研修生に時間外で仕事をさせた
ほか、実習生の住む寮の飲料水が汚れていたとして、同年6月9日、大阪入管に不正
行為を認定された。

両社はそれぞれの入管から3年間の受け入れ停止処分を受けた。通報を受け、検査を
した法務省が、国の「研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する指針」に違反し、研修計画に記載されていない休日作業をさせていたことなどを確認。この結果、それぞれの入管は同センターに対しても、監督責任を問い、不正行為に準じる行為があったとして指導を行った。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2013/12/14(土) 01:17:29.99
>>764
座席用なんて予め貰っておくものだと思ってた。席替えしたならそのすぐ後に。
しかしそれは試されてるのかもな。
でもきちんと自分用のを準備しておかなかったのがいけないんでない

ここまで見た
  • 775
  • 零細ブラック企業のサービス残業過労死寸前厨
  • 2014/01/12(日) 21:11:27.45
大学時代の教育実習って良かった?それとも悪かった?
当方は母校実習を不都合なときに指定されて
行きたい会社の入社試験が受けられず
ブラック企業のなかのさらにブラック企業からやっと内定をもらい
コテハンの通りの始末。
学校を学生の都合にあったところを選択できれば
大企業にラクラク内定をもらえたと認識しているが。
(教員免許も不渡手形同様紙くずで価値なし)

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/01/15(水) 01:14:53.16
>行きたい会社の入社試験が受けられず 本気で民間企業に就職したいなら、教免を諦めて実習中止を申し出ればいいだけの話じゃないか。俺の知人はそうしてたぞ

教育学部だと実習やめるわけにもいかないからまあ同情の余地はあるが、それも結局は4年前に進路選択を誤った君が悪い。実習のせいにするな

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/01/15(水) 19:59:23.24
あくまでたとえばの話だが
腹黒いオンナの教育実習生は
香水の臭いをさせながら実習先へ毎朝彼氏のクルマで送り迎えしてもらい
生徒らが見ていても平然

また、実習生控え室の掃除やゴミ箱に溜まったゴミを捨てに行かない
捨てに行くのは、だいたいガリ勉風当のり生真面目なオトコの実習生

指導教諭も所属学級の生徒も
そうした腹黒い実習生の実態に気づかない
(皮肉にも根が真面目な実習生ほど指導教諭や生徒と確執が生じやすい)

現場がこんな調子だから、過激な体罰とか
遺書残して自殺する生徒のこととかが、わからないんだよ

ここまで見た
  • 778
  • 過労死寸前厨
  • 2014/01/15(水) 22:37:17.09
後悔することもあるが親の絶対命令だから仕方なかった。
命令に従ってもそれに見合った利益はない。
就活の妨げになるから辞めたいと言ったら
親に殺害されてたかもしれない。

ここまで見た
  • 779
  • 778
  • 2014/01/16(木) 10:03:32.63
自分にとって時期的に好都合な他校で実習すれば問題なかった。
(教務曰わく「他校実習は東京都公立学校実習のケース以外事実上不可能」とのこと)
取ってもサービス残業で給料も薄給で生活が困難で
しかも体をこわし内科に月1の割合で通院中。
命令に従ってもこの有り様では「死ね」と言われたのと同じ。
教職はとらないどころか卒業科目すらロクに出席しないヤツらが
大企業から内定をたくさんもらっており不満。
自分の報告はここまでにして
あとは卒業生の実習経験や現役大学生で来年度受ける人の書き込みをどうぞ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/01/30(木) 12:56:22.03
非常勤講師で勤務しているが、生徒にとって実習生は「お客さん」程度の認識だから態度が悪い奴もいないし、「俺、教師に向いているかも!!」と錯覚してしまう。

教員になると「お客さん」ではなく、「先公」になるから、現実を思い知らされる。

そんなこと、頭では理解していても、どうしても、実習先の生徒と比較してついつい悪く言ってしまったのが、俺の反省点だが。

だから、教師になるかどうか悩む時は、実習の感触から3割引いて考えた方が良い。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/01/30(木) 13:03:12.82
>>730

薬学部の実習って、病院とか薬局ではないの??

教育との接点がわからん。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/01/30(木) 13:05:29.05
>>759

C(可)って単位認定ですよね??

恥ずかしながら自分もCでした……

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/01/31(金) 13:21:23.47
>>781
このスレで実習って書いてるんだから教育実習のことに決まってるでしょ。
なんで、その他の実習だと思ったの?教育実習のことじゃない話題なら、最初にことわり入れて言うのが
普通の頭を持った人間だと思うけど。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:59:20.33
>>783

薬学部で教員免許なんて獲れんの??

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/01/31(金) 21:45:47.29
今自分大学二年なんだけどもう実習先に連絡入れなきゃならない・・・
キンチョーする!!
皆さんどうでしたか?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/01/31(金) 21:50:18.98
>>785

3年に進級する前(2年次)の春休みにガイダンスがあったから、それまで何もしませんでした。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/02/01(土) 02:34:54.34
>>785
p(^-^)qガンバレ!!

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/02/02(日) 05:28:49.70
>>784
何故取れないと思ったの?

薬学部で教員免許が取れる大学

国立
北海道大学、東北大学、京都大学、大阪大学

私立
青森大学、城西大学、帝京平成大学、中央大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、
名城大学、近畿大学、摂南大学、神戸学院大学、福山大学、徳島文理大学、第一薬科大学

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/02/02(日) 14:22:51.49
初めてここのスレ来て色んな人の意見聞けて嬉しい。いろんな人がいるんだね。
自分は小学校3年の学級に今年度実習行ったんだけど、そこの校長さんに[是非うちの小学校に来て、実習に入った学年を見て欲しい]って言ってもらったんだけど、これは素直に喜んで良いのかな?ってなっちゃってる。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/02/02(日) 15:17:20.14
どう考えても社交辞令だろ。
でも悪くは無くて、好印象だったのかもね。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/02/02(日) 18:04:19.25
>>788

薬学部って完全に薬剤師になるための学部だと思っていた。

何の科目の免許??理科??養護??

でも医学部ではさすがに獲れないだろ??(東大なら進振りがあるから学部配属前の教養課程で獲れるかもしれんが)

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/02/02(日) 18:09:25.59
>>790

社交辞令でも嫌われていたら言わないでしょ。

でも、私立の場合は良い先生いたら実習の段階で声がかかるらしいよ。

私立も実習生を卒業生しかとらないのはやめて、一般公募すればいいのにな。

その代わり、教育実習の採用試験のハードルを高くして、実習期間を次年度教員の採用試験を兼ねれば良いのに。(実習採用の場合は最低3年はいろ、とかすれば実習のコストも減るし)

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/02/03(月) 23:23:04.08
788じゃないけど
何故学部によって免許の取れる・取れないがあると思うの?
文科省に認められた教員養成課程があって、それを履修できるなら学部は関係ない。医学部の中でも看護学科なら養護教諭が取れるのはすぐわかるだろ
医学科、歯学科の類は教職を取ることを「大学が」認めていないケースがほとんど

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/02/04(火) 00:19:15.64
>>793

医学部看護学科で養護教員の教員免許とれるのは知ってたよ。

つまり、医学科で教員免許とれないのは、単に「大学が」認可していないだけか。

つまり、医学科も教職課程つくることは可能なのか。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/02/04(火) 00:20:44.27
>>793
784じゃないけど、うちの大学だと教職科目には学部・専攻によって履修制限がかかってるよ。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/02/04(火) 01:11:13.95
>>794
医学部医学科でも特段制限掛けてない大学もあるけど
スケジュールば物理的に無理だわ。
留年重ねれば机上では可能かもしれないけど。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/02/04(火) 01:24:44.44
そもそも医師免許取ったら教員免許取る意味なんかほとんどないからなあ
何が悲しくて留年までして倍率高いわ給料も社会的地位もずっと低いわの教員免許を取らなきゃならんのか

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/02/04(火) 02:31:25.02
>>797

薬剤師の資格持っているのにわざわざ教員免許とるのも理解できんわな。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/02/04(火) 03:20:43.86
薬剤師は最近就職厳しいし給料全然良くないだろ。それに医者みたいに先生先生と有難がられるわけでもない
留年せずにとれるなら普通に選択肢としてありうるでしょ


つーか年収ラボってサイトで調べたら、薬剤師の給与平均公立校教師より200万も低いぞ
平均年齢が7歳違うとはいえ、さすがに驚いたわ

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/02/04(火) 07:21:52.19
>>799

薬剤師の求人、毎週のようにあるけどな。

教員より年収低いの??

まあ、ストレスは教員の方が多いからいいけど。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/02/04(火) 07:25:56.03
普通に考えて教員より薬剤師の方が高度なことやっているのに、年収に反映されないの何故だろうね??

パートも計算に入っているとか??

薬学部は理系では唯一、女子の方が多いんだよね。

薬剤師はパートでも時給良いし、夫の転勤が多くて正社員になれない女性に人気なんだな。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/02/04(火) 12:12:07.92
高度なことをやってるわりに給料が低い例としては弁護士もあるな
試験制度改定で数増えまくってここ数年で一気に落ちたって話
結局需要と供給のバランスよ

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/02/04(火) 18:27:21.80
>>801
薬剤師はピンからキリまであるからだよ。
底辺Fラン卒の薬剤師ならドラッグストアの店員しか仕事がないから給与が低い。
その代わりドラッグストアでよければ仕事には就ける。

教員はFラン卒でも、教採でちゃんとした競争の上で採用されるから給与が高い。
その影で職に就けない教免持ちが山ほど居る。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/02/04(火) 22:14:31.93
以前公立高校の同僚に、

 関西系トップの国立大学薬学部出身の理科の先生がいたなあ。
 普通はみんな知らなくて、同大学の同僚がばらしたりなんかして、
 初めて知ったが、謙虚な人だったなあ。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/02/05(水) 06:12:53.64
>>803

参考になりました。ありがとうございます。

>>804

関西の有名大学の薬学部って、京大、阪大、京都薬科大、神戸学院ぐらいしかないんだが??

神戸大、関関同にはないし、立命もできたばかりだから卒業生まだいないし。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/02/05(水) 06:16:40.31
>>804

すみません、「国立」を見落としていました……

でも、神戸大は薬学ないから、京大か阪大になるわな……

誰もが知っている大学って、旧帝、神戸、筑波、一工、私立は早慶、関関同立ぐらいしかないし。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/02/05(水) 12:12:56.22
気になるのなら、言って置きます。

 京都大学でした。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/02/05(水) 18:51:08.18
>>807

京大ですか、凄いですね。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/02/05(水) 22:56:18.91
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/02/18(火) 22:43:58.45
保育士の二重人格っぷりが怖い
幼稚園教諭に比べ保育士はきつい人が多いとは事前に聞いていたけど、正直想像以上だった
休憩時間の話の種は保護者の陰口や愚痴
毎日聞かないふりをするのに必死で全く休まらない

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/03/14(金) 10:37:27.55
他スレコピー
「従軍慰安婦問題は韓国人妻を持つ朝日の記者、植村隆 が作ったねつ造」
従軍慰安婦問題は、元々、吉田清治の小説による創作であり、
韓国右翼を嫁に持つ、朝日新聞の植村が火を付けた捏造です。
植村記者は金学順さんも加わっている訴訟の原告組織「太平洋戦争犠牲者遺族会」の
リーダー的存在である梁順任常任理事の娘の夫なのです。つまり、原告のリーダーが
義理の母であったために、金学順さんの単独インタビューがとれたという
カラクリです。 朝日新聞の最初の報道はただ部数を伸ばすためだけでなく、
記者が自分の義母の裁判を有利にするために、意図的に「キーセンに身売りした」と
いう事実を報じなかったという大捏造犯罪なのです。

「従軍慰安婦」造語の生みの親、朝日新聞社の植村隆記者の
 義理の母「梁順任」詐欺で摘発
「日本から補償金」3万人だます 韓国の団体幹部ら摘発
 産経新聞 2011.5.9 09:43

【西岡力】「従軍慰安婦」問題は決着済みだ
http://www.youtube.com/watch?v=i-9KVBrUm-A

朝日新聞社 植村隆記者の売国捏造記事

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/03/17(月) 07:06:51.45
たとえば、中学を卒業して●年後、同窓会・クラス会(とくに23,24歳頃)で

リストラされたわけでもないのにロクに職探しをしないプーやニート、自称“自営手伝い”の無職居候の男子や
デキ婚(10代・学生で出産したなど)の後シングルマザーや自称“家事手伝い”の無職居候の女子といったヘタレ共が集まり、
(「可愛い子には旅させよ」という格言を考えるとこの手の親もかなり過保護なんだろう)
しかも、派手な外見や服装で来て、会に子供を連れてきたり、自慢気に写メを見せびらかすシングルマザーたち。

そして、在学時代、そんな方向に育て導いた担任教師が、同窓会・クラス会でヘタレ生徒らに囲まれてヘラヘラしている。

裏返すと、真面目に働いたり、難しい試験に合格したり挑戦しているなどの嬉しい、カッコいい報告が出来るようなレベルが高い生徒が同窓会・クラス会に集まらない。
なぜなら、そんな情けない生徒らが大きな顔をしている学級や、担任教師に飽きれ、見切りをつけているから。
あるいは、担任教師がそうした質の高い生徒を見いだしたり、育てていないために元々いないことも考えられる。

本来なら担任教師は、同窓会・クラス会で、卒業した生徒が頑張ったり、今頑張っていることを報告してくれるのを待ち望んでいて、また生徒の成長した姿を見ることをとても楽しみにしているものである。
また、同窓会・クラス会によって担任教師の指導教育能力の高さを証明される機会にもなり得るからである。

ちなみに、卒業アルバムの修学旅行などの集合写真とかを見ると、その学級組織の質とか担任教師の生徒指導の中身などはだいたい判る。

教師は、生徒の将来性や潜在能力を察して、学力や人間性と併せて引き出してやるのが役目。
そうしたことを踏まえると、社会人になってから無職ヘタレやシングルマザーなどが集まる中学とかの同窓会・クラス会の学級組織のレベルと担任教師の指導教育能力は、かなり低いことがうかがえる。
とりわけ担任が“社会科教師”の場合、生徒を社会に通用しないヘタレ社会人に仕立てしまったと言われてしまうのが皮肉と言える。

同窓会・クラス会の季節、あの学級の生徒たちは、20代になって、一体どんな姿になっているのでしょうか?
どんな集まりになっているのでしょうか?
胸に手を当てて想像してみませんか?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/03/20(木) 23:38:33.72
学校の先生も生徒も一般社会も勘違いしてるけど、
“良い学校の先生”とは、生徒に好かれる、生徒に人気があることじゃない。
良い先生とは、「強い生徒を作れるか」「強い生徒を作ったか」なんです。
そして、“強い生徒”とは「周囲からの雑音(バッシング)を跳ね返せる」跳ね返すことができる生徒のことなんです。
ここでいう雑音とは、侮辱や暴言、イジメといった趣旨のものも含まれます。
そして、そのような先生についても、先生自身に向けられる雑音(バッシング)も跳ね返せれる、跳ね返している強い先生なんです。


生徒と衝突したり、生徒たちから嫌われたりしても、強い生徒を育成できたなら、あるいは強い生徒を育成できるのなら、その先生は“良い学校の先生”ですし、
どれだけ生徒たちから好かれて人気があっても、強い生徒を育てられないのであれば、良い先生なんかじゃない。
そういう先生は、自身に向けられる雑音(バッシング)を跳ね返すことができない。だから、生徒に好かれることで包み隠しているだけの話なんです。

プロ野球で言えば、落合博満。彼は選手のときも、監督に就任したときもバッシングを受けまくった。
落合は現役時代に初めて三冠王を取ったとき、評論家から「あの成績では三冠王に値しない」と言われ、その数年後に凄まじい成績で2年連続で三冠王を取っている。
監督に就いたときも、「あんな奴が監督になってもチームは分解し、ダメになる」という前評価に対し、通算8年間で、4回リーグ優勝と日本一1回(この年リーグ2位)になっている。
現役時代も監督時代も万人に好かれていたと言い難かった落合は、現役時代の自身にも、また監督時代の選手にも冒す自己管理が凄く、また自分自身や選手を見る眼も優れていた。だから、このような雑音に惑わされることなく、金字塔を打ち立てる(勝つ)ことができたのです。

学校時代、好かれなくも、同級生たちからからバッシングをされても、落合のようにそれを跳ね返す強い生徒とかを見ていると、
そういう生徒とは、周囲からの雑音に惑わされず、自己管理が出来ている、また自分や他人を見る眼があるから、潰されずに勝っていくんです。

そして、“よい教育実習生”やその評価基準も、上記からして、判断できるかと思います。
生徒から好かれるより、強い生徒を作ってください。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/03/23(日) 16:46:33.47
“良い学校の先生”
“良い教育実習生”
の評価基準

× 生徒に好かれたり人気がある(学校教師はアイドルではない。ある意味で弱い教師ほど生徒に好かれている)
△ 教え方が上手い(学習塾や予備校講師にも出来るしやり方も上)
○ いわゆる強い生徒をつくれる(悪口や批判、誹謗中傷などにも耐え跳ね返せる)


教師だけじゃない。アホな教育実習生も同じ。
自分の教科に一切関係がない
若くて美人やイケメンの教師の授業を覗きたがるし
自分好みな可愛い女子やカッコイイ男子がいる学級を、理由をつけて授業視察したがる。放課後の部活指導も同じ(あるいは休日や放課後の部活指導見学に来ない)。
職員会議(朝礼)開始寸前に遅く出勤するわ、アッシー君に実習先学校に送り迎えしてもらうし、しかも実習に似つかわしくない服装でくる上に香水のにおいプンプン
実習生控室は掃除したがらず、他の真面目な実習生にやらせてるし、
空き時間に化粧はするわ、彼氏とケータイメールやスマホはするわ、菓子を飲み食いしながら実習生同士で恋人の話はするわ、テレビは観てるわで、
先生や生徒に陰でアダ名をつけたり悪口を言ったりと、陰の態度や言葉遣い、私生活は…

こんな実習生は一見、生徒とウマが合ってるようで、単に精神年齢や思考レベルが生徒と同じなだけ。
授業も淡々とこなして生徒からウケがいいように見えて、ただシンプルなだけで工夫に欠ける。
要は、生徒ないし指導教諭を惑わしているだけの話で単なる芝居役者。
正体が見抜けずに良い実習生と評価されたら、強い生徒はつくれない。

かえって、生徒や指導教諭に意見して衝突したり嫌われたり、または授業が下手な実習生のほうが着色されてなく、
むしろ早く学校に来て準備をしていたり、服装や態度、私生活、言葉遣いなども裏表がなく必死で真面目な感じがして、本当の意味で、強い実習生に値する。
ただ、悲しいかな。指導教諭はこの手の実習生の良い部分を見ないで、短所ばかり指摘してしまうのだろう。
これでは、生徒の良い部分を見ず、短所ばかり指摘して、生徒の素質や潜在能力を引き出せない先生と同じ。

こうした教師ないし教育実習生の教育力、教師力に関する評価・判断基準が間違っているから、
結果的に先を見据えて強い生徒とやらがつくれないのだと思う。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/03/29(土) 21:09:38.08
流れぶった切ってごめんなさい
ちょっとここをご覧の先生方教えてください
高校(母校)に教育実習のお願いしていいよーって言われたんですけど
受け入れの内諾書がいまだもらえず&時期未定orz
同じ時期に行く人2人もまだもらってないって言ってるんですが
こういうことってあるんでしょうか……?
あんまり何回も電話するのも気が引けるんです

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/04/02(水) 14:56:02.70
指導者(先生)には、学校教師からスポーツ競技のコーチまでいろんな人がいるけど、
“いい指導者”の条件に、「指導の引き出しが多い」というのが挙げられる。
つまり、選手(生徒)の立場に立って、その選手(生徒)にとっていちばん理解しやすい言葉や表現で教えることができるという意味である。
じつは、これが出来る指導者とは、自身の選手(学校)時代の頃は、あまり成績がよくなかったりすることが珍しくない。
例えば、プロ野球の投手コーチなら現役時代に残した成績が今ひとつなのに、コーチになると、チーム防御率を改善させたり、名投手を何人か育て上げるなどの実績を挙げている。
教師も、名門・難関大学出身でもなく、学校当時はあまり優秀な成績や評価を貰っていなかったために、かえって人にわかりやすい指導ができる場合もある。
それだけ、指導者の立場になってからのほうが、選手や生徒の頃より何倍も勉強してきたということが言える。
一方、選手や生徒を遠回りさせてしまうのは、“ダメな指導者”。
こういう指導者は、我流・自己流の押しつけ・決めつけ型が多い。
選手とは、体格や身体の柔軟性、筋肉が皆違うし、生徒も、性格や興味、得意科目なども異なる。
ダメな指導者とは、その選手や生徒にとってわかりやすく教えることができないから、画一的・統一的に物事を押しつけてしまい、結果、その選手や生徒を遠回りさせた挙げ句、素質を潰してしまっている。
ちなみに、昔の指導者(教師)は、当たり前のようにいた。

引き出しという意味では、たとえば、部活指導などで数学教師(あるいは数学の教員免許のある教師)が学校内に誰もいないようなとき、
突然、自身の専門外である数学の問題について訊きに来た生徒が現れたらどう対処するか?
指導者として「数学の先生が戻ってくるまで待ってなさい」などと返答するべきなのだろうか。
教育学的な見地からすると、数学教師が戻ってくるまで待たせることは、その生徒の心理や学習意欲にに影響を与えることもあり得るだろう。
出身高校が圏内屈指の進学校だったり、出身大学が名門大学だったり、生徒時代が成績がよかったからといって、その教師が指導の引き出しが多くあるとは限らないのだ。
指導の引き出しがある先生ならば、数学の面倒を見ることが出来ることもあるだろう。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/06(日) 00:46:35.96
工業高校の教育実習ってどうなのよ

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/05/09(金) 11:09:13.22
ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:09:14.81
来週から始まりますわ

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:20:36.49
指導教員をやります。
厳しくやってくださいと大学側から言われてるんだよな。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email