facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/10/11(火) 20:00:09.35
確かに武田先生、極論で説明し刺激が強いが、それもこれも万人にアナウンスするために、わざと演出しているだけ、子供たちに放射線の知見を高める教育担当参与になってもらいたい。



ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2020/12/10(木) 19:15:36.47
はいはい

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2020/12/10(木) 19:29:40.49
>>764
なに?お前はこの程度の話も理解できない池沼なの?

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2020/12/10(木) 19:49:10.68
返事したらレッテル貼りか…

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2020/12/10(木) 20:33:36.89
>>766
「はいはい」がまともな返事だと本気で思ってんのかよ。本気でそのつもりならどういう意図でそんな受け答えをしたのか言ってみろよ
こっちのごく自然な反応をレッテル貼りだあ?レッテル貼ってんのはお前だろうが

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2020/12/10(木) 20:43:32.03
武田氏の本スレにいる方か?
言葉遣いがそっくりなんだけど。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2020/12/10(木) 21:09:12.88
>>768
都合の悪い質問に対して関係ない質問で返してくるな
逃げるなら黙って逃げるか自分の非を認めて謝罪するかしろ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2020/12/10(木) 21:11:04.27
じゃあ、此方が貴方にした発言のどこがレッテル貼りか答えろや!

>>なに?お前はこの程度の話も理解できない池沼なの?

これはレッテル貼りじゃねえのかぁ?

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2020/12/10(木) 22:50:45.08
>>770
はあ。
>>763に対する返答として「はいはい」なんてのはまともな知能をしていればありえないわけ。そりゃ池沼と断定するのはごく自然なことだよね。
で、その当然の判断をレッテル貼り呼ばわりするのはレッテル貼りに他ならないよね。
万が一、いや億が一お前が合理的な考えを基に「はいはい」なんてほざいたケースを考慮して>>767で意図を聞いてやったのに、お前はこの通り質問に質問で返すような幼稚園児レベルの返答を繰り返すばかりだから呆れてるわけ。

わかったら自分が真っ先に答えるべき質問に答えろ。
どれがその質問かわからない、または答えられないならお前はやっぱり池沼か精神疾患のどっちかだからこんなところで人様に迷惑けんな、消えろ。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2020/12/10(木) 22:56:32.23
はいはい(なに仕切ってんだろ)だよ。

これで良いですか?
でも、まともな知能って貴方の主観ですよね?
答えたから此方の質問も答えてね?

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:06:20.04
>>759
え、俺がクレしんで牛乳が毒と言ってるのはその場面ではないんだけど。
相手の解釈も確かめずに勝手に相手の解釈を決めつけるあんたこそ読解力がやばいわ。
28巻で言えば、後半のほうにある、箱根に新婚旅行、って部分だよ>牛乳害悪

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:07:12.51
>>758
原文ママにしただけどだよ、文句あるなら原著に言え

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:08:48.82
>>757
「コロナ菌」と理系の人でさえ言ってしまう人が大多数の世の中で、抗体抗原の区別がつかないのが「素人」なわけないだろう。
まあ理系つってもいろいろあるから一括りにするのはあるからウイルスと菌の区別がつかない理系がいるのも不思議ではないが。理工学部とかなら全然李有り得るし。

つか、抗体抗原の話を理解できなくても核となる牛乳有害の部分さえ理解できれば問題ない

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:10:08.57
ちなみに、一気にレスが進んでると思ったら
なんか人違いか?

:Mq6BZyoY [4/4]
でしか書いてないぞ今日は。

あと武田の本スレってのもどこか知らんし。環境板のスレのことだとは思うけど。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:25:02.57
>>772
いやいや、何も仕切ってないよね?
やっぱり何の話をしているかも理解できていない、知能に障害抱えた人間だったかー。
こんなところで健常者様に迷惑かけてんじゃねえよ、さっさと消えろ。
>>775
お前はさっさと死ねってば
何十回言ったらわかるんだよ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:29:52.86
>>773
そんな場面どこにもないから、唯一お腹を下した場面を指摘したんだが。
そもそも箱根に新婚旅行は主人公の寝言だろ。

各個論破したかったのにこんな荒れるんなら書くんじゃなかったな。
これまで「消えろ」と言われても消えないし、それが効果的とも思えんからそうしてたんだがな。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:33:15.54
たしかに「仕切ってる」と判断したのはこちらの主観だわ。
が、「まとも」だの「当然の判断」だの、それは周りの意見と一致してるのか?

もう一度聞くけど、貴方は環境板で書き込んでる方ですか?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2020/12/10(木) 23:41:57.72
>>778
自分も「消えろ」とかを言葉掛けたところで何度も何度もまた来るから>>760で放置を勧めて、ついでに貴方をフォローしたのが悪手だったわ。
ここは教育板で自分もその一員だがここまで言われるとはね。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2020/12/11(金) 00:11:32.92
自分もあくまで一教員で精神科医ではないから、このスレから出て行ってもらう効果的な方法は知らない。
だから論文を示したり漫画の矛盾を指摘して、
教師よろしく諭して帰ってもらうつもりだった。
無関係の第三者に死ねだの言われるとは思わんかったわ。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2020/12/11(金) 00:17:40.95
>>778
論破したって消えろっつったって消えるわけないじゃん。精神疾患への理解が足りないよ

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2020/12/11(金) 00:32:40.22
詳しそうな話ぶりだけど専門の方なのかな?
このスレではざっと見た感じ「論破派」「消えろ派」「放置派」がいるみたいだな。
各一人ずつかもしれないけどw

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2020/12/11(金) 00:36:35.94
やっぱり放置がいいよ。
さっきも書いたけど、ここだけだよ?相手にしてるのは。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2020/12/11(金) 04:53:45.49
>>778
本当に読解力がないな。

「新婚旅行が箱根って今どき」と、ななこ父上が言ってるだろ。。

あれはつまり「今どき牛乳が体にいいなんて時代錯誤な」という意味が裏の意味にあることも読み取れないの?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2020/12/11(金) 10:15:14.53
読み取れません。
しんのすけ「ななこ、やっぱ新婚旅行は箱根に限るねえ」
義父「もう新婚旅行かい!結婚式はちゃんと挙げたのか?」

このやりとりに『今時』ってニュアンスもないし、誰も何も食していない。
これを>>785にまともに相対した自分を恥じる。
教員として考えさせられた。もう相手しない。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2020/12/11(金) 10:27:06.81
放置もできない人がいるし、このままレスを埋めたらいいんじゃないかな

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2020/12/12(土) 03:27:07.55
>>786
吹き出しの外の台詞で「今更箱根って」てあるが。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2020/12/12(土) 03:29:57.58
「論理」を「誰がやっても同じになる」と勘違いしてる人は多いが、それは三段論法とか例外的な場合。
「誰がやっても同じになる」のは科学(厳密には医学は含まない」)。

多数決という考え方は乱暴だが、
科学は「誰がやっても同じ」になる以上多数決の入る学問なのに、
論理的に確立された牛乳害悪を信じない時点でお前らのオツムが。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2020/12/12(土) 03:30:53.83
>>786
お前、表面的な読解しかできないと言われるだろ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2020/12/12(土) 07:30:25.81
教員に講釈垂れる自称元郵便局員

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2020/12/12(土) 07:53:34.36
職業を言った覚えはないと言うだろうが、ホームのサイレーススレでも言ってたし、某アニメスレでも特別に忌避されてるもんな。
こうやって出張って浮気するからサイレーススレでも無視されるんだよ。
一緒にホーム帰ろうや。

で、読解力じゃなくて観察力だろ?
ムズカシイ言葉を使いこなせてないなら使うなって。
上で学術論文で有害説が反証された、つまり論理的に確立されたことが一切頭に入らない予後不良なゾンビなんだから。

あと>>785で言ってることなんて1億人が聞いても誰も納得しないから要加療な。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2020/12/12(土) 08:19:50.46
>>792
俺がいつ難しい言葉使いましたの

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2020/12/12(土) 08:20:31.10
>>791
教員の特権意識が垣間見えるレス

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2020/12/12(土) 08:52:41.53
ほらガラプーさん、科学的根拠を示すには科学論文を出せって武田邦彦氏も言ってるぜ。
漫画じゃなくて科学論文を探してこい。
見つかるまで来るな!
http://www.werise.tokyo/declaration/

>>794
この人は教員じゃなくて「お仲間」だろ。読解力がないな。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2020/12/12(土) 08:56:29.05
垣間見てたのは妄想だったというオチww

ここまで見た
  • 797
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2020/12/12(土) 13:43:22.36
武田邦彦って理系の人間なのは知ってるけど、
一口に理系と言ってもいろいろある。
例えば理工学部の人間がSTAP細胞なんて全然かぶっていない。

それなのに武田邦彦は栄養学、タバコ、放射能、環境問題、スタップ細胞、
いろいろなことが議論出来て、頭いい人なんだなと思う。


抗体と抗源の違いどころかウイルスと細菌の区別も出来なかった人達→
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1604902803/l50

などである、


新型コロナショック、感染者より大バカ者の拡大が止まらない
3/31(火) 17:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200331-00034057-president-soci
の全文。
菌(細菌)とウイルスの区別がつかず、「コロナ菌」と言ってしまう阿呆が!


なんてのも、
別に理系とか文系とか関係なく細菌とウイルスの区別がついてない人いるし。

まあ、さすがに警察官に関しては推定無罪(≒疑わしきは被告人の利益に)という
中学社会の水準すら知らない警官がゴロゴロしてたり、
役所の障害福祉課の人間が「健康保険上の扶養(世帯)」「税法上の扶養(世帯)」の区別という一般教養すら知らないで自立支援の担当をしているのは由々しき事態だと思うが。「保険証が変わらない限り自立支援証が変わることがない」とかの間違った文化が定着していたのもあるだろうが、そんなもの、先入観を排してそこにある紙切れ1枚見りゃ分かる話なのに。

ここまで見た
  • 798
  • 昼間ライト
  • 2020/12/12(土) 13:46:57.13
閉店セールのマスクはどこまで安くなるか2020年11月池袋駅改札内.wmv
https://youtu.be/PURCMsCltA0


これって最終的にいくらまで値崩れしたんだろう

ここまで見た
  • 799
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2020/12/12(土) 13:58:35.42
9割受かる勉強法 単行本 – 2010/2/19

松原 一樹 (著)
出版社: ダイヤモンド社 (2010/2/19)

P27〜
「受験の苦しさを克服していくことで身につく「人生力」

僕の友人の山田君は、2浪して「防衛大学校」に入りました。防衛大学校の「定期訓練」はとても厳しく、屈強な彼でさえ、何度も何度も音を上げたそうです。
現在は卒業し、「幹部」として活躍していますが、彼はこう言います。

「大学受験の経験があったから、訓練にも耐えられた。銃弾の下をくぐり抜けることもできた。
訓練は本当に厳しかったけれど、大学受験のほうがもっと苦しかったからね。
あの逆境を乗り越えた自分だったら、訓練だって乗り越えられる。そう思えた。大学受験が、僕を強くしたんだ」

と。

(中略)
一部の大人たちは、「人生には、大学受験よりももっと苦しいことがたくさんあるぞ」と言うけれど、
「その年齢ごとに経験できる苦しさ」があります。
17〜18歳の若さで、これだけの苦しみを体験することには、「人生をガラリと変える影響力がある」のです。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2020/12/13(日) 10:44:51.03
詰め替え用ボディソープを買って「袋いらないです」→訪れた悲劇がこちら

2020年12月10日 17:00
https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/316015.html?p=all

ちょっとした買い物のために、レジ袋を買うのはもったいない。そんな思いから、コンビニなどで買った商品を手持ちの鞄に入れて持ち帰っている人も多いのではないだろうか。

中身がこぼれるのが心配な食品や壊れ物でない限り、それでも特に問題はないはず...。そう思いきや、意外なもので鞄の中が大惨事になってしまったという投稿がツイッターで話題となっている。

その実際の様子がこちらだ。

どういう状況?(画像はサカウヱ@sakasakaykhmさん提供)
どういう状況?(画像はサカウヱ@sakasakaykhmさん提供)


これは2020年12月7日、ツイッターユーザーのサカウヱ(@sakasakaykhm)さんが投稿した画像。鞄の中から白い泡が大量に噴き出して(?)いる。

いったいどういう状況なのか......。サカウヱさんは同日、この画像とは別に


「袋いらないですって言って詰め替えボディソープ鞄入れてたらいつのまにか爆発してて全てが終わりました、レジ袋有料にした国の責任です」

ともツイートしている。

どうやら、鞄の中で詰め替え用のボディソープが爆発したことで起こってしまった悲劇のようだ。サカウヱさんもまさかボディソープが爆発するとは思わなかっただろう。想像するだけで恐ろしい......。

この投稿にツイッターでは


「ボディーソープって爆発するの......?」
「鞄の中...綺麗になりましたね...」
「私もカバンの中で柔軟剤爆発したことあります。町中にフローラルな香りをお裾分けして帰りました」

と同情の声や似たような経験を持つユーザーからの反応が多く寄せられた。
.

「注ぎ口の一部が破れた」

それにしても、どうしてこんなことになってしまったのか。

Jタウンネットは8日、投稿者のサカウヱさんに詳しい話を聞いた。

帰宅途中にボディソープを購入して、通勤鞄に入れていたというサカウヱさん。

買い物の際は、カバンに入る物であればそこに入れ、なければ袋を買うというスタンスだそうで、

ここまで見た
  • 801
  • レジ袋
  • 2020/12/13(日) 10:45:18.53
「これまでも何回かシャンプーなどを通勤カバンに入れていましたので、今回もその延長でした」

とのこと。

しかし、なぜかこのボディソープだけは悲惨なことになってしまった。

サカウヱさんは


「おそらく座ってしまったか電車内でなにかに圧迫されて、注ぎ口の一部が破れて漏れ出したようです」

と推測する。ちなみに、話題となった写真は


「風呂場でシャワーを突っ込んで洗い始めた場面です」

だそうだ。


いつでも探しているよ
どっかに君の姿を
向かいのホーム 路地裏の窓
こんなところにいるはずもないのに pic.twitter.com/zdBQXgfJAP
? サカウヱ (@sakasakaykhm) December 7, 2020
改めてこのときの心境を聞くと


「幸いかばんから一切漏れておらず、服など他のものに被害が出ていなかったのでそこまで動揺はありませんでした。
丸洗いできる素材だったのでシャワー入れたらどうなるかなと試そうと思い、その結果が写真の状態です」

とサカウヱさん。鞄が丸洗いできたことが不幸中の幸い...といったところだろうか。

ちなみに鞄はその後、


「中身を出してシャワー洗い、それでも染み込んでいる分はもみ洗いしました。その後ドライヤーを突っ込んで寝る前にほぼ乾きました」

とのこと。どうやら洗浄中の見た目のインパクトは強烈だったものの、何とか鞄は元通りになったようだ。

それにしても鞄はともかく、その中身は大丈夫だったのだろうか。

他の被害はなかったのか尋ねると......。


「中身はほとんど入っていなかったのですが、財布と書類の一部がいい香りに包まれました」

としていた。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2020/12/15(火) 06:10:15.63
「不変の真理」と「定説」の区別がついてないバカが多いから言うが。

「普遍の真理」というのは「覆らないから」普遍の心理なんだよ。

「定説」は、時代ととともに変わる。その意味では科学の限界ともいえる。覆ることもある。

しかし「普遍の審理」とは、”覆されることがない”から、不変の心理なんだよ。

牛乳有害は「定説」ではなく「不変の心理」だからな。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2020/12/16(水) 16:55:43.05
読売新聞(朝刊)の10月15日(木)の
30ページに
「ミルク40万缶 自主回収」と
雪印メグミルクの子会社について載っている。

ようやく新聞も牛乳有害を認めたか。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2020/12/16(水) 16:56:16.53
ちなみにチラっと見たニュースでは、
温泉とかにある牛乳も順次製造中止になるらしい

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2020/12/16(水) 18:43:34.43
風評被害、通報しました

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2020/12/16(水) 20:29:17.68
医者が「今のデパスは昔と違って副作用が改善されてる」「1日3食バランス良く」「タバコは有害」と言ってしまう。医学部で栄養学は習わないし、タバコ有害はもはや一般論だから仕方ない。また、意外に知られてないが「医学と科学は違う」。
しかし「今のデパスは昔と違って」とは何なのか。そしたらもはや臨床試験→治験からやり直しの、別の薬だ。仮にも医師が言う事か。『買ってはいけない』が売れた時代から人々の科学的は進歩してない。ネット社会の台頭でむしろデマが広まってティッシュの買い占めが起きたり、むしろ退化してる?

電車の車両形式を知らない人がいるのに俺は驚いた(見た目で分からなかくても、〇系という呼び方があるのは知っていて然るべき。そういえば中学の時の理科教師は、TGVの先頭車がモーターだけの事を言っても「勿体ないからそんな事はないじゃん」とか言って、これが理科教師の発言か?
流石に「系」と「形」の違いは分からなくてもいいが。僕は車に詳しくないが「デミオ」とか「マーチ」とか呼び方がある事くらい知ってる)。

英語教師は一般教養を持て、最低限の鉄道知識 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306070121/
英語と国語の教師は一般教養を持てや http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306065865/
英語の教師は一般教養を持てや http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1306073308/

鉄道トリビア(57) 鉄道車両の呼び方「○○形」と「○○系」には法則がある | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/trivia-57/ (全文は 昼ライト隔離と鉄ニュース張付スレ(全部ニュース見てる奴いる?)隔離対象:西武・オバQ・上野東京ライン/湘南新宿ライン)10 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1604921160/19-21 )

何の効果もないマスクがいつの間にかマナー/ドレスコードドになってるのは、まあ科学的観点を無視して気休め、安心感として分かる。しかし「コロナ菌」とは?

抗体と抗源の違いどころかウイルスと細菌の区別も出来なかった人達→ https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1604902803/1 に、
新型コロナショック、感染者より大バカ者の拡大が止まらない 3/31(火) 17:16配信 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200331-00034057-president-soci の全文があるが、菌とウイルスの同列って…。
レジ袋有料化が本気で環境保全と思ってるとか、タバコがどういう作用機序か知らずに健康害悪と盲信的に信じたり、未だ「牛乳が体に良い」「朝飯は大事」「栄養はバランス」と信じてる人……特に牛乳に関しては洗脳だ。
牛乳有害は科学的(科学は帰納法の学問だから反証可能性はあるが)に確立されたのに「牛乳害悪なら学校給食に出る筈がない」という倒錯した考え方をして、オウム真理教を未だに信じてるも同然。
そもそも「学校が誤らない」という前提が意味不明だし、学校給食問題や組体操問題はどう説明するのか、そもそも根本的に牛乳害悪を知らない人がいるから学校給食に出るという「卵が先か鶏が先か」になってしまうが…。「セロトニンマン」が学校朝礼でやって医学界から批判された事はどう説明する? そんな事実すら知らない?
私は科学者です。レジ袋も牛乳も煙草も自分の頭で考えます。牛乳について「おかしい」と思い調べたら、やはり、でした→ 武田邦彦氏を文部科学省の放射線教育参与推薦しよう https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1318330809/

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2020/12/25(金) 18:56:27.78
いろいろな本があるけど、
「PHPからだスマイル」シリーズ(月刊と、たまに増刊)は、
月刊の本ということもあって情報は新しい。

ただ、色々な著者が書いている形式だから、
同じ号でも
「このページとこのページで書いてあることが違う」
という現象がよく起きる。

それでも「最新」の本である宿命か、
どの著者であっても「牛乳が有害」については一致しているね。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/01/08(金) 08:28:39.05
【二階堂ヒカル】あおざくら 防衛大学校物語 その19【サンデー】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1603954500/351

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/01/09(土) 19:00:37.14
世界で加速「中国包囲網」中国で街から明かりが消えた…背景に「世界との対立」が?(2020年12月26日)
https://youtu.be/hx-4XNXI99Y?t=386

世界的にも牛乳が時代遅れだとさ。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2021/01/18(月) 21:13:34.65
新型コロナにかかった人は牛乳を飲んでいる、牛乳を飲まない人は新型コロナにかかった事例がない。
これが何を意味するか。

ここまで見た
  • 811
  • 油麩(あぶらふ)油麩(あぶらふ)
  • 2021/01/18(月) 21:14:39.87
なるほど。曲解すればできないこともないな。
「栄養指導」が「学校給食」にもかかっているのか、「病院食」にもかかわっているのか分からないが。



<讀賣新聞 朝刊 2020年12月28日月曜日 22ページ>

食品成分表に287種類追加
5年ぶり改訂
アサイー、エゾシカ肉

文部科学省は、食品ごとの栄養成分をまとめた「日本食品標準成分表」を5年ぶりに大幅に改訂した。
南米原産の「アサイー」や、ジビエ料理で使われるエゾシカの肉など、
健康志向の高まりや食の幅が広がりを踏まえ、287種類の食品を新たに加えた。

標準成分表は、日本人が食べる代表的な食品について、
100グラムあたりのカロリーやビタミン、ミネラルなどの量を記載。
学校給食や病院食の栄養指導、食品メーカーが商品に表示するカロリーの基礎資料などに利用されている。

表の改訂や増補は1950年の初版以来、これまで7回行われている。
今回は、前回改訂時の食品より287種類多い、計2487種類が掲載された。

具体的には、栄養素を多く含むアサイーや食用菓子「チアシード」、「こんにゃくゼリー」などを追加。
従来は調理前の成分しか記載していなかった即席カップ麺は、お湯を入れた調理済みのものも加え、
健康管理に役立つようにした。

また、北海道に生息し、ジビエ料理の食材に利用されるエゾシカの肉、
東北地方の郷土食「油麩」など、食文化の変化や伝統食の再評価を受けた食品も入った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「あぶらふ」はどちらの漢字か新聞の解像度(?)が低くて読めなかったので両方出した。
あと、今は「読売新聞」っていうほうが「讀賣新聞」っていうよりいいんだっけ?

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2021/02/15(月) 15:27:56.63
Tarzan 4/25 2019 No.662 マガジンハウス

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2021/02/16(火) 21:16:26.82
2021.01.28

レジ袋有料化から半年。もらわない人は倍増、でも問題が解決したわけではない

Gyoppy! 編集部
https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/78.html =https://megalodon.jp/2021-0216-2112-11/https://gyoppy.yahoo.co.jp:443/originals/78.html = https://archive.is/0kJml 

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2021/02/16(火) 21:56:06.62
このスレの連中は

公益財団法人がん研究振興財団のパンフ小冊子
「情報とがん〜正しいがんの情報を見極める5分間〜」

さえ否定から、えせ学者は「エセ学者」、
まともな学者に対しても「似非学者」ということにして、
公的機関の所属する医師や研究者であっても牛乳という文字を見た途端、擬似科学する扱いする模様

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード