facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/10/11(火) 20:00:09.35
確かに武田先生、極論で説明し刺激が強いが、それもこれも万人にアナウンスするために、わざと演出しているだけ、子供たちに放射線の知見を高める教育担当参与になってもらいたい。



ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2019/03/03(日) 10:10:00.83
日本と海外では「たばこ問題」にギャップあり
 近年、飲食店では分煙が主流になってきています。時間帯やエリアで分けることで、愛煙家と嫌煙家の双方が利用できるようになどの配慮が進んでいますが、一方でこの施策では受動喫煙を防ぎきるのは難しいとの指摘も出てきました。

 2017年4月、東京オリンピック・パラリンピックを控えた日本に対し、WHOのダグラス・ベッチャー生活習慣病予防部長は会見で、屋内の公共の場を全面禁煙の必要があると訴えました。日本は受動喫煙予防に対して最低ランクの取り組みしかなされていないと批判し、東京五輪前の今こそ、改善に取り組むべきだと述べました。

 また、同組織のジュディス・マッカイ上級制作顧問によれば、屋内での『完全な分煙』は不可能であると、苦言を呈しています。世界水準からみれば、日本のたばこ対策は特に罰則があるわけでもなく、遅れているとされています。日本では、たばこの煙の問題は愛煙家の「マナー」意識の範疇にくくっていましたが、
諸外国では「健康被害」と位置づけしているところに、決定的な違いがあるようです。


ヘルスリテラシーが低い日本
 たばこ問題に限らず日本人は、健康についての情報を得る、その正誤性を判断し活用するための意識や能力、すなわち「ヘルスリテラシー」が低いと言われています。調査法にやや偏りも指摘されていますが、ヨーロッパ基準の調査によれば、他のアジア・欧米諸国と比較すると低得点となりました。

 どうしてヘルスリテラシーが低くなるのかについては複数の原因が考えられていますが、一因として、学校教育をあげる声もあります。海外では早い時期から、段階的に健康や身体について学び、ヘルスリテラシーを身につけられるよう教育されるようです。
それに比べると、日本の現行の保健の授業では、生涯役に立つレベルでのヘルスリテラシーを身につけるのは難しい、もっと体系的に人体について学ぶカリキュラムが必要だと唱えられてもいます。

 しかし、授業改革よりも必要なのは、社会全体の「健康」に対する意識改革かもしれません。学校側も生徒側も、「どうせ受験に保健の試験はない」と考えているところは否めないでしょう。受験やビジネスに役に立たないものは軽視する風潮こそ、健康について学ぶ機会を失わせ、
学歴による喫煙率格差、ひいては健康格差を助長する弊害になっているのかもしれません。


<参考サイト>
・厚生労働省:『たばこ白書』
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000172687.pdf
・厚生労働科学研究費補助金分担研究報告書:『日本における喫煙の学歴格差』
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/japan21/pdf/o-27-13.pdf


(10MTV編集部)

このエントリーをはてなブックマークに追加


関連動画

•タバコの最大の害は体を錆びさせること
•日本の医療は世界最高評価だが、健康状態の自己評価は最低
•国民皆保険・フリーアクセス・現物給付が支える日本の医療

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2019/03/03(日) 10:17:03.27
DATE/ 2017.12.25
紙タバコ・電子タバコどちらが有害?
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1490

 近年は全面的に禁煙の公共施設や飲食店が増え、喫煙が可能でも分煙になっていることが当然になりました。着火したタバコから出る煙を指す副流煙の健康被害についての報告も増えており、多くの喫煙者が周囲への気配りをするようになっています。


人気急上昇中の加熱式タバコ
 そんな風潮の中で使用者急増中なのが「加熱式タバコ」。アメリカに本社を持つフィリップモリス社のアイコスや、日本たばこ産業株式会社のプルーム・テックなどが人気です。

 加熱式タバコはタバコの葉を加熱し、その蒸気を吸って楽しみます。つまり、葉を燃やさないので煙が出ることもなく、自分の健康を損なったり副流煙で周囲に迷惑をかけたりする心配がないとして多くの喫煙者に選ばれています。

 アイコスやプルーム・テックは「電子タバコ」とも呼ばれますが、厳密には、電子タバコはフレーバーをつけた液体を加熱するタイプを指し、中国アスパイア社のアトランティスなどが人気です。ただし電気で熱した蒸気を吸う点は同じなので、加熱式タバコと電子タバコをまとめて「新型タバコ」または「次世代タバコ」と呼ぶ場合もあります。


健康に悪影響があるとの報告
 ところが、2017年10月31日に日本呼吸器学会が公式サイトに掲載した「非燃焼式・加熱式タバコや電子タバコの新型タバコに対する見解」によると、新型タバコは従来の紙巻タバコより健康被害が少ないという認識には科学的根拠がないとのこと。その内容は次のようなものです。

 まず新型タバコ使用と健康被害減少の関連性に関する科学的根拠は現時点で明らかでないとしたうえで、新型タバコには神経に作用する有毒物質・ニコチンが紙巻タバコと同程度含まれると述べています。そして、加熱式タバコにはホルムアルデヒドなどの有害物質が紙巻タバコの1〜3倍含まれるという報告があると指摘。
さらに電子タバコは有害物質が紙巻タバコの20%〜60%とする説があるものの、その程度の減少で健康被害の低減につながるという科学的根拠はないとしています。

 また新型タバコ使用者の呼気に特殊なレーザーを照射すると、大量の蒸気を吐き出す様子が確認できるとのこと。世界保健機構(WHO)も電子タバコによる健康被害の可能性を警告しており、新型タバコの使用は推奨できないとしているのです。

ここまで見た
  • 331
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2019/03/03(日) 10:17:20.63
相対評価ではなく絶対評価で考えなくていけない
 ただしこの見解でも、新型タバコの使用と病気や死亡リスクとの関連性に関する科学的根拠が得られるにはかなりの時間がかかると注意がされています。新型タバコの原型が誕生したのは1965年で、アイコス発売は2014年から。つまり研究は始まったばかりで、まだ決定的なデータがないのが現状です。

 裏を返せば健康被害があるという説にも科学的根拠がないわけですが、新型タバコは火を使わないとはいえタバコであることに違いはありません。加熱式タバコにはニコチンが含まれます。電子タバコも、日本では薬事法でニコチンを含む商品の製造販売が禁じられていますが、個人輸入でニコチン入りの液体カートリッジを購入できます。
ニコチン自体に発がん性はありませんが、中毒性が高いため切らせるとイライラや不安感の原因となります。

 そもそも従来の紙巻タバコは毒性が高いと証明されているので、比較してもたいていのものは相対的に有害性が低いと言えてしまいます。だからこそ、社会に存在しても問題ないのかを相対評価ではなく絶対評価で考えなくてはなりません。そしてその視点で新型タバコを見ると、現状ではやはりタバコである以上、無害と言えないのです。


現状では増税対象になるのもやむなし…
 政府と与党は2018年度の税制改革でたばこ税の増税を検討しています。この増税に加熱式タバコも含むかが議論されていましたが、2022年度まで5年間をかけて段階的に引き上げる方針が採択されました。

 実は、加熱式タバコに使用される葉タバコの量は商品ごとに異なるので、税額は葉タバコ1グラムにつき紙巻タバコ1本分換算になっています。このため、葉タバコを使う量が特に少ないプルーム・テックでは、課税額が紙巻タバコの4分の1ほど。この不平等感の緩和が増税の狙いのひとつなのです。

 今回のたばこ税増税は、2019年に予定されている消費税率10%への引き上げに伴う軽減税率の財源を確保する目的もあります。必要な財源は1兆円といわれ、そのうち6000億円の目途が立っていませんが、たばこ税の税収は現在でも年間2兆円を上回るため、課税額を全体的に引き上げておきたいわけです。

 タバコの有害性が常識となった現在の日本では、加熱式タバコもタバコの葉を使用しているなら増税対象になってしかるべきと考える人が多いでしょう。愛煙家には厳しい時代ですが、新型タバコの健康被害が少ないとされる有効な研究データが発表されるまでは辛抱するしかないかも…。


<参考サイト>
・日本呼吸器学会:非燃焼・加熱式タバコや電子タバコに対する日本呼吸器学会の見解
http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/photos/hikanetsu_kenkai.pdf


(10MTV編集部)

このエントリーをはてなブックマークに追加


関連動画

•タバコの最大の害は体を錆びさせること

ここまで見た
  • 332
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2019/03/03(日) 10:19:53.68
DATE/ 2018.10.06

タバコのポイ捨て禁止条例は効果があったのか?
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1995

 2002年10月、東京都千代田区がタバコのポイ捨てや区内の「路上禁煙地区」と指定した路上での喫煙を禁じる「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例」(以下「千代田区条例」)を施行しました。この千代田区条例の画期的な特徴は、全国で初めて違反者に行政罰の「過料」2000円を科したことで、施行当初から大きな話題となりました。

 千代田区条例は制定後も、区民や千代田区在勤者から喫煙者や嫌煙者、行政の担当者や法律の専門家といった多様な立場からさまざまな意見が寄せられ、大議論を巻き起こしつつも改良されながら運用されてきました。

 ところで、千代田区条例は施行開始から十数年が経ちましたが、果たして効果はあったのでしょうか。運用の実態、千代田区条例に似た条例や準ずる条例を取り上げ、その効果のほどを検証してみたいと思います。


千代田区の定点観察結果はポイ捨て激減
 まずは結果から見てみましょう。千代田区条例の十数年の運用の結果、千代田区のタバコのポイ捨てや禁煙地区での路上禁煙は激減しました。

 例えば千代田区の秋葉原地区での定点観測の結果、千代田区条例施行直前は約1000本ポイ捨てされていた吸い殻の本数は条例施行後に激減し、現在まで6〜10本前後のほぼ横ばいの状況が続いています。なお、2010年には皇居を除く全区域に「路上禁煙地区」を拡大し、その効果の範囲を拡大しました。

 ただし、千代田区条例の運用を軌道に乗せることは容易なことではありませんでした。施行当初からトラブルが続出します。条約周知やルール徹底の難しさ、鳴り止まないクレーム電話の対応、特に過料の徴収は困難さを極め、そのたびに区職員が奮闘しつつ丁寧に対応し、徐々に千代田区条例の真意である「ルールから、マナーへ」が浸透していったといいます。

ここまで見た
  • 333
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2019/03/03(日) 10:20:09.04
全国に広がった禁止条例。課題は高コスト
 タバコのポイ捨てや路上喫煙防止の流れは、1992年に福岡県北野町(現:久留米市)が「北野町の環境をよくする条例」によって、日本初の「ポイ捨て禁止条例」を施行したことが嚆矢とされています。以降、多くの自治体が同様の条例を制定してきました。

 ただしそれらの条例は千代田区条例と違って刑事裁判手続きが必要な「刑事罰」であったため、たとえ違反者を特定できても「罰金」を科すまでが難しく、十分な効果を挙げることができていませんでした。

 しかし千代田区条例の成果を受けて、タバコのポイ捨てや路上喫煙を禁止する罰金だけでなく、積極的に過料が設けられた条例を制定する東京都特別区、政令指定都市、中核市などの多くの自治体が相次ぐこととなりました。今日では全国的に、街中や人通りの多い路上での歩きタバコやポイ捨ては確実に減っているといえます。

 ただし大きな問題として、条例の周知や運用の徹底にかかる人的・物的なコスト負担が非常に大きいことがあります。千代田区自身が“徹底的にやれば効果は上がる”が“中途半端ではあまり効果がでない”と述べていますが、財源豊富な千代田区と違い財源が圧迫している地方自治体はコスト負担が課題であり、
例えば神奈川県小田原市は「パトロール費用などのコストが大きすぎる」としています。

 また、条約周知の徹底や運用方法をめぐって訴訟が起きてしまった横浜市の例や、庁舎内の喫煙所を完全廃止したが、周辺の路上喫煙が増加してしまったため府有地に職員用の喫煙所を改めて設けた大阪府の例もあります。それぞれの地域や自治体、実際にその場所で生活する人々ごとに、ベストもしくはベターな運用のための課題は違い、
個別具体に応じた対応が求められます。

ここまで見た
  • 334
  • ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
  • 2019/03/03(日) 10:20:29.13
低コストで意識改革「イエローチョーク作戦」
 県立広島大学経営学科教授の村上恵子氏は、喫煙者自身の喫煙マナーの向上を図ろうとするユニークな取り組みとして、京都府宇治市から始まった「イエローチョーク作戦」を紹介しています。

 イエローチョーク作戦は、もともと路上における犬のフン害を減らす目的で2016年1月より始められました。宇治市ホームページで紹介している「イエローチョーク作戦の方法」は、以下になります。

 まず「黄色いチョーク1本」を用意します。次に、作戦方法として、1)放置フンの周囲に丸をつける、2)「発見日時」を書く、3)時間を変えて現場を見る、3-1)あるとき→「確認日時」を書く、3-2)ないとき→「なし」と書く、4)予防には「パトロール中」と書く、5)「なし」と書いた時間から「あり」と書いた時間の間で、
フンを放置していることになる(夜間や早朝など)、とのこと。1)〜5)を繰り返すことで犬のフン害が減少すると述べています。

 イエローチョーク作戦によりフン害が減少したことを受け、2017年5月からタバコのポイ捨てにも応用されることとなりました。他方、全国的にもその取り組みが発信されて少しずつ広まり、各地でも効果を上げています。村上氏はイエローチョーク作戦のことを「迷惑を被っている人の存在やその意思を伝え、フンの放置やタバコのぽい捨てを減らそうとするものである。
コストもかからず、住民も手軽に取り組める方法」と賞賛しています。

 いかがでしたでしょうか。千代田区条例のように過料を伴う条例には抑止力となり一定の成果を上げている一方で、さらなる条例運用の検討、喫煙マナーの意識改革、分煙施設や設備の充足など、必要な点も多々あることがわかりました。条例運用の先にある、誰にとっても心地よく住みやすいきれいな街となるよう、多角的に心がけていきたいものです。


<参考文献・参考サイト>
・『受動喫煙の環境学』(村田陽平著、世界思想社)
・『路上喫煙にno! : ルールはマナーを呼ぶか』(千代田区生活環境課著、ぎょうせい)
・県立広島大学:観光地におけるたばこのぽい捨ての実態とその対策
http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/detail/1253020171214130325;jsessionid=5A960F63E084CEF17BD50016C4C6D5F8?l=en


(10MTV編集部)

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2019/03/03(日) 11:50:28.97
喫煙者はたばこ1箱あたりいくらの税金を払っているのか

2/22(金) 8:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00010002-ffield-bus_all


喫煙者はたばこ1箱あたりいくらの税金を払っているのか


たばこの価格が上がり続けており、喫煙者にとっては非常に厳しい時代になっています。たばこを吸うことで喫煙者はどのくらい税を負担しているのでしょうか?消費増税を控え、たばこの税負担額を確認してみました。

喫煙者にとっては、吸い続けるか禁煙するか考える良い機会になることを願っております。
.

たばこ税等は頻繁に増税されている

1990年代の頃は20本入りのたばこ1箱が200円台でしたが、現在は480円程度まで上がっています。この間、消費税の増税もありましたが、多くはたばこに関する税率の上昇が要因となっています。2019年2月現在の税率について下記にまとめてみました。
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2019/03/03(日) 11:51:02.32
喫煙者はたばこ1箱あたりいくらの税金を払っているのか


図表1


たばこには国税の「たばこ税」と「たばこ特別税」、地方税の「たばこ税」がかかっており、現在の税率は3つの税を合わせて、たばこ千本あたり13,244円となっています。

13,244円を国と地方で半々にしています。千本あたり13,244円なので1本あたりは13.2円、1箱あたりでは264.9円の税負担となっています。

この税率は2018年9月までは12,244円で、今後2020年10月に14,244円へ上がる予定で、さらに1年後の2021年10月にも15,244円へ上がる予定になっています。たばこを吸う(買う)人にとっては非常に厳しい増税と言えます。
.

たばこ1箱あたり300円も税金を払っている

たばこ税(国税・地方税)とたばこ特別税で1箱あたり264.9円の税負担となっていますが、他に消費税も負担しなければなりません。たばこ1箱が480円の場合で、実際の税負担額と負担割合を計算してみました。
.

喫煙者はたばこ1箱あたりいくらの税金を払っているのか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2019/03/03(日) 11:51:10.04
図表2


税込480円とした場合、消費税は35.55円になり、たばこ税(国税・地方税)とたばこ特別税と消費税を合計すると300.43円になります。たばこ1箱買うときに払う480円のうち300円が税金で、たばこ自体は180円程度ということになります。

購入価格に占める税金の割合は62.6%にもなり、同じ嗜好品のお酒と比べてもかなり税負担割合は高くなっています。

喫煙者はたばこをカートン(10箱)買いすることが多いと思いますが、1箱480円のたばこだと1カートン4,800円、そのうち税金の負担が3,004円にもなります。これを毎週や毎月繰り返していたら、納税額は相当まとまった額になり、税負担を気にしていたら買うときに憂鬱になりそうです。

今後のたばこ増税や消費増税で販売価格はさらに上がっていき、そのうち1箱千円の時代が来るかもしれません。そうなると富裕層でないとたばこを吸えなくなってしまうでしょう。

喫煙者はたばこの価格に関して、たばこの価格がいくらになっても吸い続けるつもりの人と、一定額に達したら止めようと考えている人に分かれます。

止めようと考えているけれど止められない人は、たばこの税負担額を吸うたびに考えると、たばこが不味くなってそのうち吸う気がなくなるかもしれません。また、納税額を家族が改めて知ると、強制的に止めさせられるかもしれません。

たばこを吸うことは本人の自由ですが、たばこは本人や周りの人の健康を害する可能性があります。後悔しないよう健康を害する前に止めておくか、徐々に本数を減らしてみてはいかがでしょうか。

執筆者:松浦建二(まつうら けんじ)
CFP(R)認定者
.
ファイナンシャルフィールド編集部


【関連記事】
■喫煙者が減少しているは本当?たばこの販売状況の現実
■「夫が、25年払えば年金はもらえるから、これ以上払ったって損だからって言うのです。」本当?嘘?
■60歳まで秒読みなのに、お金が貯まっていない! 年金は月々5万!どうやって生活するの?
■夫婦で2500万円、年金月額換算27万円という数字の意味と老後の過ごし方
■61歳で退職 VS 65歳以降で退職 年金と失業保険においてお得なのはどっち?

?


最終更新:2/22(金) 11:02
ファイナンシャルフィールド

ここまで見た
  • 338
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2019/03/08(金) 08:16:15.13
カフェイン中毒、5年で100人救急搬送 死亡3人
日本中毒学会調査
2017/6/13 19:26
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13H57_T10C17A6CR8000/

カフェインを多量に含む眠気防止薬や「エナジードリンク」などの清涼飲料水の急性中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、うち3人が死亡したことが13日、日本中毒学会の調査で分かった。15年に死亡例が判明したことなどを背景とした初の全国調査。

カフェインは、一度に1グラム以上を摂取すると中毒症状が出るとされ、激しい吐き気やめまいが起き、心拍数が上がる。心停止に至った7人はいずれも6グラム以上取っており、中には53グラムを摂取したケースもある。自殺目的の場合もあったが、看護師などの深夜勤務の人が服用する例も多かった。

調査は、全国の救急医療機関38施設を対象に、11〜15年度に救急搬送されカフェイン中毒と判明した人を集計。患者は13年度から急増しており、97人は眠気防止薬を服用、コーヒーやエナジードリンクをあわせて飲んだ人もいた。エナジードリンクだけの中毒は4人だった。

調査した上條吉人・埼玉医大教授は「カフェイン中毒の危険性が一般の人には十分知られておらず、行政も実態を把握できていない。一度に購入できる眠気防止薬の量を制限すべきだ」と話している。

カフェインの摂取許容量は定められていないが、海外での目安は成人で1日当たり0.4グラム(マグカップのコーヒー3杯分)程度。エナジードリンクは数本を一気に飲まない限り問題ないとされる。15年には、九州地方の20代男性がエナジードリンクと眠気防止薬を長期間飲み続け、死亡した例が報告されている。〔共同〕

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2019/05/29(水) 01:03:18.05
愛煙家に衝撃! タバコを吸うと男性器が小さくなるとイギリス人医師が警告


5/14(火) 22:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00010004-finders-sctch


イメージ


ダンディでかっこいいイメージのある大人の嗜み・タバコ。厚生労働省の調査によると、29.4%の男性が習慣的に喫煙をしている。

しかし、そんな喫煙者の男性をゾッとさせるニュースが海外で話題となっている。
.

血流の低下で男性器に悪影響

英ハーリーロードの泌尿器科医マーク・ラニアド氏は、喫煙は勃起不全、さらには男性器の収縮に繋がるリスクがあると警告した。

これまで多数の勃起不全の診察をしてきたというラニアド氏は『Mirror Online』に、「しっかりした勃起を起こすためには、十分な血流が必要です。喫煙者は男性器を含む全ての血管で動脈硬化の発生率が高いため、血流を低下させる可能性があります」と語った。

さらに、タバコの煙の中の有害物質は男性器の硬さにも影響を与えるという。ラニアド氏は「ニコチンは血管を狭くします。一時的な場合もありますが、最終的には永続的になる場合もあります」と警報を鳴らす。
.

自発的な夜間の勃起ができなくなる

喫煙者は「勃起があまり良くない。朝は以前ほど勃起せず、男性器も性行為の際それほど硬くならない」とよく話すとラニアド氏。また、ある喫煙者は「加齢とともに男性器が小さくなった」とも。

ラニアド氏は「喫煙によって男性器内の血流が止まり、男性器を伸ばして適切な長さを保つために必要な自発的な夜間の勃起ができなくなるためです」と明かした。そして、「要約すると、喫煙は男性器を小さく見せ、さらには実際に小さくなります」とまとめた。

しかし、この悪影響は男性だけに留まらない。女性の喫煙者も性生活において悪い作用を及ぼすとのこと。ラニアド氏は「女性の覚醒もまた、そのエリアへの血流の影響を受けます」と付け加えた。

ラニアド氏の警告は、『VICE』の新ブランドChange Incorporatedの禁煙活動の一環として発せられたものだ。
.

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2019/05/29(水) 01:03:25.82
喫煙者の男性器は小さいとボストン医科大学

『Medical News Today』によると、タバコは男性器の血管にダメージを与える有害物質が含まれているという。

1998年、ボストン医科大学の専門家が男性200人の勃起した男性器を調べたところ、非喫煙者の方が喫煙者より男性器の平均サイズが長いことが判明した。

この研究は、喫煙が男性器への血流を妨げ、男性器が伸びることを妨げると結論づけた。ラニアド氏の主張を裏付けた形だ。

タバコのイメージが揺るぎかねない研究結果。禁煙への一つのモチベーションにしてほしい。
.
岩見旦



【関連記事】
大人キャラも喫煙NG? 少女マンガ誌でタバコ描写が禁止に。過剰な規制が波紋を呼ぶ
「女なら言われなくても火くらいつけないと」タバコを咥えた時代錯誤なおじさんがSNS上で批判殺到
「字が読みづらくて住所が分かりません」 宅配業者を名乗り、個人情報を聞き出す詐欺電話に要注意
ソシャゲの「ガチャ」を禁止する法案を米議員が発表。子どもたちを搾取から保護する動き


最終更新:5/14(火) 22:00
FINDERS
.

FINDERSの前後の記事
「人が死なない世界」であなたはどう生きますか?【DEAR HUMANITY】写真 5/19(日) 11:41
道端に落ちている野鳥のヒナを、拾って助けてはいけない理由写真 5/14(火) 21:00
記事一覧を見る

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2019/09/26(木) 19:34:12.30
これを知らないとヒラのまま上級国民だけの秘密 
www.youtube.com/watch?v=sTpDm6icm_E

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2019/09/27(金) 14:12:46.01
【武田邦彦】アノ国への私の最終結論を本心から発表します。
誤解なきよう ぜひ最後まで聴いてください
https://www.youtube.com/watch?v=fou0LV0N6UI


ここまで見た
  • 343
  • 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
  • 2019/12/20(金) 22:42:58.68
神戸市立東須磨小学校同僚いじめ 2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1570627062/295-
神戸市立東須磨小学校、生徒何やってたのイジメ刑法 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1573594765/
これでいいのか学校給食 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1327126979/
給食を残さず全部食べさせる先生は善か悪か? https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1268810270/
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1191943457/

給食を無理に食べさせる教師はやはり悪だ。アレルギーとか、こちらが金を払っているとか、詭弁の「アフリカの子は〜」という、そういうこと以前の問題として、激辛カレーの件からして、確信したよ。

平塚市、市立中でも「完全給食」導入を正式決定 11/28(木) 5:00配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00000007-kana-l14
新たな共同調理場の建設予定地となっている田村自転車等保管場=平塚市田村
平塚市は27日、市立中学校全15校で主食とおかず、牛乳がそろった「完全給食」の導入を正式決定したと発表した。共同調理場から各校に配送する「センター方式」を採用。小学校の給食を調理している市内2カ所の共同調理場を廃止し、中学校分も集約した共同調理場を新たに整備する。2022年度内の着工を目指すが、給食スタート時期は
「今後の進捗(しんちょく)状況に応じて現時点で明言できる状態ではない」とした。新たな共同調理場は、現在自転車保管場などに使われている同市田村9丁目の市有地約1万6700平方メートルに建設する。現在は市立小28校のうち自校方式を採用している7校を除く21校の給食約9千食を作る東部学校給食共同調理場(同市東八幡)と
北部学校給食共同調理場(同市田村)がいずれも築40年以上で老朽化。新たな共同調理場で中学校15校の7千食を含む計1万6千食を調理し、市内各校へ配送する。新施設の整備はPPP(官民連携)やPFI(民間資本活用による社会資本整備)の活用を検討。市は地元住民への説明会なども重ね、20年度中に基本構想・基本計画を策定する方針。
市議会12月定例会に提出した19年度一般会計補正予算案に計画策定の委託業務など2年間分の債務負担行為として計2200万円を設定した。神奈川新聞社
【関連記事】
【全文】平塚市、市立中でも「完全給食」導入を正式決定ko
平塚市が小学校給食月額500円値上げ 主因は食材費高騰
加熱給食84%「おいしい」 伊勢原市教委アンケート結果
「ハマ弁」市教委が配送効率化検討 低い喫食率に改善要望
給食調理器にネズミ死骸 回収できず児童70人米飯食べる
最終更新:11/28(木) 5:00 カナロコ by 神奈川新聞

特に、有害・害悪・猛毒な物質である「牛乳」をいまだ強制してる時点で時代錯誤というか時代遅れというか。この御時世に「牛乳」」を強制とはいかなる了見なのか。牛乳やヨーグルトが猛毒というのは今の科学ではとっくに判明している。
(ただ驚いたのは、メンタルヘルスイタ板のサイレーススレには、その認識がない上に、”言われても頑なに認めない人”ばかりな事だだ。ネット環境がありながら、この15年間、一度もまともに情報を更新してないことに呆れるが、それが洗脳や刷り込みの恐ろしさか。普通の生活を送っていれば「牛乳が害悪」という情報に接しないワケがないのだが。
物を知らない、知識が古いというのは恐ろしい。

ここまで見た
  • 344
  • 牛乳が健康に良いとは時代錯誤も甚だしい、悪魔の飲み物が最新の見識
  • 2019/12/20(金) 22:43:53.29
●『冷たい飲み物はとるな!』幻冬舎→医師が著者で、牛乳やヨーグルトが不調の原因だからやめるように患者に言っても「牛乳やヨーグルトが体に悪い訳がない」との反論に苦慮している記述あり。俺はこの御時世に「牛乳害悪」を知らない人生周回遅れの無知がいるとは信じれなかったが、この本で初めて、この時代にも「牛乳有害」を知らない情弱が沢山いると知った。
●『牛乳は子どもによくない』PHP
●『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』東洋経済
●『「健康に良い」はウソだらけ』新星出版社→牛乳が生物学的に人間に摂取すべきものでないと書いてあるのと、体に悪いという説自体は牛乳が体に悪いという事を海外の論文を出典。
●『パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)』マキノ出版
●『牛乳のワナ』船瀬俊介→「これだけ悪質な牛乳がなぜテレビ等で報道されないのか」のカラクリが説明されてる。「ああ、だから、いまだに『牛乳健康説を信じてる奴がいるんだ」と妙に納得。
●『「うつ太り」から抜け出せるたったこれだけのこと』実業之日本社
●「病気にならない生き方」 →サンマーク出版
●おおわだ保育園 卵・乳製品除去の「なかよし給食」(教育技術新幼児と保育MOOK)
●『給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』コスモトゥーワン
●『もっと変な給食』ブックマン社
●『変な給食 』ブックマン社
●(ムック)『健康のしくみ図鑑』宝島社
●『50歳から元気になる生き方』武田邦彦
●『医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則」』 三石巌

ざっと思いついただけでこんなに。勿論、牛乳が主たる題材でない場合の本や雑誌等では、牛乳有害にサラッと触れるだけで具体論に踏み込まない場合もあるから、実際は相当数、牛乳害悪は専門家の共通認識(専門家だから正しい訳ではないが。内海聡や武田邦彦や南雲吉則も牛乳有害派)。

朝の食卓の大定番!牛乳は体に悪いってうそ?ほんと? - macaroni https://macaro-ni.jp/36918
牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない!牛乳のウソ&ホント - アニマルライツセンター https://arcj.org/milk/
牛乳を子供に飲ませること。うちの親は「牛乳は子牛が飲むもので https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270679442
【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1535196850/
牛乳は体に悪い https://fate.5ch.net/test/read.cgi/vegetarian/1549620782/

【武田邦彦】コレを知っても牛乳を飲みますか?牛乳メーカーが沈黙する超ヤバすぎる正体!私は本当に心配しています・・ 武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話! https://youtu.be/Y8V
★zjBz★v1N4
牛乳は身体にいいですか?悪いですか?骨が丈夫になる?背が伸びる?高須クリニック高須幹弥が動画で解説 高須幹弥高須クリニック https://youtu.be/e7P
★M8l★i1dO8
骨を弱めて老けさせる、牛乳の真実 Kazuya Sakoda https://youtu.be/pd6J
★N6C★Z3Qg
牛乳が体に良くないって本当?【管理栄養士が解説】 管理栄養士 圓尾和紀 https://youtu.be/L3cZ
★6P5G★QSU
「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」と言う方へ。牛乳反対派へ告ぐ!【栄養チャンネル信長】 https://youtu.be/beJzA
★a8Q★fyY joiuoliu

ここまで見た
  • 345
  • 高校の先生の発言「物を知らないというのは恐ろしい」の意味が解った
  • 2019/12/22(日) 01:54:28.33
●『冷たい飲み物はとるな!』幻冬舎→医師が著者で、牛乳やヨーグルトが不調の原因だからやめるように患者に言っても「牛乳やヨーグルトが体に悪い訳がない」との反論に苦慮している記述あり。俺はこの御時世に「牛乳害悪」を知らない人生周回遅れの無知がいるとは信じれなかったが、この本で初めて、この時代にも「牛乳有害」を知らない情弱が沢山いると知った。
●『牛乳は子どもによくない』PHP
●『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』東洋経済
●『「健康に良い」はウソだらけ』新星出版社→牛乳が生物学的に人間に摂取すべきものでないと書いてあるのと、体に悪いという説自体は牛乳が体に悪いという事を海外の論文を出典。
●『パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)』マキノ出版
●『牛乳のワナ』船瀬俊介→「これだけ悪質な牛乳がなぜテレビ等で報道されないのか」のカラクリが説明されてる。「ああ、だから、いまだに『牛乳健康説を信じてる奴がいるんだ」と妙に納得。
●『「うつ太り」から抜け出せるたったこれだけのこと』実業之日本社
●『病気にならない生き方』サンマーク出版
●おおわだ保育園 卵・乳製品除去の「なかよし給食」(教育技術新幼児と保育MOOK)
●『給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』コスモトゥーワン
●『もっと変な給食』ブックマン社
●『変な給食 』ブックマン社
●(ムック)『健康のしくみ図鑑』宝島社
●『50歳から元気になる生き方』武田邦彦
●『医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則」』 三石巌
●『心の病に薬はいらない』内海聡

ざっと思いついただけでこんなに。勿論、牛乳が主たる題材でない場合の本や雑誌等では、牛乳有害にサラッと触れるだけで具体論に踏み込まない場合もあるから、実際は相当数、牛乳害悪は専門家の共通認識(専門家だから正しい訳ではないが。南雲吉則も牛乳有害派)。

朝の食卓の大定番!牛乳は体に悪いってうそ?ほんと? - macaroni https://macaro-ni.jp/36918
牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない!牛乳のウソ&ホント - アニマルライツセンター https://arcj.org/milk/
牛乳を子供に飲ませること。うちの親は「牛乳は子牛が飲むもので https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270679442
【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1535196850/
牛乳は体に悪い https://fate.5ch.net/test/read.cgi/vegetarian/1549620782/

【武田邦彦】コレを知っても牛乳を飲みますか?牛乳メーカーが沈黙する超ヤバすぎる正体!私は本当に心配しています・・ 武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話! https://youtu.be/Y8V
★zjBz★v1N4
牛乳は身体にいいですか?悪いですか?骨が丈夫になる?背が伸びる?高須クリニック高須幹弥が動画で解説 高須幹弥高須クリニック https://youtu.be/e7P
★M8l★i1dO8
骨を弱めて老けさせる、牛乳の真実 Kazuya Sakoda https://youtu.be/pd6J
★N6C★Z3Qg
牛乳が体に良くないって本当?【管理栄養士が解説】 管理栄養士 圓尾和紀 https://youtu.be/L3cZ
★6P5G★QSU
「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」と言う方へ。牛乳反対派へ告ぐ!【栄養チャンネル信長】 https://youtu.be/beJzA
★a8Q★fyY

ここまで見た
  • 346
  • 医学と科学と栄養学は違うし、「最新の科学」が正しいワケではないが…
  • 2019/12/30(月) 03:12:48.59
●『冷たい飲み物はとるな!』幻冬舎→医師が著者で、牛乳やヨーグルトが不調の原因だからやめるように患者に言っても「牛乳やヨーグルトが体に悪い訳がない」との反論に苦慮している記述あり。俺はこの御時世に「牛乳害悪」を知らない人生周回遅れの無知がいるとは信じれなかったが、この本で初めて、この時代にも「牛乳有害」を知らない情弱が沢山いると知った。
●『牛乳は子どもによくない』PHP
●『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』東洋経済
●『「健康に良い」はウソだらけ』新星出版社→牛乳が生物学的に人間に摂取すべきものでないと書いてあるのと、体に悪いという説自体は牛乳が体に悪いという事を海外の論文を出典。
●『パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)』マキノ出版
●『牛乳のワナ』船瀬俊介→「これだけ悪質な牛乳がなぜテレビ等で報道されないのか」のカラクリが説明されてる。「ああ、だから、いまだに『牛乳健康説を信じてる奴がいるんだ』」と妙に納得。
●『「うつ太り」から抜け出せるたったこれだけのこと』実業之日本社
●『病気にならない生き方』サンマーク出版
●おおわだ保育園 卵・乳製品除去の「なかよし給食」(教育技術新幼児と保育MOOK)
●『給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』コスモトゥーワン
●『もっと変な給食』ブックマン社
●『変な給食 』ブックマン社
●(ムック)『健康のしくみ図鑑』宝島社
●『50歳から元気になる生き方』武田邦彦
●『医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則」』 三石巌
●『心の病に薬はいらない』内海聡
●『「健康に良い」はウソだらけ』稲島司

ざっと思いついただけでこんなに。牛乳が主たる題材でない場合の本や雑誌等では牛乳有害にサラッと触れるだけで具体論に踏み込まない場合もあるから、実際は相当数、牛乳害悪は専門家の共通認識(専門家だから正しい訳ではないが。南雲吉則も牛乳有害派)。

朝の食卓の大定番!牛乳は体に悪いってうそ?ほんと? - macaroni https://macaro-ni.jp/36918
牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない!牛乳のウソ&ホント - アニマルライツセンター https://arcj.org/milk/
牛乳を子供に飲ませること。うちの親は「牛乳は子牛が飲むもので https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270679442
【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1535196850/
牛乳は体に悪い https://fate.5ch.net/test/read.cgi/vegetarian/1549620782/

【武田邦彦】コレを知っても牛乳を飲みますか?牛乳メーカーが沈黙する超ヤヴバすぎる正体!私は本当に心配しています・・ 武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話! https://youtu.be/Y8V
★zjBz★v1N4
牛乳は身体にいいですか?悪いですか?骨が丈夫になる?背が伸びる?高須クリニック高須幹弥が動画で解説 高須幹弥高須クリニック https://youtu.be/e7P
★M8l★i1dO8
骨を弱めて老けさせる、牛乳の真実 Kazuya Sakoda https://youtu.be/pd6J
★N6C★Z3Qg
牛乳が体に良くないって本当?【管理栄養士が解説】 管理栄養士 圓尾和紀 https://youtu.be/L3cZ
★6P5G★QSU
「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」と言う方へ。牛乳反対派へ告ぐ!【栄養チャンネル信長】 https://youtu.be/beJzA
★a8Q★fyY

ここまで見た
  • 347
  • 1/2
  • 2019/12/30(月) 03:39:27.15
●『冷たい飲み物はとるな!』胡 伊拉→医師が著者で、牛乳やヨーグルトが不調の原因だからやめるように患者に言っても「牛乳やヨーグルトが体に悪い訳がない」との反論に苦慮している記述あり。俺はこの御時世に「牛乳害悪」を知らない人生周回遅れの無知がいるとは信じれなかったが、この本で初めて、この時代にも「牛乳有害」を知らない情弱が沢山いると知った。
●『牛乳は子どもによくない』佐藤 章夫
●『世界一シンプレで科学的に証明された究極の食事』津川 友介
●『「健康に良い」はウソだらけ』稲島司→牛乳が生物学的に人間に摂取すべきものでないと書いてあるのと、体に悪いという説自体は牛乳が体に悪いという事を海外の論文を出典。
●『パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)』内山 葉子
●『牛乳のワナ』船瀬俊介→「これだけ悪質な牛乳がなぜテレビ等で報道されないのか」のカラクリが説明されてる。「ああ、だから、いまだに『牛乳健康説を信じてる奴がいるんだ』」と妙に納得。
●『「うつ太り」から抜け出せるたったこれだけのこと』安部 結貴
●『病気にならない生き方』新谷弘実
●『おおわだ保育園 卵・乳製品除去の「なかよし給食」』友愛福祉会 おおわだ保育園 (監修)
●『卵・牛乳・小麦を使わないアレルギーの献立―全103レシピ掲載』愛知県小規模保育所連合会給食部会 (著),眞鍋 穰 (監修)
●『給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢, 西村修他
●『もっと変な給食』幕内 秀夫
●『変な給食 』幕内 秀夫
●(ムック)『健康のしくみ図鑑』宝島社
●『50歳から元気になる生き方』武田邦彦
●『医学常識はウソだらけ 図解版 分子生物学が明かす「生命の法則」』 三石巌
●『心の病に薬はいらない』内海聡
●『健康にいいものばかり食べていると早死にします』左巻健男
●『乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか』ジェイン・プラント(著)佐藤章夫(翻訳)
tyutuy

ここまで見た
  • 348
  • 2/2
  • 2019/12/30(月) 03:39:51.17
ざっと思いついただけでこんなに。牛乳が主たる題材でない場合の本や雑誌等では牛乳有害にサラッと触れるだけで具体論に踏み込まない場合もあるから、実際は相当数、牛乳害悪は専門家の共通認識(専門家だから正しい訳ではないが。南雲吉則も牛乳有害派)。

牛乳有害説|疑似科学|Gijika.com https://gijika.com/rate/sh_milk_harmful.html
朝の食卓の大定番!牛乳は体に悪いってうそ?ほんと? - macaroni https://macaro-ni.jp/36918
牛乳が健康に悪いって本当?モー信じられない!牛乳のウソ&ホント - アニマルライツセンター https://arcj.org/milk/
牛乳を子供に飲ませること。うちの親は「牛乳は子牛が飲むもので https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270679442
【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1535196850/
牛乳は体に悪い https://fate.5ch.net/test/read.cgi/vegetarian/1549620782/

【武田邦彦】コレを知っても牛乳を飲みますか?牛乳メーカーが沈黙する超ヤヴバすぎる正体!私は本当に心配しています・・ 武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話! https://youtu.be/Y8V
★zjBz★v1N4
牛乳は身体にいいですか?悪いですか?骨が丈夫になる?背が伸びる?高須クリニック高須幹弥が動画で解説 高須幹弥高須クリニック https://youtu.be/e7P
★M8l★i1dO8
骨を弱めて老けさせる、牛乳の真実 Kazuya Sakoda https://youtu.be/pd6J
★N6C★Z3Qg
牛乳が体に良くないって本当?【管理栄養士が解説】 管理栄養士 圓尾和紀 https://youtu.be/L3cZ
★6P5G★QSU
「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」と言う方へ。牛乳反対派へ告ぐ!【栄養チャンネル信長】 https://youtu.be/beJzA
★a8Q★fyY
eyiruyiu

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2019/12/31(火) 18:55:31.88
こいつは牛乳に親でも殺されたの?
逆張りエセ学者の妄言何十個並べても意味がないことさえわからないくらい脳が退化しちゃってるんだなあ
日本語理解する程度の知能があるなら、明確な科学的根拠と共に牛乳有害説を唱えてるリンク先をひとつだけ貼ってみなよ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2020/03/18(水) 05:24:06.65
逆張りってなんだ?

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2020/03/18(水) 05:55:37
いぽ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2020/03/18(水) 15:31:10
>>350
そのまんまの意味だよ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/04/23(木) 16:10:04.46
コロナウイルスを軽視する武田邦彦

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/06/25(木) 13:21:43.38
19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60014450V00C20A6MM8000/
> 厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計によると、
> 1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36となり、前年から0.06ポイント下がった。
> 4年連続の低下で07年以来12年ぶりの低水準になった。
> 生まれた子どもの数(出生数)は過去最少の86万5234人に落ち込んだ。
> 少子化が政府見通しを上回るペースで加速している。

第1次安倍内閣…2006年9月26日から2007年8月27日まで
第1次安倍内閣以来の超少子化

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/06/25(木) 13:49:14.18
コロナ騒ぎのおかげで2021年にはその過去最小記録もやすやす塗り替えられるだろうね

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/06/29(月) 08:26:34.56
逆張りって株式用語じゃねーか

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/06/29(月) 09:51:32
>>356
それが何か?
わけのわからないいちゃもんつけてくるなよめんどくさい

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/06/29(月) 10:53:29
【レジ袋有料化】武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック(馬の骨)★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593211424/

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/06/29(月) 10:55:24
武田教授が暴露する「レジ袋」追放運動という名の金儲けトリック
ライフ2020.06.19 2873 by 武田邦彦『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』
https://www.mag2.com/p/news/455240

日本でも7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料となるなど、世界的な脱プラの潮流が加速しています。しかしこのような流れに異を唱えるのは、中部大学教授の武田邦彦さん。武田さんは自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で今回、レジ袋追放運動は環境問題に根ざしたものではなく、新しい儲け口を確保しようとする勢力の陰謀であるとし
、その証拠を白日の下に晒しています。



武田教授のメルマガご登録・詳細はコチラ



今では当たり前の存在となった「レジ袋」のはじまり

新型コロナウイルスの件は、私たちの生活にも心理的にも大きな影響を与えました。人間は小さなことが気になっている時に、大きなことが起こると、それまで気になっていたことや、悩んでいたことが馬鹿らしくなることもあります。

このシリーズでは、私たちがこれまで気になっていた「現代の環境問題」がどんなものだったのか、これからどうすれば良いのかを考えてみたいと思います。



第1回は「レジ袋の有料化」です。まずしっかり理解して「自分なりの意見」を持つためには基礎的な知識を持つ必要があります。

今では考えられませんが、スーパーが誕生するまで、買い物はすべて対面販売でした。八百屋さんに行けば「これとこれ」と指をさして、その野菜を新聞紙に巻いてくれ、肉屋でも同じでした。だから、買い物袋は必要でも、個別の商品を包むものは新聞紙でした。

ところがスーパーができると、買い物袋に直接、棚にある商品を入れるわけにはいきません。買い物袋は布でできていて不透明です。そのスーパーに来る前に他の店で買った自分のものも入っていることもあります。また、不透明な袋だと万引きが絶えず、その損害はとても大きなものでした。

ちょうどその頃、工業分野で問題が1つありました。それは「石油製品の一部が余る」ということでした。石油は大昔の生物の死骸からできたものなので、生物の体のいろいろな成分によってできています。一方、石油から作る製品はガソリンや灯油、プラスチックや合成繊維など多種類で、人間の生活に必要なだけ使います。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/06/29(月) 10:56:16
しかし、もともと「生物の体が腐敗したもの」である石油と、「人間が必要とする製品」の割合が一致することはありません。自動車が増えればガソリンが多く必要になりますが、だからといって同時に合成繊維で作る衣服が増えるとは限りません。

1匹の牛を処理して牛肉を生産しても、ロースや細切れなどがうまく取れるわけでもないのと同じです。このように生物や死骸から取れるものは、時々、大量に余ってしまうことがあります。ちょうど、スーパーの袋で困っていたところに、石油製品では「袋にできるフィルム」が余っていて、仕方なく石油コンビナートで余った分を燃やしていました。

そこで、透明でタダ同然でスーパーに渡せる石油のフィルムをレジ袋として安値で出すことになり、スーパーは万引きは減るし、レジ袋は安いということで飛びついたのです。

その後、社会にはレジ袋が定着しました。もちろん、スーパーで買い物をした時には、買いに来た方も袋を持参しなくて済むので便利ですし、スーパー側も万引きが減って大助かりでした。なにしろ万引きというのはかなり多いので、その損害を考えればレジ袋をタダで客に渡してもお釣りが来たのです。

一方、スーパーから買ってきたものを袋に入れて運んできた主婦は、レジ袋に汚いものを詰めたり、子供にちょっとしたものを持たせたりするのに便利ですし、そして最後はゴミ袋としても使えるので、3回(1回目はスーパーで買ったもの、2回目はちょっとした袋、最後はゴミ袋)も使える超便利なものでした。





武田教授のメルマガご登録・詳細はコチラ




ところが、2000年ぐらいに「環境が破壊されている」

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/06/29(月) 10:56:43
トリックに気が付けるか?環境ではなく儲けのための「レジ袋追放運動」

ところが、2000年ぐらいに「環境が破壊されている」という奇妙なことを言う人が出てきました。実は環境が汚れたのは1970年から1990年で、2000年ごろには環境問題というのはほぼなくなっていたのですが、人の心にはかつて空気が汚れ、水道の水が臭かった記憶が残っていたのです。

それに便乗して儲けようという人たちが現れたのです。その1つが「レジ袋追放の運動」でした。本当は社会の中に問題がなくても、自分が儲けるためにトリックをかけて商売をする人はいつも現れます。その人たちは「善意の衣」を着ていますから、なかなかそのトリックには気が付きません。

レジ袋の場合は、最初は「石油がなくなる」という恐怖を宣伝し(1970年から1980年)、それがウソであることがバレると、次には「ゴミが一杯になるから」と言い出しました(1990年から2000年)。実際にはゴミがあふれるのは150年ほど後ということがわかり、最近では「プラスチックごみが海洋を汚す」という架空のことを言い出しました。

確かに日本の海岸は、中国が大量のプラスチックごみをそのまま捨てるので、それが海流に乗って日本の海岸に多く漂着します。もちろん、どんなゴミでもゴミ箱に捨てずに野山や海に捨てれば汚染されます。「ゴミが環境を汚す」というのではなく、「ゴミを野山に捨てれば環境を汚す」という簡単なことなのです。


でも、テレビや新聞は視聴率が上がればよいので、本当のことは伝えずにプラスチックで汚れた海岸を映し出し、「レジ袋を追放しよう」と放送したのです。

しかし、冷静に考えれば、プラスチック全体のうちレジ袋の量はとても少なく、3回も使える便利なものでしたが、市町村はレジ袋をゴミ袋に使うことを禁じ、スーパーはレジ袋を3円とか5円で売って儲けるようになったのです。

つまり「レジ袋の追放」という運動は、環境問題ではなく、環境問題を装って新しい儲け口を探そうとした人たちの陰謀であり、それに真面目で節約家だけれど、計算などはあまりしない人たちが支持したという社会現象に過ぎないのです。


武田教授のメルマガご登録・詳細はコチラ

image by: Shutterstock.com

武田邦彦この著者の記事一覧 

中部大学教授の武田邦彦です。主に環境問題や資源に関して研究を行っております。 私のメルマガでは、テレビや雑誌新聞、ブログでは語ることが出来なかった原発やエネルギー問題に鋭く切り込みます。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/06/29(月) 10:59:10
新型コロナ対策から考えたらマイバッグ禁止は当然なんだがな。日本人は本当に思考停止だ。



米国はマイバッグ禁止なのに日本はレジ袋有料化は逆行!
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1592193709/21

21名無しのアビガン(大阪府) (ワッチョイ 4f41-FPvj)2020/06/26(金) 11:25:17.98ID:afUYzXw10

【悲報】エコバッグが汚すぎると話題に カビや細菌の温床になりコロナの感染源にも コンビニ店員「バイトをやめるかも」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593137288/

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/06/29(月) 14:42:51.60
>>358-362
そんなに長々と妄想垂れ流す暇があるなら>>356のわけのわからないいちゃもん撤回するなり弁解するなりしろよゴミ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/07/02(木) 21:52:59.64
武田信者はひとり残らず知能か精神に障害抱えてるから、まともな受け答えを求めるだけ労力の無駄だよ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/08/22(土) 00:18:09.97
牛乳が体に害悪。以前、2000年代に入ってから出た説と書いたが、よく調べたら、1990年代には既にそういう説があったようだ。
勿論、科学も医学も帰納法の学問であり、常に反証可能性も含むが、牛乳害悪は既に2006年に定着したので、現時点では確立されていると言える。まあ、牛乳の有毒性を知らない人間に医学と科学の違いや、帰納法といった言葉が分かるとも思えないが。

メンタルヘルス板のサイレーススレでは牛乳有害を信じる信じない以前に「そういう説自体があることを知らない」という情弱にあふれ、
あげく、「体に悪いなら給食に出ないはずだよな」という、突っ込む気すら起きないトンデモ論理を言い出す奴がいる始末(液剤が入ってるなら錠剤に割線が入ってるはずがない、という珍説が出るスレだけのことはある)。
他方で、週刊少年漫画板のあおざくらスレでは「デマを放置するのもデマ」とか5ch(2ちゃん)の公式ルールを無視して自説を優先する、今風の言い方をすれば「自粛警察」が多く(そもそも牛乳が害悪というのがデマではないのだが、それはこの場合はデマかどうかは関係ないのは分かるでしょ)。

あと、聞きかじりの奴だと、「カルシウムが〜」と言うが、『るろうに剣心』で斎藤一が言ってたように「中途半端な強さなど無いに等しい」。
聞きかじりでも知らないよりマシだし、受け売りでも「学ぶは模倣する、真似る、英作文は英借文」だから問題ないのだが、それらの仕入先が間違っていたら元も子もない。
カルシウムを単体で語る時点でそもそもの誤り。なんでマグネシウム無しでカルシウム単体で語るんだよ。

俺が「牛乳は有害」というのに出した根拠に、医者や薬剤師や管理栄養士といった専門家が書いた著書やサイトを根拠にしたのがかえってまずかったかな? 医師はそもそも栄養学を習わないしね。

世間では、もう「牛乳が体に悪いかどうか」ではなく、「牛乳が体に悪い」という前提で話が進んでいる。
「牛乳が体に悪い」を知らないのは、時代遅れ、人生周回遅れである。まさに時代錯誤。
パッと思いついただけでも、もう「牛乳が体に悪い」という前提で話が進んでいる本は漫画でも以下はある。
牛乳の悪質性を知らない読者を著者はもはや想定しないのだろう。

・『洗脳撃退マニュアル』
・漫画『クレヨンしんちゃん』28巻
・漫画『ドラゴン桜』(第1部)1巻、3巻、18巻
・漫画『サイケまたしても』5巻
・学習参考書『速読英語長文』渡辺勝彦(学研)
・学習参考書『今井の英文法入門』今井宏 ※東進ブックスではなく代ゼミのほう。また、2分冊を1冊にまとめて2003年に出版されたもの。ただし、今井宏は、東進ブックスから出した『今度こそ英語は大丈夫』をはじめとして、多くの著書で似たようなことを書いている。「大正時代の亡霊」との表現が多い。

ここまで見た
医療関係者ではないから武田邦彦も出していいかな?
環境問題はどうして嘘がまかり通るのか、福島原発ケンカ対談、50歳から元気になる生き方、などの著書やYouTubeで牛乳に警鐘する大学教授で科学者の武田邦彦。

他の著者では、「ブッシュよ、お前もか…」という本や、「トンデモの世界R」、「『買ってはいけない』は買ってはいけない」あたりか。

あとは医療関係者どころか大学教授ですらない安部結貴『「うつ太り」から抜け出せるこれだけのこと』にも牛乳がある。

つか、タバコが体に悪いはまだ分かるが、
レジ袋有料化を環境のためとかマジで信じてるやつがいるとか驚きだよ。
これは違う意味で「西きょうじの実況中継」って昔の本に書いてある。あくまで、違う意味でだが。

ここまで見た
てか管理栄養士も医療関係者ではないか

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/08/22(土) 00:19:51.25
類語としては、医療関係者と医療従事者って意味はほぼ同じで類語かな?


マスクは実は最近になり効果の研究が始まったので(それまでは例えば風邪を引いた人間がするもので、風邪を防ぐ効果はないとされていた)、
今年のマスク騒動は、マスクの効果の判断材料に欠けるし、
マスクしてないと入店拒否の店があったから、マスク騒動(マスク不足)は分かる。

ただ、ハンドソープの品薄。
除菌殺菌を謳うハンドソープが品切れになり、次いで無添加ハンドソープが品薄という状態。
石けんは全然余っていたけど、まあ、石鹸よりハンドソープのほうが成分が同じだとしても他人が触れにくいという意味で感染予防にはなる。あと手軽だし。

しかし、ハンドソープの効果というのは「除菌殺菌」があろうがなかろうが、洗い流すことにより洗浄されるわけだから、
ハンドソープ自体に除菌殺菌成分は有っても意味は薄い。というより、無添加のほうがマシとすら言える。
でも菌とウイルスの区別もつかない大多数の人間は「除菌」という字が入ってるハンドソープを狙う。極端に言えばボディソープをハンドソープに代用できるし、あるいは、髪顔体と全身に使えるものも最近開発された(花王メンズビオレ。ん?女には使えないのか?)のに、それらは普通に売っていて、ハンドソープだけが売り切れという。


新型コロナウイルス騒動を見て、無知の多さに呆れたわ。牛乳の害を知らない人間がいるのもそれほど不思議ではなかったというわけか。
(つか、コロナウイルスと新型コロナウイルスの区別がついてない人間に加え、そもそも、新型コロナウイルスって単に風邪なのに。インフルエンザは狭義には風邪と別物で誤訳から風邪扱いされているが、広義には風邪と言ってもいいことには違いない)。
消毒液の売れきれも、アルコールとエタノールと次亜塩素酸水の区別もついてない奴らばかりというか、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの区別もついてないような奴らばかりで、病院や薬局でさえ、ナゾノマスクのごとく、ナゾノ消毒液に騙されたからな。


【睡眠導入剤】サイレース/フルニトラゼパム 73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1573422284/897-

新型コロナショック、感染者より大バカ者の拡大が止まらない
3/31(火) 17:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200331-00034057-president-soci
の全文。
菌(細菌)とウイルスの区別がつかず、「コロナ菌」と言ってしまう阿呆が!

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/08/22(土) 00:21:14.09
細菌とウイルスの違いもだが、コロナウイルスと新型コロナウイルスの区別ついてない奴も多いようだ。

言い忘れた。ドラマ「コンフィデンスマンJP」にも暗に牛乳は本当に健康に良いか、という問いかけががある(映画ロマンス編、運勢編、映画プリンセス編、コンフィデンスマンMCを含む)。

確かに、連用はすすめないという話もあるんだなー。
いや、というか、うがいはいいとして、「うがい薬」がよくないのは常識だと思っていた。
なのに、twitterとかで
「大阪府知事が、なんか言ったから多分、イソジンみたいな茶色のうがい薬が売り切れになるかも。お出かけすることがあれば、売ってるか見てみて、買っておくと良いかもよ。」
なんてのが出回り、その後、当の本人(知事)か西村大臣かどっちか忘れたが、ほぼ訂正したのに、その訂正がどこに行ったのか、
薬局薬店ドラッグストアで、イソジン系のうがい薬が次々に売切れ、同じうがい薬でもルルのうがい薬は全然あったりする。
噂に翻弄される、情報に流される、情報弱者、どれも怖い。
「嘘も100回言えば真実になる」と言うが、こういうウソは1回でも真実・事実になり、
牛乳が体に悪いというのはなぜか浸透しない。
学生時代に「噂話とは当てにならない」というのはほとんどの人が経験してると思うが、学習能力がないのだろうか。
人間の思い込みというか、上に挙げた武田邦彦の本の『50歳から元気になる生き方』のタバコのくだりに書いてあるように、洗脳というのはなかなか解けず、先入観や権威に弱い。
高校の頃に先生が言っていた「物を知らないというのは恐ろしい」というのが今になって分かる。牛乳の作用機序を知らない、カルシウムの作用原理を知らない、実に怖ろしい。
ちなみに、「日本人に関してのみ牛乳は良くない」ということまでなら信じる人もいるが、牛乳はどんな人種であっても良くないよ、国際的な論文でも牛乳は良くないとなってるし。

習慣的なイソジン咳嗽は止めましょう|かがやきクリニック川口(西川口)
https://kagayakiclinic.jp/contents/kagayaki/040.html
↑ま、概ね正しい。

腸たいせつな話 乳酸菌生成エキス研究室LABO
https://bandscorp.jp/learn/labo/doctor/06/
↑うがい手洗いを推奨しないとも取れるので言い過ぎだが、薬用石鹸を避けようってのは正しい

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/08/22(土) 00:36:32.91
>>365-369
>>363読める?病気だから無理かな?
日本語でまともに意思疎通もとれないような病人が掲示板になんか来るんじゃねえよ、とっとと治療するか死ね

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/08/22(土) 01:12:47.12
いや、>>356 は俺じゃないから反論しようがない。それに横レスはしたくないし。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/08/22(土) 01:52:32.53
除菌・殺菌・減菌のハンドソープが売れて無添加ハンドソープが残ったように、
ウエットティッシュもアルコール配合が売れて、ノンアルコールのウェットテッシュは売れ残っていたな。
ノンアルのウェットティッシュとほぼ同じ成分のおしりふきは存在自体を知らないとか名前からして買うに抵抗があるとか、やはり近い成分のおしぼりは単に売ってる場所を知らない人が大多数だったんろうけど。

牛乳信仰、ヨーグルト信者はやはり、
新型コロナウイルスについても、自分の頭で考えないというか思考停止というか。

そんなにアルコール欲しければビールか酒をぶっかけろw

ウイルスと菌の区別がつかないないなら、ファブリーズやリセッシュなど除菌効果のある消臭スプレー使えばいいのにw

まあリセッシュはウイルスにも効果があるのが最近、発売されたが。

無知は罪だねえ。
つか、とある新型コロナ便乗本(タイトル題名は忘れた)に書いてあったが、古くは石油ショック、近年では東日本大震災でデマに惑わされて買い占めした経験がまるで生きてない。
「医者の罪と罰」には、高校の教科書にあることを医者が知らない事を嘆く(まあ警察官は中学公民すら知らないのばかりだが)。
なお、牛乳有害は挙げた以外にも色んな本に書いてある、週刊誌とかムックとかもあるから多すぎて書き切れなかったが。
「医者の本音」「薬剤師の本音」「プレシデント2020年7月3日号」「一生薬のいらない体になる!健康のしくみ図鑑」
「医学常識はウソだらけ」、
訳書「乳がんと牛乳」、ファミマサプライズ「病院と薬の嘘と本音」、ムック「長生きするのはどっち」、
漫画「マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編」、
2019年1月増刊号「PHPからだスマイル疲れが消える最高の回復法」、
あげく、公益財団法人がん研究振興財団のパンフ小冊子「情報とがん〜正しいがんの情報を見極める5分間〜」まで。
枚挙に暇がない。
時代は令和なのに平成どころか昭和で時が止まってる。昭和の情報の危うさは↑のパンフレット(リーフレット)に書いてある。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:02:13.52
除菌・殺菌・減菌のハンドソープが売れて無添加ハンドソープが残ったように、
ウエットティッシュもアルコール配合が売れて、ノンアルコールのウェットテッシュは売れ残っていたな。
ノンアルのウェットティッシュとほぼ同じ成分のおしりふきは存在自体を知らないとか名前からして買うに抵抗があるとか、やはり近い成分のおしぼりは単に売ってる場所を知らない人が大多数だったんろうけど。

牛乳信仰、ヨーグルト信者はやはり、
新型コロナウイルスについても、自分の頭で考えないというか思考停止というか。

そんなにアルコール欲しければビールか酒をぶっかけろw

ウイルスと菌の区別がつかないないなら、ファブリーズやリセッシュなど除菌効果のある消臭スプレー使えばいいのにw

まあリセッシュはウイルスにも効果があるのが最近、発売されたが。

無知は罪だねえ。
つか、とある新型コロナ便乗本(タイトル題名は忘れた)に書いてあったが、古くは石油ショック、近年では東日本大震災でデマに惑わされて買い占めした経験がまるで生きてない。
「医者の罪と罰」には、高校の教科書にあることを医者が知らない事を嘆く(まあ警察官は中学公民すら知らないのばかりだが)。
なお、牛乳有害は挙げた以外にも色んな本に書いてある、週刊誌とかムックとかもあるから多すぎて書き切れなかったが。
「超真相!宇宙人」「医者の本音」「薬剤師の本音」「プレシデント2020年7月3日号」「一生薬のいらない体になる!健康のしくみ図鑑」
「医学常識はウソだらけ」「心の病に薬はいらない」、
訳書『なぜ「牛乳」は体に悪いのか 医学界の権威が明かす、牛乳の健康被害』、訳書「乳がんと牛乳」、ファミマサプライズ「病院と薬の嘘と本音」、ムック「長生きするのはどっち」、ムック「医者が教える健康常識のウソ・ホント」、
漫画「マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編」、
2019年1月増刊号「PHPからだスマイル疲れが消える最高の回復法」、
あげく、公益財団法人がん研究振興財団のパンフ小冊子「情報とがん〜正しいがんの情報を見極める5分間〜」まで。
枚挙に暇がない。
時代は令和なのに平成どころか昭和で時が止まってる。昭和の情報の危うさは↑のパンフレット(リーフレット)に書いてある。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:20:46.70
>>371
へえ、そんな支離滅裂な文章書く知的障害者が何人もいるんだなあ
じゃあ>>349でもいいよ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:35:04.77
除菌・殺菌・減菌のハンドソープが売れて無添加ハンドソープが残ったように、
ウエットティッシュもアルコール配合が売れて、ノンアルコールのウェットテッシュは売れ残っていたな。
ノンアルのウェットティッシュとほぼ同じ成分のおしりふきは存在自体を知らないとか名前からして買うに抵抗があるとか、やはり近い成分のおしぼりは単に売ってる場所を知らない人が大多数だったんろうけど。

牛乳信仰、ヨーグルト信者はやはり、
新型コロナウイルスについても、自分の頭で考えないというか思考停止というか。

そんなにアルコール欲しければビールか酒をぶっかけろw

ウイルスと菌の区別がつかないないなら、ファブリーズやリセッシュなど除菌効果のある消臭スプレー使えばいいのにw

まあリセッシュはウイルスにも効果があるのが最近、発売されたが。

無知は罪だねえ。
つか、とある新型コロナ便乗本(タイトル題名は忘れた)に書いてあったが、古くは石油ショック、近年では東日本大震災でデマに惑わされて買い占めした経験がまるで生きてない。
「医者の罪と罰」には、高校の教科書にあることを医者が知らない事を嘆く(まあ警察官は中学公民すら知らないのばかりだが)。
なお、牛乳有害は挙げた以外にも色んな本に書いてある、週刊誌とかムックとかもあるから多すぎて書き切れなかったが。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:35:18.45
「超真相!宇宙人」「医者の本音」「薬剤師の本音」「プレシデント2020年7月3日号」「一生薬のいらない体になる!健康のしくみ図鑑」
「医学常識はウソだらけ」「心の病に薬はいらない」、
訳書『なぜ「牛乳」は体に悪いのか 医学界の権威が明かす、牛乳の健康被害』、訳書「乳がんと牛乳」、ファミマサプライズ「病院と薬の嘘と本音」、ムック「長生きするのはどっち」、ムック「医者が教える健康常識のウソ・ホント」、
漫画「マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編」、
2019年1月増刊号「PHPからだスマイル疲れが消える最高の回復法」、
あげく、公益財団法人がん研究振興財団のパンフ小冊子「情報とがん〜正しいがんの情報を見極める5分間〜」まで。
枚挙に暇がない。
時代は令和なのに平成どころか昭和で時が止まってる。昭和の情報の危うさは↑のパンフレット(リーフレット)に書いてある。牛乳はなぜ体に悪いのかという題名タイトル、もはや、牛乳が悪いという前提だろ。まして令和時代の今、牛乳が良いか悪いか、議論や考察の余地すらない、とうの昔に決着がついている。

さらに手元を確認したら
『図鑑 一生、薬がいらない体のつくり方』
『「健康にいい」ものばかり食べると早死にします』
『世界の研究者が警鐘を鳴らす 「健康に良い」はウソだらけ』
『実はこんなに間違っていた!日本人の健康法』
『ウソだらけの健康常識「不良」長寿のすすめ』
『ブッシュよ、お前もか…「新型戦争」を演出し、経済再生を狙うアメリカの覇権構想』
『効かない薬・効く薬 薬の見分け方』
『富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編』
ファミマサプライズブック『あなたの生活を守る 危ない商品の見分け方』
PHP『ほんとうは体によくない100のこと』
小学館ではなく中央公論社の『中公コミックス 藤子不二雄ランドVOL.231 映画原作 大長編ドラえもん8 のび太と竜の騎士』

この御時世、牛乳が体にいいとか健康に良いと言う人は、時代遅れを通り越し、もはや「頭のおかしい人」である

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:37:09.82
除菌・殺菌・減菌のハンドソープが売れて無添加ハンドソープが残ったように、
ウエットティッシュもアルコール配合が売れて、ノンアルコールのウェットテッシュは売れ残っていたな。
ノンアルのウェットティッシュとほぼ同じ成分のおしりふきは存在自体を知らないとか名前からして買うに抵抗があるとか、やはり近い成分のおしぼりは単に売ってる場所を知らない人が大多数だったんろうけど。

牛乳信仰、ヨーグルト信者はやはり、
新型コロナウイルスについても、自分の頭で考えないというか思考停止というか。

そんなにアルコール欲しければビールか酒をぶっかけろw

ウイルスと菌の区別がつかないないなら、ファブリーズやリセッシュなど除菌効果のある消臭スプレー使えばいいのにw

まあリセッシュはウイルスにも効果があるのが最近、発売されたが。

無知は罪だねえ。
つか、とある新型コロナ便乗本(タイトル題名は忘れた)に書いてあったが、古くは石油ショック、近年では東日本大震災でデマに惑わされて買い占めした経験がまるで生きてない。
「医者の罪と罰」には、高校の教科書にあることを医者が知らない事を嘆く(まあ警察官は中学公民すら知らないのばかりだが)。
なお、牛乳有害は挙げた以外にも色んな本に書いてある、週刊誌とかムックとかもあるからもはや、多すぎて書き切れなかったが。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/08/22(土) 02:41:30.09
「超真相!宇宙人」「医者の本音」「薬剤師の本音」「プレシデント2020年7月3日号」「一生薬のいらない体になる!健康のしくみ図鑑」
「医学常識はウソだらけ」「心の病に薬はいらない」、
訳書『なぜ「牛乳」は体に悪いのか 医学界の権威が明かす、牛乳の健康被害』、訳書「乳がんと牛乳」、ファミマサプライズ「病院と薬の嘘と本音」、ムック「長生きするのはどっち」、ムック「医者が教える健康常識のウソ・ホント」、
漫画「マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編」、
2019年1月増刊号「PHPからだスマイル疲れが消える最高の回復法」、
あげく、公益財団法人がん研究振興財団のパンフ小冊子「情報とがん〜正しいがんの情報を見極める5分間〜」まで。
枚挙に暇がない。
時代は令和なのに平成どころか昭和で時が止まってる。昭和の情報の危うさは↑のパンフレット(リーフレット)に書いてある。牛乳はなぜ体に悪いのかという題名タイトル、もはや、牛乳が悪いという前提だろ。まして令和時代の今、牛乳が良いか悪いか、議論や考察の余地すらない、とうの昔に決着がついている。

さらに手元を確認したら
『図鑑 一生、薬がいらない体のつくり方』
『「健康にいい」ものばかり食べると早死にします』
『世界の研究者が警鐘を鳴らす 「健康に良い」はウソだらけ』
『実はこんなに間違っていた!日本人の健康法』
『ウソだらけの健康常識「不良」長寿のすすめ』
『ブッシュよ、お前もか…「新型戦争」を演出し、経済再生を狙うアメリカの覇権構想』
『効かない薬・効く薬 薬の見分け方』
『富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編』
ファミマサプライズブック『あなたの生活を守る 危ない商品の見分け方』
PHP『ほんとうは体によくない100のこと』
小学館ではなく中央公論社の『中公コミックス 藤子不二雄ランドVOL.231 映画原作 大長編ドラえもん8 のび太と竜の騎士』

この御時世、牛乳が体にいいとか健康に良いと言う人は、時代遅れを通り越し、もはや「頭のおかしい人」である。

あとSVC、つまりエスカプのサガットのバルログに対する勝ち台詞もそうだな(カプエスではなくエスカプのほうね)。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/08/22(土) 03:20:16.80
>>374
ずいぶん世間が狭いな、この板に限らずほんの少し意見なり文体なり被っただけですぐ同一人物扱いする輩がいるが、住人が何人いると思ってるの?
この板的に言えば「制服で学ランを第1ボタンまで留めるべきと言ってる人間は全員、同一人物」くらい強引。ホックまで留めろという人間は少ないがそれでもひとりってことはないだろう。

内容に関しては、医学と科学の区別がついてないその人には反論反証する価値がないと判断した。

てか、あんたも教育板の人間なら英語や国語現代文の入試とか見ないの?
牛乳の危険を説く文章がしばしば出典になるだろうが。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/08/22(土) 09:23:26
>>379
例がおかしいだろ。「第一ボタンを外さないのは健康に悪い」みたいな荒唐無稽な主張するキチガイが何人もいるわけないだろ?
で、たったひとつの根拠を挙げることすらできないのか。じゃあお前はやっぱりでまかせを吹聴してるだけの害悪なんだな。さっさと死んでくれ

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード