facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 82
  •  
  • 2011/05/30(月) 10:12:20.75
>それと「全生徒に指す」というのは実は不公平。
>その生徒の能力や意欲関心態度を考慮しながら
>その生徒のレディネス(学習に備えた状態のレベル)に応じて
>あてていくのが、良い教師だとされる。

平等の定義で、「結果の平等」を採用する人と「機会の平等」を採用する人の議論を思い出した。
で、言ってる事はわかったのだけれど、「指されて嫌いになる人」は少数派だから切捨てやむなし?
その生徒を「指さないようにする」ではなく、その生徒に指す理由を説明するなり、あるいは何らかの方法でその生徒が勉強嫌いになることを回避することまで教師に求めるのは酷?

>教育についての素養も、専門知識もない人が
>「良いと思う」のなんだのいうのは、どんなもんだろうな。

だから「思う」なんでしょw
なぜたかが数行の文章からそこまで判断できるのか。
まあ掲示板である以上玄人(専門家)から素人まで色々いると思うが、時には素人の視点も必要なんじゃないの?
「知らないから言える」「知らないから気付く」こともある。
専門家は専門知識ゆえにかえって視野が狭くなることもあるし。


ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード