facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/05/20(金) 09:15:21.37
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。

教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2025/02/03(月) 04:07:21.74
うちわけ君は、
「専門家の意見が正しい」と言い、そして深夜帯にネットをする学生はダメという意味不明で非論理的なレッテル張りをする。

「専門家の意見が正しい」というなら、インフォームドコンセントもいらないなとか突っ込まれても、
「専門家同士で意見が異なるのと、何も知らない素人が言うのとでは違う」という。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2025/02/03(月) 04:07:29.81
典型的な「何を言うか」ではなく「誰が言うか」だが、
「マナー違反」に関して、警官・国語教師・大学教授という、警察官以外は言葉の専門家が「『マナー違反という表現は正しくない』」と言ってるのに、
なぜか、うちわけ君は、そこは無視を貫いた。都合の悪い部分は無視するタイプか?

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2025/02/03(月) 04:09:49.32
「マナー」というのは規則に対して使う言葉だから、規則ではないマナーに「違反」とは言わない。ゆえに「『マナー違反』という表現はおかしい」。
VS
「マナー違反」という表現は慣用的に認められているからOK。


さて、あなたの立場は?「ら抜き言葉」は、慣用的云々より、可能か受け身か分かりやすく、「日本語は解釈の幅が大きい」という欠点をひとつ克服できるから、らぬき言葉はむしろ慫慂されるべきだと個人的には思う。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2025/02/03(月) 11:35:44.29
平子航のせいで、勉強が嫌いになる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード