facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/05/20(金) 09:15:21.37
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。

教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2016/04/13(水) 12:55:29.79
スレタイにあるような教師のせいで被害者が。
ってあ、この記事は例のひとつとして中学国語授業を書いてるだけで、いいとか悪いとか言ってるわけじゃないか。
っていうかそれ以前に、指す指さないの話ですらなかった。



1割がマスクなしで人前に出られない 「人見知り」ではなかった社交不安障害
2016/3/ 7 18:00
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/03/07260582.html?p=all

番組の冒頭、社交不安障害の女性患者Yさんが登場。Yさんは中学2年の時、国語の授業の朗読でつまずいた。緊張でのどがつまり声が出なくなった。大人になってからも人前で緊張することが続いた。
子どもが保育園に通い始めると、さらに深刻に。ママ友たちと話すと動悸が激しくなり会話ができない。目元がけいれんして口が震えるので、いつもマスクで顔を隠す。

“Yさん「相手の顔も見られないんです。自分はダメな劣等感の塊だと......」

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:31:50.76
うちわけ君の言う「専門家が正しい」が当てにならないことがよく分かる記事


「煽動家」には要注意! テレビにあふれる「専門家」の誰を信用すればいいのか?
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/03010535/?all=1

 テレビのニュースや、新聞、雑誌にはさまざまな分野の「専門家」が登場します。

 わかりにくい専門的なことを解説してくれるのだから、私たち素人には大歓迎の存在のはずなのですが、困るのは、専門家によって、言う事が正反対だったりすることです。

 結局、どの専門家の言うことを聞けばいいのか。

 専門家評論家が欲しくなるくらいです。

 自身も経済の「専門家」としてニュースの解説などを務めている伊藤洋一さんは、新著『情報の強者』で、「専門家の選び方」について、3つの方針を掲げています。以下、同書から引用してご紹介しましょう。

 ***

■専門家の選び方 (1)極端なことを言う人は排除する

 私は基本的に、極端なことを言う「専門家」はあまり信用しないようにしている。

「日本経済は破綻する」「EUは崩壊する」「地球は終わる」といった過激な見立て、表現を売りにしている専門家は多い。

 こういう表現のほうが、売りになることはよくわかる。
 しかし、私はどうもこうした物言いをする人を信用できないのだ。
 極端な表現で恐怖を煽るタイプの専門家は、どこか信用できない、というのが私の考えである。
 原発事故の後には、随分とこのタイプの人が積極的に出てきていた感がある。
 その頃、糸井重里氏は、ツイッターで次のように述べていた。
「ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、『よりスキャンダラスでないほう』を選びます。『より脅かしてないほう』を選びます。『より正義を語らないほう』を選びます。『より失礼でないほう』を選びます。
そして『よりユーモアのあるほう』を選びます。」(2011年4月25日のツイート)
 これは名言だと思う。まったく同感である。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:32:08.31
■専門家の選び方 (2)現場に行っている人を重視する

 紙の資料やデジタル情報だけ、もしくは自分にとって都合の良い取材相手の話だけで論理を構成する人は信用できない。

 私の番組(『ラウンドアップワールドナウ』)では、中国情報を伝えるにあたり、定期的に富士通総研主席研究員の柯隆(かりゅう)氏を招いている。なぜ彼を信頼しているのか。それは現場に出向いているからだ。

 例えば彼は、定期的に上海に行き、ある高速道路で通過するトラックの数を定点観測している。その数を現地の経済状況の指標としているというのだ。

■専門家の選び方 (3)現在のナマの情報を取れる人

 世の専門家の中には、過去もしくは現在所属しているグループ(組織、企業、官公庁など)について、裏事情を披露しながら厳しく批判する人がいる。それらはインサイダーならではの情報も多いことだろうし、傾聴に値するものもあるだろう。

 ただし、その人がそのグループと決定的に関係が悪くなっているような場合は、その情報にはある程度注意をしておいたほうがいいかもしれない。

 関係が悪いということは、ナマの情報を取りづらくなっている可能性がある。すると、限られた過去の経験をもとに、話を膨らませたり、よりマスコミに受けるように改変したりしているかもしれない。また、個人的な恨みなどの感情がバイアスとなっている場合もある。

 過去もしくは現在の所属組織について、断定的に「諸悪の根源だ」といったセンセーショナルな物言いをする人の言説には、少しマユにツバをつけて接したほうがいいような気がする」

 ***

 なんとなく、引用した文章から「あのへんの専門家は信用できないってことかな」と感じた方もいらっしゃることでしょう。

 もちろん、これはあくまでも伊藤さんなりの基準。

 それぞれが自身の基準をもとに信頼できる専門家を選べばいいのは当然のことです。

デイリー新潮編集部

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:32:41.18
『情報の強者』伊藤 洋一[著]
ネット書店で購入する

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:58:25.13
やはり、うちわけ君批判


学者は平気でウソをつく! 経済学者に金儲けはできるのか?
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02220505/?all=1

「学者は平気でウソをつく」――こう聞いて、誰か特定の学者の顔を連想する方もいることだろう。これは実は、精神科医の和田秀樹さんの新刊タイトル。あらゆる学問のウソをメッタ切りにしたこの本の中で、
和田さんは専門の医学や心理学の他、経済学など文系の学問も俎上に上げている。

 年明けから株価が急落して「言っていることが違うじゃないか」とツッコまれることが多い経済学者の「ウソ」とは何か。同書から引用してみよう。

 ***

■「あなたは○○理論をご存じないのか」

 あるとき、私が景気浮揚策についての自説を述べたことがありました。すると、その場にいた経済学者がいかにも馬鹿にしたように、「あなたは○○理論をご存じないのですか」などとおっしゃいました。



経済学者の「ウソ」とは何か

 もちろん私は門外漢です。しかし、だからこそ経済学というものが持つ怪しさ、危うさについて素朴な疑問を持たざるをえないのです。

 経済というのは人間の営みですから、人の心と切り離せるものではない。そう考えるのは自然なことでしょう。

 ところが20世紀までの経済学は、なんと「人間は常に合理的に行動する」「人はみな完全な情報を持っている」ということを前提としてきたのです。この仮想の存在を、経済学では「経済人」とか「合理的経済人」と呼んでいます。

 このような前提については、心理学・精神医学を専門とする私でなくても、おかしいと思うのではないでしょうか。自分自身だって周囲の人間だって、どう見ても常に合理的な行動など取りません。

 そんなことが正しいならばパチンコも宝くじも商売として成立するはずがないのです。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:59:08.98
 また、皆がみんな同じ情報を持っていることなどありえません。

 人間はコンピュータではないのですから、すべての人が一斉に情報をダウンロードするなどということは不可能です。

 誤った前提から導かれた理論など、机上の空論にすぎません。素人目には、どうせ経済を研究するなら、抽象的な理論よりも現実の経済がどう動くのかということを、もっと考えればいいように思います。

 近年、このおかしな大前提がやっと崩されました。「人はみな完全な情報を持っている」という前提を覆したコロンビア大学教授のジョセフ・ユージン・スティグリッツは2001年に、
「人間は常に合理的に行動する」という前提を覆したプリンストン大学教授のダニエル・カーネマンは2002年に、ノーベル経済学賞を受賞しています。

■経済政策を学者に頼る愚

 経済学者は、一国の経済政策に大きな影響を及ぼし続けています。

 アベノミクスで注目を浴びている現日銀総裁の黒田東彦(はるひこ)氏にしても、基本的に旧来型の経済学の影響下にある人物です。もとは財務官僚でしたが、退官後は一橋大学で経済学の教授をつとめていました。

 もちろん、何の基礎知識もない人では話になりませんから、経済学者をパージ(追放)せよなどと乱暴なことを言うつもりはありません。

 ただし、これらの方々は皆さん、経済学についてはとても詳しいけれども、自らリスクを負って他人様のお金を扱った経験が少ないように思えます。それで本当に、現実の経済を読み、舵取りができるものなのでしょうか。


ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2016/04/13(水) 14:59:37.75
■経営の役に立たない!

 ベンチャー企業であるディー・エヌ・エーを創業した南場智子さんは、もともとは経営コンサルティング会社、マッキンゼーに勤務していた経歴を持ちます。いわば経営の理論には精通していたわけです。
彼女に、経営コンサルタントとしての経験がIT企業の経営にどう役立ったかを尋ねたことがあります。

「まったく役に立ちませんでした」

 彼女は即答しました。

 経営コンサルタントは高額の報酬と引き換えに顧客企業の経営についてアドバイスしますが、その結果については大したリスクを負いません。

 うまくいかなくても損害賠償請求を受けるようなことはなく、せいぜい契約を解除されるだけです。そのような安全地帯での経験が、ベンチャービジネスの創業や経営という生々しい戦場で活かされることはほとんどない、というのです。

 それでもコンサルタントであれば、成果の有無が報酬に反映されます。しかし、学者や官僚にはそのようなこともありません。どうなっても給料は変わらないのです。仮に失敗しても、「まさか○○なんてことが起きるとは想定外だ」で済みます。

 しかし、経済政策の立案は、学生相手の講義とはわけがちがうはずです。経済政策では理論の正しさよりも、実施してみて結果が伴うかどうかがもっとも重要だからです。政策ブレーンや経済閣僚に経済学者や官僚出身者が選ばれるのは、
民間企業の経営者だと倫理的に問題があるという考えがあるのでしょう。しかし、経済学者や官僚が必ずしも中立であるとは限りません。

 ちなみにアメリカでは、実際の市場にかかわってきた経済人が、経済学者とともに多く起用されています。経済学者に限らず、日本では海外に比べて学者が大事にされていますが、
その学者のレベルが海外に比べて高いとは寡聞(かぶん)にして聞いたことがありません。

 ***

『学者は平気でウソをつく』の中で、和田さんは、「日本人は宗教を持たないというが、学問を宗教のように信じて、学者を無条件に信用してしまう人が多すぎる。すべては仮説だという前提で、適度な距離感をもって学問と付き合ったほうがいい」とアドバイスしている。

デイリー新潮編集部
ニュース解説
経済

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2016/04/13(水) 15:36:46.54
「引くわ」「僕らに言われても」 校長のあの発言に生徒

大貫聡子 山中由睦

2016年3月19日19時52分
http://www.asahi.com/articles/ASJ3H7GQYJ3HPTIL03N.html?ref=yahoo
大阪市立中学校の男性校長が全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと」などと発言したことが波紋を呼んでいる。市の教育委員会は「不適切発言」として処分を検討しているが、
ネット上では発言に批判的な書き込みが多いものの支持する声も根強く、論争が続いている。

「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で

 発言は、大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の寺井寿男校長(61)が2月29日朝の全校集会で述べたもの。「子どもを2人以上」のあとに「これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります」「子どもが生まれなくなると、
日本の国がなくなってしまうからです」などと続けた。

 生徒たちはどう受け止めたか。1年の女子生徒は集会のあとクラスの女子4、5人と感想を言い合った。「ひくわ」「なぜあんなこと言うんやろ?」。全員が校長の発言に否定的だったという。

 校長は「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも言った。女子生徒は「私はまず大学に行きたい。女性だけが年を取って入学するなんておかしい」。別の1年の女子生徒は「勉強するのも記憶力や集中力がある若いときの方がいい」と言った。

 2年の男子生徒は「男だろうと女だろうと、人生の大切な選択を他人に決められるべきではないと思う」。別の2年の男子生徒は「校長の言葉遣いは悪かったけど、少子化が深刻なのは間違いないと思う」と理解も示す
。「でも、2人以上産むべきって中学生の僕らに言われても、どうしようもできない」(大貫聡子)




ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2016/04/13(水) 15:37:49.76
■「想像力ない」「メディアが騒ぎすぎ」

 大人たちはどう受け止めたか。平日の夕方、大阪・御堂筋で聞いた。

 将来は子どもを産みたいという京都市の女性会社員(33)は「子どもを産んでこそ一人前と、上から目線で言われている気がした」。3人の子どもを育てる大阪府枚方市の男性会社員(39)も「
子どもの数が減っているから産んで増やせというのは短絡的だ」と批判的だ。

 一方、兵庫県芦屋市の会社役員の男性(47)は「校長はキャリアと同じくらい子育ても大切と言っただけ」と支持する。「女性の社会進出が100%正しいとは思わない」「メディアが騒ぎすぎ」といった意見もあった。

 子どもを産みたくても産めない人もいる。2年前から不妊治療を続ける福岡市の非常勤職員の女性(43)は一昨年に体外受精したが、うまくいかなかった。「私には仕事がある。子どもがいない生き方もあっていいかも」と自らを励ましていた。
校長の言葉は胸に刺さった。「お金がなかったり仕事と両立できなかったり、望んでも子どもを産めない女性もいる。マイノリティーへの想像力がない」

 2児の父で、病児保育を手がけるNPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事(36)は「国家の存続が個人の意思決定より優先する価値観が発言の土台にある」と感じる。「
出産や子育てについて、まず言うべき相手は中学生ではなくて政治家。子育ての環境を良くするのは私たち大人の責任のはずだ」(山中由睦)



残り:989文字/全文:2222文字
・・・

ここまで見た
火山には登るな」 火山学者がつぶやいた“正論”の真意
2014年10月5日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153865/1

火山学者の「正論」が反響を呼んでいる。
 鹿児島大の井村隆介准教授が1日付の自身のツイッターに、「御嶽山噴火」の取材に来た記者とのやりとりを掲載した。

<記者「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」
 私「火山に登らないことですね」
 記者「え?」
 私「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えないと思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」
 記者「……」>

 学者らしからぬ率直なコメントが、ネット上で「正論だ」と評判になっているのだ。リツイートはすでに6000を超えている(4日現在)。

■研究にも限界

 もちろん、これはやりとりの一部。実際には、噴火の経緯や予知のあり方について、30分ほど取材を受けた。予知の限界について話していたが、最後に上記のような質問が記者から出たという。井村准教授に“真意”を聞いてみた。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153865/2

「私も火山に登ります。単純に<登るな>と言っているわけではありません。リスクゼロにしたければ、登らない方がいいという意味合いで、そう答えたのです」
「今回の噴火では、傾斜変動が数分前に見られました。これをすぐに登山者に伝えるシステムができたとしても、逃げ切ることは到底できず、身構えることしかできない。
シェルターがあっても、自動車のような大きさの噴石は防ぎようがありません。今回の御嶽山のように噴火の時期や時間が悪ければ、悲劇は避けられないと思います。活火山の登山には噴火のリスクがあるということを伝えたかったのです」
「もうひとつには、私たちが火山を理解するのには限界があるのに、世の中の風潮として、お金をかけて性能を上げれば何とかなるという考え方があることに警鐘を鳴らしたかったのです。できないものはできない。それを知ってもらうことも大切だと思っています」
 もっともだ。できないものはできない。火山研究にも限界はあるのに、安倍政権は「予知は可能」という前提で、火山が近くにある川内原発を再稼働しようとしている。井村准教授の思いは、政治家には届きそうもない。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2016/06/17(金) 20:18:16.95


ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:23:53.63
ひろゆき、「こんなクズ、産むんじゃなかった」相談への回答に疑問。「当事者視点は欠けてる気が…」

週刊SPA! 6月20日(月)16時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160620-01131107-sspa-soci


― ひろゆきのネット炎上観察記 ―

【息子否定の母親を一喝!学長の回答に賞賛の嵐】

「息子がゲームばかりで、人生から抹消したい。こんなクズ、産むんじゃなかった」。新聞に寄せられたそんな子育て相談に「息子さんはよく耐えている。
息子さんを精神的に抹消しているのと同然。率直にあやまってください」などと厳しく批判した恵泉女学園大学学長の回答がネット民から賞賛されている。ツイッターで3万回以上リツイートされるなど話題に

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:24:20.89
◆読者視点で見れば満点だけど、当事者視点は欠けてる気が……

 雑誌やら新聞やらには人生相談のページがあることが多いんですが、きちんとした回答を毎回できる人って結構優秀な人が多いんですよね。

 そもそも回答をするには第一に相手の文章から情報を引き出したり、推測したりという情報分析の能力が必要です。第二に質問に対して回答を準備することが必要なんですが、ここがくせものだったりします。というのも、
読者がスッキリする回答と質問者がスッキリする回答、
問題が解決するのとでは、すべて別の事柄なんですよね。そして、最後に「回答を誰にどのように伝えるか?」という文章構成能力があるのですが、この最後の能力が、「誰のどの問題を解決するのか?」に繋がるのでなかなか高度だったりします。

 というわけで、読売新聞の子育て相談に対する回答に「100点満点の回答」「これくらい痛快な回答は久々」なんて反応がネット上では出ていたらしいんですが、個人的にはこの回答が100点だとは思えないんですよね。

 ってのも、この学長の回答は読者がスッキリするだけの回答であって、「可哀想な息子」と「横暴な母親」がいて、「横暴な母親」を批判したとしても可哀想な息子の問題は解決しなかったりします。母親は責任を他者に押し付ける傾向が強いので、
本人が批判されて回答を見なかったことにするし、息子にも見せないで終わるだけだと思いますし。。。

 もし相談内容を解決しようと思ったら、まず母親の行動を変えなきゃいけないわけです。なので、母親が聞くように、まず母親に共感するところからスタートしたほうがいいと思うんですよね。
例えば、母親と息子の関係が不健全なので第三者を介入させるとして、「
息子さんのやる気のなさは、病気の可能性もあるので、一度、児童相談所に問い合わせてみては?」みたいな。んで、この回答に母親が騙されて、児童相談所に相談してくれれば解決する可能性があるんじゃないですかね。。。

 でも、この回答は読者的に面白くないですし、人生相談は読者を喜ばせるコーナーなので、読者優先の回答が悪いとは思わないですけどね。。。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:24:59.37
※1 回答

大日向雅美氏の回答は、「尋常ではありません」「即刻あなたの心と態度を改めるべきです」と母親を批判するもので、件の息子に対しても「優等生のお姉さんが輝いていて、自分をめぐって祖父母の小言が飛び交い、
母親からは存在を全否定されている」「唯一の逃げ場がスマホのゲームになっているのでは」と分析をしている

※2 この学長

発達心理学者で恵泉女学園大学の学長、大日向雅美氏。子育てや家族の問題について研究をし、『すくすく子育て』(NHK・Eテレ)のコメンテーターを務めている

※3 相談内容

5月19日の読売新聞朝刊「人生案内」に掲載されたもの。その内容は、「部活をやめさせられて以来、スマホのゲームばかりしている」「私は怒りを10倍にして息子にぶつけ、ケンカになる。いつも、この繰り返しです」
「息子を私の人生から抹消したいとさえ考えます」など衝撃的なものが多く、息子にも直接「こんなクズ、産むんじゃなかった」とまで伝えているのだとか……

【西村博之】

39歳。元ニコニコ&2ちゃんねるの管理人で、’15年に米国の掲示板サイト『4chan』の管理人に就任。基本フランス在住、たまに日本、ときどき他国。「こんにちは。やっとTシャツで暮らせる季節がやってきて
服が軽いのが嬉しかったりする昨今ですが、いきなり寒い日とかあったりするんで、風邪をひかないようにしようと思います……」

撮影/根田拓也

※「ひろゆきのネット炎上観察記」は週刊SPA!にて好評連載中
.
日刊SPA!
【関連記事
ひろゆき「親のせいで低収入は正論だけども、人生は配られたカードで勝負するしかないわけで…」
ひろゆき「若者は無礼というレッテルが世間でまかり通っている不思議」
親切が仇になるいい例!? インターンの学生に名刺入力をさせたら辞めて炎上【ひろゆきのネット炎上観察記】
「日本式教育」は本当に輸出する価値があるのか?
なぜこんなにも「育児問題」は炎上するのか?

最終更新:6月20日(月)16時20分

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:36:23.33
数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

ニューズウィーク日本版 6月21日(火)16時10分配信



?



?

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160621-00172204-newsweek-int

<日本の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている>

 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、
各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。

 日本では子どもの理系離れが言われて久しいが、日本の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日本の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。

 それなら日本では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生徒の割合を横軸、数学の平均点を縦軸にとった座標上に、調査対象の42カ国を配置すると<図1>のようになる。
ドイツとフランスは、「TIMSS 2011」の中学生の調査には参加していない。




最終更新:6月21日(火)16時10分

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:36:52.48
 数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。日本をはじめとしたアジア諸国はその反対だ。教科の内容や、
要求される到達水準の差にもよるだろうが、この傾向には驚かされる。

【参考記事】日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ

 日本の生徒は、平均点は高いのに得意率は最下位だ。学校や塾で、グループ内での順位に基づく相対評価に繰り返し晒されているためだろう。「皆が100点では困る、順位をつけないといけない」。
生徒をより分ける資料を得るため、教科書のレベルを超えた奇問難問が試験で出されることもしばしばあり、「できない子」が強制的に生み出されている。

 これでは、自信を喪失する生徒が多いのも仕方のないことだ。このような問題は、受験競争が激しい他のアジア諸国にも共通しているだろう。

 同調査で中学2年生の理系職志望率をみると、日本はわずか21%で最下位だ。<図1>の右下の途上国は理系志望率が高く、ガーナは89%、オマーンは80%、ヨルダンは74%にもなる。
参加国全体の傾向で見ても、数学の平均点よりも得意率のほうが、理系職志望率と強いプラスの相関関係にある。



 もう一つ、日本の特異性が分かるグラフがある。<図2>は、数学を得意と考える割合と平均点のクロス集計結果だ。左は日本、右は参加国平均のグラフで、横幅の大小によって得意群・不得意群の比率を表している。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2016/07/01(金) 00:37:05.04
 日本は不得意群が大半だが、その多くが国際標準で見ると高い水準に達している。参加国平均でみた得意群よりも、はるかに高いアチーブメント(到達度)であることがわかる。

【参考記事】未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

 理系の学力が高い生徒を育てること、理系教科を得意と考える(親近感を持つ)生徒を育てること――。国の科学力を強化するにはどちらも大事だが、日本は後者が明らかに弱い。理系学力を鍛えても、
それを活かして理系職を望む生徒が出てこない(とくに女子)。何とももったいないことだ。

 過密カリキュラムを少し緩めること、入試では科学に対する意欲・態度の評価項目をもっと重視することなど、今進んでいる大学入試改革はその方向に動いている。現場の人員増員といった教育環境の整備と並行して、
ぜひとも実現して欲しい。日本の生徒はもっと自信を持っていい。

<資料:IEA「TIMSS 2011」>

≪筆者の記事一覧はこちら≫
.
舞田敏彦(教育社会学者)


【関連記事】
プロの技術者も利用する電子DIYキット
NY著名フレンチシェフが休業、日本に和食を学びに来る!
地域活性化アイデアで生まれ変わる廃校、少子高齢化進む農漁村に新たなビジネスチャンス
選挙の当落を左右する!? 味わい深き「疑問票」の世界
熊本地震「自主避難所は不要? 危ない?」現地ボランティアに聞いた

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2016/07/01(金) 01:18:20.41
素人の部活顧問 先生の嘆き 強制的に顧問担当、種目は選べず

内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2016年4月3日 7時16分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160403-00056158/

うちわけ君は教師は専門家専門家言うけど
ここ読むと記事中の教師らが自ら「素人」って認めてるやん

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2016/09/04(日) 00:37:17.37
:

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2016/09/05(月) 00:57:21.21
県教育委員会は26日、新潟市立小針中の補助教材納入などを巡る
贈収賄・詐欺事件で収賄罪などに問われ、公判中の同中教諭、工藤展久
被告(42)を懲戒免職としたと発表した。

 また、3月に知人男性の軽乗用車に彫刻刀で傷を付けた器物損壊容疑
で逮捕、起訴された同市立東曽野木小教諭、大水正行被告(33)を
停職6カ月とした。処分はいずれも25日付。
【五十嵐和大】

4月27日朝刊
(毎日新聞) - 4月27日12時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000122-mailo-l15

県教育委員会は26日、新潟市立小針中の補助教材納入などを巡る
贈収賄・詐欺事件で収賄罪などに問われ、公判中の同中教諭、工藤展久
被告(42)を懲戒免職としたと発表した。

 また、3月に知人男性の軽乗用車に彫刻刀で傷を付けた器物損壊容疑
で逮捕、起訴された同市立東曽野木小教諭、大水正行被告(33)を
停職6カ月とした。処分はいずれも25日付。
【五十嵐和大】

4月27日朝刊
(毎日新聞) - 4月27日12時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000122-mailo-l15 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2016/10/28(金) 12:24:58.69
広島県呪学会・広島呪学会
排他であってはならない。 - 珠玖深原 紗季
http://saki-s.noroi.info/saki-s/2011/08/post-32.htmlhttp://megalodon.jp/2013-0815-1804-53/saki-s.noroi.info/saki-s/2011/08/post-32.htmlhttp://www.peeep.us/6b6cdda2https://archive.today/bIP7whttp://www.webcitation.org/6l7WtnEMm
→全文は↓
公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える 
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/144http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305850521/144http://www.lo★gsoku.com/r/edu/1305850521/144≒http://un★kar.org/r/edu/1305850521/144



排他であってはならない。
珠玖深原 紗季 (2011年8月 6日 23:59) | 個別ページ
紗季です。

いかなる宗教・信仰も、決して「排他的」になってしまってはならないと思います。排除してしまった相手方は、必ず今度は私たちの方を排除してきます。
そうすると両者は、それ以降一切相容れない関係に陥ってしまいます。
 「どう考えても間違っている」と思ってしまっても、相手を全否定する前に自分自身で
「具体的にどの部分が間違いだと感じたか?」「理屈としてオカシイのか?心情的に許せないのか?」「悪を正そうとしている自分は、ちゃんと筋を通しているのか?」といった自問自答をしてみても遅くはありません。
議論した結果、やっぱり自分自身の考え方とは合わないと感じたら自分が取り入れなければ良いだけであって、逆に良い考え方だと思えば自分自身も取り入れて行けば良いだけです。

 会社で商品の売込みをされる「営業担当」の方からも、やはり同じような意見が聞かれます。
同種の商品を扱うライバル企業を頭ごなしに否定してばかりでは、かえって自社の印象が悪くなってしまいます。
相手の商品はこういったメリットがあり、こういったデメリットがある。当社製品にも同様にある。御社のビジネススタイルに照らした場合には、相手企業の商品ではなく、当社製品のメリットを活かす方が効果的で収益も上がるだろう。
そうした誠実で親身な対応こそが相手の心をつかむものになります。
そして、今まで取引をしてきた相手企業から当社に乗り換えてもらう際にも、相手企業を無下にするのではなく、筋を通して取引を終えてもらうように尽力しなければなりません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f4da0c707200fe35c49b788174082785)

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2016/12/07(水) 19:20:47.17


ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2017/02/24(金) 20:48:16.03


ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2017/04/21(金) 13:51:52.05
★★★ マイスリー ★★★ vol. 62 [無断転載禁止]c2ch.net
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1490512235/398

398 : 優しい名無しさん2017/04/15(土) 20:51:28.69 ID:EfdO9sVY
>>395
頭おかしいとかの煽りを入れたり
薬学とか学問的な単語を入れれば
自分のレスの説得力が増すと思ってる痛いタイプの人?

その薬学とやらでは睡眠薬には依存性や離脱症状はなくて健忘もなくてボケもないんだよねー。
精神科に関しては医学も薬学もトンデモの部類なんで、かえって説得力がなくなるよ。

あなたには次の言葉を送ろう(俺の言葉じゃなくて他人のレスだが)。



勝手に後発医薬品(ジェネリック)を×にする医者、勝手に後発品にする薬局 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1481401705/103


103 :

卵の名無しさん

2017/04/07(金) 15:14:39.32 ID:ED7Jhkln

>>77
いい加減な情報垂れ流してるのはあんたもだよ。
実際に効果出ないんでね。
こうなるはずだ、の思い込みは自然科学では一番ダメなやつのやることじゃないかね?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2017/07/18(火) 18:30:32.00


ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2017/08/29(火) 13:32:47.73


ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2017/09/03(日) 23:08:31.58
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱93 断薬・減薬 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1501126675/781

781俺様は頭も良くて歌まで歌える万能な180?の長身で二枚目のやさ男 (ワッチョイ ad9b-EG5F)2017/08/30(水) 04:34:54.62ID:IANoGxNE0

>>777
経験が無いのは悪いことではない。
警察官じゃない人間が警察学校の経験が無いのは当たり前だし、弁護士でない人間が弁護士経験が無いのも当然、社労士じゃない人間が社労士経験が無いのも当たり前だ。
お前は馬鹿だからこんなことも分からないんだな禿げ┐(-。ー;)┌
経験が無くても分かることはあるし、必ずしも専門外の方が素人より専門的知識に長けてるとも限らないって事だ。
一つだけ確かなのは俺様が頭が切れる身長180?の二枚目の優男ということだけwww

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2017/09/20(水) 20:50:50.68
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱94 断薬・減薬 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1504449016/807

807優しい名無しさん (ワッチョイ 616f-XDX8)2017/09/20(水) 01:17:06.40ID:hpWaorhr0

精神科以外の医者が、
精神科を選んだ医者を小馬鹿にする考えがよくわかる。
医局の落ちこぼれって、ホントなんだね。
ほんとロクなのいねえ。

長年患者やっている素人のほうが、病気にも薬にも詳しい。
もちろん、症状についても。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2017/09/20(水) 22:40:03.77
>>525

こちらもスレ違いですね

ここまで見た
  • 528
  • 今の教育システムでこのような子は生まれ難い
  • 2017/10/16(月) 16:32:19.92
最年少で「数検」1級合格の異能 クリスマスプレゼントはまさかの…〈AERA〉
10/15(日) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00000054-sasahi-sctch

「蛇の補題」について説明する菅原響生君。「謎を作るのも好きです」と言い、謎検(日本謎解き能力検定)準1級も持っている(撮影/岡田晃奈)

 ノーベル賞で授賞者の異能や天才が注目されているが、日本にも若き異能がいる。最年少で数検1級合格を果たしたという中学生を取材した。

 昨年、最年少で実用数学技能検定(数検)1級に合格したのは、千葉市立幕張本郷中学に通う3年生、菅原響生(ひびき)君(14)。当時の問題用紙を開きながら楽しそうに言う。

「例えば、この問題はロピタルの定理という大学数学で使うテクニックを使うことで簡単に計算できます」

 数検1級は理系大学レベルの水準だ。解析、線形代数、確率統計、数値解析などの分野から出題され、昨年の合格率は7%という難関。これまでの最年少記録を1歳更新した。

「難しい証明問題があったので、まさか最年少合格だとは思っていませんでした」

 1歳の時、おもちゃとして計算機を欲しがり、2歳の時には、車のナンバープレートの数を足し引きして「10」を作って遊んだという。小学2年の時、サンタクロースに関数電卓をもらった。

「関数電卓って、普通の計算だけじゃなくて簡単な方程式なども解くことができるんです」
.
 これらが数学の楽しさに気づいた原体験だ。

 いつも数学のことを考える。この数はこんな性質を持っているがそこからこんな面白い問題が作れるんじゃないか……。思いついたアイデアは、書いて消せる描画ボードやノートに書き留める。ある程度考えがまとまったらパソコンに入力する。

「エレガントな証明を見つけた時です」

 そこに数学の楽しさがあると話す。

 週に1度、都内の予備校の数学講座に通うが、数学の知識はもっぱら数学書から。今はスキームの概念でも知られる「20世紀最高の数学者」のフランス人、グロタンディーク(2014年没)の論文を読み解くため、まとめノートを作っている。魅せられたのは、その発想力だそうだ。

「グロタンディークの考えた理論の一つに降下理論があります。抜け落ちた部分を補うことができないかという発想から生まれたものですが、いったいどういう発想でこんな理論を思いつくんだろう、と思います」

 将来の夢は「数学者」。「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞があるが、賞が欲しくて数学をやっているわけではないという。あどけなさが残る若き数学者は言う。

「誰も考えていない、新しい理論を作ってみたい」

(編集部・野村昌二)

※AERA 2017年10月16日号より抜粋
.
【関連記事】
「大学生ってホントにいるんだ」 貧困拡大で開く教育格差〈週刊朝日〉
新六大学・GMARCH “女子アナ王国”はあの大学〈週刊朝日〉
「貧困家庭の子どもは脳まで小さい」という衝撃〈AERA〉
息子3人を東大に入れた佐藤ママ「受験に恋愛は無駄です」〈週刊朝日〉
母を入院させ一人になった 子どもの貧困の現場を歩く〈AERA〉
最終更新:10/15(日) 13:44
AERA dot.

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2017/10/16(月) 16:34:00.54
↑これクリスマスプレゼントとどう関係あるの

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2017/10/19(木) 19:04:00.70
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507959011/80

80昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 8b81-c6S7)2017/10/17(火) 18:34:38.36ID:BCItkHg60

>>62

>いきなり全てを覚せい剤とするのは強引では?
まあそれはそうだけど

>モルヒネも麻薬指定
医療用麻薬だから他の麻薬とは分けて考えるべきでは。

> 酒も薬も適量なら体にも良いが、大量摂取は体に悪い

酒が適量なら体によいかどうかは専門家でも意見が割れているので難しい所だが、
薬は適量であっても毒物であり異物であって、決して、体に良いということはない。

食品添加物が、ヒ素が、サリンが、適量なら体にいいと言ってるようなもの。

> なんでも「適量」を守れば良いのだが、それを超えるから問題になる
>医療ミスでない以上、全てを医者のせいにするのは責任転嫁でもある 弱者の言い分だ
> しかし素人はどう勉強しようが所詮は素人だ

何が言いたいかよく分からない。
医療ミスというか、離脱症状を知ってて言わなかった医者は確信犯だからその意味で罪人だ。
ただ、医者自身が製薬会社に騙されている場合もあるから、その場合は医者の責は薄いかもしれないが・・・

素人?
少なくとも睡眠薬に関しては
医者よりも俺達のほうが詳しいかもね。特に離脱症状に関して。

専門家(医者)ならいいってわけでもない。

また、専門家(医者)でも、
この手の問題は、専門家になるとかえってダメなんだ。
睡眠専門医になるとかえって盲信的(視野狭窄)になるからダメなんだね。

睡眠が専門外の医者の、医学的根拠よりも感覚としての
「睡眠薬は脳を無理矢理押さえつけて寝るわけで、体に悪くないわけがないと思うんだけどねえ」
という意見のほうが
現実問題として正しいし。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2017/10/25(水) 21:39:51.17
ベンゾジアゼピン(抗不安薬・睡眠薬)からの離脱95 [無断転載禁止]c2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1506061643/899
899俺様は頭も良くて歌まで歌える万能な180?の長身で二枚目の優男 (ワッチョイ 1398-9x3M)2017/10/13(金) 07:34:26.47ID:3EfHz0Qy0
>>897
専門家が言ってるから間違いな筈がないって思考回路は、精神科医という専門家が処方するんだから向精神薬で薬害に合う筈がないって思考回路と同じだ、低能┐(´д`)┌ヤレヤレ
アホか。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2017/11/30(木) 18:49:41.80
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その96
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507959011/789-

791優しい名無しさん (アウアウエー Sa4a-kbUo)2017/11/08(水) 18:15:49.53ID:VzgL5Mn5a>802>845
>789
ほとんどがネットの受け売りでしょ
精神科医療を信用しろとは言わないけど、ここで一見専門的なこと書いてるのが正解とも言えない
自分が体験(恐怖)したという被害妄想やバイアスもかかってるしね

845昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 5f81-k5Ii)2017/11/10(金) 02:10:08.16ID:VGWMHy/a0>882
>791
★★★ マイスリー ★★★ vol. 65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507877259/363-364
363優しい名無しさん2017/11/04(土) 13:24:34.77ID:5yhuqJVx>364
なんか受け売りの情報で説明されてもな。製薬会社ですらなんで効くのか正確にはわからないというのに。
364優しい名無しさん2017/11/04(土) 13:40:14.44ID:k72eFKT9
>363
ほお、受け売りじゃないということはお前はいちいち自分で研究して知識を習得するのか
偉いね

882俺様は頭も良くて歌まで歌える万能な身長180?の長身で二枚目の優男 (スフッ Sd9f-3zE8)2017/11/11(土) 20:26:46.95ID:mJfxCDgid
>845
受け売りだろうが何だろうが、知識が間違ってなきゃ問題ないんだよ。
本を出版する人間だって、色んな文献を参考にして(他人の力を借りて)書いてるだろうが。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2017/12/19(火) 07:27:04.82
先生、ソレ本当はアウトです。先生がやっちゃいがちなNG行為 (4)激励のつもり
11/2(木) 14:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171102-00010000-kyousemi-soci&pos=1


マンガで考えるNG事例


【激励のつもり? !】
中学校のわが子の担任は、答案返却時に「50点満点じゃないんだぞ!」「頑張れ!! ほら40点!」などと言って返しています。皆に点数が知られてしまうのはかわいそうだと担任に話したところ、「生徒から止めてほしいと言われたことはありませんし、激励のつもりです。恥ずかしい思いをしたくないと、努力するようになります。」と言われました。
止めてほしくても言えない子もいると思いますし、釈然としません。クラスメイトの前で、恥をかかせるような先生の言葉に問題はないのでしょうか。
----------

【社会的評価を害する行為の恐れ】
 試験の点数を発表するような行為は、激励のつもりでも、生徒やその保護者、ときには周囲の生徒の心を傷つけることがあります。
低い点数を公表する行為は、刑法第230 条第1項「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」の名誉毀損罪に該当する可能性があります。
担任は、やる気を引き出すための激励と主張していますが、生徒の事実上の社会的評価を害する行為として、名誉毀損罪になる恐れがあるのです。

 なお、名誉毀損罪は刑法第232 条第1項の親告罪です。被害者やその法定代理人等が告訴しなければ公訴を提起できません。本事例では、点数を公表された生徒やその保護者が捜査機関などに訴え(告訴)、検察官が裁判所に公訴を提起(起訴)することになります。
多くの名誉毀損行為は、刑事訴訟法第248 条「犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときは、公訴を提起しないことができる」という起訴便宜主義が働き、起訴猶予や不起訴になることがありますが、告訴には教師の軽率な行為を戒める効果があると思います。

【地方公務員法や就業規則に抵触する場合】
 テストの点数は職務上知り得た秘密と考えられます。従って、公立学校の教員の場合は地方公務員法第34条第1項「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする」の秘密を守る義務に違反することになります。私立学校の多くでも、その就業規則に地方公務員法の秘密を守る義務と同様の規定があります。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2017/12/19(火) 07:27:17.04
【地方公務員法や就業規則に抵触する場合】
 テストの点数は職務上知り得た秘密と考えられます。従って、公立学校の教員の場合は地方公務員法第34条第1項「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする」の秘密を守る義務に違反することになります。私立学校の多くでも、その就業規則に地方公務員法の秘密を守る義務と同様の規定があります。

【刑事罰・行政罰と損害賠償】
 名誉毀損罪で起訴され有罪となった場合、あるいは人権侵害行為を理由に民事上の損害賠償を請求された場合などには、公立学校の教諭等は、地方公務員法第34条第1項以外にも同法第32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)や同法第33条(信用失墜行為の禁止)などにも抵触し、懲戒処分の対象となることがあります。
私立学校の場合、就業規則に違反するとして懲戒の対象となり得ます。

 また公私立ともに、被害者から民事上の損害賠償を請求されたときは、損害賠償の内容は民法第709条の法益侵害や第710条の慰謝料などになります。この時、公立の場合は公務員による不法行為として国家賠償法が適用されます。
私立の場合は民法第715条の使用者等の責任に関する規定が適用され、使用者等が一旦、損害賠償金を支払った後に当該教諭等に求償することになります。


【ここがポイント】
・心ない言葉は、事実の摘示の有無によって刑法の名誉毀損罪や侮辱罪となる場合がある。刑法に該当しなくても、民事上の人権侵害行為として損害賠償を請求される場合がある。
・生徒の成績が振るわないのは自己の指導力不足であるとして反省すべきである。反省から教材研究に励むようになり、分かる授業となり、生徒との信頼関係が芽生え、やる気を引き出させる。


※『月刊教員養成セミナー 2017年12月号』
.
著・監修/ 東京福祉大学こども学科教授 山本 豊


?


?


最終更新:11/2(木) 14:06
教員養成セミナー

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2018/02/20(火) 12:04:20.28
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VW4HC

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2018/02/20(火) 14:59:52.71
何この荒らし
川島和正だって
k

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2018/04/09(月) 21:29:47.24
ほう

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2018/06/24(日) 03:06:21.14
ぶっちゃけこのスレって
>>1と >>2で終わってるよね。
「教師としては必要に応じて(結果として不公平でも)指すのは必要。ただしフォローは必要。フォローがないなら教師が悪い」
っていう。

それを「うちわけ君」とやらがゴチャゴチャやったから機能不全に陥ってるだけで、実は、>>2までで結論出ているスレッド。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2018/06/24(日) 03:17:15.85
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507959011/485

485優しい名無しさん (ワッチョイ eb8a-20SA)2017/10/27(金) 10:08:07.40ID:xsECcDl60

>>483
自分の意見以外の物は全て否定してディスります
顔文字を付けます ┐(´д`)┌ヤレヤレ
ジジイ(笑)を付けます
これだけで議論とか言うんだから無職ニートは楽でいいな

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2018/07/20(金) 20:15:50.87


ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2018/07/28(土) 15:27:15.15
おん

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2018/09/20(木) 00:06:23.56
kpkp

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2018/11/18(日) 15:23:59.17
カラオケで、音痴野郎じゃ総合得点はともかく音程正確率は絶対に90%行かない。

総合得点の事ではなく「音程正確率」の項目だ。
この機種での歌の上手さのバロメーターになるのはここだけ。

総合得点は音痴でも特殊歌唱(採点歌唱)をやれば音痴でも100点出るから全く当てにならないし歌の上手さのバロメーターにはならない。

ヘタクソな奴が出した100点ってのは音程正確率は85%以下だ。

ここまで見た
  • 544
  • 1の主張がこれ読むと分かる気もする
  • 2018/12/19(水) 09:30:58.00
子供の学力、遺伝とともに母からの愛情で大きく変わるもの
12/18(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181218-00000016-pseven-soci


母親と過ごす時間も子供の学力に影響する


〈父親よりも母親の遺伝子が子供の学力に影響する〉──そんな新説が今、世の中のお母さんたちをザワつかせている。
.

 あまりにショッキングな言説が世に出回るきっかけとなったのは、2018年3月に文部科学省が公表した報告書だ。
.

 この報告書は、全国の小学6年生、中学3年生延べ200万人に実施した「全国学力・学習状況調査」(通称・全国学力テスト、2017年度)と、「両親の学歴」「所得」「就業時間」などを尋ねた保護者12万人へのアンケートをもとに、家庭内のどの要因が子供の学力に影響するかを分析したもの。
.

 分析の結果、「父親の学歴」よりも「母親の学歴」の方が、子供の学力に影響することがわかった。
.

 これを受けて『週刊現代』(11月24日号)は、《わが子が勉強できないのは母親のせい、父親は関係ない》という記事で、母親の学歴どころか、「母から受け継いだ遺伝子が子供の学力を左右する」と主張した。
.

 にわかに湧き上がる「子供の学力は母親が決める説」は、果たして本当か。母親の能力で子供の学力が決まるなんて、あまりに“不都合な真実”ではないか。だが、「私に学力がないからこの子は一生勉強ができないのね…」とあきらめるのはまだ早い。生物学者の池田清彦さんが言う。
.

「確かに統計上は母親の学力の影響が大きくなりますが、そもそも親から遺伝する遺伝子の組み合わせは膨大でX染色体上の知能に関係する遺伝子だけが子供の学力を決定するわけではありません。母親の学力が高いからといって、必ずしも子供の頭がよくなるわけではないのです」
.

 学力に遺伝がかかわると言う慶應義塾大学教授(行動遺伝学)の安藤寿康さんも、「家庭環境」の大切さは無視できないと主張する。
.

「IQはおよそ5割が遺伝の影響を受けますが、残りの5割のうち3割は家庭環境が影響します。親からどんな遺伝子を受け継いだとしても、人間は学習をすれば能力は必ず伸びる。よい教育環境があれば、子供の学力アップが充分期待できます」

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2018/12/19(水) 09:31:18.67
遺伝に関係なく、子供の能力を伸ばす学習法として知られるのが、日本における右脳教育の第一人者である七田厚さんが代表を務める「七田式」である。
.

「いくらいい遺伝子を受け継いでも、環境を与えないと生かせません。角界や球界においてはいわゆる“2世”の選手が活躍します。もちろん親からもらった遺伝子もあるとは思いますが、それだけではなく、小さなときから親におもちゃのボールやバットを買ってもらって遊びながら野球に親しむなど、環境が整っている場合が多い。才能が花開くには環境が必要なのです」
.

 七田さんが続ける。
.

「小さいうちに、ひらめきや創造力といった直感的な働きを担う右脳を鍛える教育法こそが、後の子供の才能を伸ばします。子供は大きくなるにつれて言語や理解を担う左脳が優位になるので、右脳が優位な0〜6才のうちに幼児教育をして、子供の持つ潜在能力を引き出します。特に0〜2才児は非常に吸収がよく、その頃までにそうした教育を行うと、効果が高まるのです」
.

 七田式の幼児教室では、絵や文字の描かれたフラッシュカードを使ってパッと見た絵柄を覚え、イラストを使った物語を聞くことなどで発想力や暗記力を養う。有名人にも七田式の経験者は多く、競泳のアジア大会で6冠に輝いた池江璃花子選手や女優の本田望結らが幼い頃から教室に参加し、右脳を鍛えて能力を開花させた。
.

 だが何より重要なのは、「母と子の関係」だと七田さんは強調する。
.

「お母さんの愛情が感じられるかどうかで、子供の吸収力は大きく変わります。母子関係が壊れていたら、子供が脳のシャッターを下ろしてしまって、何も吸収できません。だから七田式では子供だけではなく、お母さんたちにも多くのお願い事をします」
.

 子供の脳の“シャッター”を開けるために母親が優先して行うべきは、「読み聞かせ」と「ほめること」だという。
.

「子供に愛情を伝えるいちばんの方法は、寝る前に読み聞かせをすることです。一緒に布団に入ってお互いの体温を感じながら本を読んであげると、母の愛情がダイレクトに伝わります。子供は“愛されている”と感じられると自己肯定感が生まれて、いろいろなことを吸収します。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2018/12/19(水) 09:31:37.24
◆うつ病にも影響がある
.

 子供をほめることも重要です。きょうだいや同級生と比べるのではなく、その子だけを見て、やりたいことの力が伸びるようにほめてあげると、子供に自立心が芽生えます。逆に子供への対応がおざなりになり『お母さん』と呼ばれても『ちょっと待って』を繰り返すと、脳のシャッターが下りてしまいます」
.

 そう聞くと、「父親の愛情ではダメなの?」との素朴な疑問がわくが、七田さんは、「やはり大切なのは母親の愛情」と断言する。
.

「父親と母親では立場が違い、男親はお子さんが生まれてから子育てを通して父親になりますが、女親はお腹に子供が宿った時から母親になります。もちろん子供にとっては父親の愛情も大切ですが、母親の愛はより“根源的”といえます」
.

 冒頭で紹介した文科省の調査も、「父の愛より母の愛」を裏打ちする。
.

 両親の帰宅時間と子供の学力の関係を調べたところ、父親の帰宅時間は、選択肢のなかで最も遅い「22時以降」という家庭の子供の学力が最も高い一方で、母親は“就業していない”つまり専業主婦の家庭の子供の学力が高かった。
.

 また「単身赴任」が子供の学力に及ぼす影響を調べたところ、父親が単身赴任の家庭は父親と同居する家庭に比べてやや学力が高かったが、母親が単身赴任の家庭は母親と同居する家庭よりも子供の学力が低かった。
.

 つまり、同居する母親が働かないか、またはなるべく早く帰宅する家庭の子供は学力が高いということになる。母親が子供と接する時間が長い家庭ほど、子供の頭がよくなる傾向が浮かび上がったのである。
.

 前出の池田さんは、最新の科学研究も、母と子の触れ合いの重要性を証明していると指摘する。
.

「人間が生まれ持った遺伝子が環境や生活習慣などによって変化することを『エピジェネティクス』と呼びます。遺伝子の変化を促す大きな要因となるのは幼少期の育て方で、お母さんが子供と長く接するほどよい影響が出やすい。
.

 たとえばうつ病になりやすい素質は親から子へ遺伝することがわかっていますが、仮に子供がうつ病になりやすい遺伝子を持っていても、母親が愛情深く接すれば、うつ病の発症率は低くなるとされます。子供がある遺伝的素質を持って生まれても、それが発現するかどうかは環境要因にも左右されるのです」

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2018/12/19(水) 09:32:49.37
子供の学力を測る主要なバロメーターは受験である。
.
「受験の神様」として知られ、何千組もの親子を合格へと導いてきた精神科医の和田秀樹さんは、これまでの経験を振り返り、特に受験における学力は遺伝と関係ないと断言する。
.

 大切なのは遺伝ではなく、情報収集能力だと言うのだ。
.

「学歴の高い親の子供がよい大学に合格できるのは、親が受験を経験していて受験テクニックに詳しいからです。たとえば子供が名門中学に合格したとして、親に偏差値の高い学校を目指した経験がない場合は、舞い上がって入学後の勉強を怠りがちですが、親が東大など有名校の出身であれば、自分の経験から『中1が勝負の時』と知っているから、
入学後の子供にムチを打って勉強させます。

 こうした差がその後の進路に表れる。“東大出の子が東大生”という結果だけ見れば遺伝子次第に思えますが、実際にはただ勉強のやり方を知っているだけなのです」
.
 池田さんも、親の学歴が高いと子供の教育環境が整いやすいと指摘する。
.
「親が知的なタイプだと自宅には多くの本があり、子供は小さい頃から読書に慣れ親しみます。一方で親がテレビばかり見ている家庭では、子供の言語、思考の成長に差が出ることは明らかです」
.
 ポイントは単に親の学力が高いことではなく、愛情や受験技術まで含めたトータルの教育環境のようだ。確かに、母親の学力が高ければそれが子供に遺伝し、結果として子供の学力も高くなることはデータと研究に裏付けられた紛れもない真実だった。だが、その逆は成立しない。
.
 親が愛情を注いで接し、がんばったらほめる。そうすることで得意な能力をより伸ばすことができる。さらに、勉強に集中できる環境を整えてあげれば、子供は遺伝子に関係なく学力を伸ばす可能性は、存分にあるのだ。
.
「たとえよい遺伝子を持っていなくても、正しいやり方で勉強をがんばることができれば子供の学力は伸びるはずです。最も避けたいのは、“私に学力がないから何をしてもムダだ”と親がわが子の伸びしろを信じずにあきらめてしまうこと。そうした投げやりな態度こそが、子供の学力を決めてしまうのです」(和田さん)
.
 遺伝と学力の“不都合な真実”を知ったその日が、わが子の教育の“真のスタート”なのかもしれない。
.

※女性セブン2019年1月1日号
.

前へ
1
2
3
4
次へ
4/4ページ
.

【関連記事】
「勉強ができる母×息子」が最強の組み合わせ?その理由は
子供の学力、父親の学歴よりも母親の学歴が影響大
「東大の親を持つ子は東大に入る確率高い」は残念ながら確か
早寝早起き朝ごはんは、子供の学力にほぼ無関係
偏差値40で中学受験すべきか 鍵は大学合格実績だけじゃない

最終更新:12/18(火) 18:28
NEWS ポストセブン

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2018/12/29(土) 01:06:01.25
小中校の時間割や学年、廃止検討
12/28(金) 18:59配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000161-kyodonews-soci


市立小、中学校での時間割や学年の枠を廃止した授業の導入に向け、教員らが参加して開かれた勉強会=28日午後、名古屋市


 名古屋市は28日、市立小、中学校での時間割や学年の枠を廃止した授業の導入に向け、教員らが参加する勉強会を初めて開いた。子どもの個性に応じた教育を実現するのが狙いで、いじめが減るなどの効果も期待できるという。市は来年度にも一部での試行を目指す。

 市は、オランダで普及している「イエナプラン」と呼ばれる教育法を参考に検討。国内では私立小学校で同様の仕組みを取り入れる動きがあるが、公立学校に導入した例はないという。

 勉強会には、教育の専門家や市立学校、幼稚園の教員ら約180人が参加、河村たかし市長が「のびのび好きなことをやれるようにしよう」とあいさつした。
.

【関連記事】
<小中校エアコン>気仙沼市は設置せず「仙台より気温低い」 やませで度々冷夏も
椿小学校が本年度で廃校 白浜町
部活指導員、広島市教委も導入検討 来年度から
社説(12/8):教員の働き方/制度見直しなど抜本対策を
校則違反で校外学習外す、鹿児島



最終更新:12/28(金) 19:00
共同通信

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2018/12/29(土) 01:07:06.46
校則違反で校外学習外す、鹿児島

肌着の色、公立中女子生徒

2018/11/2 19:2912/7 15:26updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/431037591501063265


鹿児島県の公立中学校で、制服の下に着ていた肌着の色が校則違反だとして、女子生徒1人が校外学習に参加できなかったことが2日、分かった。県教育委員会は、結果的に欠席させた対応を疑問視し「措置が妥当だったかどうか状況を確認する」としている。

 県教委によると、同校は10月下旬、生徒約300人が校外学習に出発する前に服装検査を実施。黒いタンクトップを着ていた女子生徒と、シャツの下に何も身につけていない男子生徒の計2人が「このままでは参加できない」などと担任らから指導を受けた。

 男子生徒は自宅へ着替えに戻り、予定通り参加。女子生徒は母親が迎えに来て、自宅に戻った。


This story is produced by 共同通信

ここまで見た
  • 550
  • 神奈川県小田原市といいまったくもう
  • 2018/12/29(土) 01:09:12.06
<小中校エアコン>気仙沼市は設置せず「仙台より気温低い」 やませで度々冷夏も

2018/9/28 11:1312/7 10:15updated
c株式会社河北新報社
https://this.kiji.is/418215409391699041



 今夏の猛暑を受け、宮城県内で小中学校の教室へのエアコン設置を決める自治体が相次ぐ中、県最北部に位置する気仙沼市は27日、今年の平均最高気温が仙台市より2度以上低かったことなどを理由に、全教室にエアコンを設けない方針を明らかにした。「やませ」の影響で度々冷夏となる地域だけに、現段階では不要と判断した。

 市議会9月定例会の一般質問で、斎藤益男教育長が説明した。今年の7、8月の平均最高気温は27.1度で仙台市より2.3度低く、夏休みを除くと官庁が冷房をつける基準の28度を超えた日が9日だけだったことを理由に挙げた。

 全26小中学校の保健室にエアコンを完備し、「クールスポット」として活用されていることにも触れ「教育現場からはエアコン設置に関する直接的な要求は少なく、むしろ老朽化による施設の改修要望の方が多い」と述べた。

 市教委によると、市内に221ある普通教室のエアコン設置率は2.3%。普通教室や職員室など全てにエアコンを設置すると4億3000万円かかるという。


This story is produced by 河北新報


・・

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード