公平に指せ、教師のせいで勉強嫌いが増える [sc](★0)
-
- 1
- 2011/05/20(金) 09:15:21.37
-
例えば数学教師は、数学が不得手な子ばかり授業中指すから、
その子は答えられずに、ますます数学が嫌いになるという悪循環。
教師としては、その生徒の数学力が不足しているから、
どれくらい出来るかの確認のためで指す機会が多くなるのだろうが、
指される生徒にとっては苦痛でしかない
-
- 113
- 2011/06/18(土) 11:35:57.78
-
>>112
「勝てないと留年」は、教師の脅し。
留年させるには、剣道だけで体育の成績をすべて1にする必要がある。
だから、留年の心配はなかった。
生徒が心配すべきは、留年ではなく「進学(内申書)」
特に「授業態度や生活態度」
中学と高校の教員免許は、一緒に取れることが多く
教科や部活等での交流もあるため
手間のかかる生徒の情報交換なんて、当然ある。
(指導の準備ができないし、1つのクラスに問題児が集まると学級崩壊するため)
生徒は、生活態度・授業態度だけはキッチリしておくべき。
教師を呼び捨てにするとか、もう教師間での印象が悪くなる・・・
そういう生徒は、生徒からは見えないところで自然と損をしている。
-
- 114
- 2011/06/18(土) 12:02:38.81
-
教師の前で教師を呼び捨てにする生徒なんていないと思うが・・
-
- 115
- 2011/06/18(土) 15:12:41.52
-
いるよ
-
- 116
- 2011/06/18(土) 18:04:06.74
-
それは教師は怒らんのか?>>115
-
- 117
- 可愛いバイビー
- 2011/06/18(土) 18:27:44.84
-
今の若い教師ひどいよ。見ててムカムカする。あんなのに教えられて
勉強ができるようになるわけないわ。文法なんかほんとうに出鱈目おしえてる。でも教頭はあの子たちはゆとりだからって、あり?
-
- 118
- 2011/06/18(土) 22:42:25.60
-
545 :実習生さん:2011/06/06(月) 18:14:13.86 ID:UvXxHM+G
>>544
いつからこの国では専門家は絶対正しいと言うことになったんだ?
専門家が絶対正しい判断下すならインフォームドコンセントも情報公開もいらないわな。
そもそも何が正しいのかすら判断が分かれる。である以上情報公開して適切な情報を提供して判断を仰ぐのが専門家の仕事。
お前の論は「知らしむべからずよらしむべし」という古ぼけたパターナリズムでしかない。
専門家から見てとんちんかんだと思うなら具体的にとんちんかんな点を指摘するのが仕事であって議論から排除するのが仕事ではない。
いまどき医者だってそんな態度取らないわな。この治療法ならどうなります、こっちの方法選べばこうなります、さあ選んでくださいと言うだけ。
全部任せておけ、素人は口挟むななんていう医者はいない。命の問題だってそうなんだからな。
-
- 119
- 2011/06/19(日) 01:19:00.43
-
>>116
怒っても全く効果なし
ていうか呼び捨てどころか暴行する
このページを共有する
おすすめワード