facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/07/15(日) 15:54:12
結構いるぞ。
そんなんで,良い公立教育ができるわけがない。
私立に子供を行かせてる教師は,即刻,首にしろ。
国立大学の教員で,私立一貫校出身者もクビだ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2007/11/06(火) 16:48:40
やっぱり教育環境が大事って
ことですね



ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2007/11/06(火) 17:01:48
口では「ゆとり」「完全5日制」を言いながら、反ゆとり完全週6日制の私立に
自分の子供をちゃっかり通わせてる日教組の教師も多いからな。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2007/11/06(火) 17:04:33
↑こういう知ったかが多いね

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2007/11/07(水) 13:41:37
ただ一つ確実に云えるのは

公立学校教員の給与水準が世間的な民間の給与水準に比べて、すでに
「アホみたいに高い」という事だろう

喰うや喰わずの給与水準なら、当然教育費に余分な金かけることなんぞはできないはずだ。

本来、私学は「自費で授業料払える金持ちのボンボン・お嬢」が行く為にあるわけで、ま、世間向けのエクスキューズで、奨学金とか授業料免除とかで、庶民用の枠用意している、ってことでしょ

「自費で行かせる」ことが本来出来ないはずの社会的階層がどんどん私学へ子弟を行かせられる、という事自体がある意味不思議な現象では?

教員もそうだけど、やはり上級職以外の一般公務員の給与水準が高すぎるんだよ、この国は・・・・



ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2007/11/07(水) 13:54:19
>>120
>公立学校教員の給与水準が世間的な民間の給与水準に比べて、すでに
>「アホみたいに高い」という事だろう

具体的に、いくらなの?


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2007/11/07(水) 16:34:09
>>120
それはオマエが無能だというだけ。あー、上級職以外ってか。うーん、
教員にはいろいろコースがあるんだよ。俺自身は教員じゃない。
>>121
んとねー、ウチの親父殿は高校教員から役人畑(指導主事からスタート)に
出て、結局部局長クラスまで上がって定年(55才、当時の年収1000万超)、
その後現場(学校)に戻って公立高校長を5年。ここまでで20年前の貨幣価値。
その後数年私大の教授やって今は悠々自適。
>>120
アホみたいに高いんじゃなくて、オマエの頭がアホみたいに悪いだけ。
俺も相当歳取ったが、学生時代に「好きなだけやれ」と言ってくれた
親父様のおかげで帝院まで出て、年収1000万なんて30台のうちに
手堅く実現したけど?重ねて言うか、「オマエ頭悪いんじゃないのか?」

俺の子供にはオマエのようになって欲しくない。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2007/11/09(金) 14:42:28
オマエの頭はアホみたいに悪い・・・
という割にはムキになって反論してるな(笑い

どっちもどっちというところだな(笑い

ま、公務員教師が没落すればそれはそれで良いことだな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2007/11/09(金) 15:18:17
公務員が給料高いと思うなら公務員になればいいじゃない。
公立教師が楽して貰いすぎだと思うなら公立教師目指せば?
三十過ぎてたって公立教員なんて目指せるよ?
教員免許なんて通信教育でもとれるよ?
採用の年齢制限が無いとこだってあるよ?

で、民間と比べてアホみたいに高い給料っていくらよ?
その民間ってどこの会社を基準にしてるの?
確実な根拠をもとに具体的な数字を提示しなけりゃ何の意味もない。

つーか、公立=貧乏人向け、私立=金持ち向け
程度の印象で公教育を語る奴は、ちったあ教育史を勉強しろっつーの。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2007/11/09(金) 15:45:17
一般論として,教員なんて給料安い方だ。
教育学部で教員試験に落ちて,民間へ行った奴の方がはるかにもらってる。
教師の給料を妬む奴は,要するに,教師にもなれなかったクズが言ってる事。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2007/11/09(金) 15:51:20
あのさ、昔の、勉強はあくまで教養だみたいな牧歌的な雰囲気の時代なら、
私立校という場所も好き好きな勉強やるところだなって理解できるんだけど、
これだけ学校教育を受けることが当たり前の社会のシステムになってきた時代に、
私立校ってそもそも意味あるの?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2007/11/10(土) 08:44:20
>>126
私学はカス親子からまともな親子を守るための存在。
公立小・中で仕事したが、放校処分があるだけでも
親子に対しての抑止力になる。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2007/11/10(土) 10:13:21
>>126
意味がなければ、
公立より高い学費を出して行く意味がない。

そして実際に、行く意味がない私立は潰れている。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2007/11/10(土) 19:04:18
私立小学校の学費ぐらいでピーチクパーチク騒いでどうするんだ、って思うよ。
たとえば、10年間、自動車を保有するのを諦めれば(私立−公立小学校)x6年間
くらいの費用にはなるよ。
何年前かに米百俵と総理が行ってたよね。


ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2007/11/10(土) 19:16:35
どのガキが私立に行こうがいいだろう。
問題は,公立に勤めている教師が,
公立をバカにして,自分のガキを私立に入れることが多い事実だ。
おばさん教師やクソ教師は,進路指導でも私立を勧める。
進路説明会などで,贈答品をもらうからかな?
これじゃあ,公立はよくならねえよ。


ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2007/11/10(土) 20:44:04
公立小の先生のお嬢さん、地域ダントツでライバルがいない。
このままでは勘違い系になりそう…ということで私立中に上げたみたいだよ。
確実に県TOP高へ行ける才能の子だったし、地元で犯罪に逢ったり
頭のよい子が別の方向へ向いてしまうよりマシだと思う。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2007/11/11(日) 17:51:45
>>130
公立は異動があるから
現在いる学校に愛着を持ちにくいんだよ。

苦労していい学校に仕上げても
他に移らされちまうんだからな。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2007/11/13(火) 09:53:36
いくら一生懸命にやっても、クソガキ&バカ親ののせいでモチベーション
下がりまくり。
だぁ〜れが、公立に愛着など持てるものか。

愛着の持てない腐れた学校に、自分の大切な子供を行かせたくはないよな。


ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2007/11/15(木) 16:44:35
で、今の勤務校は単に「給料貰うための場所」っていうわけだ?


ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2007/11/16(金) 11:04:08
あたりまえだろ?
しかし、134の表現は不適切だな。
何もしなくて金をもらうような言い方だ。
労働の対価として金を受け取るどこがいけないのか。

今までは、このような考えはなかった。持ち帰りのプリント作りも
なんの疑問もなく、当たり前にやってきた。

しかし、競争原理が導入され、評価で給料が決まるようになり、
しかも、仕事の持ち帰りは処分の対象…

ということで、一般の会社員と同じような意識が定着したのさ。


ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2007/11/16(金) 13:41:04
世間のどのガキが私立に行こうがいいだろう。
問題は,公立に勤めている教師が,
公立をバカにして,自分のガキを私立に入れることが多い事実だ。
おばさん教師やクソ教師は,進路指導でも私立を勧める。
これじゃあ,公立はよくならねえよ。
テメエが公立の教師で,公教育を任されているという自覚を強く持てや。
テメエのガキを私立に入れている公立教師は,即刻クビにしろ。


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2007/11/16(金) 15:28:18
別に教師の子供がどこにいこうと勝手だろ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2007/11/16(金) 16:47:48
>>137 ほんとにそうだよな。いみのないスレだよ。なにを勘違いしてるんだか。脳が膿んでるんだろうな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2007/11/16(金) 17:38:44
やっぱり生まれた家で人生決まっちゃう
んだよね


ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2007/11/16(金) 17:54:16
>>124
おまえ、その発想は根本的に間違ってる!
根性が曲がりすぎ。まさか、こんな捻じ曲がった根性で教師やってないだろ。
恐ろしすぎ!

>公務員が給料高いと思うなら公務員になればいいじゃない。
>公立教師が楽して貰いすぎだと思うなら公立教師目指せば?

国民の世論はこうだ。

公務員が給料高いと思うなら公務員の給料を下げるべき。
公立教師が楽して貰いすぎだと思うなら公立教師にもっと働いてもらうべき。


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2007/11/16(金) 18:29:46
公立教師は
なんでもいいけど
わいせつや淫行をやめろや。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2007/11/16(金) 18:30:52
パソコンショップ最強なリンク集ならここ!!!!!
ttp://want●-pc.com
●はとってね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2007/11/16(金) 18:52:36
教師って何?(笑)

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2007/11/16(金) 19:04:33
この理論だと、底辺高勤務の教師の子は、能力があっても底辺高にいけと?


ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2007/11/16(金) 19:24:36
↑その通りだよ。
教師の子として小さくなって
いじめを受けながら公立底辺中高に
いけばお似合いなんだよ。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2007/11/16(金) 19:25:30
ただのDQNか…
レスして損したw


ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2007/11/16(金) 21:20:29
公立中学に勤めているが、しつけがされていない
サル以下の子どもが多い。

私立の良い点はおイタをした子は退学させられるところ。
公立では中学までは追放処分も出来ない。体罰も出来ないし、
子どもを押さえ込む力が皆無。そりゃ崩壊もするよ。

公立の教員は勉強を教えるのではなく、野生動物を
無理矢理囲って監視する看守みたいなものだ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2007/11/17(土) 16:52:09
そもそも、教師が社会的な尊敬を得られて、相応の敬意が払われていたのは、儒教の思想云々よりもほかに理由があるんだよな。

>ほかの職業に比べて、給与が安く、重労働だった。自己犠牲の精神がなければ勤まらなかった

>交通の便が悪い時代に、若手が貴重な青春時代を犠牲にして、僻地で働いた

>高等教育を受けた層が少ない時代だった

とまあ、時代的な背景があったわけよ。
そういう前提がすでに崩れているんだから、賤業とまではいわないまでも、「サービス業従事者」という自覚くらいは国民は求めているんだろう。
でなきゃ、せめて賃金を給与所得者平均(約430万?)くらいに下げてから、モノをいえよ、という処だろう?
違うかな?


ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2007/11/17(土) 18:23:12
しょうがないじゃん、教師は高学歴の仕事なんだから、土地持ち共働きの
市役所の職員の私立志向はもっとすごいよ、

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2007/11/18(日) 15:23:16
今はそうではないよ
幼稚園・小学校・中学校の教員資格は短大卒で取れるよ
医者や弁護士とは比べ物にならないよ

義務教育過程の教員なんぞは

どこにも就職できない輩が仕方なくやる仕事

という認識があるんだな

かつての日本でもそうだったけど、東西冷戦構造の下、左翼の抱きこみを狙った為政者が教員の待遇向上という愚策を採ったから今現在があるだけの話
これを「改めよう」という流れになりつつあるんだよ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2007/11/21(水) 14:14:51
I小学校事件の前にはテレビで精神病に関するやらせ番組が頻繁に放送されていた。
それを知っているから被害者に対して国が異例の補償金を出したのである。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2007/11/24(土) 09:28:27
>>150
短大卒の教員の子女などは、それ相応の学校に行くんじゃないの?

私立の中高一貫に子供を行かせられるのは、ある程度の大学出た教員の家庭でないと……。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2007/12/16(日) 22:16:10
公立学校に勤めながら、公立の悪口ばかり。
勿論、5時15分で帰る、部活はしない。
権利ばかり主張する。年休はしっかり取る。
管理職は目指さないから、仕事は適当。
自分の子供は私立に入れて、有名大学進学を目指す。
都市部では良くあること。
これじゃあ、公立はよくならないよ。


ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2007/12/16(日) 22:51:54
>>153
5時15分で帰るなら、まだましだよ。
うちの自治体はなんと4時15分に帰ってるよ。
組合の組織率が100パーセント近いからねえ。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2007/12/16(日) 22:59:01
自分は私立中高卒で、いま公立中学で勤務しているけど
予算や法律絡みで公立の限界を感じる。

お役人が色々小手先改革を要求してくるけど、それに
関係する書類作りがしんどい。お役人様の実績を作らないと
叱られるから仕方ないから作るけどさ。子どものことなんか
構ってるヒマがない。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2007/12/17(月) 17:27:11
>>155

>子どものことなんか 構ってるヒマがない。

って言うか、そもそも結果責任を取らなくてもいいのが公立中の旨み。
学力をつけるのは個人の責任であって、教員はただ授業をすればよいだけ。
だから、子供のことに構わなくてもやっていけるってこと。


ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2007/12/17(月) 18:18:18
>>153
遅くまで学校に残り、仕事をしている教師がいい教師?
仕事を効率よくやって定刻に帰り、プライベートも大事にしようとする教師はだめ教師?
案外後者のほうが、子どもたちにエネルギーを与えられるいい教師のような気がするけど!
もしかして153は前者で、後者の先生がうらやましいとかですか?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2007/12/18(火) 22:12:24
>って言うか、そもそも結果責任を取らなくてもいいのが公立中の旨み。
>学力をつけるのは個人の責任であって、教員はただ授業をすればよいだけ。

全くそうだね。
ついでにいえば、良い学校を選ぶのは親の責任だね。



ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2007/12/20(木) 04:08:42
そこで、バウチャーだ。
子供によい教育を受けさせられるかどうか、親の能力しだいってことだよ。

努力したから金持ちになった
一緒に、努力した者達が救われる社会を目指そう!


ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2007/12/22(土) 12:52:23
>>159
努力して公立学校教員に採用されて「旨み」を堪能する、、、という
人生コースを減らそうというのは、

>一緒に、努力した者達が救われる社会を目指そう!

というのから、大きく外れると思うけど。
給料安い・雇用保証無いの私立ばっかりになったら、日本の教育は
崩壊するよ。




ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2007/12/22(土) 12:57:21
>>157
後者の先生には研究者に未練があるような人が一部見受けられるような・・

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2007/12/22(土) 13:29:39
こんなところで馬鹿があおりあってるとか受けるwwwくだらないことしてるって気づけよww

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2008/01/27(日) 11:55:22
公立教師は仕事として公立しか行けない児童生徒の教育に携わってるだけでしょう
自分の子どもの教育をなんで自分の仕事と合わせないといけないの
養護学校に勤めてたら養護学校に入れるんかwww

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2008/01/27(日) 12:17:09
>>153
これ、よくあるw

公立教員は当然自分の住む地域の
公立学校の内部事情を仲間から仕入れ、よく知っています。
で、一般の保護者にもいますが、
私立が素晴らしいからというより、
こんな荒れている・予算がない・教育が充実していない公立学校には
行かせたくないという思いから私立に行かせることが多いです。
あと、職場結婚共働きも多いから金銭的にも余裕があるし。

だからどうしろとは言いませんが、
民間企業なんかで、
「俺の勤めるA社から販売されている製品はヘボイから絶対に買わない。」とか言って
他社の製品ばっかり買っている人を見るようで、
少し信用できなくなりますね。

もちろん公立学校の教員であっても、
自分の子供をどこに行かせようが自由ですが。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2008/01/27(日) 14:49:17
公立教師の子供が私立に行くのは当然と言えば、当然。

うちの県(地方の大県)だと、公立教員の年収は40歳越えで800万円前後です。
夫婦教員のケースが半数以上なので、家計所得的には1500万円前後です。
だいたい同年代の勤務医家庭以上(但し、片働き)、都市銀行の支店長家庭クラスの年収です。
このくらいの家計収入のある家庭の大半は都市部なら私立中、
地方なら国立大附属に入れているでしょう。




ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2008/01/27(日) 15:30:38
兄弟で公立と私立の中学行かせてる。
公立中なんて私立中に比べたら進路指導も何もしてくれません。
公立中の先生たちは,少し私立の取り組みを知った方が良いと思う。

公立中で学者ぶった教師って笑えるよね。私立の方がよっぽどいろいろ
親身になってくれてる。まあ,うちの子の中学がたまたま掃きだめなの
かもしれんけど。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2008/02/16(土) 12:23:20
いいよ、いいよ。


【大阪】橋下知事「文部官僚の子は公立に入れるべき」

大阪府の橋下徹知事は15日、泉佐野市で開かれた教育関連のシンポジウムに出席し、
公立学校離れが進んでいることについて「文部科学省や教育行政に携わる人は自分の
子供は必ず公立に入れるべきだ。子供が公立に行っているなら一生懸命やるはずだ」と語った。

橋下知事は文科省の松浪健四郎副大臣らとパネリストとして出席。
その中で「金のない子供たちは公立に詰め込んで『ゆとり学習』とか
訳のわからないことをやらされて進学できない。あれは役人が
自分たちの子供を競争に勝たせようと、分母を少なくするためにやった。
全員公立に入れるという法律を絶対つくってください」と述べた。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802150093.html


フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード