facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:08:11.82
※病気に無関係な書き込みは完全スルー厳守で。

書き込みは必ずメール欄に「sage」と入れて下さい。
メール欄に「sage」がない質問はスルーされます。

・質問する前に、以下のクラス分類、>>2以降のテンプレは必ず読んで下さい。
 特に細胞診のクラスと、がんの病期(ステージ)の違いは必読です
・たくさんのサイトがあるので、基本的な情報はぐぐってみましょう。

進行度合いにより治療法など大きくちがうため、子宮頸癌スレは2つ作られました。
適切なスレで質問、発言してください。>>2はスレ分けの目安です。

※前スレ
【初期】子宮頸がんについて Part25【異型成・0期】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1400409715/

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:14:12.88
〜CT検査〜
CT検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。
周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。

〜MRI検査〜
MRI検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 放射線の被曝がなく超音波検査では見分けの付き
にくいがんもMRI検査で診断できる場合があります。がんの状況、近傍臓器との関係などをよく把握することができるため手術前の検査としては
大変価値のある検査になります。

〜PET検査〜
現時点では限られた施設にしかありませんが、細胞分裂の盛んな細胞(癌)はエネルギー(ブドウ唐)を正常細胞よりも多く消費するという性質を
利用した画像検査PET(ペット)が行われるようになってきました。
検査ではまず、「フッ素18」という放射性物質を付けたブドウ糖(FDG)を静脈注射します。他の細胞と比較して異常な速さで増殖するがん細胞は
多くのエネルギーを必要とし、ブドウ糖をより多く消費する性質があります。ブドウ糖はがんの部分に集まり、それだけ放射線を多く放出するので
画像で濃く見えるのです。
患者さんの苦痛がないことが大きなメリットです。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:14:39.35
・子宮頚癌の治療−外科手術療法
子宮頚がんの治療法は子宮を摘出する手術が中心となります。しかし、異形成や上皮内に限局するがん、 早期の子宮頸がんに対しては
患者さんに妊娠・出産の希望がある場合には子宮を残した治療を行うこともできるようになってきました。

・子宮頸癌の治療−円錐切除術
子宮頚部を円錐状に切除する方法で、子宮頸癌の進行具合を調べるための検査としても行われます。切除した組織を顕微鏡を使って詳しく検査し、
それ以上がんが拡がっていなければこの時点で治療は終わります。
しかし、0期またはIa1期であると考えて円錐切除術を行ったが実際にはIa2期以上だった子宮頸がんの場合には広汎子宮全摘出術が必要になります。
術後は妊娠できますが、頚部が切除されるため子宮口が広がりやすく流産の危険性が若干ですが高くなります。

・子宮頸癌の治療−レーザー蒸散術
上皮内がんに適応となる治療法で、がんにレーザーを照射して焼き殺す治療です。
妊娠・出産への影響が少ないのが利点ですが、がんは消滅してしまうため組織をとって調べることができないため浸潤が疑わしい場合には円錐切除術を
選択するのが無難といえます。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:18:24.96
・子宮頸癌の治療−単純子宮全摘出術
1a1期までのごく初期の子宮頸癌の場合には子宮だけを摘出する単純子宮全摘出術が行われます。閉経後の人では卵巣も一緒にとる場合もあります。
開腹して行う方法(腹式)と、膣から摘出を行う方法(膣式)がありますが、腹式の方が確実性が高いため通常は腹式となりますが、上皮内がんの場合に
は膣式で行われることもあります。膣式は傷跡が小さく、術後の回復も早くなるメリットがあります。

・子宮頸癌の治療−拡大子宮全摘出術
1a1期の子宮頸がんが適応になる手術で、子宮とともに周囲の組織や膣の一部などを切除します。骨盤内のリンパ節を切除することもあります。

・子宮頸癌の治療−広汎子宮全摘出術
1a2、1b、2期の子宮頚がんに適応される手術です。子宮とともに膣や卵巣、卵管など周囲の組織も広い範囲で切除します。がんがリンパ節にも
転移している危険性が高いので骨盤内のリンパ節の切除も同時に行います。

・子宮頸癌の治療−骨盤内臓全摘出術
がんが子宮頸部ばかりでなく女性性器外に拡がっていると、子宮・膣とともに下部結腸、直腸、膀胱も切除する必要が出てきます。
これを骨盤内臓全摘術といいます。
術後は人工肛門や尿路を再建する回腸導管、膣を再建する造膣術などの形成手術が必要となります。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:19:55.23
・過去スレ
【初期】子宮頸がんについて Part24【異型成・0期】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1384585822/
【初期】子宮頸がんについて Part23【異型成・0期】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1362231893/
【初期】子宮頸がんについて Part22【異型成・0期】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1345733381/
【初期】子宮頸がんについて Part21【異型成・0期】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1330955559/
【初期】子宮頸がんについて Part20【異型成・0期】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1318580458/
【初期】子宮頸がんについて Part19【異型成・0期】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1307191994/
【初期】子宮頸がんについて Part18【異型成・0期】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1284840285/
【初期】子宮頸がんについて Part17【異型成・0期】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1263816393/
【初期】子宮頸がんについて Part16【異型成・0期】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1252197567/
【初期】子宮頸がんについて Part15【異型成・0期】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1245597102/
【初期】子宮頸がんについて Part14【異型成・0期】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1235091073/
【初期】子宮頸がんについて Part13【異型成・0期】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1221093755/
【初期】子宮頸がんについて Part12【異型成・0期】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213849197/
【初期】子宮頸がんについて Part11【異型成・0期】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1202382215/

子宮頸癌について語りましょうPart10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1186599948/
【初期】子宮頸がん〜異型成・0期〜【円錐切除】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1187788720/
↑スレ分けについて大モメしたため2スレあります。

子宮頸癌について語りましょうPart9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1180448392/
子宮頸癌について語りましょうPart8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1168908938/
子宮頸癌について語りましょうPart7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1158251635/
子宮頚癌について語りましょうPart6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146754363/
子宮頚癌について語りましょうPart5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138195854/
子宮頚癌について語りましょうPart4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121133192/
子宮頚癌について語りましょうPart3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1102683573/
子宮頚癌について語りましょう
http://makimo.to/2ch/etc_body/1060/1060590331.html
※Part2のスレは検索できませんでした。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/01/09(金) 10:22:08.78
前スレが落ちたので立てました
テンプレコンパクト化について以前話があったようですが
ひとまず前スレと同じテンプレを採用しました

あと、>>5のURL訂正を忘れていました…
ttp://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/index.html
次スレで訂正お願いします

ここまで見た
  • 13
  • 薬害被害者
  • 2015/01/09(金) 18:56:27.94
立てるな キチガイ!

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/01/11(日) 13:50:16.42
乙です
見つからないと思っていたら落ちてたんですね

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/01/15(木) 19:34:34.77
乙です。
落ちていたなんて悲しい。

1月9日に検査して明日結果。
11月に中度でて、1月再検査の時、コルポ検査の画像見せて貰ったんだけど、白部分が減ってたんだよね。白い部分はほとんど透けてる白だったし。

見た目は軽度になったけど、細胞診断はどうなんだろう。軽度だといいんだけど。

今回も中度が出たら手術しましょうと言われているので落ちつかないわ。

同じような経過の方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/01/16(金) 10:18:54.70
>>15
同じような経過ではないんだけど
コルポ診の画像を見せてもらえるなんて羨ましい
うちは全く何も見せてもらえなくて、お医者さんに口頭で結果を伝えられるだけだよー

まあ、もうすぐ円錐切除する予定だから、細かい事は良いのかもだけど…

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/01/16(金) 13:11:58.39
私は先日はじめてコルポ組織診を受け再来週に結果が出ます
本当に結果が出るまでは不安で仕方ないですよね

細胞診断の結果より悪い結果にもなったりするんでしょうか?
分からないことだらけで検索しまくる日々に疲れる

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/01/16(金) 23:10:31.28
7月に中度異形成が出てコルポ診したけどなんともなくて
3か月ごとに検診行ってる。
また行ってきたけど、なんともないの続くと
一度中度異形成出てるのに・・・と変に心配になる。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/01/17(土) 10:23:08.26
てすと

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/01/18(日) 03:11:26.80
14です。

結果聞いてきました。
CIN1、軽度でした。コルポ検診の時、三ヶ所つまんで組織を取ったそうで、たまたま正常な細胞が多い部分しか採取できなかった可能性はないとのことでした。
フォローアップの検査は半年後です。

やったー\(^o^)/と思ったのも束の間、
ウィルスは一生、身体の何処に潜んでいるので、免疫力が落ちると子宮頸部に貼り付いて異形細胞を作るものだ、完治はしない。ウィルス検査は、ハイリスク型に感染していた場合、癌になるかもと考えてストレスを抱えてしまうため勧められないと先生に言われました。

なにそれ((((;゚Д゚)))))))って感じ。

異形成の段階は軽度〜中度を行ったり来たりを繰り返すのかな。
しかし一生ってキツイわ。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/01/18(日) 03:18:23.78
>>17

細胞診断とコルポ検診だと精度が全然違うから別の検査と考える方が良いかも

コルポ検診は怪しい部分をねらって組織をとるからね。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/01/18(日) 09:22:18.55
HPV持続感染して異型成になった場合、異型成は免疫力などで正常細胞に戻ったりしますが、HPVの持続感染は続くのでしょうか。それともHPV自体も異型成のように免疫力で排除出来るのでしょうか。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/01/18(日) 22:10:01.96
排除できなかったら性交体験がある女性は皆子宮頸がんになると思うんだけど

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/01/18(日) 22:48:09.51
21です
排除出来きないで異型成や癌になる人は、治療で正常細胞に戻ったとしても、HPV自体はその後も排除できず持続感染状態のままなのかが、知りたいです。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/01/18(日) 22:59:00.79
どうともいえないね
検査と検査の間排除できていた期間があったとしても誰も把握できない
毎日検査するわけにいかないんだから
具体的にどのくらいの期間持続感染しているかあるいはしていないかははじき出せないと思うよ
それに一度異形成になって治療した後何回も異形成を起こすかどうかは人によるし
それがずっと持続感染していた結果なのかはわからないでしょ

100%確実性はないかもだけど持続感染しない例として考えられるのは
治療後検査した時運よくHPVが検出されなかったとして
その後性行為や類する行為をせずワクチン接種する
その効果がある間はワクチンで対応できる種類には持続感染しないと考えられるくらいじゃないかな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/01/18(日) 23:07:33.79
よくわかりました。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/01/19(月) 15:12:43.22
>>20
一生ってきついよね。
自分もおととし蒸散手術やって、経過観察中。一年間平気だったから安心してたのに
何時も検査結果郵送なのに、病院から電話かかってきて、先生に話聞いてくださいって。
え?再検査の流れ?とか思っちゃってガクブル中。
月末に先生のところに行くけど、何もないといいんだけど。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/01/19(月) 21:10:19.01
ウイルス検査の考え方は本当に先生によって違うんだね
自分は
「検査してHPVが出なかったらワクチン接種を始めましょう」
HPVが出たら、ワクチンが効かないので
HPVが検出されなくなってからワクチン接種を始めます」
って言われた

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/01/19(月) 21:22:00.25
そうですね。
検査してHPVが出ない場合は、本当にHPVがないのか、HPVいるけど活動休止してるだけなのかよくわからないって言われた

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/01/23(金) 10:22:16.90
円切してきました
手術自体は20分くらいだったけど、腰椎麻酔が結構しんどかった・・・
病理検査の結果は来月だけど、良い結果が聞けますように

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/01/23(金) 17:07:00.37
お疲れさま
土曜・日曜は休めるのかな?
結果も気になるだろうけどまず体を休めてね
いい結果になるよう祈ってる

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/01/23(金) 23:57:11.27
円切お疲れさまでした。
暖かくして過ごしてくださいね。
よい結果を祈ってます!

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/01/24(土) 10:42:48.92
妊娠中の細胞診でASC-USでてコルポ→たぶん中度異形成だとおもう…言われて、産後に組織診
(妊娠中は原則、組織診しないんだね。出血があると困るから)
んで結果、やはり中度〜高度の間くらいとのことで都内の某有名大学病院に紹介状…先日、また組織診
してきていま結果まちなんだけど、こわい。レーザーってどんな痛みなんだろうか。
子供産んどいて痛みが恐いとか馬鹿げてるかもしれないがこわい。
しかも前回、組織診後に帰宅しタンポンぬいたら大量出血してかかりつけ産院で縫合してきたし
。はー憂鬱だ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/01/24(土) 20:48:55.83
うちの主治医はなるべくタンポンは使用しないようにと言ってたのでなるべくとゆうか完璧に守ってる
生理中は趣味の水泳出来ないけど我慢

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/01/24(土) 21:32:00.77
組織診後だけの話じゃんタンポンは

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/01/25(日) 22:30:33.75
32です。

そうそう。組織診後だけの話です。
まだ手術は組織診後の結果次第…ということで今結果待ちの憂鬱期間です。
元気盛りの2歳と乳飲み子抱えてるので色々と不安だ…。上の子の妊婦検診では異常なしだったから油断していた。
私の性格上、子宮頸癌の検診何て自発的に行かないので、二人目妊娠しなかったら絶対、発見遅れていた。
ていうか、上の子のときは異常なしだったのにたった二年で中度異形成〜に進行するものなのか?
そこが腑に落ちない…。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/01/26(月) 12:33:23.96
>なるべくとゆうか

あたまわるそう。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/01/26(月) 14:49:49.27
>>24
HPV自体は自然感染では抗体ができにくいことが分かってるので、免疫による排除はあまり考えられない
だけど、上皮細胞の脱落などによりHPVに感染した細胞が排除される可能性もある
治療後もHPVの持続感染が考えられるので定期検診は必要

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/01/26(月) 21:36:11.62
HPVの研究してる日本の先生の論文読んだんだけど、HPVは感染していても、基底膜に潜んでいる間はHPV検査にひっかからないそうですよ。
異型性を作る時とかに膣側にウィルスが増殖して出ていき、その時は検査で陽性になるらしい。
HPVのDNA検査というのをすれば、潜伏していても感染してるかわかるそうだけど、それができるのは研究施設みたいな特殊なとこなのでほぼ不可能。

あとあるお医者さんに聞いたけど、HPVは頚部だけじゃなくて膣や子宮内にもいるから、円錐切除後も陽性のままの可能性はわりとあるそうな。
膣癌もHPVが原因のようだし。確立はかなり低いけど。

ここまで見た
  • 40
  • sage
  • 2015/01/26(月) 21:50:19.35
すいませんsage忘れた・・・

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/01/27(火) 08:33:08.04
HPVってどうしようもないって感じなんだと思う
どうしようもないから積極的に調べたりもしないし
現時点の医療ではあきらめるしかないんじゃないのかな

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:47:58.92
HPVが子宮頸部に付いても、感染しない人もいるんですよね。
うらやましい

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:53:35.74
子宮頸癌になる型のHPVって他の性病と同じ程度の存在確率なのか、ごくありふれていて誰もが感染する可能性のある存在頻度が、高いものなのでしょうか。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/01/28(水) 09:50:50.84
2015/01/22 20:44:04
子宮頸がんワクチン 新たに死亡例報告

いいね!(85)

子宮頸がんワクチンの死亡例が新たに厚労省で報告されました。
接種、1年1ヶ月後のことだということです

厚労省は最近、ワクチンの副反応検討部会を行うとしても、子宮頸がんワクチンについては取り扱わないと話しながら、このような重大な事例を被害者連絡会や報道を寄せ付けない中で発表することが極めて多い印象です。
今回、メディアの方が厚労省に連絡し「子宮頸がんワクチンについて扱うことはあるか」と尋ねていましたが、「扱わない」という返事をいただいていたことが分かっています。
どうやら、意図的ですね。
国がこのような姿勢でいることに憤りと悲しさを感じています。
被害に遭って、国からも意図的に報道をさせないような力がかかっているのでしょうか。
とても残念です。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/01/28(水) 11:55:25.85
ところで円錐切除した方、費用はいくらくらいでした?

先週手術して、手術の翌日に退院だったんだけど、まだ計算ができてないから、
後で明細書を郵送で送ります〜って言われ、まだ届かないのでソワソワ・・・

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:11:26.37
>>45
円錐切除の点数(切るだけの分)は3300点、3割負担なら9900円

過去スレによると日帰り13,000円、一泊二日なら3万5千円、四泊の方は7万とかでしたよ

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:38:00.24
>>46
ありがとう!
その計算で行くと、私は3泊だったから5,6万円くらいかな
病院の人に聞いても「終わらなと分からない。20万はいかない」としか教えてくれなくて

20万はいかない、なんて言われると、じゃあ18万くらいなのか!?ってビクビクしてました
病院によっても違うと思うけど、国立の大学病院だから、そこまでボッタクリではないと信じたい

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:56:56.19
一度前癌か高度までいって治療を受けた人は、25年後でも一般人より子宮頸がんのリスクは数十倍?だか高いままという研究結果最近みた。
それがHPV排出しにくい体質によるものなのか、HPVが潜んでいる結果なのかはわからないですけど。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/01/29(木) 01:05:22.38
私は1a1期で、円錐切除だけで終えたので何百倍くらいのリスクですかな。
はぁ…

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/01/29(木) 19:20:32.07
膠原病で免疫抑制剤のんでいて、高度異形性と上皮ないがんがみつかりました。腺系の異形性も(涙)
免疫が抑制されているからかなんなのか。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/01/29(木) 23:40:36.44
>>50
私の知人でも免疫抑制剤飲んでいて、がんが見つかった方がいます。(婦人科系の場所じゃないけど)
でも、その方は喫煙もしていたし食生活なども乱れていたし、薬が原因だとは言い切れないと思うけど…

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:52:10.23
>>48
どういう統計かわからないけど
それって、高度まで行ったとか治療を受けたとかはあまり関係なくて
子宮頸がんになりやすい(ウィルスに感染しやすい、排出しにくい、異形成が出来やすい)体質は
一生変わらないって事なんじゃないかな
一旦取り切ったりウィルスを排出出来たとしても成りやすさは変わらないというか
自分がなりやすい体質だという事を受け入れて検査をマメに受け続けるしかないかと

というか何歳まで検査したらいいんだろうか
70代、80代、90代でも検査受けてるのかな

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/01/30(金) 10:59:46.32
子宮頸ガンになる型のHPVって、ありふれたものですか?それとも滅多に遭遇しないようなものでしょうか。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/01/30(金) 11:56:56.57
ちょっと検索して見たけど、
まず子宮頸がんの原因になる型は一つや二つじゃなくて
ハイリスクに分類されない種類でも人によっては癌になる可能性があるという事

>欧米では16型と18型の割合が多い(約70 - 80%)日本では割合がやや低い(約60 - 70%)
>世界的にHPV16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68型の13種類が高リスクと考えられている
>世界的には中間リスクとされているHPVの53、67、69、70型が日本人においては子宮頸癌の高リスクである可能性

アメリカで癌の罹患に関係なく女性のHPV感染を調査した所

>初回の性交後、24ヶ月までで、累積のヒトパピローマウイルス(HPV)による感染の率は、38.9%になりました。
>検出されたヒトパピローマウイルス(HPV)の型は、多いものから、
>16型(5.8%)、84型(3.2%)、51型(3.0%)、62型(3.0%)、54型(2.9%)、53型(2.8%)等でした。

つまりHPVハイリスクの16型はもっともありふれたHPVであり
HPV自体がありふれていてどの型も発癌の可能性はあるって事だと思う

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:19:57.99
わかりやすい説明をありがとうございます。
本当に誰もが接触する可能性の高いウイルスなんですね。
あとは、感染しやすい、持続しやすい体質ということになるんですね。私は自分もそうでしたが叔母も頸ガンでした。
遺伝的要素はないと書いてるのを見ましたが、持続感染してしまうという意味では体質も多少はあるのかな。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/01/30(金) 19:39:31.08
子宮頸がんワクチンの死亡例が新たに厚労省で報告されました。
接種、1年1ヶ月後のことだということです 。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/01/30(金) 19:45:33.47
>>52
リスクは2倍の間違いだった!怖がらせてごめんなさい


子宮頸部に高度の前がん病変と診断されたことのある女性は、25年経過後も子宮頸がんになるリスクが通常よりも高いことが、スウェーデンの研究で明らかになった。

子宮頸部偏平上皮細胞の擦過細胞診(パップスメア)では、その異常の度合いによって、正常、良性、軽度・中等度異形成、高度異形成、上皮内がん、微小浸潤がん・浸潤がんに分類される。

研究者らは、スウェーデンの全国がん患者登録簿のデータから、1958〜2002年に子宮頸部の高度異形成か扁平上皮内がん(CIS)と診断された女性13万2,493人分を解析した。
後に子宮頸がん、または膣がんを発症した女性はそれぞれ881人、111人で、高度異形成/CISの診断を受けた女性は、通常の女性に比べがんになるリスクは約2倍高かった。

また1991〜2000年にCISと診断された女性は、1958〜1970年に同じ診断を受けた女性に比べて浸潤性子宮頸がんになるリスクは約2倍高かった。これについて研究者は「CISに対する治療法の変化、
つまり近年では子宮摘出を行う症例が減ったことが原因と考えられる」と述べている。

進行子宮頸がんは、特に年齢が50歳以上になると高リスクになるが、加齢に伴ってさらに増加しており、そのリスクは腫瘍摘出から25年後においても持続していた。

米国がん協会(ACS)では、高度異形成・CIS病変を有した女性では、治療後も10年間パップスメアを行うことを勧めているが、女性がん部門のディレクターは
「今後2年以内にガイドラインの更新を行う際、パップスメアの期間をより長期に変更する可能性がある。いずれにせよ高度の前がん病変の治療を受けた女性は長期的に警戒する必要がある」と述べている。
(HealthDay News 10月26日)

http://www.healthday.com/Article.asp?AID=609439

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:12:14.32
嫁さんが高度異形成で手術を勧められているけど、これって妊娠できなくなるのですか?私がHPVってのをうつしてしまったからなのですか?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:15:22.64
妊娠できなくなるしセックスも出来なくなるよ。残念ですね。

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード