facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/24(木) 04:36:55
   現代の最強忍者初見宗家を讃えよう!!
 
  一致団結しグラップラーバキ作者から宗家を守ろう
     ↓
  http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1200411530/l50




ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/01/19(日) 00:30:08.37
>>821
なぜ偽物だと思われますか?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/01/19(日) 06:21:29.68
>>822
実践してる者として、議論自体無意味ですよ。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/01/20(月) 09:59:04.04
>>823
なぜ無意味とお考えですか?
合意に達する事が希望できないという事かと推測します。
例えそうだとしても、「偽物」と発言する根拠が明らかになれば
価値があります。

きっと、何も知らないから、無礼な事を言うのだと想像します。
無知と無礼が明らかになれば、合意に達する事ができなくても価値はあります。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:26:57.43
フクロウ男爵って知ってますか…

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:52:07.09
いつか初見氏がインタビューで「実戦だの喧嘩だのを標榜しながら喧嘩になったら
すぐつかまれるような長髪にしてる人がいる」と言ってた。
堀辺正史氏のことを言ってるのは明白だった。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/01/20(月) 14:46:24.06
>>826
あの紫メッシュもどうかと思うが??

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/01/20(月) 16:52:46.70
他流の名称を書き込んで、その流派の門人との争いを望む輩がいるようですね?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/01/20(月) 17:03:36.39
>>824
言わせておけばいいのでは?

骨折と痣だらけで拳を交えている身として、
議論に意味を見出す事は不毛と思えます。

単なるオタクな論客になら価値はあるでしょうが。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/01/20(月) 18:44:50.12
>>829
価値観に多様性を認めないと受け取れますが・・・

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:32:50.43
>>830
でしたら、論客同士で真偽議論すれば良いかと思います。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/04/11(金) 23:52:02.66
武神館の棒術と九鬼神伝流棒術とは別物?
なんか無意味にクルクル棒を回してるように見えるけど?

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/04/13(日) 12:23:59.49
初見さんが手を加えたものでしょうか?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/04/14(月) 00:35:52.32
武神館の流派の歴史自体はうさんくさいが、初見さん自身が凄まじく
強い事は事実  ご本人も虚実のかたまりみたいでうさんくさいけどw

でも使える武術かどうかだけが興味の対象である自分にとっては、どうでもいい事かな
いくら由緒正しくても使えない武術なんてのは個人的にはもっとイヤ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/04/14(月) 23:09:31.12
>>832
武神館の六尺棒は九鬼神伝流だけど。
武神館以外の九鬼神伝流の動画とかあるのかしら。

> なんか無意味にクルクル棒を回してるように見えるけど?
演武とかでは、かっこつけて無駄に回す人もいるかもね。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/04/15(火) 11:10:12.47
武神館以外の九鬼神流の棒術って、これかしら。

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=47fB13DfvSo

これを演じている人はだれなんだろう。
武神館の棒術と技名は同じようだけど、中身は全く違うね。

この動画の人は、棒を繰り出せていなくて間合いが近すぎて刀に負けてしまいそうな気がするけど、見る人が見たら違うのかしら。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/04/15(火) 23:01:33.12
逆に武神館以外であんなにクルクル回してる所を見た事がない
あの動きは何処から来たんだろうか?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/04/16(水) 00:41:39.45
>>837
具体的に何を見てそうおっしゃっているのか。
クルクルとは棒振りの事か?
棒振りから入る技は少ないよ。2/25 しかない。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/04/16(水) 22:16:39.85
ニコニコ動画で
初見さんはどの形でもまず棒を何度もクルクル回してたよ
他の所はあんなに回す?

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/04/16(水) 23:00:46.09
甲野さんのとこの杖術とかは?

弟子がデイブ・リー・ロス(ヴァンヘイレン)に指導してるやつ
http://www.youtube.com/watch?v=BaL57GzCvWI


ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/04/16(水) 23:14:39.31
いや、九鬼神流でね
他の九鬼神流は、あんなにどの形でもクルクル回して無いなら
武神館棒術は初見さんの独自の棒術かな、と

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/04/17(木) 00:12:49.46
>>841
武神館て九鬼神流だっけか???

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/04/17(木) 01:05:11.29
>>839
ニコニコ動画に「武神館棒術」という動画があるね。
その動画では風車のように棒をクルクル回していたのは最初の二つだけ。
まったく「どの形でも」ということはあてはまらない。

それとも、クルクルというのは単に棒を持ち替えることも含んでいるのか?
そんなことはどんな流派でもやると思うけど。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/04/17(木) 01:07:35.35
>>842
九鬼神伝流もあるよ。
9流派のうちの一つ。
棒術は、九鬼神伝流。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/04/17(木) 01:12:11.43
>>841
「他の九鬼神流」がどんなものか動画とかないかしら。
本でもDVD でもいい。

ちなみに、初見先生は自分で技のリストをつくるとか、
まめなことをする人ではないと思う。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/04/17(木) 09:02:15.84
>>844
棒術の話題だったもんで。
棒は伝のつく方だね。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/04/17(木) 10:43:59.94
>>846
九鬼神伝流 も 九鬼神流 も同じだと思っていたけど、違うのかしら?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/04/17(木) 13:35:13.73
>>847
そこのところが良くわからない。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E7%A5%9E%E4%BC%9D%E6%B5%81

wikiなんで余計あれだけど。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:12:26.65
>>848
この wiki の内容には悪意を感じるね。
高松先生は石谷松太郎という人に九鬼神伝流を教わったことになっている。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:13:55.28
>>848
この wiki の内容には悪意を感じるね。
高松先生は、石谷松太郎という人に九鬼神伝流をおそわったことになっている。
楊武館じゃない。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:19:04.31
インチキ・ジライヤ。

あははははははははははははははははははははははははははは

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/04/19(土) 00:16:53.07
>楊武館
これは神戸で宗家を名乗ってる高木流の道場だな
高松さんは、もっと別系統の高木流、九鬼神流の人で楊武館より流れ的には古い

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/04/20(日) 13:27:21.91
まあ、なんにせよ日野先生は初見先生を遥かに超えているらしいからな

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/04/20(日) 13:54:49.36
             ∧..∧
           . (´・ω・`)    ?なんでも受けたるやんけ?これ。以前、日野晃 本人が実名晒して2ちゃんに降臨したんですわ。
           cく_>ycく__)    まあ当時「ガチンコ」の大和龍門という武道家がヤンキー相手する番組に人気が出たもんですから、
           (___,,_,,___,,_)  ∬  本人も2チャンネルに実名参加したのですが、すぐに論破されmixiに逃げ帰ったわけです。
          彡※※※※ミ 旦      その後はSRSでやらせふっとばしで笑われ、月刊秘伝でヤクザ事務所潰したと、ハッタリこいたわけですわ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/07/29(火) 14:15:13.07
武神館のほとんどの流派は高松氏の創作でしょ。世界中に偽忍法を広めたのは間違いだ。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/07/29(火) 15:43:02.33
高木楊心流とか名前がおかしいよなw

高松さんの師匠とされる戸田真竜軒は高松さんの生まれる4年前に亡くなっているが
巧妙に年代を書き換えている

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/07/29(火) 15:49:37.34
上野貴も佐藤金兵衛も高松さんに習って免許皆伝もらってるが忍術として習っていない。
戦中、大陸での高松さんの名刺には「柔体術、棒術」としか書いていない。

武芸流派大事典(初版)には戦前の立川文庫の影響とあるが
戦後の忍者映画、ドラマとかが流行った頃から忍者を名乗りだしたんだろうな
ちょうど初見さんが習っていた頃あたり

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/07/29(火) 15:58:18.33
映画「忍びの者」が1962年
ヒットしてシリーズが8作も作られた。

初見さんが時代考証やったというが
1962年は高松さんも生きていた

ここら辺からだろうね
案外、初見さんがほとんど作ってる可能性もある

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/07/29(火) 16:23:34.15
笑えるのは初見のお誕生日会である大光明祭で
初見が鎧兜姿で演武したこと

忍者なんていう身分の低い者が鎧兜なんて着ることできないだろうが笑
庭、草と呼ばれ、侍以下の忌み嫌われていた存在

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/07/29(火) 16:24:55.82
農民、商人が諜報活動、泥棒してお小遣いをもらっていたというのが
本当のところだろう

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/07/29(火) 17:42:27.22
50 :名無しさん@一本勝ち:2009/12/10(木) 00:26:16 ID:CoG0el0u0

戸隠流
高松寿嗣が、大正後の忍術読物の流行を利用して新しく編成した系譜である。
戸田真竜軒の口伝による伝承という。
戸田真竜軒は明治十三年に七十三歳にて死去。
高松はそれより四年後の生誕。
この系譜によれば、異?という者より発し、
養和年間の 白雲道士の白雲流より分かれ、甲賀・伊賀両流の忍術になり、
百地三太夫の系統を経て、紀州落名取流に入り、
戸田信綱以降は戸田氏に伝承したことになっている。
しかし、その系譜は、諸伝の 資料や口伝を参照して、潤色を加えた点が多く、
文献上実在の人物も実際より年代を古くしているなど、
なかなか苦心の労作である。

綿谷雪『武芸流派大辞典』より

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/07/29(火) 17:46:02.86
インチキ歴史が「武神」を名乗るな
日本の恥

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/07/29(火) 17:53:22.26
昭和33年 初見が入門

昭和37年〜41年 映画「忍びの者」シリーズがヒット 初見が時代考証

昭和47年 高松死去

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/07/29(火) 21:26:54.77
>>856
高木流は、赤穂〜姫路〜明石藩で習われた流儀だよ
播磨地方では、珍しくない
本当の名前は、「本體高木流楊心流」というヘンテコな名前だけど
江戸時代の目録も残ってるちゃんとした流儀だよ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/07/29(火) 21:39:38.02
うむ
全部捏造じゃないな
極端だぜ兄い

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/07/29(火) 21:52:01.35
本體高木流楊心流と
高木楊心流は別のもの

捏造おめでとうw

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/07/29(火) 21:55:12.75
あとついでに教えてあげるけど
wikiの記述は嘘だから

高木楊心流のやつが書いてやがる大笑い

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/07/29(火) 22:11:16.82
正確には
「高木流、本體高木流楊心流と、初見の高木楊心流はまったくの別もの」笑

これが高木流、本體高木流楊心流の流れとも言える本體楊心流
高木流16代より学んだ皆木三郎の系統
http://www.youtube.com/watch?v=QjuU3xCRouU


捏造忍者の技とは趣も風格も違う

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/07/29(火) 22:14:07.46
全部捏造

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/07/29(火) 22:25:08.40
このお方の師匠はヤバすぎるよ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/07/29(火) 23:18:18.13
>これが高木流、本體高木流楊心流の流れとも言える本體楊心流
高木流と本體楊心流は別流儀だよ
高木流は、神戸の宗家が今教えている

高松の高木流はその宗家筋が改編する前の時代の高木流だから
似てても違うのは当然のこと

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/07/30(水) 01:08:48.91
>高木流と本體楊心流は別流儀だよ
>高木流は、神戸の宗家が今教えている

そんなこと知ってるわ
よく読め

高木流16代から学んだ皆木の本體楊心流と書いてあるだろうが
高木流の動画が無いから載せたんや

初見と違ってこちらのほうが高木流や

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/07/30(水) 01:11:11.67
一方、初見の高木流はというと
なんやこれは?w

改編だとwwそんなレベルではない
これは高木流じゃない

忍者が上下着けられるわけないやろインチキ
http://www.youtube.com/watch?v=xNTnzeOK85s


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード