facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 814
  •  
  • 2012/07/16(月) 23:07:07
>>811
コンビニの出店計画でも使われています

科学におけるモデルというのは前提によって使い分けるモノで、前提を明らかにしないで合わなくなったとは言いません

このスレ内を、"合理的"で検索してみました。私が記憶していた通り、あなたは合理的な人がいるともないとも両方言っています。そのときどきであなたの中では正しいのかもしれませんが、議論をする上で相手にも通用すると考えますか?


ここから、根拠のない私の妄想だと思ってください

チューネンをどこ学ばれたかお返事いただけなかったので想像してみます。「教わった」はハッタリです

チューネンは古典で、複雑な要因がからむように見えた経済が単純なモデルで数的にも証明出来ることを実証した点に意味があります.。経済学部では軽く触れる程度でし、農学部の農業経済では扱われるかもしれません

古い理論は現実に合わないよ、なんて講義は大学でやりません。知識として、チューネンは古すぎます。古典を講義で扱う場合、現在当たり前となった考え方がいつどういった経緯で変わったのかを知り、モノの見方を学ばせるのが目的になります


ググれば知識は簡単に手に入りますが、その知識の背景にある考え方までは書かれていない。書く側にとって、知識は記録する意味がありますが考え方は当たり前だからです

その隙間を想像で埋めていくのは、足元の定まらないハシゴをかけるのとおなじです。想像力は重要ですが、想像に想像を重ねればブレます。一つ目のハシゴがブレれば、一気に崩れ去ります。想像を重ねて議論を進める人はそれを恐れ、小さなミスも認めません

頭の良かったハズの先生たちが、歳をくうとよくこれに陥ります。結論は見えているのかもしれない。しかし、説得力に欠け相手に伝わらない。だから、イライラする

テレビやネットで喧嘩やってる先生たちのことです

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード