facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 826
  •  
  • 2011/03/12(土) 21:27:59
もしも物資を送る場合の注意点。
・生ものや賞味期限の短いもの、切れそうなもの、調理が必要なものは送らない。
・一つの段ボールには、同じ品を入れ、
外側には大きく何が入っているか外に書く。
(衣類やおむつなどの場合はサイズなども書く。)
・同じものを大量に送れないのであれば、現金の方がよい。
(物資の仕分けに時間と手間がかかるため)
・衣類は中古は使われない事が多い。
・医薬品は市販品であっても、配る事ができないために使われないで邪魔になる。
・送り先の状況によって、必要な物が違うため、何ができるか問い合わせるのがよい。
・喜ばれやすいもの→飲料水、保存できすぐに食べられるもの、
お湯だけで食べられるようなインスタント食品、粉ミルク、哺乳瓶、おむつ(子供用、お年寄り用)、生理用品、毛布、ほっかいろ

しかし
東北の方ではストーブ用の灯油も不足してるようですが、
そもそも陸路で届けられる状況ではないようです。
物資供給にはヘリが出てます。

家が流され、先々避難所生活が長くなるはずなので、道路が通って、
クロネコヤマトなど運送業者が動き出してからがよいはずです。

物資を送る事が必ずしも悪いわけではないようです。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード