facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 8
  •  
  • 2017/09/23(土) 18:22:53
西新には、スティービィー ワンダーなら来た

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2017/09/25(月) 10:13:37
昔福岡に住んでいた頃にミニSLで料理を運んでくれるレストランがあったのですが
何処だったか子供の時だから店名がわかりません。知っている方いたら教えてください。
とんかつ定食か食べた時に土瓶蒸しが出てきたと思います。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2017/09/25(月) 15:02:58
>>9
鳥栖にあるトンカツのキムラでは?
まだ営業してますよ。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2017/09/25(月) 22:16:21
たしか無名時代の所ジョージも福岡に営業にきてた
タモリのつながりで某市議の応援だか、選挙のとき事務所に挨拶に行ってた
・・・というのをどこかで見聞きした

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2017/09/26(火) 00:32:52
んなこたあないです。
タモリ氏が選挙でダレかの応援に来たとか、所ジョージも選挙応援とか、そんなこたあない。
ただ、所ジョージの福岡での営業は売れてからも普通にあった。
マツヤレディスの屋上で、この時期、「お月見ライブ」とかやったのが最後ぐらい?88年ぐらい。
あと、所ジョージで有名なのは、鳥栖筑紫野有料道路テクテク歩き行脚。
福岡空港から佐賀西友ねの営業に向かう途中、地元イベンターが運転するクルマが鳥栖筑紫野道路で事故。
クルマ運転してたイベント会社新人君、事故処理で取り乱す、、
「所さん、スミマセン、私事故処理しなきゃいけないので、タクシーで西友に向かってください」
まだ携帯なんかない時代(85年ごろ)所さん、ギターケース抱えて歩き出す。
しかし自動車専用道、普通 空車のタクシーなんかなかなか通らない。4-5キロ歩いて下道出てやっとタクシー捕まえた。。。
この話を、後日出演した「徹子の部屋」で「最近遭ったヒドイこと」として披露。
「事件」のこと知ってる福岡の業界人、これ見て爆笑だった。本来、笑えない話だけどね。
所ジョージだから笑い話で済ませてれたようなもの。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2017/09/26(火) 08:10:55
>>10
情報ありがとうございます。鳥栖まで行ったかなぁっと思うのです、食べログで確認したのですが
なんかちがうような?土瓶蒸しってついてましたか?

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2017/09/26(火) 08:26:42
でも距離的にはこのぐらいなのですよね。春日市の春日公園の近くにの方の家から行ったので、改装したのでしょうか?

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2017/09/29(金) 17:13:08
まちスレ、特にここのような温厚なスレで冒頭の幾つかのような過激な言動は慎んで頂きたいものです。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2017/09/29(金) 18:55:08
わざわざ先週の事を引っ張り出さなくても
マジなのか 釣りなのか

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2017/10/03(火) 19:52:01
所ジョージ「お月見ライブ」@マツヤ屋上。ホント月が綺麗だった。30年前のこの季節、ちょうど今頃だったねー。中秋の名月。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2017/10/07(土) 17:07:09
さよならセントラルホテル福岡
https://dotup.org/uploda/dotup.org1357229.jpg

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2017/10/07(土) 22:53:14
ほう、セントラルホテルフクオカ終焉か。。。。
「九州温泉センター」の頃から知ってる。
その後一時期、ダジェットカー(スリックカート)だった時代あるし、
「ローラーゲーム」場で東京ボンバーズが来た時代もあった。
すぐ裏がRKBで、その公開スタジオに、コント55号が来て見に行ったことある。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2017/10/07(土) 23:16:15
セントラルホテル、老朽化には勝てなかったみたいね。
一つの時代が終わったなぁ…という感じ。

後にはJRがビル建てるらしいけど、
あの辺また雰囲気が変わるのかねぇ。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2017/10/07(土) 23:49:16
廃墟のローラースケートのシーンが忘れられん。
あとしのぶが釣り上げた巨大漁もな。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2017/10/08(日) 20:14:56
路面電車の車庫はセントラルホテルらへんにあったとでしょうかね?

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2017/10/09(月) 00:40:46
>>24
ダッジェムカーじゃないか?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2017/10/09(月) 07:32:55
>>27
今の電気ビル本館の場所に有った。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2017/10/09(月) 11:41:40
東車庫もあったな。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2017/10/09(月) 14:10:46
>>30
東車庫は今はサンリヤン(西鉄のマンション)が建ってるな。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2017/10/09(月) 15:09:13
<<9  太宰府のシャコンヌ?

ここまで見た
  • 33
  • 昭和40年男
  • 2017/10/10(火) 01:23:36
既出の処があればすみません。昭和55年頃の舞鶴が面白かったです。ジュークレコード行って、瑠璃色屋、気狂いピエロそこがちょつと違うんだ、文化屋雑貨、ふきや(お好み焼き)までが天ブラのコースでした。もっと前のショッパーズ出来たてのときの地下エレベータ前で床から水が飛び跳ねていたのも良い思い出です。あと、平和台球場の裏にオケラ取りにもよく行っておりました。懐かしの思い出です。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2017/10/10(火) 09:03:01
33
「気狂いピエロそこがちょっと違うんだ」←間違ってますよ(^^)
舞鶴…というか当時の「天神三丁目」地区にあったのは、
「そこがちょっと違うんだ私のピエロ」であって
「気狂いピエロ」は野間のお店で今も健在です。佇まいも料理もオーナーも全て変わってしまってますが。。。(^^)

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2017/10/10(火) 21:45:48
電車の車庫は今川橋と城西橋なら覚えています

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2017/10/11(水) 18:52:14
>>35
あとは東車庫と>>27>>29に出ていた南車庫、貝塚車庫やね。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2017/10/11(水) 21:16:45
>>29
下の方に南車庫の写真があるね
http://www.nishitetsu.co.jp/museum/library/04/125.html

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2017/10/11(水) 21:51:25
>>37
後ろに電気ビル本館が写ってる所から、
今の電気ビル新館(九電の福岡営業所が入ってる)の辺りやね。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2017/10/13(金) 20:40:58
電車賃が片道7円、往復切符で15円だった。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2017/10/13(金) 21:16:48
>39
それって、わざわざ往復切符買わんでも片道づつバラバラで買うた方が
どう考えても安かばい(笑)。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2017/10/16(月) 03:54:28
電車、折り戸のまん中に真っ直ぐ固定する金具があって
電停に着くときに車掌さんがカンヌキを回して外していた。
ワンマンカーになって自動ドアになっても
ドアに金具の跡がついていた。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2017/10/16(月) 10:34:30
昨日、二両編成のバスに乗った。
思い出したのは、二両編成の路面電車に乗ったとき
中央連結部の真ん中に立って揺れを楽しんでたこと。
たしか、運転手と車掌がいたよね?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2017/10/16(月) 15:59:02
>>40
当時の1円は結構価値があったばい。
わざわざ片道ずつ買わんでも1回で済んだ。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2017/10/16(月) 18:19:08
>>43
おいさんか、おばさんか知らんけど計算できるとね?

安い方が良かっちゃないね

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2017/10/16(月) 18:48:28
チンチン電車
電停から発車するときに「チンチン」と鳴らしていた。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2017/10/17(火) 17:53:31
>>42
いたねー
ワンマンカーになった後でも2両連結車には車掌さんが

中央連結部はやっぱり○だったね

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2017/10/17(火) 18:06:06
夜に電車に乗ると、照明が蛍光灯の車両といくつかの電球に丸い傘を被せたのとがあって
私は電球の黄色い明かりの方が好きだった。

100番台の車両はブレーキをかけるときにガガガカガっと大きく響いていた。
そのうち見なくなった。

車内の広告は「カメラのドイ」が多かった。
電車の広告で「カメラのドイ」を知った。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2017/10/18(水) 09:31:46
路面電車か大牟田線か旧国鉄か思い出せないけど、昔は電車内の電灯がちょこっちょこっと消える時があった。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2017/10/18(水) 15:11:16
>>48
いわゆるデッドセクションやね。

チンチン電車と大牟田線は薬院の交差部分、
(これは電圧の為・・・チンチン電車は750V、大牟田線は1500V)
鹿児島線は関門トンネル〜門司駅の間
(これは電流の為・・・関門トンネルは直流、門司駅の手前から交流)
で無電流区間が有る。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2017/10/18(水) 17:47:03
>>49
路面電車は600ボルトやったばい

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2017/10/18(水) 21:37:29
デッドセクション
チンチン電車はパンタグラフが1つ
たまたまパンタグラフの上がデッドセクションで停車したら発車できんごとなった。
西新もそう。
前の電車と専用の金具でつないで1メートルくらい引い
てもらって脱出。

トロリーポールの時代はデッドセクションでポール自体が外れなかったのかが謎。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2017/10/19(木) 15:01:38
千鳥橋から貝塚まで初めて電車に乗ったときに水を得た魚のように電車がスイスイ走ったので爽快でした。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2017/10/19(木) 23:13:49
福岡三越は10月1日で20周年だったのね。
もっともここでは最近の話題だしわたしにとってもこの前みたいな感覚。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2017/10/22(日) 05:39:48
>>44、40
間違えた。
片道8円、往復15円だった。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2017/10/26(木) 21:25:04
博多パラダイス

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2017/11/02(木) 09:49:23
その後「博多プレイランド」って時期があったような気がします。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2017/11/02(木) 20:28:44
昭和60年頃、「パラダイス」の跡の図書館に良う行きよったばってん、
その頃は窓の外に「パラダイス」時代のプールの残骸が確認できよりました。

その10年くらい前、昭和50年前後の夏季にはここいらへんで「サマーフェア」(?)なる
イベントがあっとった記憶のあるとばってんが・・・・。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2017/11/03(金) 03:57:43
はじめまして。
こちらのスレッドは懐かしさでいっぱいですね。
就職するまで今の南区大橋に住んでました。
過去スレパート1から順番に見ていますが、まだパート20には到達していません。
また寄らせて頂きます。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2017/11/03(金) 04:09:51
博多パラダイス には、当時はやった「スロット・レーシング・かーのサーキットがありました。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード