facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 570
  •  
  • 2018/08/09(木) 11:26:20
そんな長距離の路線バスがあったんですね。

そういえば、八女の堀川バスも昔は福岡までの路線バスがあったというし、営業所も榎田にありましたもんね

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2018/08/09(木) 12:25:28
90年代あたりまでは路線バスで博多から平戸まで行けたな
夕方に西新で見かけたことある

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2018/08/09(木) 16:15:06
570>
堀川バスの福岡営業所は14〜15年くらい前に宇美に移転しています。
その後、貸切部門が堀川観光バス?として分社化。
宇美の車庫は現在は堀川観光バスの本社となっています。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2018/08/09(木) 16:25:23
>>571
快速特急、子供の頃西新から平戸口桟橋まで乗ったよ
西新の次は前原、次は唐津大手口、次は伊万里
全然停車しなかったな。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2018/08/09(木) 20:57:18
>>569
昭和30年代から40代にかけて走ってた(らしい)
系統番号は20番で西新パレス横の発着所から(まだパレスなかったかも)出発してた
その後廃止されたというより中間地点の赤間で系統分割され福岡側は26系統の福岡赤間線として今でも走ってる

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2018/08/09(木) 21:35:02
572>
そういえば、私らの世代は、筑紫地区の小学校の遠足といえば
堀川バスが定番でしたね。
堀川バスガイドの歌も、未だにうっすら覚えています。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:51:23
>>574

>>569です。
その運転手さんは当時門司にお住まいで
「昭和30年代には西新行きに乗務していたのに
移転前の博多駅を見たことがないんです」と仰っていました。
私が
「西新発着なら呉服町の大丸の交差点を真っ直ぐ突っ切る経路だったんじゃないですか」
と訊いたら
「確かにそうでした」と思い出されました。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:53:45
>>574
観光バスで小倉に行ったときにも
赤間で休憩していました。

佐世保行きの昭和バスは虹の松原で休憩。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:58:36
>>571 >>573
シーサイドホテルが出来ると
特急なのになぜか「シーサイド前」に停車したりしていた。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2018/08/10(金) 00:08:03
西新パレスがまだバスの駐車場だったころ
バス停の名前は「西新営業所前」だった。
丸っこい「西テツ」バス。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2018/08/10(金) 00:44:39
>>578
シーサイドホテルは元々は昭和バスのグループ会社。
RKBテレビで放送していた夜明けの刑事の唐津ロケでも昭和バスとセットで出てましたな。

そのシーサイドホテルは昭和バスのリストラ策でDHC(創業者は唐津出身)へ売却・・・。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2018/08/10(金) 10:46:35
575>
♪しーろい手袋ぉ、ゆーび差す窓辺ぇ・・・・
堀川観光バスのHPで聞けますよ。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2018/08/10(金) 16:50:06
堀川バスといえば、数年前に新人バスガイドの過去の素行(!?)で話題になってなかったかなー

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2018/08/10(金) 16:53:08
博多区ですが、小学校校区内に昭和バスの社宅があったから、遠足は昭和バスでしたねー

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2018/08/10(金) 17:56:12
昔(昭和50年代ころまで)は、今みたいにたくさんのバス会社が無かったので
遠足や修学旅行に限らず福岡の貸切バスと言えば
西鉄・昭和・堀川の三社以外は無かったね。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2018/08/10(金) 19:03:30
福岡市内だけど小学校の修学旅行や北九州見学はいつも堀川バスだったけどチャーター代が安かったのかな?
ブレーキと連動して点灯する急停車に注意のランプやクーラーボックスになぜかオロナミンCが入ってたのを覚えてる

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2018/08/10(金) 22:18:28
西(現早良)区の小学校だっけど
八幡製鉄所への社会見学へは九州観光バス
雲仙長崎への修学旅行は昭和バスでしたよ、
中学の修学旅行は南九州へ国鉄の修学旅行専用列車「とびうめ号」
博多駅から10時間掛けて宮崎駅まで行きました。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2018/08/11(土) 19:37:21
>>576
大丸(貫線)ではなく50m道路(今の昭和通り:蔵本交差点)経由だったのでは?

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:04:58
以前の昭和バスはステンレスのシルバーボデーに赤いストライプが入り、
当時の子供心にはちかっぱいカッコよく見えた。
その頃の堀川バスは幼児がクレヨンで塗りたくったようなデザインで
遠足なんかで堀川バスが現れるとガッカリしたもんでした(笑)。
西鉄の銀色主体で一部ピンクのラインが入った貸切カラーも良かったなあ。
いずれも1970年代頃までの話。
現在では個人的には堀川の貸切色のプラムライナーが一番のお気に入りです。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:19:15
堀川観光バスのプラムライナー色のデザインは秀逸ですな。
昭和はピンク主体の品の無いカラーとなったし
西鉄はハトを図案化?したような意味不明のボデイです。
福岡の老舗三大貸切バスでは今や堀川が一番!

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:25:51
西鉄もバス停のデザインは変わらないね
一時期は電照タイプのバス停が主流だったけどコスト削減なのか最近の新設バス停は昔ながらのホーロー板に毛筆で書かれたタイプに原点回帰しとる

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:35:42
JRがレッドライナーになった時もカッコ良かったろ?バス

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2018/08/11(土) 22:46:39
国鉄バス時代の長距離仕様車の塗装は東名ハイウェイバスみたいで
格好良かったよね、近距離仕様車はそうでもなかったけど。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2018/08/11(土) 22:57:09
>>587
生き証人の方のご指導に感謝します。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2018/08/11(土) 23:21:57
>>590
電照タイプのバス停。
住宅の前に設置すると「一晩中まぶしい」という苦情がある。
それから住宅地のバス停では「外マイク禁止」。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2018/08/11(土) 23:36:13
長距離バスに酔ったとき、車掌さんに頼んで停めてもらった。
松林の陰でもどしてバスに帰った。
あんまりいい思い出がない。
ガタガタ揺れたし、
路線バスにはない独特のオイルの匂いにも弱い。
エンジンの音もギアチェンジしてスピードが増すと一層甲高くなって
ガーガー響き渡る長距離バス。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2018/08/12(日) 07:05:59
お盆 迎え火 門提灯

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2018/08/12(日) 07:33:04
治安が悪い地域の電照バス停は破壊されやすいからな

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2018/08/12(日) 14:51:56
ラドンが破壊して数年後ずらいの天神バスセンター。
夏休みになると、ここから「筑紫耶馬溪行き」のバスに、初めて子供だけで乗った思い出。
川遊びが楽しみだった。もちろん、ワンマン化前。車掌さんがいた時代。モスグリーンの車体に「西テツ」の文字。
湯治に行くばあちゃんに連れられて「天ヶ瀬号」にもよく乗った。川っぷちの露天風呂。
あと、母方の実家の飯塚に行く時も、親父が忙しい時はバスだった。
八木山峠の九十九折りが大好き。展望台近くから見える筑豊のボタ山群。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2018/08/12(日) 16:05:33
昭和50年代半ばころまで、天神?⇔飯塚の急行バスで
「しょうけ越」を越えて行く路線がありませんでしたか?
今考えるとすごいルートを通っていたもんです。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2018/08/12(日) 16:52:25
某サイトから

昭和30年代西鉄バス路線図
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1958437.html

西鉄バス福岡都市圏路線図 昭和50年3月1日現在
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1938170.html

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2018/08/12(日) 18:25:36
>>600
すごーい
面白い

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2018/08/12(日) 22:19:31
あの辺で一番道が整っていたのは犬鳴峠か

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2018/08/12(日) 22:28:43
>>599
八木山バイパスが開業する前は空港経由しょうけ越え経由で飯塚後藤寺を結ぶ特急もあった

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2018/08/13(月) 01:46:09
犬鳴とかショウケ越え方面は西テツじやなくて、国鉄バスやない??

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2018/08/13(月) 07:47:52
>>600
S50年のを見ると市内電車代替バス運行前の系統番号が見られて面白いな
5が今の68系統だったり
15が今の14系統だったり
20が今の26だったり(この当時は>>574みたいにまだ北九州方面まで足伸ばしてた?)

あと護国神社付近に陸運局があったり当仁中が鳥飼にあったりするのも興味深い

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2018/08/16(木) 23:17:23
陸運局 木造モルタルの建物やったかいな?
赤坂門の営林署みたいな。
青山とか学生相談所の通り?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2018/08/17(金) 01:06:03
力丸千人プールのナイター営業。
夜になると山の中だから震えるほどなのに
それでも24時間営業とかしよったよね。覚えてる??

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2018/08/17(金) 01:30:17
>>606
今は護国神社の駐車場になってる所に有ったかな…

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2018/08/17(金) 23:40:14
>>607
冬になるとスケート場になるとよね

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2018/08/18(土) 00:07:55
そうそう。冬のスケート場としても24時間とかしよって
年越し24時間とかしよったもんねー。あの時代に。
40-50年前やけん、凄かよねー。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2018/08/18(土) 04:18:45
>>608
社務所の近く?
ありがとう

あの辺は六本松には喫茶「ひいらぎ」もあったね

ここまで見た
  • 612
  • 611
  • 2018/08/18(土) 04:21:54
訂正 ひいらぎ
六本松には→六本松に行く道沿いに

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2018/08/20(月) 23:58:18
六本松と言えば一品香、
美味かったです〜。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2018/08/21(火) 01:33:04
一品香のぎょうざ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2018/08/21(火) 07:53:59
井尻駅の横の鹿鳴春もいつも間にかのうなっとるなあ。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2018/08/21(火) 09:53:21
>>615
鹿鳴春は倒産して全店舗閉鎖したな…

↓にも書いてある
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12107369422

そもそも、福岡の鹿鳴春自体、
15年ほど前に従業員にも一切給料を払わなくなって、
あげくに破産するという、
もっとも悲惨な結末でしたからねぇ。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2018/08/21(火) 10:01:43
ちなみに一品香も同じ頃に経営が傾いて
倒産は免れたが店舗は縮小(雑餉隈と糸島のみ)、
久山のセントラルキッチン工場は加ト吉に売却…

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2018/08/21(火) 12:53:09
六本松なら無双だな

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2018/08/21(火) 18:32:48
六本松の中華なら「李華」だろよ。
ついこないだ、2年ぐらい前かな?
40年を超す歴史に幕を閉じたけど。
あと、ちん麺甘太郎もあった。
今もある和菓子兎月も古い。
今の大将は、ビーバップハイスクールの作者きうちかずひろと高校で同級生。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2018/08/21(火) 18:37:29
>>617
糸島の一品香は閉店したよ・・・。
小郡には有るけどね。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード