facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 552
  •  
  • 2018/08/06(月) 16:19:51
どうやら際どいこともしている会社のようですね
知らなかった

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2018/08/06(月) 16:23:01
あ、データマックス

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2018/08/06(月) 17:30:26
千鳥屋の原田一族と言えば、柳川藩主由縁の立花家にも嫁入りしている。
「御花」のお蔵に家系図が貼ってあって、その時々までの親戚関係がわかる。
「当代の姪、原田●子17歳、東京双葉高2年」とか事細かな家系図。
30年ぐらい前、 御花の「七福神まつり」の神輿パレードに参加した。
その家系図の原田姓の女の子がちょうど中高生にあたる年代の子ばかり7-8人居て、
夏休みなのでそろってパレードに参加。
みんなビックリするぐらい可愛くてアイドル並み、短パンTシャツ姿でキャピキャピ騒いでる。
シャツの裾を丸めて結びわざとヘソを見せたり、派手な色の下着を透かせて見せたりしてて、
当時はまだそんな奔放な女の子すくなかったので、
「やっばええとこの、しかも東京からのとか、お嬢様は違うばーい。」と思ったものだw
福岡筑後辺りなら、立花家 × 千鳥屋原田家 とか、最高の血縁ブランド、セレブの極みだろねw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2018/08/06(月) 18:37:42
>>552
一番有名なのが↓やね。
【データマックス社問題】「ほっともっと、期限切れ弁当販売」と報じた記事
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215659697/

ほっともっとの消費期限切れ弁当の疑いに対する記事が、
悪質なクレーム行為ではないかと掲示板で話題
https://digimaga-net.cdn.ampproject.org/c/digimaga.net/2008/07/makuoh-is-corrupt-and-feel-unpleasant-was-too-early?amp=1&usqp=mq331AQECAEoAQ%3D%3D

まぁ、企業情報流して会社にしては…(笑)

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2018/08/06(月) 21:20:57
00年代半ばに佐賀銀行がつぶれると叩く記事を連載し続けてたな
それからすぐに
メールで「佐賀銀行が危ない」という情報が出回り
取り付け騒ぎが福岡市内で発生したことがあった
関連性はわからないが

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2018/08/06(月) 21:23:31
>>544
あの辺は千鳥屋の喫茶店と古い老舗の時計屋と中洲大洋が
近くに並んでて、00年過ぎてもちょっとレトロな一角で
好きだった

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2018/08/06(月) 23:27:18
バンビ

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2018/08/07(火) 00:51:06
イノウエ?

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2018/08/07(火) 06:45:40
イノウエ、ヤマダの甘栗
夜に通ると「明るい場所」と感じたよ。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2018/08/07(火) 11:22:39
中洲大通り旧電電公社の前には、行商のおばあちゃんが干物などを売ってる珍味屋台があったね。
いや、屋台じやなくて路面店の軒先屋根下を間借りしてるような感じ。ヤマダの天津甘栗屋と似たような造りで。
で、おばちゃん店で軒から吊るした「ウミタケ」が売ってあった。買うと練炭でその場で炙ってくれる。
当時子供の俺はヤマダの甘栗を買ってもらうのに夢中だったけど、隣の店のそのウミタケ買う酔っ払いおじさんを興味津々に見てたw

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2018/08/07(火) 16:54:11
いのうえダイヤモンド(現宝石・時計のいのうえ)のこと?

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2018/08/07(火) 21:13:06
宝石屋メインだったんですね
なぜか時計屋と思ってた
無くなったから閉店かと思ったら移転だったんだ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2018/08/08(水) 14:05:27
今の時期のバンビ、クーラー吹き出し口横のテーブル席は凍りつきそうに寒かったw

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2018/08/08(水) 16:29:29
バンビ.........喫茶店だ思い出したw、
親と一緒に一回だけ入ったな。
湖月はもう無かったような気がする。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2018/08/09(木) 01:13:57
>>561
私「ここなあに?」
母「電報電話局よ」
私「何してるの?」
母「電話の交換よ、交換手の人がずらっと並んでいるのよ」
私「交換手?」
母「うちの電話機にはダイヤルがあるでしょう。
ダイヤルのない古い電話機の家の人は
受話器を上げてクランクを回したら交換手の人が出てくるから
電話番号とかデパートの名前なんかを伝えればつないでくれるのよ。
電話がかかってきたときもベルが鳴ったら交換手の人が出て
それから相手の人とつないでくれるの。」
私「クランク?」
母「バスの行き先を変えるときに方向幕をグルグル回す取っ手があるじゃない。
脱水機の付いていない古い洗濯機も脱水するときに取っ手でぐるぐる回すでしょう。あれがクランクよ」
私「ああ!」

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2018/08/09(木) 01:17:32
>>561
私「ここなあに?」
母「電報電話局よ」
私「何してるの?」
母「電話の交換よ、交換手の人がずらっと並んでいるのよ。電報を打ったり受け取った電報を紙に書いたりする人もいるのよ」
私「交換手?」
母「うちの電話機にはダイヤルがあるでしょう。
ダイヤルのない古い電話機の家の人は
受話器を上げてクランクを回したら交換手の人が出てくるから
電話番号とかデパートの名前なんかを伝えればつないでくれるのよ。
電話がかかってきたときもベルが鳴ったら交換手の人が出て
それから相手の人とつないでくれるの。」
私「クランク?」
母「バスの行き先を変えるときに方向幕をグルグル回す取っ手があるじゃない。
脱水機の付いていない古い洗濯機も脱水するときに取っ手でぐるぐる回すでしょう。あれがクランクよ」
私「ああ!」

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2018/08/09(木) 01:21:11
エラー画面が出た後確認したらダブってしまいました。
ごめんなさい。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2018/08/09(木) 04:20:38
この前、タクシーに乗ったら
運転手さんは元西鉄バスの方で
西新から門司までの路線を往復で運転されていたって。
3号線のバイパスが出来る前の旧道を運転されていたそうです。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2018/08/09(木) 11:26:20
そんな長距離の路線バスがあったんですね。

そういえば、八女の堀川バスも昔は福岡までの路線バスがあったというし、営業所も榎田にありましたもんね

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2018/08/09(木) 12:25:28
90年代あたりまでは路線バスで博多から平戸まで行けたな
夕方に西新で見かけたことある

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2018/08/09(木) 16:15:06
570>
堀川バスの福岡営業所は14〜15年くらい前に宇美に移転しています。
その後、貸切部門が堀川観光バス?として分社化。
宇美の車庫は現在は堀川観光バスの本社となっています。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2018/08/09(木) 16:25:23
>>571
快速特急、子供の頃西新から平戸口桟橋まで乗ったよ
西新の次は前原、次は唐津大手口、次は伊万里
全然停車しなかったな。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2018/08/09(木) 20:57:18
>>569
昭和30年代から40代にかけて走ってた(らしい)
系統番号は20番で西新パレス横の発着所から(まだパレスなかったかも)出発してた
その後廃止されたというより中間地点の赤間で系統分割され福岡側は26系統の福岡赤間線として今でも走ってる

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2018/08/09(木) 21:35:02
572>
そういえば、私らの世代は、筑紫地区の小学校の遠足といえば
堀川バスが定番でしたね。
堀川バスガイドの歌も、未だにうっすら覚えています。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:51:23
>>574

>>569です。
その運転手さんは当時門司にお住まいで
「昭和30年代には西新行きに乗務していたのに
移転前の博多駅を見たことがないんです」と仰っていました。
私が
「西新発着なら呉服町の大丸の交差点を真っ直ぐ突っ切る経路だったんじゃないですか」
と訊いたら
「確かにそうでした」と思い出されました。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:53:45
>>574
観光バスで小倉に行ったときにも
赤間で休憩していました。

佐世保行きの昭和バスは虹の松原で休憩。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2018/08/09(木) 23:58:36
>>571 >>573
シーサイドホテルが出来ると
特急なのになぜか「シーサイド前」に停車したりしていた。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2018/08/10(金) 00:08:03
西新パレスがまだバスの駐車場だったころ
バス停の名前は「西新営業所前」だった。
丸っこい「西テツ」バス。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2018/08/10(金) 00:44:39
>>578
シーサイドホテルは元々は昭和バスのグループ会社。
RKBテレビで放送していた夜明けの刑事の唐津ロケでも昭和バスとセットで出てましたな。

そのシーサイドホテルは昭和バスのリストラ策でDHC(創業者は唐津出身)へ売却・・・。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2018/08/10(金) 10:46:35
575>
♪しーろい手袋ぉ、ゆーび差す窓辺ぇ・・・・
堀川観光バスのHPで聞けますよ。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2018/08/10(金) 16:50:06
堀川バスといえば、数年前に新人バスガイドの過去の素行(!?)で話題になってなかったかなー

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2018/08/10(金) 16:53:08
博多区ですが、小学校校区内に昭和バスの社宅があったから、遠足は昭和バスでしたねー

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2018/08/10(金) 17:56:12
昔(昭和50年代ころまで)は、今みたいにたくさんのバス会社が無かったので
遠足や修学旅行に限らず福岡の貸切バスと言えば
西鉄・昭和・堀川の三社以外は無かったね。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2018/08/10(金) 19:03:30
福岡市内だけど小学校の修学旅行や北九州見学はいつも堀川バスだったけどチャーター代が安かったのかな?
ブレーキと連動して点灯する急停車に注意のランプやクーラーボックスになぜかオロナミンCが入ってたのを覚えてる

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2018/08/10(金) 22:18:28
西(現早良)区の小学校だっけど
八幡製鉄所への社会見学へは九州観光バス
雲仙長崎への修学旅行は昭和バスでしたよ、
中学の修学旅行は南九州へ国鉄の修学旅行専用列車「とびうめ号」
博多駅から10時間掛けて宮崎駅まで行きました。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2018/08/11(土) 19:37:21
>>576
大丸(貫線)ではなく50m道路(今の昭和通り:蔵本交差点)経由だったのでは?

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:04:58
以前の昭和バスはステンレスのシルバーボデーに赤いストライプが入り、
当時の子供心にはちかっぱいカッコよく見えた。
その頃の堀川バスは幼児がクレヨンで塗りたくったようなデザインで
遠足なんかで堀川バスが現れるとガッカリしたもんでした(笑)。
西鉄の銀色主体で一部ピンクのラインが入った貸切カラーも良かったなあ。
いずれも1970年代頃までの話。
現在では個人的には堀川の貸切色のプラムライナーが一番のお気に入りです。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:19:15
堀川観光バスのプラムライナー色のデザインは秀逸ですな。
昭和はピンク主体の品の無いカラーとなったし
西鉄はハトを図案化?したような意味不明のボデイです。
福岡の老舗三大貸切バスでは今や堀川が一番!

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:25:51
西鉄もバス停のデザインは変わらないね
一時期は電照タイプのバス停が主流だったけどコスト削減なのか最近の新設バス停は昔ながらのホーロー板に毛筆で書かれたタイプに原点回帰しとる

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2018/08/11(土) 21:35:42
JRがレッドライナーになった時もカッコ良かったろ?バス

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2018/08/11(土) 22:46:39
国鉄バス時代の長距離仕様車の塗装は東名ハイウェイバスみたいで
格好良かったよね、近距離仕様車はそうでもなかったけど。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2018/08/11(土) 22:57:09
>>587
生き証人の方のご指導に感謝します。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2018/08/11(土) 23:21:57
>>590
電照タイプのバス停。
住宅の前に設置すると「一晩中まぶしい」という苦情がある。
それから住宅地のバス停では「外マイク禁止」。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2018/08/11(土) 23:36:13
長距離バスに酔ったとき、車掌さんに頼んで停めてもらった。
松林の陰でもどしてバスに帰った。
あんまりいい思い出がない。
ガタガタ揺れたし、
路線バスにはない独特のオイルの匂いにも弱い。
エンジンの音もギアチェンジしてスピードが増すと一層甲高くなって
ガーガー響き渡る長距離バス。

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2018/08/12(日) 07:05:59
お盆 迎え火 門提灯

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2018/08/12(日) 07:33:04
治安が悪い地域の電照バス停は破壊されやすいからな

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2018/08/12(日) 14:51:56
ラドンが破壊して数年後ずらいの天神バスセンター。
夏休みになると、ここから「筑紫耶馬溪行き」のバスに、初めて子供だけで乗った思い出。
川遊びが楽しみだった。もちろん、ワンマン化前。車掌さんがいた時代。モスグリーンの車体に「西テツ」の文字。
湯治に行くばあちゃんに連れられて「天ヶ瀬号」にもよく乗った。川っぷちの露天風呂。
あと、母方の実家の飯塚に行く時も、親父が忙しい時はバスだった。
八木山峠の九十九折りが大好き。展望台近くから見える筑豊のボタ山群。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2018/08/12(日) 16:05:33
昭和50年代半ばころまで、天神?⇔飯塚の急行バスで
「しょうけ越」を越えて行く路線がありませんでしたか?
今考えるとすごいルートを通っていたもんです。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2018/08/12(日) 16:52:25
某サイトから

昭和30年代西鉄バス路線図
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1958437.html

西鉄バス福岡都市圏路線図 昭和50年3月1日現在
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1938170.html

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2018/08/12(日) 18:25:36
>>600
すごーい
面白い

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2018/08/12(日) 22:19:31
あの辺で一番道が整っていたのは犬鳴峠か

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード