昔の福岡を語っちゃってん!パート20@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 291
- 2018/03/30(金) 00:13:27
-
>>290
城山ホテルの北側に同じような映画館があった。
ポスターは上半身裸のおにいさんが槍を持っているシーンで全然いやらしくない。
-
- 292
- 2018/03/30(金) 02:18:19
-
親不孝通りの、水城学園向かっていって通りの右側にも
ポルノ映画館がありましたね。
階段下りていって地下に劇場がある感じでした。
高校時代に水城学園での県内模試の行き帰りに、五月みどりの
かまきり夫人の看板があって、東福岡で欲求不満の男子ばかり
だったので、皆、目が釘付けになりながら通過したのを覚えてます。
-
- 293
- 2018/03/30(金) 09:49:06
-
>>291
城山ホテル、今アクアになってるあの場所ですね、ありましたね、同じような映画館。
天神の映画館が閉館になった後、発展客がそこに移動したというのは聞いた事があります。
博多駅の近くにあるのが、福岡で唯一のポルノ映画館かな?
今はレンタルやネットで見られるから、ポルノ映画館の役割は終ったて事でしょうか。
-
- 294
- 2018/03/30(金) 14:27:10
-
映画産業が廃れて本が売れなくなったのと同様に
ピンク映画も斜陽となりエロ小説も読まれなくなったのではないかと思います。
-
- 295
- 2018/03/30(金) 20:22:50
-
成人映画と言えば、雑餉には「筑紫中央」なるどこぞの高校と同じ名称の映画館があったなあ。
青春期の昔、何度もお世話になりました(笑)。
現在も盛業中であるフラワーボウルの、南福岡駅側に2〜3軒となりらへんやなかったかいな?
昭和50年代末期の頃の話。
-
- 296
- 2018/03/30(金) 21:51:43
-
>>295
雑餉隈には18金書店なる店もありましたね。
おおよそ内容は想像できますが、当時小中学生で入ることは叶いませんでしたw
-
- 297
- 2018/03/30(金) 21:56:12
-
雑餉隈は自衛隊宿舎から近いからねー。
同じく、自衛隊近隣、今の須玖北交差点の所には、ストリップ劇場もあったよ。
1978-80年ごろ。
-
- 298
- 2018/03/32(日) 02:14:33
-
今、福岡市内で残ってるポルノ映画館って、
博多駅前の出来町公園のところだけ?もしかして。
-
- 299
- 2018/03/32(日) 04:45:32
-
まだやってんの?
このご時世に
-
- 300
- 2018/03/32(日) 13:09:03
-
多分そこだけ、絶滅危惧種だな。
ストリップは福岡市から絶滅したしw。
客が入らなかったのか?条例が変わったせいかな?
オリンピックの候補地に手を挙げたときに、箱形のヘルスは一掃されたしね。
-
- 301
- 2018/04/05(木) 01:08:40
-
福ビルの地下や1階から続々と店が出て行っている
-
- 302
- 2018/04/05(木) 01:58:11
-
福ビルは私が生まれたときにはすでに建っていたから
ここの住民では若い方だろうね
-
- 303
- 2018/04/05(木) 02:10:27
-
>>301
福ビルの建て替えが近いからね…。
-
- 304
- 2018/04/05(木) 14:32:34
-
TSUTAYAはどうなるんやろうか。こないだドンキになったとこもなくなったのに
-
- 305
- 2018/04/05(木) 15:48:05
-
福ビルに昔は結婚式場があったそうです。
-
- 306
- 2018/04/05(木) 17:10:15
-
今回は木造の建物をビルにするんじゃなくて
ビルを壊してビルを建てるんだね。
福ビルなんて私の生きている間はずっとあるもんだと思っていた。
え、そうかも知れないだって?
くわばらくわばら
-
- 307
- 2018/04/05(木) 18:03:39
-
西ビルは作業用の白い幕を張って解体中
地下で藤館のコーヒーをよく飲んだ
-
- 308
- 2018/04/06(金) 10:31:49
-
福ビルでよく行ったのは、日本楽器、NIC、丸善、コンイネンタルロイヤル。
あと印象に残ってるのは地震でガラスが割れた事かな。
とうじはどこにいくんだろう?
-
- 309
- 2018/04/06(金) 11:05:49
-
福ビルビアガーデン今年もやるのかな?
-
- 310
- 2018/04/06(金) 12:32:09
-
福ビルは地下のアウトリガー。
サンハウスの溜まり場
-
- 311
- 2018/04/06(金) 14:36:49
-
ご存知の方も多いかも知れないけれど
http://www.nishitetsu.co.jp/museum/library/03/080.html
-
- 312
- 2018/04/07(土) 00:54:58
-
福ビルビヤガーデン(焼きがき)は3月一杯でおしまい。
-
- 313
- 2018/04/07(土) 06:18:22
-
福ビルは大人近くになってからの、やっば「天神の象徴」やね。
親同伴の子供の頃の天神の象徴は 岩田屋で、天神に一人で行ける年になってからのそれは天神ショッパーズだった。
中高生ぐらいになってから福ビル「とうじ」で
オシャレな年賀状のハガキやバースデーカード買ったり舶来の文具買ったりして友達に自慢する。
日本楽器ヤマハでLPレコード購入。俺の最初の洋盤LP購入はココで「QUEEN II」だった。。。
同時にそこで陳列販売してあったギターやキーボード、ドラムなどを憧れの目で見てたよな。。。
福ビルプレイガイドではコンサートやライブイベントのチケットを買う。席図を見て自分で席を決めて買えたよね。
社会人になってのお祝いに母から「白牡丹」で腕時計を買ってもらったし、
そのついでに隣の 隣のとうじでモンブランの大人な万年筆も買ってもらったし。。
品揃え抜群のfilofaxの聖書型ダイアリーも買った。
二階のNicサロンでコーヒーを啜る贅沢。夏場のビアガーデンと言えば福ビル一択だった。
-
- 314
- 2018/04/07(土) 13:20:44
-
× コンイネンタルロイヤル
◯ コンチネンタルロイヤル
..........誤植やってしまった。
プレイガイド、ありましたね。
-
- 315
- 2018/04/07(土) 15:53:22
-
カメラのタマタ
-
- 316
- 2018/04/07(土) 16:22:38
-
エレベーター向かいの壁際にガラスの石を敷き詰めて
下から緑色の照明を当てて光らせていたロイヤルは
子ども心に「きれいだな」とめずらしく感じていて入るのが楽しみでした。
ガラスの石に触ろうとすると「危ないからさわらないの」と母から注意されました。
エレベーターの行先階の黒くて丸いボタンをカチっと押すと
着いたときに「ボン!」と跳ね上がるのもワクワクして見ていました。
プレイガイドの向かい側の壁に並んでいる公衆電話に十円玉を入れて
「今から帰るよ」と家に電話。
そのまま北口から出ると「天神 福ビル前」のバス停。
天神から西に帰るとき、同じ天神のバス停でも
「岩田屋前」よりも「福ビル前」で乗る方が
始発のバスが来て座れるから、そうしていました。
バス停の向かい側にある木村屋ビルのヌードエレベーターを眺めながら。
近畿日本ツーリストの水色の看板もいまだにビルにこびりついています。
三菱銀行の「愛の鐘」がなって
ブリヂストンの広告塔は夕焼けこやけ。
ネオンサインも付くかなと思ったらパッとついた。
-
- 317
- 2018/04/07(土) 16:37:31
-
福ビルのロイヤルが改装されてコンチネンタルロイヤルになってから久しぶりに入ったら、
子どもの頃に新天町のロイヤルにいらした男性の方が店長かマネージャーをされていたので
懐かしさでいっぱいになりました。
-
- 318
- 2018/04/07(土) 16:52:58
-
>>316
色々思い出しました。有難うございます。
-
- 320
- 2018/04/07(土) 19:08:56
-
>>311
にしてつミュージアム最近更新少ないよね
西鉄広報の吉冨さん忙しいのかな
-
- 321
- 2018/04/07(土) 23:16:55
-
>>320
一時期は福ビルプレイガイドのあった場所の壁、ショーウインドーだったかな、古い写真がよく並んでいて
珍しくもあり懐かしくもあった。
そういえば福ビル1階の風月のケーキ売り場もなくなっていた。
-
- 322
- 2018/04/07(土) 23:20:18
-
天神に行けば「とりあえず福ビル」の私は
行動パターンを変えないと。
1階のセルフサービスの喫茶店もなくなったし。
-
- 323
- 2018/04/07(土) 23:23:49
-
新天町の「サンフカヤ」は古くからある喫茶店だけど
若い人もかなり入ってる。
単に私がトシ食っただけかな?
-
- 324
- 2018/04/08(日) 11:22:12
-
サンフカヤも老舗だよね、
新天町の地下、ファーボに本屋さんとボンジュールがあった。
福ビルのエレベーター扉横の表示ランプが赤と緑で、両方点灯するとキレイで好き。
-
- 325
- 2018/04/08(日) 13:55:42
-
>>324
ファーボがオープンしたのは天神地下街が出来るもっと前だったからか
ものすごく新鮮に感じた。
本屋さんはまだ天神コアも紀伊國屋も出来る前で
当時は積文館しか頭になくてファーボの本屋さんには行かずじまい。
いつ頃開店したのか、サーティーワンのアイスクリームはよく食べる。
福ビルエレベーターは壁横の大理石が緑色で洗練されたイメージ。
表示ランプもシンプルでいいね。
-
- 326
- 2018/04/08(日) 14:35:53
-
当時から 積文館書店だけじゃなく、金文堂もあったやろ、新天町。
-
- 328
- 2018/04/09(月) 01:27:08
-
花の関ビルの赤い風船は意外と短命だったよね。
赤い風船は、その後、天神地下街とかに出来たけどね。
九十九島煎餅本舗の運営やったやね。
-
- 329
- 2018/04/10(火) 06:01:14
-
花の関ビルには「洋麺屋ピエトロ」も地下に開店したね。
九十九島せんぺいの名前はケーキの箱に貼るシールで知った。
そのうち薬院大通りから浄水通りに入ったところに「16区」が出来たり
石村萬成堂のケーキも「ボンサンク」で統一するようになった。
昭和50年代。
-
- 330
- 2018/04/10(火) 22:00:24
-
ピエトロもあっという間だったよ、花の関ビル。
花の関の店舗で長かったのは2階の「スコッチバンク」ぐらい。
-
- 331
- 2018/04/10(火) 22:49:09
-
スコッチバンク、知らなかった。ウイスキーの店?
中洲は「飲むところ」なのかなあ。
私が最後に花の関ビルに入ったのも
赤い風船のあった場所に店を出していた「丸海屋」だった。
クレジットカードで払おうとしたら
サインの代わりに暗証番号を入力してくださいと言われた初めての店。
久しぶりに中洲で飲みたくなったよ。
-
- 332
- 2018/04/10(火) 23:02:55
-
花の関ビルには「KBC中洲スタジオ」がずーっとあったね。
KBCもやっぱり花の関ビルに足掛かりを得て福岡で活躍するようになった会社だとは聞いていたけど
長浜に完全に移転したわけではなかったようだった。
-
- 333
- 2018/04/10(火) 23:03:19
-
ん?丸海屋は隣のビルだったお
-
- 334
- 2018/04/11(水) 00:12:05
-
隣のビルにもあったのかも知れないけど
花関ビルを壊す直前には「丸海屋」が最後まで残っていたよ。
その後解体。
http://photozou.jp/photo/show/200766/13248930
-
- 335
- 2018/04/11(水) 21:40:18
-
>>332
花の関ビルのKBCの放送スタジオはもう50年以上前になくなってるから、
それは多分お間違いさん。1959年に長浜に本社移転してる。
今で言うネーミングライツの先取りみたいな感じで
花の関ビル1階に「森永エンジェルスタジオ?」という公開スタジオは確かにあったらしいが
それもとんなに長くない期間だったはず。
TV開局に合わせ長浜に本社建設中に、久留米離れて「腰掛け」で花の関ビルに本社移転。
花の関ビルに、KBCがあったのは56年-59年の僅か3-4年だけ。
その後も花の関ビルに残ってたのはKBCの子会社(関連会社)。
録音スタジオとしては活用してたが、放送はしていない(電波を花の関から出していない)
>>334
解体前?つい最近じゃん。少なくとも2000年以降だよね。
-
- 336
- 2018/04/11(水) 23:24:17
-
>>335
>>その後も花の関ビルに残ってたのはKBCの子会社(関連会社)。
↓の会社ですな。
http://www.kbc-media.co.jp/overview/index.html
元のラジオスタジオで西鉄バスと昭和バスのワンマン放送用テープを作ってましたな。
花の関ビルの建て替え前に長浜に移転しましたな・・・。
-
- 337
- 2018/04/12(木) 00:33:47
-
>>336
代表取締役社長 園田 哲也
園田の哲っちゃんも今は社長か
-
- 338
- 2018/04/12(木) 02:06:03
-
>>337
懐かしいな
シリゲンシュタイイン園田さんか…w
-
- 339
- 2018/04/12(木) 07:49:34
-
>>338
パオーン(今、昼でやってる奴じゃない)リスナーしか知らんネタをw
-
- 340
- 2018/04/12(木) 09:16:00
-
>>336
昭和や西鉄だけじゃなく、ほぼ全九州のバス会社の8トラワンマンバステープを作ってたよ。
あと、kbcラジオのひまわりレポーターの雇用元ね。
元々ひまわりはエントリーの雇用だったが、80年代後半から花の関子会社雇用。
その一期生の中に山本華世がいる。他の花の関ビル卒業組に、山田優子、原田ラブ子など。
-
- 342
- 2018/04/12(木) 15:47:06
-
全国放送で福岡の場面に切り替わると
よく水上公園から中継していた。
福岡市全図の表紙もチンチン電車や丸っこいバスが走る西大橋から東側の花の関ビルや日活ホテルの彩色写真だった。
このページを共有する
おすすめワード