facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 24
  •  
  • 2017/10/07(土) 22:53:14
ほう、セントラルホテルフクオカ終焉か。。。。
「九州温泉センター」の頃から知ってる。
その後一時期、ダジェットカー(スリックカート)だった時代あるし、
「ローラーゲーム」場で東京ボンバーズが来た時代もあった。
すぐ裏がRKBで、その公開スタジオに、コント55号が来て見に行ったことある。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2017/10/07(土) 23:16:15
セントラルホテル、老朽化には勝てなかったみたいね。
一つの時代が終わったなぁ…という感じ。

後にはJRがビル建てるらしいけど、
あの辺また雰囲気が変わるのかねぇ。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2017/10/07(土) 23:49:16
廃墟のローラースケートのシーンが忘れられん。
あとしのぶが釣り上げた巨大漁もな。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2017/10/08(日) 20:14:56
路面電車の車庫はセントラルホテルらへんにあったとでしょうかね?

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2017/10/09(月) 00:40:46
>>24
ダッジェムカーじゃないか?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2017/10/09(月) 07:32:55
>>27
今の電気ビル本館の場所に有った。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2017/10/09(月) 11:41:40
東車庫もあったな。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2017/10/09(月) 14:10:46
>>30
東車庫は今はサンリヤン(西鉄のマンション)が建ってるな。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2017/10/09(月) 15:09:13
<<9  太宰府のシャコンヌ?

ここまで見た
  • 33
  • 昭和40年男
  • 2017/10/10(火) 01:23:36
既出の処があればすみません。昭和55年頃の舞鶴が面白かったです。ジュークレコード行って、瑠璃色屋、気狂いピエロそこがちょつと違うんだ、文化屋雑貨、ふきや(お好み焼き)までが天ブラのコースでした。もっと前のショッパーズ出来たてのときの地下エレベータ前で床から水が飛び跳ねていたのも良い思い出です。あと、平和台球場の裏にオケラ取りにもよく行っておりました。懐かしの思い出です。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2017/10/10(火) 09:03:01
33
「気狂いピエロそこがちょっと違うんだ」←間違ってますよ(^^)
舞鶴…というか当時の「天神三丁目」地区にあったのは、
「そこがちょっと違うんだ私のピエロ」であって
「気狂いピエロ」は野間のお店で今も健在です。佇まいも料理もオーナーも全て変わってしまってますが。。。(^^)

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2017/10/10(火) 21:45:48
電車の車庫は今川橋と城西橋なら覚えています

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2017/10/11(水) 18:52:14
>>35
あとは東車庫と>>27>>29に出ていた南車庫、貝塚車庫やね。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2017/10/11(水) 21:16:45
>>29
下の方に南車庫の写真があるね
http://www.nishitetsu.co.jp/museum/library/04/125.html

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2017/10/11(水) 21:51:25
>>37
後ろに電気ビル本館が写ってる所から、
今の電気ビル新館(九電の福岡営業所が入ってる)の辺りやね。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2017/10/13(金) 20:40:58
電車賃が片道7円、往復切符で15円だった。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2017/10/13(金) 21:16:48
>39
それって、わざわざ往復切符買わんでも片道づつバラバラで買うた方が
どう考えても安かばい(笑)。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2017/10/16(月) 03:54:28
電車、折り戸のまん中に真っ直ぐ固定する金具があって
電停に着くときに車掌さんがカンヌキを回して外していた。
ワンマンカーになって自動ドアになっても
ドアに金具の跡がついていた。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2017/10/16(月) 10:34:30
昨日、二両編成のバスに乗った。
思い出したのは、二両編成の路面電車に乗ったとき
中央連結部の真ん中に立って揺れを楽しんでたこと。
たしか、運転手と車掌がいたよね?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2017/10/16(月) 15:59:02
>>40
当時の1円は結構価値があったばい。
わざわざ片道ずつ買わんでも1回で済んだ。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2017/10/16(月) 18:19:08
>>43
おいさんか、おばさんか知らんけど計算できるとね?

安い方が良かっちゃないね

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2017/10/16(月) 18:48:28
チンチン電車
電停から発車するときに「チンチン」と鳴らしていた。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2017/10/17(火) 17:53:31
>>42
いたねー
ワンマンカーになった後でも2両連結車には車掌さんが

中央連結部はやっぱり○だったね

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2017/10/17(火) 18:06:06
夜に電車に乗ると、照明が蛍光灯の車両といくつかの電球に丸い傘を被せたのとがあって
私は電球の黄色い明かりの方が好きだった。

100番台の車両はブレーキをかけるときにガガガカガっと大きく響いていた。
そのうち見なくなった。

車内の広告は「カメラのドイ」が多かった。
電車の広告で「カメラのドイ」を知った。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2017/10/18(水) 09:31:46
路面電車か大牟田線か旧国鉄か思い出せないけど、昔は電車内の電灯がちょこっちょこっと消える時があった。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2017/10/18(水) 15:11:16
>>48
いわゆるデッドセクションやね。

チンチン電車と大牟田線は薬院の交差部分、
(これは電圧の為・・・チンチン電車は750V、大牟田線は1500V)
鹿児島線は関門トンネル〜門司駅の間
(これは電流の為・・・関門トンネルは直流、門司駅の手前から交流)
で無電流区間が有る。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2017/10/18(水) 17:47:03
>>49
路面電車は600ボルトやったばい

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2017/10/18(水) 21:37:29
デッドセクション
チンチン電車はパンタグラフが1つ
たまたまパンタグラフの上がデッドセクションで停車したら発車できんごとなった。
西新もそう。
前の電車と専用の金具でつないで1メートルくらい引い
てもらって脱出。

トロリーポールの時代はデッドセクションでポール自体が外れなかったのかが謎。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2017/10/19(木) 15:01:38
千鳥橋から貝塚まで初めて電車に乗ったときに水を得た魚のように電車がスイスイ走ったので爽快でした。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2017/10/19(木) 23:13:49
福岡三越は10月1日で20周年だったのね。
もっともここでは最近の話題だしわたしにとってもこの前みたいな感覚。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2017/10/22(日) 05:39:48
>>44、40
間違えた。
片道8円、往復15円だった。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2017/10/26(木) 21:25:04
博多パラダイス

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2017/11/02(木) 09:49:23
その後「博多プレイランド」って時期があったような気がします。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2017/11/02(木) 20:28:44
昭和60年頃、「パラダイス」の跡の図書館に良う行きよったばってん、
その頃は窓の外に「パラダイス」時代のプールの残骸が確認できよりました。

その10年くらい前、昭和50年前後の夏季にはここいらへんで「サマーフェア」(?)なる
イベントがあっとった記憶のあるとばってんが・・・・。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2017/11/03(金) 03:57:43
はじめまして。
こちらのスレッドは懐かしさでいっぱいですね。
就職するまで今の南区大橋に住んでました。
過去スレパート1から順番に見ていますが、まだパート20には到達していません。
また寄らせて頂きます。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2017/11/03(金) 04:09:51
博多パラダイス には、当時はやった「スロット・レーシング・かーのサーキットがありました。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2017/11/03(金) 04:45:11
過去スレにあったペドロ&カプリシャスが福岡で歌っていたことは知りませんでした。
そういえば、昭和51年頃天神のショッパーズの催事場のとこをたまたま歩いていたら、大竹しのぶが「みかん」という歌のキャンペーンをやっていて、初代ヴォーカルの前野曜子も来てました。
カプリシャスを辞めて独立してたようで、「別れの朝」を歌ってました。
テレビに出てた頃の緑色のバンダナではなく、グレーっぽいTシャツにジーンズというラフな格好でしたが、意外と小柄で綺麗でしたよ。当時中学生だったので見惚れてしまいました。
伝説のディーヴァが40才で夭折するなら、一緒に写真を撮ってもらうなりサインを書いてもらうなりしておけば良かったと思いました。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2017/11/03(金) 05:20:26
このスレッドの初期の頃に南区日佐のセブンパンのことが載ってましたが、小学校の社会科見学で工場見学をしましたよ。
初めて見るものばかりで、発酵したパン生地に案内の方の手がスポッと埋まってしまったことが面白かったという感想はありますけど、その感想以外は殆んど忘れてしまってます。
スーパーでセブンパンのパンを売ってた記憶はありますが、工場がなくなり、今ではどこにあったかさえわからなくなっています。
那珂川沿い関係でもうひとつ。
同じく日佐に「奥博多温泉センター」がありました。中学生の頃友達と釣りに行った時に、川の対岸から浴室が丸見えだったことに気がつきました。
植込の目隠しがしてありましたけど、ほぼ丸見えだった記憶があります。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2017/11/03(金) 06:13:21
こちらのスレッドに時々出てくる東洋ショー。
大牟田線で通学してた時に、福岡駅の入線待ちで東洋ショーがあるビルの横に電車が停車することがありました。
高架と同じ高さにある3階?の窓がたまに開けてあることがあり、稀に下着姿のおねえさんを拝むことが出来ました。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2017/11/03(金) 07:11:31
セブンパンは幼稚園の頃母親と歩いて工場に買いに行ってたな
田んぼの真ん中にあった記憶で歩いて10分くらいだった
あの当時あの近辺は田んぼと空き地(土管が置いてある)だらけで
夕焼けがよく似合う町だった

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2017/11/03(金) 10:20:56
>>57
サマーフェアは1973年頃、
福浜の埋立て地(現在の福浜団地)でやってたな。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2017/11/03(金) 10:36:25
コックさんの絵のピータパンていうのもあったような気がする。
今は全く見ないけど。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2017/11/03(金) 21:08:41
>>63
そうですね。住宅等があまりの建ってない田圃の中にセブンパンの工場があったと記憶してます。
今では多くの住宅が建って、あまりの変わりように工場が何処にあったかさえ見当がつかなくなっていますね。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2017/11/03(金) 22:00:08
過去レスに武田鉄矢の博多弁のことについての話題があります。
博多生まれで博多育ちの生粋の博多人だった祖母が生前よく武田鉄矢の博多弁について話していました。
熊本から来た他所者が自分の方言が博多弁とよくもしゃあしゃあと言えたもんだ。雑餉隈のあたりの言葉は本当の博多弁ではなか。あんなげさくい言葉は博多ん者は使わんし、あんなあつ態度も博多ん者にはでけんと言ってました。
言葉は生き物なので時代と共に変わっていきますが、確かに武田鉄矢の博多弁はあまり品が良くなかったと思います。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2017/11/03(金) 22:06:22
すみません、上記の訂正し損ないました。
あんな厚かましい態度も博多ん者にはてと言ってました。
転勤で福岡に戻ってきて気になった博多弁が「ばり〜」です。若い頃には聞いたことすらなく、勿論言ったこともありませんでした。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2017/11/03(金) 22:20:39
>>67、68
また訂正ミスですみません。あんな厚かましい態度も博多ん者にはでけんと言ってました。
祖母が言っていた言葉を思い出しながら記しましたが、生粋の博多ごりょんさんたちの言葉とはちがうかもしれません。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2017/11/03(金) 22:53:50
俺らも正しい日本語を使えてないし
通じればok

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2017/11/04(土) 04:15:15
大橋ってゲーセンが多かったが全滅したんだっけ?

コメット。大島。ビートル…

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2017/11/04(土) 06:37:59
>>70さん
温かいコメント有難うございます。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2017/11/04(土) 07:51:43
西鉄の路面電車、大濠に通ってたんで城南線を使ってました。
薬院駅前の城東橋から六本松まで乗ってました。
当時は整列乗車なんて考えはなく、電車が着くと男女問わず乗降口殺到し、我先に乗り込もうと押し合いへし合いしてましたね。
狭い車内は双葉、筑女、泰星、大濠、西南の生徒でいっぱいで、たまに修猷の生徒がいました。特に修猷の女子生徒の襟の六光星は一目置かれてました。
同じ車両に乗ったサラリーマンやOLさんは大変だったと思います。
途中薬院大通り辺りで多くの乗車がある場合、運転手によっては電停に停車する時に将棋倒しにならない程度の軽い急ブレーキをかけ、満員の状態でも乗車口周りに空きスペースを作ってましたね。
小さい時から市内を移動する手段として路面電車には良く乗ってました。動物園や箱崎の放生会に行く時も、博多駅や呉服町の大丸に行く時も親と一緒に乗ってました。
但し、中洲の玉屋や映画館に行く時と渡辺通りの電気ビル向かいにあった南東映に「東映まんがまつり」に行く時は何故か路面電車には乗らず、歩きでしたね。
小学生の時親父から路面電車に乗りに行こうと誘われ、貫線、循環線、城南線、貝塚線、呉服町線、吉塚線を乗り潰しました。車窓から見え沿線のことについていろいろな話をして貰った記憶はありますが、今では当時見た景色や話の内容は全く思い出せません。
このことか今の軽度な乗り鉄オタの私が形成された要因の一つなのかもしれません。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2017/11/04(土) 12:21:44
ヤクザが一杯いた
最近は普通の格好してるから解らないだけかもしれない

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード