昔の福岡を語っちゃってん!パート20@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 206
- 2018/01/03(水) 17:34:20
-
路面電車は街並みが映るからね。
汽車だと駅の構内や野っ原になる。
被写体が人物の場合には家の前とか、観光地とか、 写真館のスタジオだからね。
大崎周水堂が昔出していた福博の絵はがきは
街の様子を伝える資料として興味深いものがあるね。
遠くに住んでいる人にお便りするためのものだから
当時の「その辺の景色」を自分用に取っておく為に買った人は少ないと思う。
うちにあるのも、たまたま余った絵はがき。
建設会社の月報は建物中心だから
周囲の景色も写っていて参考になる。
-
- 207
- 2018/01/03(水) 18:50:52
-
いや、あまりに昔すぎる路面電車のレスばかり続くと、
これまでのこのスレの趣旨と乖離し過ぎるんじゃないかと思ってな。
正月の話などが全然ないままだしな。
鉄ヲタさんも、すこし忖度して欲しくてね。
今、家で正月の「栗箸」使ってる人いる?
昔は年末なると、柳橋に露天で注連縄と栗箸売りのオバちゃんたちが居たよね。
注連縄つても家の門や玄関に掛ける大きなヤツだけじゃなくて
自家用車や自転車、水道蛇口の一つ一つにまで簡易な注連縄を飾ってたよね?
今は、クルマに注連縄付けてるのも、殆どない。
-
- 208
- 2018/01/03(水) 19:11:50
-
>>202
15年ぐらい前まではRKBラジオで毎週やってたやん
-
- 209
- 2018/01/03(水) 22:35:21
-
>>206
一昨年、福岡市美術館が改装のために長期休館する前はミュージアムショップで
福岡市の絵はがきが半額くらいで売っていて、今思えば買っとけば良かったと後悔しています。
平成の初め頃までは一般の人が街の様子を遠くに伝えるには手紙くらいしか無かったけど、
SNSや動画投稿が容易に出来るようになった現在では土地の絵はがきの需要など
ほとんどなさそうですねぇ。古書市でも絵はがきのコーナーがあると見入ってしまいます。
-
- 210
- 2018/01/10(水) 01:15:45
-
あれなんで栗田善成はジョン栗田で福地高子は福地カメだったんだろう
冒頭のあいさつからそんな感じだったし
-
- 211
- 2018/01/13(土) 07:07:37
-
>>210
じゃんけんチャーンス
-
- 212
- 2018/01/13(土) 12:22:52
-
昔、昭和60年ぐらいからの記憶だが、その頃は十日恵比須の初日の朝お参り行くと
明太子のふくやが「干支の根付け」を宣伝で(無料で)配ってたけど、今もやってるのかな?
手元に卯の根付け(紺の紐に白磁風の干支)がのこってるけど、これは昭和62年のものかと思われ。。
-
- 213
- 2018/01/19(金) 11:11:35
-
両親が商売してたから毎年母親に連れられ十日恵比須に行ってた
毎年くじを引くと太鼓の音と共に「大当たり〜」の声、何が当たったんだろうとわくわくしてると
米俵の上に大黒様が乗った黒い置物、「これ家にいっぱいあるっちゃけど」
毎年これを貰ってがっかりしてた記憶がある
あの頃は何処に行くにも市内電車だったからバスの乗り方がよく分からなかった
-
- 214
- 2018/01/20(土) 01:37:02
-
西鉄の市内電車がワンマンになって降りる人が押すベルのボタンが付いたけれど
停留所に電車は必ず停まっていたのでボタンは使われていなかった。
ワンマンバスの場合はベルのボタンを誰も押さないと通過するので
こわかった。
-
- 215
- 2018/02/02(金) 10:04:42
-
昔、岩田屋の地下から直接貫線の天神ビル向かいのタクシー乗り場に出る階段があったけど
今は塞いだままなのかな?
階段を昇るところにケンタッキーやたこ焼き売り場があった。
西鉄福岡駅と旧岩田屋の間のピロティーから岩田屋の二階に直接上る階段はパルコになった今でも利用されていて
思い出がよみがえって来て懐かしかった。
-
- 216
- 2018/02/02(金) 10:52:41
-
福ビルの地下にあった、
スタンドスタイルのバーガーショップ「アウトリガー」が懐かしい。
サンハウスのメンバーの溜まり場だった。
ミッションに通いながら鮎川さんの追っかけやってた七歳上の姉に連れられて
まだ小学生だった俺もアウトリガーによく通った。
まだマクドもない時代、ポパイに出てくるウィンピーの好物とは、こういうものかーと
アウトリガーでしった。マスタードが効いた、大人の味だった。
-
- 217
- 2018/02/02(金) 12:13:44
-
大分後になって西新にビルが建ったと思ったら、1階に「ハンバーガーウインピー」がオープン戦した。
ウインドウにポパイに出てくるウインピーの線画が。
一度も行くチャンスがないまま閉店して、居抜きで想夫恋が入った。
福ビルの地下はロイヤルの記憶ばっかり。
福ビルの5階辺りだったか、エレベーターの前に風月のレストランがひっそりとあった。
ニックの2階の喫茶店はオシャレだったけど、高かった。
-
- 218
- 2018/02/03(土) 07:28:27
-
福ビルプレイガイド
-
- 219
- 2018/02/03(土) 11:18:39
-
大博通り貫通の立ち退きに応じず 通りのド真ん中で最後の最後まで営業してた寿司屋をご存知ですか?
-
- 220
- 2018/02/04(日) 19:12:08
-
219>
カメラのゴゴー商会なら覚えとうけど・・・
同じ界隈に寿司屋もあったとかいな??
昭和50年代半ば(1980年前後)頃の話やね。
-
- 221
- 2018/02/05(月) 06:19:04
-
>>219-220
大博通りの呉服町から今のサンパレスまでが貫通するときのことですか?
昔は博多駅から北側に行くと、呉服町交差点の北側の行き当たりに
ヤナセがあったと聞いています。
ヤナセは高砂に移転したそうです。
-
- 222
- 2018/02/05(月) 07:12:19
-
>>217
>ニックの2階の喫茶店
Nicサロンですねー。
社会人なりたての頃、ツヤつけて、よー行きよった(^。^) 薄給のくせにね(^^)
-
- 223
- 2018/02/05(月) 20:21:08
-
エレデ寿屋
-
- 224
- 2018/02/05(月) 23:20:28
-
エレデなんて熊本のスーパーばい。
前籍の立派なデパート大丸のイメージをシレーと詐称的に継続しただけ。
イナカ安ものスーパーの分際で博多のデパートを騙るとは失礼千万ですばい。
-
- 225
- 2018/02/06(火) 00:02:24
-
>>224
壽屋のルーツは大分(佐伯)と聞いたことがありますが・・・
たとえ他県からのお店でも、呉服町の賑わいをを20世紀末まで
残してくれたことに自分は感謝しています。
もっと昔からの博多の人たちは面白くなかったのかなぁ?
-
- 226
- 2018/02/06(火) 16:11:50
-
福ビルが話題になりましたが
福ビルの「とうじ」も新天町の「復古堂」も昭和30年代には
まだ川端に店があったらしかですなあ
-
- 227
- 2018/02/06(火) 23:08:29
-
>>224-225
エレデは閑散として好きでした
太鼓焼きも東側にあったね
-
- 228
- 2018/02/07(水) 00:34:41
-
壽屋創業一族は筑豊の出というのをどこかで見聞きしたような・・・
-
- 229
- 2018/02/07(水) 09:37:31
-
中洲川端にあったクレハでピザ食べたかったな〜。
-
- 230
- 2018/02/07(水) 11:40:27
-
ブッチャーご兄弟健在の頃の「川端ぜんざい」に行かれたことある方、いらっしゃいますか?
-
- 231
- 2018/02/07(水) 14:53:17
-
>>230
笑)行ったことありますよ、従業員全員爺さんと婆さん、愛想もクソもなく注文したぜんざいに親指を突っ込み
目の前にドンと置く、テーブルには山盛りのたくわん。
初めて友達に連れて行かれた時、甘い物好きだから大を注文しようとしたら友達が首を振りながら止めとけの合図
仕方なくご飯茶碗に入った小を注文、最初見た時は少くね〜とか思ったけど喰いだしたらその甘いこと甘いこと
小を注文して正解でした(笑
当時高校1年で四十数年前の話です
-
- 232
- 2018/02/07(水) 18:53:52
-
エレガンスデパート(優雅な百貨店)
略してエレデw
-
- 233
- 2018/02/11(日) 20:14:56
-
話割ってすんません。六本松についてですが、九大があった頃に比べて
賑わいは増しましたか?
自分は昨日、初めて六本松に行ったのですが、地下鉄六本松駅前が
人で行き交う光景に驚きでした。
九大があった頃も人は行き交っていたかも知れませんが
学生が大半だったかと推測出来ます。(つまり、学校がない日や時間帯によっては
人通りがまだらかと。)がいかがですか?
-
- 234
- 2018/02/11(日) 20:41:28
-
もちろん、賑わい増しました。
-
- 235
- 2018/02/25(日) 01:52:48
-
オリンピック中継で思い出す
スポーツセンターのアイススケート
-
- 236
- 2018/02/25(日) 07:16:43
-
かつてあった福岡のスケート場
・福岡スポーツセンター
・福岡体育館
・香椎スポーツガーデン?
・力丸スケート(夏は千人プール、野外、オールナイト)
・七隈レインボープラザ?(福大のスケート授業)
・長尾小〜長住近辺…今のファデイ辺りにあった野外リンク
・ベイサイドプレイス ミニスケートリンク(野外)
・パピオ
。。。。。他にある?
警固公園にも最近、氷張ってあったね、確か。。。
-
- 237
- 2018/02/28(水) 10:52:46
-
>>236
舞鶴に「アイスパレス」と云うスケート場がありました、1年中営業してる数少ないスケートリンクでしたが
その後のボーリングブームで東映ボウルに作り変えられスケート場として営業していたのは2〜3年だったと思います。
-
- 239
- 2018/03/01(木) 14:58:37
-
東映ボウルの近くに石村萬盛堂があってケーキの予約した
-
- 240
- 2018/03/01(木) 18:51:04
-
>>236
九州製氷のアイススケート場が福岡港に面してあったって。
九州製氷という会社は今でも同じ場所にある。
-
- 241
- 2018/03/01(木) 19:36:48
-
238
福岡スポーツセンターが閉館になってから
福大のスケート授業のために七隈レインボープラザにスケート場ができたのでは?
-
- 242
- 2018/03/03(土) 02:20:54
-
そこまで昔って訳じゃないが、博多駅前ってどうやった?
今は阪急、アミュ、東急ハンズがあってバスターミナルビル、キッテ博多に
丸井と博多口だけで大型店が沢山あって、キャナルに向かう道沿いにも
ちらほら店がある。
この影響で休日の人通りも沢山あるけど、
井筒屋時代って、休日の博多駅前の人通りってどんなやったっけ?
-
- 243
- 2018/03/03(土) 20:14:55
-
242>
井筒屋メイン時代の博多駅は今日で言う「都心」やなかった。
周辺はまったくのビジネス街で、週末あたりにショッピングなんかでわざわざ出かけるような場所やない。
井筒屋はともかく博多駅地下街群は今の数分の一程度の規模で商業集積地区とは全く言い難く、
駅利用者の列車乗車時間待ち客がぶらぶらする程度やったな。
今や天神と肉薄! ほんの10年間くらいでこげん変わるとは思わんやった。
-
- 244
- 2018/03/03(土) 20:31:27
-
>>242
博多駅は博多駅でしかなかったよね
-
- 245
- 2018/03/04(日) 02:22:04
-
井筒屋時代って、一括りには出来んやろ。長すぎ。
山陽新幹線が来て、筑紫口(JRQではなくJR西日本)にデイトスが出来た70年代中盤
筑紫通り側が大きく変貌。そこから地下鉄完工、
バス地下デナールやマイングなど出来た70年代後盤から80年代中盤。
よかとピアの89年にホテル日航福岡の開業で地下街が祇園町方面にも充実。
この頃はビジネス街オフィス街としての隆盛で三井ビルや朝日ビルの地下街などまで含めて、
ランチや夜飲みの店は、むしろ今より充実してたのでは?
大衆店から高級店まで和洋中バラエティに富んだ店がたくさんあったよ。
93年頃だったか、福岡でままだバブルが弾けてない頃?
JRQ側の博多駅内が大幅リニューアル、
「Giga」という名称でサテライトスタジオやカフェがたくさん出来て
イムズやソラリアが出来た天神地区に、それなりに対抗姿勢見せてたよ。
でもキャナルが出来た効果は、川端地区は救えたけれど博多駅地区には劇的にはなかったような気がするね。
ミレニアム前後、リーマンショック後の衰退は、ビジネス街だけに天神地区よりも激しくて悲惨だった。。
九州新幹線開通で駅ビルリニューアル、マルイやキッテが出来た今は、ホント天神地区より魅力ある。オヤジだからだろうけど。
-
- 246
- 2018/03/04(日) 11:06:59
-
博多井筒屋は西鉄が天神に人の流れを誘導するために力入れる事もなくあえて入居し続けてたってイメージ
-
- 247
- 2018/03/04(日) 11:14:49
-
井筒屋と駅地下のレコード屋さんで、輸入盤たくさん買ってたよ。
-
- 248
- 2018/03/04(日) 19:07:16
-
井筒屋のレコード屋さんは姪浜の「みつばレコード」の出店だった。
-
- 249
- 2018/03/06(火) 01:39:44
-
ホテルニューハカタには一度も行く機会がなかった。
博多口の玄関からはいったらきっぷ売り場が目の前にズラリと並んでいた。
タクシー乗り場にブルーバードの「はかたタクシー」がたくさん待機していた。
-
- 250
- 2018/03/11(日) 15:09:38
-
ホテルニューハカタ????そんなんあったかいな??
ニューハクトの間違いやなか?
-
- 251
- 2018/03/11(日) 17:23:53
-
>>250
ホテルニューハカタ有ったよ
閉鎖後は井筒屋の売場に変わったけど
-
- 252
- 2018/03/12(月) 00:26:41
-
>>223
今、気づいたが「エレデ寿屋」でなく「エレデ博多寿屋」だったよな
-
- 253
- 2018/03/12(月) 00:33:27
-
ホテルニューハカタが入っていた頃の2代目駅ビルttp://www.asocie.jp/archives/fukuoka/hakatastation/index.html#Anchor-49575
-
- 254
- 2018/03/12(月) 14:15:31
-
ホテルニューハカタの絵はがきが!
-
- 255
- 253
- 2018/03/12(月) 14:18:55
-
2代目ではなく、3代目博多駅でした。
ミス失礼。
-
- 256
- 2018/03/16(金) 10:49:08
-
>>250
サンハクトビル てあったよ たしか
-
- 257
- 2018/03/16(金) 11:13:30
-
>>256
サンハクトは今は↓やね
http://www.cliocourt.co.jp/
このページを共有する
おすすめワード