facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 158
  •  
  • 2017/12/07(木) 18:40:21
西新ビブレは岩田屋とあわせて小学生の頃の遊び場だった
子供が見て楽しいところはビブレのほうが多くてでもどっちも好きだったな
トポスビブレ岩田屋って西新をまわってると日曜日が終わってた

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2017/12/07(木) 21:43:28
>>155
西新は80年代から90年代が黄金期だったと思う。岩田屋 ビブレ トポスや
商店街が元気だったよ。
2000年代に入り下降して来た。岩田屋が閉店してプラリバがオープンして健闘したけど
昔の活気は中々戻らなかった。そしてプラリバも閉店。
今じゃドラッグストアや熟女風俗みたいなのが増えてしまった。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2017/12/08(金) 09:44:16
まだ西新に「想夫恋」があった頃がよかったねえ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:21:47
「山路」もあったね

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2017/12/12(火) 16:04:37
救世軍、、、岩田屋

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2017/12/16(土) 09:14:19
西新といえば「てあとる西新」によく通っていた。
こじんまりとはしているが、小綺麗な館内は気に入っていた。
学生の時に映研に入っていて、秀作などの上映がある時には、部活の後輩を誘って観に行っていた。
中洲辺りではなかなかかからない監督作品の特集等もやっていた。
中学生の時からつけていた観た映画の感想等をメモったノートを失くしてしまい、どんな作品を観たかは曖昧だが、ルキノ・ヴィスコンティの「地獄に堕ちた勇者ども」やピエル・パオロ・パゾリーニの「デカメロン」等の秀作を観た記憶がある。
パゾリーニの作品には世間の物議を醸し出したものが多いが、私には「ソドムの市」でスクリーンいっぱいに映し出されるスカトロシーンを観ながら持込んだお菓子を美味しそうに食べていた2人の女子大生の方が衝撃的だった。
学生の時には年間100本程の映画を観に行っていたが、社会人になっからだんだん映画館に行く回数が減り、今ではテレビで放映される作品を観る程度にまで減っている。それも自分好みの作品がなかなかないため、年に2〜3作品観る程度。
中洲にあった宝塚会館のスカラ座でスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」のリバイバル上映を観て以来、その後のSF作品はチンケに思えて魅力を感じなくなり、今放送されている某作品もお子様映画という認識のため、観る気が起こらない。
多分、記憶の美化のせいだろう。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2017/12/21(木) 19:24:24
ツァラトストラはかく語りき

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2017/12/26(火) 01:34:37
中洲で映画、去る25日はチャップリンの命日。
没後40年。

ここまで見た
ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2017/12/27(水) 09:14:53
隣は福岡相互銀行か、赤い看板だったんだね。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2017/12/27(水) 09:49:01
あ、俺もそう思った!
福岡相互って、青-水色っぽいイメージカラーだった気がするけどなあ。
チューリップマークに。
赤は西日本相互の方のイメージカラーだったような、、、

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2017/12/27(水) 11:29:41
西日本相互銀行は緑だな
http://cgi.emitefil.com/bbs_nanakuma/upfile/1172424283.jpg

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2017/12/27(水) 18:59:54
福岡相互銀行 福相 
県庁西側のベスト電器と千代田生命ビルの間にあったころ赤い看板が目立っていた。

西日本相互銀行
「愛の銀行 にしぎん」

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2017/12/27(水) 23:46:27
にしぎん、、、コーセー歌謡ベストテン

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2017/12/28(木) 01:38:43
>>169
うひゃ〜いい写真だ!貝塚行き二両編成の路面電車のアップ。ココは電停なのかな?場所が分からないw。
確証はないですが写真の退色具合から見ると、看板は多分、青じゃないでしょうか?
勝手な推測でゴメンナサイ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2017/12/28(木) 14:11:53
>>172
西新町っぽいですね。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2017/12/28(木) 14:25:07
>>170

「ほほえみは愛 西日本相互銀行」

これ見るたびにいつも、訳わからんと思ってました。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2017/12/28(木) 20:26:30
>>169
西新の交差点から城南線に入ったとこかな。今も西日本相互銀行の場所は
西日本シテイ銀行あるよね。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:03:39
>>169の現在の風景は↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org1423781.png

まぁ、懐かしいな。
西銀の東隣りは赤レンガの西鉄西営業所、
西隣りは当時のまま今でも建っている千鳥屋やね。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:12:40
>>169
安全地帯のない電停って凄いな

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:14:58
>>169
ふくかねの左はアポロ商会?
金物屋のふくかねがビルになるとはね

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:17:17
>>169
家庭用品のデパートふくかねが懐かしいね。
1980年代の半ばに現在のふくかねビルに建て替えて1階で商売していたが、
10年ほど前に廃業しましたな・・・。

>>172
城南線の西新電停は>>169の通りで安全地帯無しなので、
車に気を付けながらの乗り降りでしたね。
貫通線(貫線)の方は安全地帯付きの電停でしたな・・・。

>>176
東隣と西隣が逆ですな。

西鉄の西営業所 西銀西新町支店 千鳥屋

←姪浜                   天神→

西鉄の西営業所は元は福博電車の本社でしたね。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:19:45
>>177
無くなってしまったが西鉄の北九州線も小倉周辺で
安全地帯無しの電停が幾つか有りましたな・・・。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:25:33
>>172
>>169の写真拡大してみたんだけど
西日本相互銀行の看板の下に青地の矢印以外進入禁止標識あふけどそれと比べると明らかに緑だな
https://i.imgur.com/7EV0MLV.jpg



そうか当時は西新交差点で城南線から今川橋方面へ右折出来なかったのか
だから城南線から西新パレスや今川橋方面に向かうバスは手前の交差点右折してショートカットして西新パレスに至ってたのね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:43:00
>>181
>>当時は西新交差点で城南線から今川橋方面へ右折出来なかったのか

右折禁止の解除はチンチン電車の廃止後でしたな。

>>手前の交差点右折してショートカットして西新パレスに至ってたのね

右折禁止が解除されても暫くはそのまま走ってましたな・・・。
今の人にはラーメンの暖暮やファミリーマートの前を
6番の循環線のバスが走っていたと言っても信じてはくれないでしょうな。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:40:00
>>182
鳥飼方面から来た6番のバスが
小田部酒店とコカ・コーラの看板のあるタバコ屋の間の道に入って
貫線に出ていたのを思い出しました。
亀屋饅頭が旧道の角に今でもありますね。
電車が廃止された後、6番のバスの他に25番もあの道を走っていたと聞いたことがあります。
ファミリーマート、果物屋だったような気がします。
西新のバス停は「西新営業所前」でしたね。

赤レンガの建物では電車の定期券を買っていました。

博多駅発博多駅行きの6番のバス。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:44:31
城南線の電車は貫線の西新町と城南線の西新町とで
二回停車していましたね。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:52:31
ありがとう
よい年の瀬となりそうです

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:56:08
ついでに

福岡銀行西新町支店は西新パレス向かいの6番のバスが城南線方面に左折する角にありました。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2017/12/29(金) 08:17:55
>>169
71年(昭和46年)の写真のようですね。
丸栄がユニードに店名変更した年で移転前
西新パレスはまだバスの車庫かすでに工事中だったかも知れません。
一番前のドアからお客さんが乗っていますから
西新始発の電車だと思います。
この写真のように、ワンマン化された後でも2両連結車には車掌さんが乗務していましたね。
中ドアにも料金箱がありました。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2017/12/29(金) 13:03:27
>>174
西銀と言えば赤丸の中に愛のマーク
>>169の画像にもチラッと写ってる

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2017/12/29(金) 13:42:26
>>169
ほんと!愛のマークが!
通帳の表紙にも愛のマーク

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2017/12/29(金) 14:42:45
>>188
ありがとう

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2017/12/29(金) 14:49:41
安全地帯のない電停

愛宕下、竹の山四丁目、姪浜も安全地帯がありませんでしたね。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2017/12/31(日) 02:05:24
部分的にでも路面電車残すべきだったね

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2017/12/31(日) 03:16:17
循環線は残すべきだった。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2017/12/31(日) 08:16:51
しばらくぶりの故郷は
大きな町に姿を変えていた
体をゆすって走っていた
路面電車は今はもういない

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2017/12/31(日) 15:14:45
車内の吊革もラインダンスのように揃って揺れていた路面電車

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2017/12/31(日) 22:39:03
>>193
西鉄は貫線のほうを残したかったみたいだけどね。
地下鉄工事と被るので先行廃止を余儀なくされたらしい…
今の連接バスの路線を見ると循環線が残っていたら
良かったのにと自分も思う。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2017/12/31(日) 23:05:15
西鉄の路面電車って他都市の路面電車と違って車両両端に出入口がある珍しいタイプだったね

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2018/01/01(月) 02:25:54
>>197
運転台がむき出しだったのを改造して後からドアで塞いだから
だって

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2018/01/01(月) 10:13:25
>>197
東京や京都や広島や長崎も、その珍しいタイプ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2018/01/01(月) 11:07:29
>>199
長崎は大浦天主堂前の電停が単線で片側にしかなかったから5系統だけはそのタイプしか入線できなかった

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2018/01/01(月) 13:42:47
鉄ヲタさん多いw
市電が福博に残ってた頃に、他都市との比較や車両タイプの変遷がわかる年なら、
ここに書いてる皆さんは、今は70歳ぐらい方々ですなw

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2018/01/01(月) 14:43:45
今、KBC-Rで、30年ぶりの栗田善哉と福地高子の「まずラジ」やってる!!!!
元旦特番だそうだ!!!
ラジオで KBC栗田、RKB福地で夕方ワイドでライバル同士だった2人が
あれ以来、ずーーーっと喋り続けてるなんて凄すぎる!!
もう50年ぐらいなるやろー。二人とも80歳ぐらい??

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2018/01/03(水) 13:43:57
>>200
長崎の賑橋は電車専用の橋があって
「ああ、昔の福岡の緑橋みたいだなあ」と思ったよ。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2018/01/03(水) 16:46:06
>>201
鉄オタは迷惑をかけている連中が目立つので世間からの視線が冷たいが
昔の町並みを知る上で戦前の絵はがきと並んで路面電車や駅を撮影した写真が
結構参考になっているよ。鉄道趣味が高尚だとかいうつもりは無いけど。
デジカメと違ってフィルムの頃は普段見慣れた建物を撮影する様な人なんか
ほとんどいなかったと思う。
東京とかの昔の建物をフィルム時代からずっと撮影しているヒトのブログがあるけど
当時住んでいたり働いていた人からのコメントがあったりして興味深い。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2018/01/03(水) 17:11:03
風景は風景、建物は建物でマニアが昔からいるようですが…故郷愛の方も。
鉄ヲタから資料を借りるなんて聞いた事がないや。
餅は餅屋だよ。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2018/01/03(水) 17:34:20
路面電車は街並みが映るからね。
汽車だと駅の構内や野っ原になる。
被写体が人物の場合には家の前とか、観光地とか、 写真館のスタジオだからね。

大崎周水堂が昔出していた福博の絵はがきは
街の様子を伝える資料として興味深いものがあるね。
遠くに住んでいる人にお便りするためのものだから
当時の「その辺の景色」を自分用に取っておく為に買った人は少ないと思う。
うちにあるのも、たまたま余った絵はがき。

建設会社の月報は建物中心だから
周囲の景色も写っていて参考になる。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2018/01/03(水) 18:50:52
いや、あまりに昔すぎる路面電車のレスばかり続くと、
これまでのこのスレの趣旨と乖離し過ぎるんじゃないかと思ってな。
正月の話などが全然ないままだしな。
鉄ヲタさんも、すこし忖度して欲しくてね。

今、家で正月の「栗箸」使ってる人いる?
昔は年末なると、柳橋に露天で注連縄と栗箸売りのオバちゃんたちが居たよね。
注連縄つても家の門や玄関に掛ける大きなヤツだけじゃなくて
自家用車や自転車、水道蛇口の一つ一つにまで簡易な注連縄を飾ってたよね?
今は、クルマに注連縄付けてるのも、殆どない。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2018/01/03(水) 19:11:50
>>202
15年ぐらい前まではRKBラジオで毎週やってたやん

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード