【熊本市と】熊本市・都市圏 part14【周辺自治体】 [machi](★0)
-
- 790
- 2017/09/28(木) 10:30:53
-
家電のダイソンがEV参入で、熊本市の平田機工が注目
ダイソン向けのモーターの組み立てラインなどを納入してきた実績があり、ダイソンの
EV参入は受注拡大のチャンスとなる可能性がある。
-
- 791
- 2017/09/28(木) 13:05:21
-
平田ならあっさりやるだろう、かつてビッグスリーとかシャープ堺工場も携わってきたし
-
- 792
- 2017/09/28(木) 17:27:24
-
商業施設の福岡
観光地の熊本
これからは熊本が商業施設も充実させるから
福岡に行く必要がなくなってくる
-
- 793
- 2017/09/28(木) 17:38:57
-
>>792
福岡が立ち止まって待ってくれてると思ってるお花畑w
-
- 794
- 2017/09/28(木) 17:57:42
-
いま福岡も観光に力入れてるぞ
-
- 795
- 2017/09/28(木) 18:04:34
-
>>794
むだむだ、南部はともかく北部は相変わらず的外れな事ばかりやってるもん
天神地下街とかアピールできるものはあるのにやってる事といえば風俗街なんぞを誇らしげにアピールしててもう恥を知れと
-
- 796
- 2017/09/28(木) 18:09:43
-
観光地に住みたいとは思わないけど商業施設が充実してるなら住みたいよね
観光客を増やしたいか、街をよくして住人を増やしたいか
福岡と熊本は目指してるベクトルが違うから比較しなくていいと思うよ。
-
- 797
- 2017/09/28(木) 18:19:33
-
観光の過半は買い物
「商業施設これから充実させれば」なんて間抜けだから
福岡には一生追いつけない
-
- 798
- 2017/09/28(木) 18:24:02
-
なんでそんなに福岡に拘るのかね
福岡はもう日本、世界を見てるのに
-
- 799
- 2017/09/28(木) 19:44:48
-
というか風俗を誇らしげにアピールしてるのは熊本だろw
-
- 800
- 2017/09/28(木) 20:02:27
-
アマゾンあるから店はいらん
-
- 801
- 2017/09/28(木) 20:41:39
-
熊本エリアで初出店「ジェイコムショップ ゆめタウンはません店」
10月27日(金)ニューオープン!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000439.000007676&g=prt
-
- 802
- 2017/09/28(木) 20:53:41
-
伸びてるなと思ったら
九州のトップは福岡でしょう
江津湖花火がもうすぐだけど、湖らへんはやっぱり混むかな
あそこにあるのはバイパスと住宅地だよね
-
- 803
- 2017/09/28(木) 22:49:09
-
みんなも気がついてると思うけど
「他の話題も貼ってるだろ」
と言うためだけに島本はいま必死に他のニュースを連貼りしてるだけだからな
そらそろしれっとなに食わぬ顔して自分の全てである桜町再開発を貼るよ
見てな
-
- 804
- 2017/09/29(金) 09:14:42
-
>>803
自分の書き込みが、喧嘩したいだけの完全な無駄な書き込みであることに気付かないと・・・
俺に粘着するのが生きがいなのかな?昔、鹿児島のアラシもそういう奴だったが。
-
- 805
- 2017/09/29(金) 09:28:27
-
HIS、ハウステンボスのトップがこれだけ熊本・桜町に力をいれてくれてるとは
ありがたいことだね。
https://messe.nikkei.co.jp/ac/news/135372.html
沢田氏は「面白いデザインにしろ」と設計案を何度も却下。自然との調和を意識して棚田を
重ねたような外観に行き着いた。熊本地震の復興のシンボルにする意気込みだ。
熊本市ではこのほか九州旅客鉄道(JR九州)が19年春に熊本駅とその周辺で
延べ床面積11万平方メートルの再開発に着手する。駅ビルを商業施設やホテルが
入る大型施設に建て替え、高層住宅も3棟建てる。
-
- 806
- 2017/09/29(金) 11:40:22
-
今は色んなものをネットで買う時代だし、商業施設より観光施設を強化したほうが将来的にいいと思うな。熊本県民も楽しめるような。個人的には水族館がほしいが。
-
- 807
- 2017/09/29(金) 11:43:24
-
水前寺公園は大濠公園を越えるポテンシャルがある
-
- 808
- 2017/09/29(金) 12:17:47
-
>>806
シードーナツ……
-
- 809
- 2017/09/29(金) 12:42:06
-
741774号室の住人さん2017/09/29(金) 02:08:10.92ID:/XTDiKeX
【動画】高校の授業中に生徒が先生に蹴りを入れる動画が拡散 周りはそれを見て爆笑
http://gogotsu.com/archives/33490
博多高校って、どういう高校なの?
-
- 810
- 2017/09/29(金) 12:46:40
-
釣りでなきゃ商業のGDPをみすみす他地域に渡す意図がわからん
-
- 811
- 2017/09/29(金) 12:51:06
-
>>804
藤波辰巳ではないが、
「お前、名無し@桜町」だろ!
と言ってみる。
まあ、オッサンの戯言なので、人違いだと思うから気にしないでね。
みんな「だれ?」だろうし。
1スレで100レス近く
福岡叩き
桜町上げ
類似点が多いだけかな。
そんな奴が熊本に二人も居るとは思えないが、まあ、多様性の時代だし。
似ている人も居るもんだ。
まあ、藤波がスーパーストロングマシンを「お前、平田だろ!」と叫んだ時は観客も全員知ってて爆笑だった訳だが。判る人だけ判ればいいや。
自分もオッサンになるわけだ。
何もかもみな懐かしい……
怖いからロム専(死語)に徹するよ。
-
- 813
- 2017/09/29(金) 13:33:01
-
福岡ディスったって熊本が浮かび上がるワケでもないのに
まるで韓国人のメンタリティだな
-
- 814
- 2017/09/29(金) 14:30:54
-
>>805
これは熊本空港もHISで決まりかな
沢田社長は金をじゃんじゃんかけてとんでもない空港を作ってくれそう
-
- 816
- 2017/09/29(金) 21:58:36
-
鶴屋がもっと魅力的になれば県民は福岡に行く必要がなくなる
-
- 817
- 2017/09/29(金) 22:33:58
-
>>804
思いっきりブーメランやな
桜町再開発の書き込みが、喧嘩したいだけの完全な無駄な書き込みであることに気付かないと・・・
桜町再開発に粘着するのが生きがいなのかな?
-
- 818
- 2017/09/29(金) 22:42:55
-
考えてみれば、ひのくに号で福岡に行ったら往復で4000円はかかる。
でも市内に十分な商業施設があればその福岡に行く時間とお金を熊本で使える。
-
- 819
- 2017/09/30(土) 07:28:42
-
そうでもない、福岡に出かけるということが非日常的なイベントでありストレス発散になってると思う
毎日同じところにいたら息が詰まるだろ
しかも四千円程度を節約したところで買い物は出来んw
ユニクロで買い物するつもりで福岡に行くわけじゃないだろ
-
- 820
- 2017/09/30(土) 07:52:43
-
低賃金の熊本で立派な商業施設作っても…
今さらどうしようもないけど、福岡の真似しても仕方ないよね
-
- 821
- 2017/09/30(土) 08:49:46
-
>>818
ふたりで往復すれば一人3290円
と考えればハードルはさらに下がるな
ただふたりで行くなら車で行くかな
-
- 822
- 2017/09/30(土) 11:38:44
-
回数券のバラ売り買えばいい
-
- 823
- 2017/09/30(土) 12:53:38
-
熊本市は頑なに地下に開発着手しようとしないなぁ
地上を行き交う自動車と人(&自転車)を
今ある道路と歩道では狭すぎて処理し切れてないでしょ
-
- 824
- 2017/09/30(土) 14:30:44
-
地下水にどこまで影響あるか、色々意見があってよくわからん
やるとしたら地下じゃなくて、いっそのこと何処かの区画を上通に移転させて、更地にした後、新しく街を作るしかない
-
- 825
- 2017/09/30(土) 19:11:23
-
>>823
20年くらい前の元旦の熊日に、中心部の地下環状道路建設がスクープされたけど立ち消えになったな
-
- 826
- 2017/09/30(土) 19:15:54
-
>>823
地下水面が高い土地だしなあ
近所の小学校のブロック塀の工事で基礎打つのに
掘っただけで地下水が出てきて難航した
-
- 827
- 2017/09/30(土) 21:24:54
-
そういえばブーメランって言葉が好きなのも鹿児島のキチガイだったなあ。
ブーメランと論破が大好き(笑)
支社を駅高架下に新築移転・・JR九州熊本支社
2017年9月29日(金)
JR九州熊本支社(西区春日3丁目、東幸次支社長)は来春にも、平屋建て新社屋
(延べ床面積約3千?)を新幹線ホーム北側の高架下一帯に新築移転する。
JR鹿児島本線など在来線を高架化する県の連続立体交差事業や駅前広場整備に伴い、
支社が入居する現駅舎が解体されるため。
工事は既に着手しており、9月現在は基礎部分のコンクリート打設が進行中。
建物は鉄骨と、CLTと呼ばれる木造パネルを用いた工法を取り入れ、10月にも
社屋の柱が建ち始める予定。
併せて同社は来春、新幹線改札口前の商業施設「えきマチ1丁目熊本西館」を
増床オープンする。現施設の東側に位置する在来線高架下に売場を広げ、
リニューアル後は現在の約2・5倍の広さとなる見込み。増床部分の延べ床面積は
約4700?で、60店程度のテナントが入居する予定。
リニューアル工事に伴い、同西館は10月1日から来年3月まで一時休業となるが、
同社は順次店舗をオープンさせる意向。21年開業を目指す同社の駅ビル開業に伴い、
3万?といわれる高架下スペースの活用も今後、注目される。
-
- 828
- 2017/09/30(土) 21:34:01
-
地下に道路より、普通は高架が先だろうな。
・・・どう考えても。
あと結局は住んでる場所によっても不満感は違うだろ。
光の森だの、浜線だの、東バイパスだのを日常的に経由しないといけない人は
不満が多いかも知れんなあ。
-
- 829
- 2017/09/30(土) 23:19:56
-
立体交差があまりに少なすぎなんだが、あの交通量はそのキャパを完全に超えちゃってるから
高架道路にしたところで、橋上で車列が繋がるだけだよ
あと、近見交差点付近を見てもわかるが、西行きの信号機でわざと渋滞作らせてるし
普通に合流させりゃええやんあそこ
-
- 830
- 2017/10/01(日) 00:01:50
-
東区と北区の渋滞はどうにもならん
住んでる奴が悪いとしか言えん
今度は南区と西区を計画的に開発して人口の重心を移すのが最大の渋滞対策
-
- 831
- 2017/10/01(日) 01:11:05
-
ガソリン税を5年間、毎年20%ずつ上げていけば全て解決。
その財源で道路の改良できるし、自動車の使い方をちったあ考えるようになる。環境にも良いしな。
-
- 832
- 2017/10/01(日) 09:42:20
-
益々車が売れなくなるな
乗る人も減って財源が確保できなくなりそう
-
- 833
- 2017/10/01(日) 10:08:22
-
小学生の考えそうな事
-
- 834
- 2017/10/01(日) 10:33:35
-
でもそう言われて納得しちゃう人も一定数いるんだよなぁ
原油が枯渇しちゃう!ってのを間に受けてた人達みたいだ
-
- 835
- 2017/10/01(日) 11:15:28
-
原油?枯渇するよ
原油価格と採掘可能期間はトレードオフだけどな
-
- 836
- 2017/10/01(日) 11:37:22
-
地下も高架も非現実的だとすると分散しかなさそうだね
行ったことないけど南熊本の商業団地ってどんな感じ?
-
- 838
- 2017/10/01(日) 16:22:10
-
高架道路が非現実的って現に西回り自動車道は高架で進行中だよ。
あと天草の1号橋のバイパス道路も高架でもうすぐ開通。
高架の前に地下とかいうのが非現実的なんだと思う。
ま、少なくとも三大都市圏の住民なら熊本程度の渋滞で騒ぎすぎってことに
なるんじゃないの。
-
- 839
- 2017/10/01(日) 17:59:02
-
>>835
どんどん埋蔵量は増えてるって話なんだけどなぁ
採掘するより生成される量が多いらしい
-
- 840
- 2017/10/01(日) 19:18:34
-
>>839
アホか
原油価格が上がるとそれまで採算とれない泉源もペイするようになるから
結果採掘可能量が増える理屈だよ
オイルシェルが原油価格高騰でペイするようになったのも同じ仕掛
でも濡れタオルをキツく絞れるようになっただけ
-
- 841
- 2017/10/01(日) 19:24:14
-
>>840
しゃあしゃあと「原油は今後100年は採れるようになっている」とジャーナリストが言っとったが、嘘だったんか
このページを共有する
おすすめワード