【熊本市と】熊本市・都市圏 part14【周辺自治体】 [machi](★0)
-
- 371
- 2017/08/26(土) 06:12:46
-
えっ、じゃぁ、オレも…議論してました
-
- 372
- 2017/08/26(土) 07:16:03
-
わたしも議論してました
-
- 373
- 2017/08/26(土) 09:22:19
-
>>355
-
- 374
- 2017/08/26(土) 09:45:45
-
一人で鼻の穴膨らませてドヤってんの何?
-
- 375
- 2017/08/26(土) 10:18:45
-
残念!いつから三人だと思ってた?
-
- 376
- 2017/08/26(土) 10:54:05
-
すげえないよいよ会話も成り立たなくなった
スレのやりとり自体も理解出来てない
-
- 377
- 2017/08/26(土) 16:51:26
-
自分も自分も
今朝の雨は酷かった
雷も凄かったし、やっぱり異常気象ってやつなのかな
-
- 378
- 2017/08/26(土) 21:33:38
-
カワウソはおらんかね(´・ω・`)
-
- 379
- 2017/09/01(金) 11:51:56
-
なんか今年は涼しくなるの早いな
-
- 380
- 2017/09/01(金) 12:19:27
-
>>379
つ 三寒四温
-
- 381
- 2017/09/01(金) 13:23:47
-
ええ!これから暖かくなんのかよ
-
- 382
- 2017/09/01(金) 13:56:18
-
三寒四温てのは中国大陸の春先の天候
-
- 383
- 2017/09/01(金) 17:20:13
-
九州には福岡市に近いほうが都会みたいな華夷秩序がある
鳥栖や久留米は熊本を下に見てる
-
- 384
- 2017/09/01(金) 17:24:24
-
>>383
福岡をネタに熊本をけなしてスッキリという病気。やめられない病い。
-
- 385
- 2017/09/01(金) 19:24:36
-
いや福岡は熊本のことライバルともなんとも思ってなくて
ただの観光地と思ってるよ
上も下もない
-
- 386
- 2017/09/02(土) 05:17:13
-
じゃあ志免町>>>久留米市ってことか、へー
-
- 387
- 2017/09/03(日) 12:33:21
-
二の丸あたりで祭りでもやってるのかな
ねぶた夜だけだと思ってたんだけど
-
- 388
- 2017/09/03(日) 16:41:31
-
>>357
熊本で青春時代過ごしてるんだから
熊本県人だろ
-
- 389
- 2017/09/03(日) 17:05:39
-
熊本市は公共交通機関関連の話題ないんかね
地下鉄は無理
いくら車社会とは言えこれから高齢化していくし
さらに人口も急増するのが目に見えてるんだから対策とらないといかんはずなんだがなあ
-
- 390
- 2017/09/03(日) 17:15:31
-
年寄りには路面電車が良いよ、階段だらけじゃキツいでしょ?オレはまだそんな歳じゃないからよくわからんけど
-
- 391
- 2017/09/03(日) 17:17:14
-
バス路線再編したじゃないか
-
- 392
- 2017/09/03(日) 17:19:07
-
>>389,390
高齢化社会だから、自宅から目的地に行ける車社会がいいんだよ。
自宅から電停にいくのでも高齢者には大変。ましてや、地下鉄なんて何の
役にもたたない。
公共交通機関が高齢者にやさしい・・・なんて幻想だから。
-
- 393
- 2017/09/03(日) 17:24:49
-
>>386
リアルでそれはあるんじゃない? 志免町というより福岡都市圏民気分というか。
久留米というか、筑後地方というと福岡都市圏からすれば佐賀と大差ない田舎なイメージだし。
-
- 394
- 2017/09/03(日) 18:37:50
-
お、今日も負け犬どもが何食わぬ顔で語ってるw
しばらく静かだと思ったら夏休みの宿題は 終わったのかwww
-
- 396
- 2017/09/03(日) 19:32:08
-
spmodeってドコモのスマホでモバイル通信で書き込んだ時に出るやつよね
今日のねぶたは昼だったのか
昨日は夜にあってたから油断した
昨日行っときゃよかった
-
- 397
- 2017/09/03(日) 20:22:41
-
>>392
実際はそうだよね
自力で運転できない高齢者が徒歩で乗り場まで行くわけがない
-
- 398
- 2017/09/03(日) 21:12:10
-
桜町再開発新動画がきました。
マンションも最高で1億6,000万の部屋もあるが申し込み順調で即日完売かも・・
とあってなにより。
https://www.kyusanko.co.jp/sakura_redevelopment/
-
- 400
- 2017/09/03(日) 22:00:41
-
乗合タクシー。自動運転も現実味帯びてきたこだし。病院や役所と買い物と行き先限定されてれば、バスや鉄道より導入はずっと早いと思うが
-
- 401
- 2017/09/03(日) 22:31:21
-
またあっさーい知識をドヤ顔で語ってるわ
右折待ちや甲子園の件で懲りてないんか
まぁどうせまた逃げるだろうけど(笑)
-
- 402
- 2017/09/03(日) 22:33:55
-
まぁでもタクシーの定期券とかはいいと思うわ
ただ道、熊本は街づくり完全に失敗してもうてるけど、もっと渋滞対策ちゃんとせなな
ほんと糞熊本の渋滞は糞やわ
-
- 403
- 2017/09/03(日) 22:48:23
-
したり顔で、しれっと鹿児島の罵詈雑言君が参加。
-
- 404
- 2017/09/03(日) 22:53:23
-
>>399
マンション叩きが即日完売モードでデザイン叩きに変更?
高齢者の歩行中の事故も報道されてる。
運転能力が低い高齢者が、公共交通機関は安全に利用できるはずもない。
自宅から車を利用して目的地に運ぶのが最も理にかなっている。
-
- 405
- 2017/09/03(日) 23:07:21
-
鹿児島?何いってんだこの馬鹿は
-
- 406
- 2017/09/03(日) 23:22:05
-
あーあ触られた
-
- 407
- 2017/09/03(日) 23:22:08
-
>>404
実際デザインは酷いと思うけどな
インチキ現代建築でありがちな曲線と樹木の多用、メンテナンスや資材、使う人や働く人の利便性を考えてないオナニーデザインに見える
細川知事時代から始まった現代建築マンセー政策はデザイン料が言い値になるから裏金したい職員側からしたら恰好のターゲット
-
- 408
- 2017/09/04(月) 01:39:32
-
熊本城周辺は細い道多くて渋滞するからなんとかして欲しいけど難しいだろうな
一応観光地なのに歩道がたがたで狭いし
-
- 409
- 2017/09/04(月) 06:10:30
-
>>404
公共交通機関すら使えないようなよぼよぼの年寄りが
なんで運転するのがいいんだよ
むしろ条例で75以上は運転禁止してもいいくらいだ
理にかなってるって日本語の意味分かってないだろおまえ
-
- 410
- 2017/09/04(月) 06:13:57
-
>>407
意味不明な曲線の多用と言えば熊本駅前の屋根も酷いよな
雲を意識したとか言ってるけど雲感全くないし
単なる丸っこい鉄の屋根
面白味も何もない
-
- 411
- 2017/09/04(月) 06:47:22
-
>>410
しゃもじかと思ってたわアレ
熊本は歩道も路側帯もガタガタなんだよな
地震のせいって言い訳してるけど
もともと整備されてないよ…
-
- 412
- 2017/09/04(月) 08:08:13
-
原付で通勤してるけど、第一通行帯の白線の車道側とか隆起してて危険すぎる
アスファルトは柔らかいよ
-
- 413
- 2017/09/04(月) 10:44:30
-
ほんとこんな道路事情、交通事情で車社会て(笑)
それも年寄りに
目指すは年寄りが免許返納できる社会だろ
-
- 414
- 2017/09/04(月) 10:47:57
-
あと人口増加や街を盛り上げるなら子育て世代な
こちらもベビーカーすいすい社会がいいよ
熊本は交通事情をよくして、お年寄りと子育て世代に優しくして、転入者を増やし税収を上げる
目指すべきはこれだな
若者は免許離れしてるっていうしな
-
- 415
- 2017/09/04(月) 10:58:25
-
免許離れは都会の話で
-
- 416
- 2017/09/04(月) 11:41:41
-
あ、そうなの?
全国的な話かと思ってた
-
- 417
- 2017/09/04(月) 11:54:28
-
運転免許はだいたい毎年成人の日ぐらいに新成人のアンケートみたいなやつが発表されてるよ
取得率の傾向としてはおおかたの予想通り、地方>都市部、男性>女性になってる
地方なら新成人でも男性6割、女性5割は既に免許持ってるし、今後取得したい人の割合も高いからやっぱり車社会なのは間違いない
-
- 418
- 2017/09/04(月) 12:07:30
-
熊本は新成人より高齢者のほうが多いんじゃね?
-
- 419
- 2017/09/04(月) 12:30:13
-
県と市ではちょっと違うんでないか?
天草なんて「10年後の日本の人口比率」と言われてる
常に最先端だね
-
- 420
- 2017/09/04(月) 12:54:10
-
まぁあと
現実が車社会
なのと
今後も車社会を目指す
は違うよね
このページを共有する
おすすめワード