【熊本市と】熊本市・都市圏 part13【周辺自治体】 [machi](★0)
-
- 519
- 2017/07/01(土) 08:45:00
-
太宰府天満宮があるぞ
-
- 520
- 2017/07/01(土) 08:50:00
-
花岡山<<<<<<<<<<油山
熊本城≦福岡城(縄張りの広さは福岡城だが天守閣が現存してないので)
下通り<<<<<<<<<<<<<<∞<<<<<<<<<天神
中央街<<<<<<<<<<<<<<∞<<<<<<<<<中洲
熊本駅<<<<<<<<<<<<<<∞<<<<<<<<<博多駅
実際には観光で熊本が福岡に勝るところは無く、歩いて回れる範囲にすべてがある熊本が観光地っぽいと錯覚してるだけ。
実情は歴史も文化も段違いすぎる。
阿蘇だけは福岡にないが、そんな特殊な自然を持ち出して慰めるしかないのが関の山なもっこす。
-
- 521
- 2017/07/01(土) 09:28:13
-
うんそうだね
-
- 522
- 2017/07/01(土) 09:35:34
-
>>520
少なくとも、下通はもうちょっとマシだとは思うが
-
- 523
- 2017/07/01(土) 09:57:10
-
福岡城って聞いた事ないな
キャナルは嫁と子供(女の子)が希望するからたまに行くが男だからすぐ飽きる
買い物以外に時間を消費する場所がない
一度動物園に行ったが、とてつもなくつまんなかった
しかもあの高低差はひどいな
-
- 524
- 2017/07/01(土) 09:58:36
-
>>520
こういう比較されるとちょっと説得されてる俺がいる
言われてみれば確かにそうかも。。
-
- 525
- 2017/07/01(土) 10:00:51
-
まぁ天神、博多を観光資源ととるかどうかだけど、
観光は、歴史や大自然という感覚もあるし。。
熊本のローカル番組はどんだけこすんねんていうほど下通しばっかり
-
- 526
- 2017/07/01(土) 10:09:44
-
>>523
今の舞鶴公園と大濠公園の場所にあった
舞鶴公園に本丸と二の丸と三の丸跡がある。大濠は文字どおり巨大な壕の跡
舞鶴は福岡城の別名から
名前が別れているのは県と市で管理が別れているため。これのせいで市民も場所を知らなかったりする(商人の町博多が有名で文化的な中心地であるからという可能性もある)
熊本城の様に天守は無いけれど門の跡や防衛機構を容易に想像出来るくらいの石垣や一部櫓や堀は残っている
豊臣政権時代に存在した幻の名島城の門である名島門は大濠公園との境に現存している(これは熊本城の宇土櫓っぽい。規模が違うけど)
因みに城跡は奈良時代から平安時代初期にかけて存在した中央の出先の外交機関である鴻臚館跡に建っている(かつての太宰府管轄)
-
- 527
- 2017/07/01(土) 10:25:37
-
福岡城(築城者は黒田長政と隠居の黒田如水)と熊本城(言うまでもなくせいしょこさん)のどっちがより堅城かというと甲乙つけがたいな。だけど西南戦争の実績がある分、熊本城に軍配が上がるかも
観光地としては再建の連立天守と現存の宇土櫓、そして何よりも武者返しの石垣の美しさが見事だから熊本城の方が人口に膾炙するだろうな
因みに大濠公園の大濠は元寇の時の戦場になっていた内湾の一部が陸地に取り込まれたもの
だから舞鶴、大濠エリアは古代(鴻臚館)と中世(元寇戦場)と近世(福岡城)と現代(平和台球場)の遺跡が重層的になっている珍しい場所と言える。これは観光地として素晴らしい要素だと思うんだけれど全然有名じゃない
-
- 528
- 2017/07/01(土) 10:26:12
-
現存していないし、誰も知らないし行かない
遺跡だけあっても観光地として体をなしてない
佐賀の吉野ヶ里遺跡のほうがまだねw
見た目を分かりやすくしてくれ
歴史やうんちくは興味ないし
動物園はどうよ
-
- 529
- 2017/07/01(土) 10:34:43
-
福岡城は見た目はわかりやすいよ。地元だからとばっちりを食らわすが堀は城下町単位で残っていても石垣や櫓や天守が残っていない柳川城に比べたら大分マシ。行ってみてからこき下ろせよ
動物園は熊本市動植物園に行ったことが無いから比較できない
地震で崩れた姿と比べるのは公平では無いだろうしな
福岡のはかつての浄水地があった山にあるから高低差は仕方ない
動物の珍しさはどっこいどっこいだけどキンシコウだったりユキヒョウがいた分、熊本の方がマニアックだな
-
- 530
- 2017/07/01(土) 10:42:30
-
城跡の案内板など観光向けの整備もされているし鴻臚館は資料館もあるから決して観光地の体を為していないわけじゃないよ
ただ単に有名じゃないだけで
-
- 531
- 2017/07/01(土) 10:57:21
-
阿蘇より太宰府天満宮のほうが好き
阿蘇は雄大だけどただの山だし
菅原道真公がいた物語がある太宰府天満宮でしょ
-
- 532
- 2017/07/01(土) 11:03:19
-
岩屋山からの太宰府市の眺めはお奨め
阿蘇ほどではないがこれもまた違った趣のある雄大さ
-
- 533
- 2017/07/01(土) 11:31:17
-
比べることに、そんなに意味はない。
それぞれでいいんだよ。
-
- 534
- 2017/07/01(土) 11:31:43
-
そう。それぞれで良い
-
- 535
- 2017/07/01(土) 13:32:38
-
福岡はスレチ
熊本が気になるの?
-
- 536
- 2017/07/01(土) 13:59:13
-
それぞれの特色があって良い
でも、競走意識しないと廃れるだけや
-
- 537
- 2017/07/01(土) 14:46:01
-
それをいうなら「競争」や。
ちなみに、どっちが上でどっちが下かを延々とやり合っているだけでは、成長はない。
互いに無いものを取り入れたて相乗効果を高めるのが理想的。
-
- 538
- 2017/07/01(土) 15:57:13
-
熊本県民は福岡を意識しすぎてるね
-
- 539
- 2017/07/01(土) 16:49:44
-
福岡人の意識してクレクレが酷いな
-
- 540
- 2017/07/01(土) 20:27:12
-
ドングリの背比べw
-
- 541
- 2017/07/01(土) 22:21:22
-
このスタッツでロアッソが3位の東京ヴェルディに4−0で勝利とは・・・。
熊本 ヴェルディ
8シュート16
8直接FK15
0間接FK0
0CK9
0PK0
17GK10
0オフサイド0
-
- 542
- 2017/07/01(土) 22:26:17
-
>>540
ほんまそれな
-
- 543
- 2017/07/01(土) 23:58:18
-
ID真っ赤にしてまで勝ち負け争いとか何歳だよ
小学生か
-
- 544
- 2017/07/02(日) 01:17:08
-
我が御船町は安定の震度0
-
- 545
- 2017/07/02(日) 02:11:38
-
>>544
観測ポイント無いの?
-
- 546
- 2017/07/02(日) 07:01:57
-
ポイントで計るからなぁ
揺れない固い地盤の上なら揺れないことになるし
秋津あたりに置いたら、凄いことになるだろう
-
- 547
- 2017/07/02(日) 07:15:21
-
>>528
大濠公園やら平和台跡地とか全部つなげて1つのばかでかい公園を作るセントラルパーク構造があるから、城を認知されるのも時間の問題だよ。
あと天守閣はなかったのではなく、あったけど、資料がないから再建出来ないのね。
-
- 548
- 2017/07/02(日) 07:17:47
-
そういえば夜中におしっこしてたら揺れた。
あれ震度なんだろう。。。
-
- 549
- 2017/07/02(日) 07:49:34
-
震源はお前か
-
- 550
- 2017/07/02(日) 07:59:09
-
熊本のスレッドなのに福岡のことばっかり書かれてるね
-
- 551
- 2017/07/02(日) 08:31:16
-
>>547
あったかなかったかもわからんて話じゃねぇの?
-
- 552
- 2017/07/02(日) 11:30:28
-
福岡のことばかり書いてクレクレ
-
- 553
- 2017/07/02(日) 11:48:16
-
>>551
違うよ。あったけど資料がないからどう再建していいかわからないってはなし
適当には作れないからね
-
- 554
- 2017/07/02(日) 12:53:20
-
大濠はまずあの怪しい住宅地を
退去させんと
-
- 555
- 2017/07/02(日) 16:17:40
-
あれは撤去の方針。
たしか住人が亡くなったら新たに入居できないようになってる。
しかしあと20年くらい生きるんだろうな。
-
- 556
- 2017/07/02(日) 17:22:52
-
>>547
時間の問題って、20年以上もかかるのに?w
それに資料がないって致命的だよ
熊本城は富重利平の熊本城全体の写真が残ってたので再建できた
絵しか残ってないなら想像でしか造れない
-
- 557
- 2017/07/02(日) 18:24:24
-
>>556
あ、そういう意味じゃなくて
-
- 558
- 2017/07/02(日) 18:52:03
-
福岡は城なんかどうでもいいんだよ。
んな田舎の象徴みたいなもんより有史以来、商人の自治都市として
今日に至るまで江戸期を除いて最先端の都会という輝かしい歴史がある。
どうせ大坂城や江戸城には劣るから、どこにでもある城なんかより鴻臚館を復元してほしいね。
一応、両方とも復元する動きはあるようだけども。
太宰府と併せて観光客向けに再整備するらしい。
太宰府天満宮は太宰府のほんの一部に過ぎないしたいして古くもない
ということを知らない人は多いだろうからとてもいいこと。
京都・奈良とまではいかないが少数の古代史ファンにとってはそれらを凌駕する
魅力があると思うよ。
-
- 559
- 2017/07/02(日) 18:52:51
-
熊本の話しすればいいのに・・・ないんだね やっぱり福岡に頼らないとw
-
- 560
- 2017/07/02(日) 19:57:59
-
「もっと福岡を見てください!名古屋とか札幌と比較されて嫌なんですっ!」
-
- 561
- 2017/07/02(日) 20:02:07
-
福岡を敵視しているのは熊本の老人に多いね
若い世代は福岡に好意的だよ
-
- 562
- 2017/07/02(日) 20:17:19
-
良かった、俺は老人じゃないわ
-
- 563
- 2017/07/02(日) 20:23:02
-
>>559
福岡のスレに行けば良いのに…ないんだね、やっぱり熊本を向いてないとw
-
- 564
- 2017/07/02(日) 20:31:58
-
どこも一緒、熊本にやたらとちょっかい出して貶すような福岡人もごく一部の奴らだし歪んだ都会志向持ってるのもしかり、しいて言うならだいたいあの辺の連中くらい、どことは言わんけどw
殆どは県というくくりじゃなく九州というくくりで考えてるから熊本には好意的だと思う
-
- 565
- 2017/07/02(日) 20:54:34
-
そもそも明治時代くらいまでは熊本も博多も差がなかった
でも九州大学の誘致合戦に負けて博多が栄えた
-
- 566
- 2017/07/02(日) 21:21:35
-
福岡が帝国大学なら、
熊本には天下の五高が有るやん。
-
- 567
- 2017/07/02(日) 21:33:23
-
いまだに九州で熊本が1番とか本気で思ってるからね
周りの県はそんな熊本県人を笑っているとも知らずに
-
- 568
- 2017/07/02(日) 21:38:34
-
住んでもないスレに常住する他県人というのは、基本的にコンプレックスがあるか
憧れがあって妬んでるかだろうな・・・。
歪んだ心理がモチベーションという奴だ。
一度歪んだ心理は、簡単に修正できないから、ずっと同じことをやり続けるんだろうな。
このページを共有する
おすすめワード