facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 398
  •  
  • 2017/06/25(日) 22:42:24
熊本と比較したら八代の方が小さいから例えが適切ではない。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2017/06/25(日) 22:48:19
熊本市に何十年も住んでいるけど、そーいや八代って一度も行ったことないや(通過したことはある)
一体なにがあるんだろう?

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2017/06/25(日) 22:48:30
産業道路 すぐ熊本駅から延びてるはずなのにまるで田舎の市道みたいやもんなー
駅前とは思えない光景 ビジネスホテル街になればいい

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2017/06/25(日) 22:55:21
やっちろは隣町だとしても買い物には行かないね。観光なら行くけどクルマかな

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2017/06/25(日) 22:55:40
>>398
別にそれはなんの問題もないだろ比較してるのは熊本駅に対してではないのだから
大牟田だったら西鉄で安く天神まで行けるのに
なにをとち狂ったら大牟田から集客できるかもなんて言えるのか不思議でしょうが無い

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2017/06/25(日) 23:28:21
まぁ廃れて行く一方だね熊本は

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2017/06/25(日) 23:33:14
熊本の人って殆ど熊本駅の話なんてしないのに、
なんでこのスレは熊本駅絡みばっかりなん?

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2017/06/25(日) 23:38:18
駅ビルが変わることが決定したから

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2017/06/26(月) 00:08:13
JR九州がアミュプラザを熊本駅に造る。
しかも、巨大な滝や水を生かした立体庭園という博多駅・いや東京にすらない
仕掛けの商業施設だ。
当然、鉄道で1時間程度の福岡県南・大牟田市周辺は日常的な商圏となるよ。
福岡市民だけでなく、九州一円から一度は行きたい商業施設として
考えられるだろう。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2017/06/26(月) 00:16:30
そのついでにまちなかまで来てね。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2017/06/26(月) 00:33:08
九州内で一番来熊数が多いのは福岡からだと思うけど(根拠は無いw)
特急有明を復活させないと熊本駅は使わないよ、新幹線なんて高くて々
仕事で急ぐ必要が無ければ”ひのくに号”でいいもん、
新幹線の半額やし(半額以下かも?)。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2017/06/26(月) 00:55:40
それよりJR熊本駅のあの JRくまモン駅に改名せんばかりのくまモン推しはなんとかしないとw
別にくまモンをディスってるつもりはないがね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2017/06/26(月) 00:58:37
大牟田あたりの人間がショッピングするのに博多より熊本を選ぶ
とは到底思えないわ…

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2017/06/26(月) 01:00:55
>>408
高速道路料金とほぼ変わらない値段で新幹線の往復券が買えるんだが
券売機のボタンがわかりづらいけどな

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2017/06/26(月) 01:29:58
>>408
そこは以前あった「ビックリつばめ2枚きっぷ」をアミュプラザ熊本のお買い物券をつけてだな。
博多方面からまず一度は来て貰わないと。もちろんリピーターなってもらうためには更なる努力がいるけど

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2017/06/26(月) 01:48:03
熊本の場合は街は絶対的存在というか、駅ビル出来ても大丈夫でしょう。
駅ビルの方が心配だわ。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2017/06/26(月) 02:11:52
>>389
新しい施設には行って見ようかなと言う心理はあると思うから、
大牟田や久留米辺りからなら、最初は行くかもね。
ただ、それが当たり前(日常的)になるかは別かと思われ。
大牟田が玉名辺りの位置ならば日常的になるだろうが、
福岡へも熊本へも料金も時間も大きな差はないと見ると
従来通り福岡へ行く人が割合的には多いと思う。
天神や博多の方がモノやイベントが沢山あるしね。
あと、西鉄電車の存在も大きいかも。

西鉄電車が熊本まで来てたらなあと思うが。
その昔、実際計画はあった訳だから。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2017/06/26(月) 08:40:22
親戚が玉名にいるけど、子供達(大学生以上)は熊本市内より福岡市内に行くらしい
天神とかのショップカード持ってたりアプリ使ってるみたい
そういう熊本県北の人達が熊本駅や桜町の再開発完了したら来てくれるかなぁ?

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2017/06/26(月) 08:51:30
西鉄の熊本延伸、
山鹿温泉鉄道の存続、
熊本電鉄御代志〜菊池の存続は必要だったな。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2017/06/26(月) 10:39:08
西鉄の延伸なんて九州の鉄道の黎明期の大昔の話だろう
西鉄がまだ西鉄になる前の。九州鉄道やちっこい会社があったころの。
なんで明治か大正のころのタラレバ話をするんだろうね。少なくとも
昭和20年以降で西鉄に熊本延伸計画があるなんて聞いたこともない。
それから民間企業は赤字垂れ流しの経営はできないよ。
赤字改善できないもの切るしかない。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2017/06/26(月) 11:50:37
福岡と戦っても負けるから、熊本に行きたくなる仕掛けが必要だね
どっちかというと北は諦めて南九州を商圏とする戦略取ったほうがいいのでは

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2017/06/26(月) 12:48:06
西鉄がもし福岡熊本間繋げてたら、今以上に福岡にストローされて熊本は衰退してたんじゃなかろうか。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2017/06/26(月) 13:29:41
昔々、熊本と八代を結ぶ私鉄の計画があったことは意外と知られていない。
廃線となった、後の熊本市電川尻線がその名残。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2017/06/26(月) 14:28:19
そういえばさっき12時のNHK全国ニュースにて、熊本市東部で車に腐った木が倒れてきて
なくなったニュース流れたよ だれか情報しらないの?

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2017/06/26(月) 14:39:08
鉄道空白地域になった菊池、山鹿、上益城の鉄道が残ってたらな

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2017/06/26(月) 17:09:24
旧・共合線だってな。サンピアン下〜交差点の間のカーブ付近。

木が鬱蒼と生い茂った藪の中、57号線の迂回ルートで交通量の多い道路だけど、
こんな形で死者が出たのは俺は初めて聞いた
30代で事故死って不憫だな。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2017/06/26(月) 17:13:41
>>422
鉄道新設は無理だから
中九州道路、有明海沿岸道路、九州中央自動車道、西回り自動車道の開通に期待しよう。

因みに7/9、城南スマートIC開通

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2017/06/26(月) 18:26:25
>>421
これかな?ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000103950.html
ドライバーついて無さ過ぎだな。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2017/06/26(月) 18:38:57
>>416
一番残しておくべきは熊延鉄道だった
今あったら街とゆめタウンはませんとクレアを繋ぐドル箱路線だったろう

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2017/06/26(月) 19:23:35
買い物袋5,6個下げて電車に乗るんすか

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2017/06/26(月) 19:55:15
>>406
なるわけねーだろ
大牟田だったらライバルは博多になるが勝ち目はゼロ

俺が大牟田市民だったら一回熊本駅に行って大したこと無いの確かめたらもういかねーよ

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2017/06/26(月) 20:51:14
熊本は駅に行くようなとこじゃないよな
その先の熊本城・通町筋が普通に行き先になる

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2017/06/26(月) 21:07:20
JRQの優待券あるんだけど誰か買ってくれよ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2017/06/26(月) 21:09:59
熊本城と水前寺公園を見物して
阿蘇ファームビレッジに泊まるのが熊本観光

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2017/06/26(月) 21:27:09
ファームランドは集客凄いのか

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2017/06/26(月) 22:15:12
今は南阿蘇村の「みなし仮設住宅」じゃないの?

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2017/06/26(月) 22:27:52
>>428
単純にグーグルマップでみれば理解できる。
大牟田と熊本市の距離って、熊本市と阿蘇市や山鹿市と一緒。
車で買い物だったら、博多の駐車場とか考えれば熊本駅のアミュプラザに
買い物になるのが必然ともいっていい。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2017/06/26(月) 23:23:37
熊本駅のアミュプラザだって駐車場代かかるだろう。
車なら広い駐車場のある鳥栖のモール行くし。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2017/06/26(月) 23:47:31
>>406
うん。これはすげー楽しみ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2017/06/27(火) 00:39:16
今でも熊延鉄道と市電春竹線で辛島町に行けたら交通センターが鉄道でもターミナルになり得たのに

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2017/06/27(火) 00:44:32
>>435
博多の駐車場と比較してるのに突然、鳥栖・・・しかもアウトレットとは、
無理があり過ぎる。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2017/06/27(火) 01:39:08
駅ビルが建つのはいつころ?

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2017/06/27(火) 05:03:27
2018年の春 鹿児島本線 豊肥本線高架化完了
2019年の春 新駅舎完成
2021年の春 新駅ビル完成及び新駅前広場整備完了

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2017/06/27(火) 07:21:52
それ年度じゃないよね?来年3月ころ高架完了?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2017/06/27(火) 07:27:48
そうだよ
来年の3月に在来線高架完了するしそれにあわせて新幹線口にある駅前一丁目も2.5倍に拡張される

http://kumanichi.com/news/local/main/20170415001.xhtml

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2017/06/27(火) 21:34:20
>>434
単純に熊本行くくらいなら博多行くって
わからんの?

一万円出してまともなもの食うのと
八千円出してゴミみたいなもの食うので

二千円安いからってゴミみたいなもの食うわけ無いだろ

博多から客が奪えるとか頭悪すぎにもほどがあるw

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2017/06/27(火) 21:38:33
>>438
鳥栖は圧倒的に近いぞ駐車料も無料

>>442
物産館増設
さえねぇ

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2017/06/27(火) 21:57:14
現状はともかく、色々と分析・精査して九州各地などから集客出来る仕掛けが必要。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2017/06/27(火) 22:02:31
>>443
言いたいことは十分わかる
俺も熊本という街が博多に勝てるとは思わない

だが、食い物を例えに出したら説得力は無い
熊本の食い物がどんだけレベル高いかお前は知らない
全国レベル、世界レベルの表彰歴を持つ現役世代も県内各地にいる、観光案内が全てだと思うな
食い物のためだけに関東から足を運ぶマニアすらいる

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2017/06/27(火) 22:07:26
>>443,444
まあ、熊本市にストローされるからってあせるな。
熊本市の魅力は福岡市にないものがたくさんある。

下通等の巨大アーケード群ではイベントも同時開催可能。
九州一の売り場面積の百貨店、鶴屋。
福岡では一段落した都心の巨大複合施設桜町再開発。
で、とどめは博多駅とは全くコンセプトが違う、8階から1階に流れる巨大滝と
シンガポールの人気植物園・「ガーデンズバイザベイ」をモデルにした庭園が併設と
人を引き付ける仕掛けがあるんだよ。

逆ストローの始まりだな。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2017/06/27(火) 22:20:12
>>446
いやいや、日本中まわってみな
熊本の食は確かに美味いがレベルが高くて驚くほどではない
大海に出てみなよ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード