【福間町】→◇福津市◇←【津屋崎町】vol.20 [machi](★0)
-
- 139
- 2017/02/01(水) 16:03:14
-
>>137
完全に同意だわ
レス見たとき頭おかしいんじゃねぇのって思ったわww
-
- 140
- 2017/02/01(水) 18:55:24
-
病院は2割が潰れてコンビニは5割が潰れて歯科は8割潰れる
2割に漏れなくヒットしただけだな
デイケアなどの介護系も3割は赤字経営みたいだから福津内でも(統計的には)3割は赤字なんだろうな
-
- 141
- 2017/02/02(木) 18:13:20
-
>ちなみに福津市の人口は61,597人、古賀市の人口は58,499人
僅差だけど、今は福津市の方が人口多いのな、、
-
- 142
- 2017/02/03(金) 04:41:30
-
>>141
なんか九州内の自治体で福津市は人口の伸びが2位らしい。昨年は1372人の転入超過。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/305127
-
- 143
- 2017/02/03(金) 17:39:36
-
福岡市から越してくる人多いよね。
-
- 144
- 2017/02/03(金) 17:56:08
-
>>143
その福岡市が転入超過1位(8471人)なんだけどね。逆に転出超過1位は北九州市。
-
- 145
- 2017/02/03(金) 18:45:08
-
>>138
それって どうやって調べられたのでしょうか?
日本医師会のデータベースだと(福津市)
一般診療所40 病院6 歯医者35 薬局30
老人療養ベット数が全国平均を異常に越えてるのが気になるくらいで、あとは平均的な街ですね
急激な人口変化もない穏やかな街と評価されてるね
-
- 146
- 2017/02/03(金) 18:55:37
-
>>145
市町村区別に範囲内にある施設の一覧を調べられるサイト、病院なび
byoinnavi.jp
https://byoinnavi.jp/fukuoka/fukutsushi
数が相違してるのは数え間違えなどあるかもしれない
-
- 147
- 2017/02/03(金) 19:55:51
-
福岡市内から来るのはファミリー層だよね。何にしても古賀より宅地開発は続いてるしまだまだ増えそう。
-
- 148
- 2017/02/03(金) 20:08:02
-
単身者が福津に住んで福岡市へ通勤するメリットは見当たらないけど
持ち家の購入考えてる人には魅力的だよね。南の方は金銭的メリットは薄れつつあるけど、津屋崎、宮司は手頃感がある
古賀はししぶがどの程度人集められるのか知んないけど福津や新宮に魅力で負けてるぶんしばらくの間は人口増加は厳しいだろうね
-
- 149
- 2017/02/03(金) 20:18:18
-
>>148
古賀は昔、舞の里なんかの開発で人口が急増して中学校がパンクした経験が有るからねぇ。
今は中学校は3つ有るけど、当時はまだ1つだけで1学年で12クラス有りの、それでも足りなくなり新入生は14とか15クラスに膨れ上がり仮設のプレハブ教室とかしてた。
-
- 150
- 2017/02/03(金) 20:32:14
-
>>149
よっ、同級生
もう北中はあったけどね
-
- 151
- 2017/02/03(金) 20:46:00
-
>>150
いや、北中と分離したのは1982年、そん時は自分は既に卒業して高校進学してるので、二、三年ほど違うと思う。
当時、古賀中は30人学級で12クラスやったから、1学年360人体制か。それが最近は3学年で520人前後、分離の影響も有るけど少子化やねー。
-
- 152
- 2017/02/03(金) 21:06:39
-
>>147
北九州が廃れて福岡一極集中になったおかげだな 福岡の通勤圏内で戸建てが買えるしイオンができたてのもデカいな
-
- 153
- 2017/02/03(金) 22:38:33
-
サンピア跡の住宅地ってコミュニティバスが最寄のバス停だし、福間駅には徒歩じゃ厳しいだろうしで非マイカー通勤者には住みにくいだろうね。
-
- 154
- 2017/02/04(土) 00:43:12
-
>>153
開発中の福間駅周辺を売り切ったら
いくら安いとは言え
新宮の方が条件良いだろうし人口の伸びも止まっちゃうだろう
駅イオンラインみたいにバスをバンバン出すってわけにもいかないだろうし
宮地岳線廃線は今となってみると判断早すぎたのかな
たらればか
-
- 155
- 2017/02/04(土) 01:20:11
-
>>154
もう少し頑張ってたらなあ
-
- 156
- 2017/02/04(土) 08:44:01
-
>>152
さっきラジオで栗田爺も言うてたけど、福岡市周辺で年に1万人ずつぐらい転入超過してるので、単純に10年経てば10万人となり、ちょっとした1つの市が出来ちゃう位、一極集中だよね。
-
- 157
- 2017/02/04(土) 08:47:14
-
>>154
でも、宮地嶽線って単線で2両編成だからなぁ、輸送力が小さすぎる。
市営地下鉄と相互乗り入れして、編成の両数も増やすとかしないと効果が出ないでしょう。
-
- 158
- 2017/02/04(土) 16:10:33
-
福岡市は人口180万人が限界だと聞いたよ。それ以上の人口を支えるインフラを整地できる土地がないらしい。
福津はどれくらいまで増えるだろうか。
-
- 159
- 2017/02/04(土) 17:07:53
-
「WELOVE 福津 新しい市長を・・・」みたいな看板が電柱に張り付けて
あるけど、あれって某候補者とわかるデザインであって、選挙違反に
なるんじゃないのか?教えて偉い人!
-
- 160
- 2017/02/04(土) 17:08:42
-
>>158
あまし人口が増えすぎても上下水道とか子育て世代なら幼稚園とか小中学校とかも必要になってくるからねぇ。
新宮町なんか急に増えたから北小と東中なんてのを作るはめになったよね。
-
- 161
- 2017/02/04(土) 17:11:49
-
補足です。あくまでも個人を特定する内容でもないけど、個人のチラシには
同じデザインが掲載されています。又、私自身妨害をするつもりもさらさら
ありません。ただの興味本位です。
-
- 162
- 2017/02/04(土) 17:47:15
-
今まで何の実績も無いのに市長になったって何もできないよ
無所属で出てるけど共産その他にそそのかされて出てきたんだろ
-
- 163
- 2017/02/04(土) 18:03:36
-
>>161
「新しい市長を」って有るのなら、現職ではない新人だよね。
まぁ、立候補者は現職含めて3人(新人は2人)なので絞り込みやすいけどな。
現職さんは知り合いの知り合いなので、現職さんを応援しとる。
>>159
該当するとすれば、
選挙管理委員会の証紙が無い看板は使用出来ません。
公職選挙法(昭和二十五年四月十五日法律第百号)
第百四十三条(文書図画の掲示)17
前項第一号の立札及び看板の類は、縦百五十センチメートル、横四十センチメートルを超えないものであり、かつ、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会の定めるところの表示をしたものでなければならない。
公職選挙法 第百四十三条(文書図画の掲示)
「○○事務所」「○○後援会」「○○連絡所」等と書かれた政治活動用事務所の立て看板には『有効期限』があります。
「□□選挙管理委員会、平成●●年▲月?平成△△年■■月まで」と有効期限が書かれている「証紙」(シール)が貼られているはずです。
「証紙」が貼られていない物、貼られていても有効期限が切れている物は掲示出来ません。
に当たるのかなぁと。
上記の物を見つけたら、まず「写真を撮って」管轄の警察署、市町村の選挙管理委員会、都道府県の選挙管理委員会へ相談しましょう。
-
- 164
- 2017/02/04(土) 18:24:52
-
近くから見てないけど小さいシール貼られてるからそれかな
ただハートの中だったり中途半端な位置に貼ってるからふざけてるのかなと思った
-
- 165
- 2017/02/04(土) 18:28:21
-
>>164
証紙が貼られてるのなら無問題。
貼る位置がバラバラなのは多人数を使って人海戦術したからでは?
-
- 166
- 2017/02/04(土) 18:36:54
-
流石に中心近くのハートの中はねぇ…
文化祭のポスターのノリで貼り出してるのかと思った
問題ないとはいえ選挙なんだし四隅に統一して欲しいね
-
- 167
- 2017/02/05(日) 08:12:07
-
本日は福津市長選挙、市民のみなさん重い腰をあげましょう!
-
- 168
- 2017/02/05(日) 09:24:20
-
159の者です。証紙があるなら選挙管理委員会が許した物だからオッケーって
事ですよね?でも電柱にある看板にもその証紙ってあるの?だったらなぜ他の
候補者もやらないんだろう・・・?と思いました。
直接自分で証紙確認したいけどわざわざ行って探すのも・・・って横着してます。
因みに、現役市議の動向も気になります。
-
- 169
- 2017/02/05(日) 10:08:29
-
>>168
どういう宣伝?をやるかはそれぞれの候補者選対が考えて行うものですからねぇ。
他の候補者陣営がやってるから自分とこもって事にはならないのでしょう。
-
- 170
- 2017/02/05(日) 10:10:56
-
現職は前回は無選挙当選だったし楽観視気分?
新人1はもう歳だしそもそも当選する気ない?
新人2は反自民系の人たちが頑張ってる?
現役市議は現職と新人2で分かれてる
新人2には任せれない現職派
とりあえず現職を落としたいだけの感じの新人派
アレするコレするって良いことばかり言って現実的なプラン出してほしいよ
いつぞやの民主政権になりませんように
-
- 172
- 2017/02/05(日) 10:25:55
-
現物見てから話したらいいんじゃないかな…
まぁ結果は決まってると思うけど
-
- 173
- 2017/02/05(日) 11:25:52
-
見なくても電柱に貼ってあったのならポスターに該当するから公職選挙法違反
-
- 174
- 2017/02/05(日) 13:24:25
-
福津は子育て支援が隣接市町村に比べ絶望的に遅れてる
良いか悪いかは人それぞれだけど、良いも悪いもなく何もしてない理念がない
若い世代を呼び込んでおきながら子育て環境が真っ暗なんてそのうち石投げられるぞ
エンジェルスポットを追い出される学生たちは少なくとももう反自民になるんでないかい
どこまで政治考えてるかは知らんけど
一文でまとめると、現職だとハコモノだけで中身の人が育たない町へGOになるんでないかい
-
- 175
- 2017/02/05(日) 13:53:01
-
小(中)学校まで医療費無料、とか子育て世代にやさしい公約を出してるのは新人二人かなぁ
-
- 176
- 2017/02/05(日) 14:24:39
-
ふくとぴあに図書館に駐車場もあるし使えるところは他にあるのにエンジェルスポットなんてごく一部の人しか使いやすい施設はいらないと思うけど。
同じのをふくとぴあや図書館に作るってんなら支持するわ。
-
- 177
- 2017/02/05(日) 14:25:05
-
投票率が悪いようです。皆様ぜひ投票所へ!
-
- 178
- 2017/02/05(日) 14:45:14
-
なんで選挙の投票が鉛筆なの?!ボールペンだと思ってました。
引っ越してから驚きばかり。
町内会の会計も金額あわなくて(笑)不透明だし案外適当なのかな?
お年寄りがたくさんだからゆるやかな町なのかな?
-
- 179
- 2017/02/05(日) 14:58:16
-
>>178
引っ越す前の、選挙の投票で鉛筆を使ってなかったとこはどこだ?
-
- 180
- 2017/02/05(日) 17:42:56
-
>>178
えっ?選挙投票で置いてあるのが、鉛筆以外のボールペンとかって所が有るの??
今まで複数の自治体で投票したこと有るけど、何処も鉛筆だけやったけどなぁ。
但し、置いてある鉛筆でなく自分で持ち込んだボールペンで書いても認める所は有るらしいね。自治体もしくは投票所管理者の権限による。
あと、鉛筆だと消しゴムで消せて改ざんされるからボールペン持参して行けと言うツイートが出回ってるらしいけど、それ無意味だからね。
ボールペンとかで書いても二重線で消して新たに書けば、後で書いた方が有効になります。
鉛筆でも同じ、消しゴムで消さずとも二重線を引いて書き直し出来ます。
-
- 182
- 2017/02/05(日) 18:07:44
-
>>181
ネット検索してみたら、鉛筆だと後で消しゴムで消せて書き直しによる不正操作が出来るからボールペン若しくは油性ペン持参しようとかいう運動が有るらしいですよ。
書き直し云々しなくても別の名前が書かれた別の用紙とすり替えれば不正は可能なので、書き直し阻止は意味がない。
書き直しする手間を考えたら、すり替えの方がやる方は楽かと思うけどね。
-
- 183
- 2017/02/05(日) 18:19:03
-
>>182
なるほどと言いたいけど、誰がどのタイミングで書き直し可能でしょうか?
もし可能だとしても開票もしくは運搬に関わる全ての人が不正に加担してないと無理だし、
万が一そんな状況になった場合はボールペンでも油性ペンでも関係なく改竄できるから鉛筆であることは何の問題でもないでしょ
気にしすぎだよ
-
- 184
- 2017/02/05(日) 18:30:56
-
>>181
今は勉強禁止
それなら勉強OKにしたらいい。
2階の部屋を時間帯で開放してさ、学生への勉強に提供したらいい。
未就学児の遊び部屋にも使えるでしょ。
未就学児はふくとぴあに作ってもスペースの余裕ある。
市所有の建物使えるのに駅に存続させる必要無いんだよ。
-
- 185
- 2017/02/05(日) 18:31:39
-
ボールペンだとインク汚れにより他の投票用紙に写ったりして無効票にる恐れが有る。
鉛筆は芯が折れても削れば良いがボールペンは途中で書けなくなったら丸ごと交換しなくてはならない。
選挙は数年に一度とかで使う頻度が少なく、備品を放置しても鉛筆だと削るのみで芯が無くなるまで使い続けられるけど、ボールペンは芯先が乾いて使えなくなると廃棄、交換しなければならない。
一応、公選法上に筆記具の指定は無いものの、運営コスト(その元は税金です)的にみても鉛筆使用が推奨されてるけど、ボールペン持ち込みが許可されてても、予めボールペンが置いてあるって所は珍しく僅かじゃないんですかねぇ?
-
- 186
- 2017/02/05(日) 18:37:28
-
>>183
ですよね。
でも、陰謀論とか信じちゃう人には影響が有るみたいですよ。
諸外国だと選挙不正が有ったりしてるけど、日本では無理なんじゃないですかね。
得票数が十数票とかの僅差で争うケースならまだしも、何百票とか何千票、ある時は数万票とかの差で決まる事の方が多い訳で、それだけの票数を途中で書き換えたり差し替えたりするのって、リスク有り過ぎだよね。
-
- 187
- 2017/02/05(日) 18:55:44
-
>>184
まぁ、図書館の類は基本的に持ち込み資料だけを使っての勉強(自習)は禁止ですよね。一般の利用者に迷惑になるってのが理由らしい。
隣の古賀市でも、持ち込み学習(参考書を持ちこんで当館の資料を必要としない学習)はご遠慮くださいとなってる。
中には福岡みたく勉強ができるという専用スペースを図書館内に設置してる所も有りますが。
ちなみに古賀市では図書館とは別の建物内に自習学習が出来る学習室が設置されてます。
-
- 189
- 2017/02/05(日) 19:43:28
-
>>187
まぁ勉強禁止の理由も解るけどね
他の市が?とか右に習わなくていいから福津市として?で子育てを考えて欲しい。
図書館じゃなくても既存の施設に勉強スペース作れる場所あるだろ?って話なのよね。
このページを共有する
おすすめワード