福岡市早良区西新 Part22 [machi](★0)
-
- 51
- 2016/11/08(火) 19:09:45
-
ゲームコーナーと駄菓子スペースを区切って、駄菓子は夕方までで夜は缶詰とハイボールを楽しむスペースはどうだろう?
唐人町も好きなんだけど、西新の方が雰囲気かマッチしそうなんだよね
-
- 52
- 2016/11/08(火) 19:17:29
-
唐人町は商店街全体でレトロな雰囲気作らないと難しい気がするけど、西新は昔はゲーセンや駄菓子屋が根付いてたからいいかなと思って
小さい子から夜は懐かしむサラリーマンとか来ると街が盛り上がるんじゃないかと
-
- 53
- 2016/11/08(火) 22:36:24
-
商店街の組合も、な〜んも考えとらん訳や無かろうけどね
手を打つのが遅いね、ってかまだ何も対策せんと?
-
- 54
- 2016/11/09(水) 04:10:54
-
夜の西新商店街、呼び込みがひどくなってきてないか?
携帯で大声でしゃべりながらウロウロする関西弁のヤツとか、みたまんまチンピラ風の呼び込みとか。
クッソ雰囲気わるいわ。
-
- 55
- 2016/11/09(水) 07:46:22
-
風俗目当てのきもいおっさん大杉
-
- 56
- 2016/11/09(水) 08:31:50
-
>>53
地主にゃなんも言えんのだろ
その程度の実績しか積んでないんだから仕方ない
-
- 57
- 2016/11/09(水) 08:53:10
-
>>50
駐車場ね。いつもドンキの上に止めてるけど大通りがあるのがつらいよな。
-
- 58
- 2016/11/09(水) 12:49:51
-
商店街は実は組合が細かく分かれていて(藤崎通り、高取、中西、
西新中央など)それぞれが独立している。
中西や西新中央の呼び込みは目に余るが、
それらの組合員が声を上げないとだめだろうね。
客引きをやっているような店が組合に入っているか否かもよく知らない。
外圧を考えるなら、小学校から組合側に苦情を申し入れてもらうとかかね。
>>51 高取の極味や横のたこ焼きが夜は一杯飲み屋にしてるスタイルだね。
割とありかもしれない。
-
- 59
- 2016/11/09(水) 16:35:21
-
家賃が高くて良い店が逃げ出して風俗ばっか残るパターンか
-
- 60
- 564
- 2016/11/09(水) 16:55:55
-
西新終了なんかな。
残念やなあ。
-
- 61
- 2016/11/09(水) 17:00:19
-
衰退して地代が下がって強欲地主が死亡したらまた復活するよ
立地は最高なんだから
-
- 62
- 2016/11/09(水) 17:05:21
-
西新も一旦終わらないと組合も動かないつもりなんだろうか…
飲み屋、風俗、キャッチの街になってしまうのかな…
商店潰してマンション建てて、人は増えても他所から集まる街ではなくなるのかな…
-
- 63
- 2016/11/09(水) 18:52:08
-
親不孝通りって言う悪い見本が近くに有るとにね。
-
- 64
- 2016/11/10(木) 06:37:37
-
ヤバい、朝から角の店の唐揚げ食いたくなってきた。
-
- 65
- 2016/11/10(木) 12:23:14
-
>>60
とはいえ。住むところとしてはまだまだ人気は続くんじゃない。学校多くてイメージいいから。
-
- 66
- 2016/11/10(木) 13:41:40
-
イメージとのギャップがなぁ。街としては大橋、香椎にすこし親不孝足した感じやし。
-
- 67
- 2016/11/10(木) 18:11:37
-
>>64
わかる。ほか弁に行く回数が明らかに減った。
-
- 68
- 2016/11/10(木) 21:51:47
-
>>66
一昔前は、正に文教地区の商店街って感じで雰囲気良かったんだよ
魚屋さんも八百屋さんも果物屋さんも威勢の良い声を飛ばしてたし
リヤカー部隊のおばちゃん達も今よりずっと多かったし
信号の所でおいちゃんが安く売ってた小動物も可愛かったし。
-
- 69
- 2016/11/10(木) 22:43:06
-
>>68
いたよね!小動物を売ってるオジサン
猫500円とか笑
本当に活気のある声が飛び交ういい商店街だったんだよ…
小中学生から高校生、大学生まで学生もたくさんいたし、ルプラにしろゲーセンにしろ屯する場所も何かとあったし
もう西新もダメだよな…
-
- 70
- 2016/11/10(木) 22:55:46
-
西新本当にもうダメなのかもわからんね
どうしてこうなった・・・
-
- 71
- 2016/11/10(木) 22:57:49
-
>>65
イメージの悪化、不人気化なんて公に何度もさらされてんのにw
ここの過去ログに情報元も貼られたり
-
- 72
- 2016/11/10(木) 23:23:03
-
居酒屋にしろ、キャバ系にしろ、大型水商売店の進出が大きい気がするな
昔は水商売って言っても角打ちか小料理屋くらいやったもん
昔の西新に戻って欲しか〜。
-
- 73
- 2016/11/11(金) 00:36:24
-
他の地区の商店街はどうなんだろね?
-
- 74
- 2016/11/11(金) 02:01:22
-
西新と同規模の街となればもちろん大橋と香椎だけど、「下町感」という点で言えばまだまだ西新が上だと思う
-
- 75
- 2016/11/11(金) 04:46:05
-
今、香椎が再開発しよるけど
あれを見たらギョっとする
西新があーなったらいかん
-
- 76
- 2016/11/11(金) 08:37:03
-
>>73 高取から藤崎通り商店街は(地名が高取になってから。
パチンコ屋から以西)まだ、良さげな雰囲気残ってるけどな。
パチンコ屋が目障りだが。
-
- 77
- 2016/11/11(金) 09:03:04
-
道が狭くて雑然としてるのが西新ってイメージ
-
- 78
- 2016/11/11(金) 10:24:04
-
近隣に住んでる人は昔と比較したり「西新終了」とか「不人気化」とか思うかもしれないけど
他の場所に住んでる人からはまだまだ「憧れの場所、住みたい場所」と言われてるんだよ
-
- 79
- 2016/11/11(金) 11:53:41
-
西新はちょっと元気ないけど、高取はいい感じの飲食店が増えて、元気だな。
-
- 80
- 2016/11/11(金) 18:06:10
-
今の所、問題が有るのは西新中央商店街だけやね、中西商店街以西まで侵食されんことを祈る
-
- 81
- 2016/11/11(金) 18:07:39
-
みすゞ庵の跡は焼肉のバクロになるみたいね。
どんな店なんやろ。行ったことある人いる?
-
- 82
- 2016/11/11(金) 18:38:41
-
>>78
ナイナイw
若い世代で賃貸なら七隈線ぞい、家族持ち購入なら学研、糸島に住む。
西新202号を境に北部の開発は出来ても、南部は開発を拒否してるから衰退しかない。空き家が賑わうだけ。オーナーも理解してるから住民向けサービスから撤退してる。病院も移ってしまうしなぁ…。山の周辺をマンションだらけにすると多少活気が戻せるかもだが。西、東、南に安い土地があるのに過去の街を弄る物好きいない。
-
- 83
- 2016/11/11(金) 19:40:09
-
やっぱり雑貨のお店が少ないからかね
-
- 84
- 2016/11/11(金) 22:00:55
-
中西商店街も結構カラオケなどのうざい客引きが侵食してきているなあ。
-
- 85
- 2016/11/11(金) 23:04:32
-
>>82
私のまわりで学研都市や糸島に住もうって人こそ皆無だわ
どんな年代の話ですか?
-
- 86
- 2016/11/11(金) 23:06:58
-
キャバなら中洲行くけど、スナックくらいはあってもいいけどな。
転勤で来てるサラリーマン多いし、需要はあると思う。
キャバやガールズバーの客引きはヤクザっぽくて嫌だな。
-
- 87
- 2016/11/11(金) 23:24:05
-
>>80
さっき通ったが客引いっぱいだったぞ
ショットバー、カラオケ、居酒屋
-
- 88
- 2016/11/12(土) 00:43:59
-
西新六丁目の郵政公社社宅が再開発されるんだろうけど10年くらい先かもね
-
- 89
- 2016/11/12(土) 08:33:05
-
高取小県内1のマンモス校となった≒一番人気
修猷館のおかげで、今後も人気学区では有り続けるよ
-
- 90
- 2016/11/12(土) 11:03:22
-
>>85
学研都市界隈の発展はめざましいよ。1年経つと更地がマンション、戸建に変わってるし。
-
- 91
- 2016/11/12(土) 12:41:43
-
>>90
西新を否定されて腹が立った人なんだろうが
今の学研都市や糸島が人気なのは間違いないよな
俺も西新好きだけど昔にくらべると雰囲気が変わってちょっと暗くなった感はある
-
- 92
- 2016/11/12(土) 13:19:22
-
>>85
残念だろうけど学研都市、糸島周辺は人気エリアなんだよ
ファミリー世帯向け、単身者向けのマンション・アパートが次々に建つって事はそれだけの人口流入が見込めるって事
西新も商店潰してマンション建てるんじゃなくて、商店街周辺にマンションだったら活気が保てたんだよ
商店潰すから人は居ても通過するだけの道になってしまった…
昔の明るい活気ある商店街が懐かしい
-
- 93
- 2016/11/12(土) 13:28:05
-
単に所得の低い層が来てるだけなのでは
-
- 94
- 2016/11/12(土) 13:59:54
-
イオンとプラリバの跡地が再開発されれば雰囲気変わるんじゃない?
どこにでもあるチェーン店が増えても、西新としての個性はないけど住みやすくはあるかも。
-
- 95
- 2016/11/12(土) 14:24:33
-
2年間前原に住んでたけど、
たしかに閑静な環境なのはいいが
やっぱり天神博多へのアクセスは不便に感じたね
電車も中継ぎだから高い上に快速もないし、
道路は朝から晩まで常に混んでて
乗るたびにげんなりしたし
-
- 96
- 2016/11/12(土) 16:21:32
-
>>93
学研都市は高いぞ
ビンボー人には無理
-
- 97
- 2016/11/12(土) 17:08:32
-
>>96
西新よりも?
-
- 98
- 2016/11/12(土) 17:12:41
-
>>91
糸島に住みたいなんて、俺は理解できないなあ。福岡の中心地からあんまり離れたら楽しくなさそうだけどなあ。
天神、中洲にすぐいける西新ぐらいが住みたい場所のギリギリだよ。どんなに我慢して伸ばしても東は香椎、西は姪浜が限界。それ以上中心から離れたところに住みたくない。
糸島は時々車で自然を楽しみに出かけるぐらいがちょうどいい。
-
- 99
- 2016/11/12(土) 17:59:43
-
今日天神のみすず庵に行ってカツカレー丼食べてきました。
このスレで西新店が閉店になったことを知りました。
元大阪人ですが、みすず庵美味しいですね。
こみこみでした。
-
- 100
- 2016/11/12(土) 18:06:13
-
前原方面は、せめて道路か鉄道のどっちかでも整備されたら
爆発的に栄えると思う
まだ西鉄沿線の方が交通網は勝手がいいけど
あっちは環境がそんなに良くないから
一長一短な感じ
-
- 101
- 2016/11/12(土) 19:34:43
-
前原が爆発的に栄える?
ないないw
糸島半島への移住者は増えてるが、それは田舎住まい志望者。
普通の生活者、特に福博都市部へ通勤する生活者ならば
普通に西鉄沿線の南の郊外を選ぶ。利便性が全く違う。
このページを共有する
おすすめワード