福岡市早良区西新 Part22 [machi](★0)
-
- 11
- 2016/11/05(土) 17:03:09
-
>>9
まーじーでー?
宮崎の人が美味いって言いよったけん
近々一回行こうと思いよったとに・・・・・。
-
- 12
- 2016/11/05(土) 17:11:34
-
ちゃが商店美味しいし人おったけどね…
-
- 14
- 2016/11/05(土) 19:49:29
-
イオン跡地、建物どんどん出来てるな
もう外観はほぼ完成してるな
-
- 15
- 2016/11/05(土) 20:14:35
-
そういえばテングットにイタトマできるみたいね。
-
- 16
- 2016/11/05(土) 21:03:43
-
>>15
求人広告が出ていますね。
「セルフスタイルのカフェ」ということは、現在カフェ営業している
ところと入れ替わり?
-
- 18
- 2016/11/05(土) 23:10:34
-
>>17さん
移転先案内とか、「テナント募集中」とか「○月○日□□オープン!」
みたいな告知はなかったんですね・・・。
ちゃがが閉店しちゃったのかどうかも気になるし、次がどうなるのか
も気になる。
-
- 19
- 2016/11/06(日) 01:36:02
-
>>18
なにもありませんでした
あの大きな看板の「ちゃが」の文字が消された跡があったから閉店の可能性が高いかも
-
- 20
- 2016/11/06(日) 02:11:44
-
ちゃが商店、味は美味しかったけいろいろテキトーだったよ
真夏も真冬も入口ドア開けっ放しで暑いわ寒いわ、出てくる水は常にぬるいわ
特に最近は店員は常に私語してるわ、オープン当初は食べ終わりかけになったら店員さんから「スープお湯で割りますか?」と向こうから聞いてきてくれたのに今はこっちから言わなけりゃ知らんふりだわ…
なんか潰れる店の典型を見せてもらった感じw
-
- 21
- 2016/11/06(日) 13:45:58
-
そうね、確かに
最初の頃は店員さんもキビキビしてたけど
最後に行ったときは店員同士が目の前でぺちゃくちゃおしゃべりして
調理もダラダラしてた・・・
味はよかったのにな、残念
-
- 22
- 2016/11/06(日) 14:06:54
-
あ、いつか行ってみたかったのに…
ちゃが商店奥に長いイメージやけど、どんな店が入るのかな?
居抜きだと飲食かな、カウンター長いけん定食屋か立ち飲みだと嬉しいなー
-
- 24
- 2016/11/06(日) 20:27:27
-
ラーメンは西新では厳しいな
やおまんの前の佐野実プロデュースの店もすぐなくなったしな
-
- 25
- 2016/11/06(日) 21:06:28
-
お一人様焼肉とかどげん?
-
- 26
- 2016/11/06(日) 22:32:37
-
行きやすかったら多少割高でもいくがね。
-
- 27
- 2016/11/06(日) 23:32:13
-
>>25
私は行きたい
-
- 28
- 2016/11/06(日) 23:39:11
-
>>24
そうでもないと思う。
「六」(ろっぽう)「じろう。」「よつば屋」「はじめ」「西新亭」「新月」
は比較的最近の進出だけど生き残ってるし。
オレンジ通り方面にもいくつかあったはず。「清塩」とか。
-
- 29
- 2016/11/06(日) 23:46:49
-
>>28
でも潰れたラーメン屋も多いよね
ラーメンマン、gsラーメン、ニンニクマン、39ラーメン、まだまだあったような
-
- 30
- 2016/11/07(月) 00:41:00
-
基本的には「奇をてらったラーメン屋は短命」ってのは間違いないね
真っ当な豚骨ラーメンの方が生き残りやすいが、もちろん不味ければすぐに潰れる
ただミラクル亭はなくなったのに脇山口の博多ラーメンは何十年も延々生き残ってるし、現実はいろいろ難しいw
-
- 31
- 2016/11/07(月) 01:08:52
-
一蘭ってどうなん?あの値段じゃ地元の人は行かんやろ。
-
- 32
- 2016/11/07(月) 01:12:04
-
ラーメン二郎が直営店を西新に出して見れば良いと思うけど
激戦区でやっていけるかどうか、(自分は通用すると思うけど)。
-
- 33
- 2016/11/07(月) 02:06:36
-
大勝軒の暖簾分けした店が昔あったけどすぐ潰れたんだっけ?
店が潰れるのか悲しいが新しい店がすぐに入れば西新の衰退も食い止められるだろうが
風俗、塾、コンビニはいらんな
-
- 34
- 2016/11/07(月) 02:29:57
-
コンビニが入るスペースのテナントって、コンビニじゃなかったらどうせメガネ屋くらいだろうからねw
ならコンビニでもまあいいかとも思う
実際ちょっと前に100円ローソンが一気になくなって、ちょっと不便になった
塾もまあ地域に子供とか若い夫婦世代が多い証拠だからしょうがないとは思える
ただ風俗とキャバクラは本当にいらんね
-
- 35
- 2016/11/07(月) 09:04:01
-
>>32
ジロリアンとかいう気持ち悪いのが全国各地からわざわざ遠征してくるから結構いけるんじゃないの?
少なくとも最初はすごくはやるでしょう。
福岡市民でも興味のあるやつ多いしね。
客足落ちたらつぶす前提で安普請の店舗にしておけば儲けはでかいと思う。
-
- 36
- 2016/11/07(月) 09:39:59
-
ゲーセンできないかなぁ
-
- 37
- 2016/11/07(月) 10:40:29
-
>>30
>>脇山口の博多ラーメンは何十年延々生き残ってるし、
あのラーメン屋はチェーン店だ。
昭和食品工業でググったら良いよ。
ちなみに天神や小笹に有るラーメン膳も同じ会社がやってるぞ。
-
- 38
- 2016/11/07(月) 13:26:18
-
>>33
すぐに潰れたね。
1回だけ行ったけど、ものすごく味のバランスが悪くて
びっくりした。
東京の人間はこんなもんのために行列してるのか?!
って驚愕だったけど、単に西新のお店がまずかっただけ
らしい。
ほかの消えたお店も、あんまりおいしくなかったんだ
ろうな。
-
- 39
- 2016/11/07(月) 13:31:00
-
最近は空き店舗の後に不動産屋ってパターンも多いね。
ちょっとつまんない。
-
- 40
- 2016/11/07(月) 16:02:57
-
ゲーセンは儲からないからな〜。トンボ行ってたけども。
-
- 41
- 2016/11/07(月) 17:46:03
-
だってゲーセン来るような連中って金持ってないんだもん
-
- 42
- 2016/11/07(月) 19:02:06
-
>>33
昔、行った事を西新スレにものです。
たしか、15時頃に店に入ったらTVの取材が来てた。
客も5,6人くらいいるのに厨房の中に
カメラ抱えたスタッフが入ってた。
店長?の対応が客より取材を
優先してる感じがして雰囲気が良くなかった。
-
- 43
- 2016/11/07(月) 20:50:36
-
昔のゲーセンは10円で遊べたもんな〜
コメットにメダカにトンボ…ロンバスもあったかな?
学生服屋もあって学生の街って雰囲気だったもんな〜
-
- 44
- 2016/11/07(月) 22:51:05
-
街にゲーセンがないのは寂しい光景だけど、
その存在が時代にそぐわなくなったからしょうがないと思う
家庭用ゲームにもラインナップがないような
レアなレトロゲーに特化したゲーセンとかなら、
1ゲーム50円くらいでもオッサン世代を取り込む可能性はあると思うけど
-
- 45
- 2016/11/07(月) 23:06:19
-
藤崎にあるようなカードのお店は?
オタク向けの店があっても良いと思う
-
- 46
- 2016/11/08(火) 00:08:41
-
小型の店舗でレトロゲームだけの店とかあると飲み会帰りとかに盛り上がらないかな?
昔西新岩田屋の屋上にあったような感じの10円玉をレバーで弾くゲームとかさ…
駄菓子も置いてあるような昭和感満載の場所ってないのかな…
-
- 47
- 2016/11/08(火) 00:19:00
-
>>45
あんな店も有って良いと思うけど
店の前に止めとるチャリンコだけはどうにかして欲しい
マナーもへったくれも有ったもんや無い、店が何か対策打たな!
市民に迷惑を掛けてるのは間違い無いんやから。
-
- 48
- 2016/11/08(火) 08:50:16
-
懐かしいんだけど、西新の家賃は坪単価8000-15000ってとこなので、
厳しいだろうなあ
-
- 49
- 2016/11/08(火) 13:04:17
-
屯喜朋亭の横あたりにちっちゃい空きテナントがあるので、
誰か>>46みたいなことやって欲しいわ。
節税目的に建物オーナーがやるくらいじゃないとペイしないだろうけど。
高取になるけど、ビオワルン(旧レストランむらた)の横っちょに
レトロレストランがあるんで、そのあたりとコラボしてレトロスペースとかね。
-
- 50
- 2016/11/08(火) 18:35:40
-
博多でラジコン屋があったりするからレトロ屋は不可能じゃないけど
西新じゃ人口が少な過ぎてキツそう
次郎丸、有田方面住民は七隈線利用だろうしさ
学生を引いたら唐人町、藤崎の方が乗り降り人数は多そう
西新が復活するには、人気の店舗の誘致より駐車場の整備と思う
-
- 51
- 2016/11/08(火) 19:09:45
-
ゲームコーナーと駄菓子スペースを区切って、駄菓子は夕方までで夜は缶詰とハイボールを楽しむスペースはどうだろう?
唐人町も好きなんだけど、西新の方が雰囲気かマッチしそうなんだよね
-
- 52
- 2016/11/08(火) 19:17:29
-
唐人町は商店街全体でレトロな雰囲気作らないと難しい気がするけど、西新は昔はゲーセンや駄菓子屋が根付いてたからいいかなと思って
小さい子から夜は懐かしむサラリーマンとか来ると街が盛り上がるんじゃないかと
-
- 53
- 2016/11/08(火) 22:36:24
-
商店街の組合も、な〜んも考えとらん訳や無かろうけどね
手を打つのが遅いね、ってかまだ何も対策せんと?
-
- 54
- 2016/11/09(水) 04:10:54
-
夜の西新商店街、呼び込みがひどくなってきてないか?
携帯で大声でしゃべりながらウロウロする関西弁のヤツとか、みたまんまチンピラ風の呼び込みとか。
クッソ雰囲気わるいわ。
-
- 55
- 2016/11/09(水) 07:46:22
-
風俗目当てのきもいおっさん大杉
-
- 56
- 2016/11/09(水) 08:31:50
-
>>53
地主にゃなんも言えんのだろ
その程度の実績しか積んでないんだから仕方ない
-
- 57
- 2016/11/09(水) 08:53:10
-
>>50
駐車場ね。いつもドンキの上に止めてるけど大通りがあるのがつらいよな。
-
- 58
- 2016/11/09(水) 12:49:51
-
商店街は実は組合が細かく分かれていて(藤崎通り、高取、中西、
西新中央など)それぞれが独立している。
中西や西新中央の呼び込みは目に余るが、
それらの組合員が声を上げないとだめだろうね。
客引きをやっているような店が組合に入っているか否かもよく知らない。
外圧を考えるなら、小学校から組合側に苦情を申し入れてもらうとかかね。
>>51 高取の極味や横のたこ焼きが夜は一杯飲み屋にしてるスタイルだね。
割とありかもしれない。
-
- 59
- 2016/11/09(水) 16:35:21
-
家賃が高くて良い店が逃げ出して風俗ばっか残るパターンか
-
- 60
- 564
- 2016/11/09(水) 16:55:55
-
西新終了なんかな。
残念やなあ。
このページを共有する
おすすめワード