facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 885
  •  
  • 2017/08/15(火) 17:43:10
夏の千人プールと冬の力丸スタートは、子供の頃の思い出だけではなく、
免許取り立ての頃にドライブデートした場としても思い出があるなあ。
大晦日の年越しオールナイト営業なんかもしてたし、力丸スケート。
グリーンランドやスペースワールドなんかよりもずっと前だからね、年越しオールナイト。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2017/08/17(木) 02:42:37
観光地や行楽地に行くと
「写真うつします」の人がいて
西公園、動物園や太宰府には
フイルム会社のベンチがあった。

現像会社は「高千穂カメラ」や「月光」や「三菱」もあったね。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2017/08/17(木) 17:22:39
>>886
「月光」って印画紙の銘柄だったけ?
高千穂カメラは現在カメラのナニワがやってるのかな?
カメラのドイのように無くならなかっただけでも有り難いかもね。
遠足や修学旅行の集合写真では、業者が大きなカメラで撮ってくれたのも懐かしい。
あらぬ所から手を出して心霊写真を真似する生徒と、怒って阻止する担任w

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2017/08/17(木) 21:03:40
>>887
>>「月光」って印画紙の銘柄だったけ?

三菱製紙の写真印画紙の名称ですな。
現在はインクジェット用紙の名称に使われてますな・・・。

月光シリーズ
http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1043/
かつて銀塩印画紙として一世を風靡した三菱製紙の「月光」がインクジェットペーパーとして復活。

>>高千穂カメラは現在カメラのナニワがやってるのかな?

そうですね。
↓の様に九州地区の店舗でタカチホカメラの名称を使ってますな・・・。

カメラのナニワ タカチホカメラ天神店
http://www.cameranonaniwa.co.jp/store/tenjin/

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2017/08/18(金) 10:14:30
高千穂カメラって前も経営行き詰まってコニカに助けてもらってたけど、今度はコニカがコニカミノルタとかなるうちにカメラ事業自体ほっぽり出したくなってまた経営不安だったけど、上手いことカメラのナニワに拾ってもらっただけでもマシかな

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2017/08/18(金) 14:32:09
>>886
高千穂カメラ懐かしい。ユニード系列。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2017/08/18(金) 22:30:30
>>886
高千穂カメラはユニード内のテナントにも入っていましたね。
ユニードマートのような小規模店でもDPE以外にフジカのコンパクトカメラとか売ってました。
ユニードがダイエーと合併してからはダイエー傘下の店〔ダイエーフォト?〕に
入れ替えられて経営が厳しくなったとか当時の地元経済誌に書いていましたね。
高千穂カメラは福岡だけでなく長崎とかでもカメラメーカー協賛のイベントをやってくれて
個人的には好きなカメラチェーン店でした。カメラのドイも無くなってから10年くらい経つね。

ここまで見た
  • 892
  • 891
  • 2017/08/18(金) 22:34:21
891は>>890あてのレスでした。失礼!

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2017/08/19(土) 08:28:42
福博のカメラ店言えば、昔から
「奥の堂電停前」カメラのゴゴー
たいっ!

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2017/08/19(土) 20:38:26
カメラのドイも思い出してあげて下さい。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2017/08/20(日) 08:32:30
カメラのゴゴーといえば、大博通りが拡張になる際に
最後まで立ち退かんで頑張ったお店よね?
結局は強制収容されたのではなかったかと。
昭和50年代半ばころの話。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2017/08/20(日) 09:20:49
今のバジェットレンタカーがあるあたりかな、ゴゴー商会があったところ。

高校生くらいのときに完全に拡張工事が終わった。
今のセンターラインくらいに歩道があって、工事が終わるまでは
奥の堂のバス停はまだそこに残ってましたね。

道路工事のための立ち退きで、何人かの同級生が引っ越しました。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2017/08/20(日) 11:56:47
>>895
カメラのゴゴーが移転したのは昭和61年の夏頃ではないかな?
移転直前の店舗でカメラを買ったので覚えています。
拡張前の大博通りは空地にガードレールがいっぱい置いてあって
都心だというのになんとも殺風景なエリアでしたね。
その後高宮通りでも同じような光景が出現していました。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2017/08/20(日) 12:13:13
写真屋のオッサンの
クシで刻み込まれたようなシワ
オレはあなたがいとおしい
クソまみれにしてくれ

お前の頭を開いてちょっと気軽になって楽しめ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2017/08/20(日) 23:29:08
高宮通りにジャンボ模型ってあったなあ…

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2017/08/21(月) 05:03:29
カメラと言えば、東急ホテル毎日福岡会館の川っぷち壁面上部に
大きな目玉の看板があったよね?フラッシュネオンでチカチカするヤツ。
そんなに古くない、80-90年代ごろ。
たしかPENTAXカメラの看板だった。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2017/08/21(月) 10:07:28
今は西鉄のホテルかな毎日新聞が入ってる川沿いのホテルにあった
オリンパスのネオンサインが好きだったな。
見てて飽きなかった。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2017/08/21(月) 16:48:12
899>
おお、ジャンボ模型!
店内に巨大なHO

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2017/08/21(月) 16:53:35
899>
おお、ジャンボ模型!
店内に巨大なHO






899>
おお、ジャンボ模型!
店内に巨大なHO






899>
おお、ジャンボ模型!
店内に巨大なHOゲージのレイアウトがありましたな。
高宮通りの拡張で無くなったんですよね。
昭和55年ころまで営業しとったかな?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2017/08/21(月) 17:38:14
おじいちゃん…それさっきも聞きました

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2017/08/21(月) 22:14:41
>>901
エリエールの箱を模したような看板もありましたね。
夕焼けをバックにひときわ目立っていました。
自分はネピア派だったが・・・

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2017/08/23(水) 18:11:46
西鉄GHのプール、「ハロースイム」って言ってたっけねー。
盆過ぎのこの時期になると、
「ひと夏の経験」しそこなったおねーちゃんたちを誘いやすくなって
たいがい誘いに乗ってくれたよねー。
で、プールサイドでカクテル飲ませて、
「部屋、取ってるんだけど」というタイミングさえ間違わなければ、
概ねオッケーだったわw
8月末の給料日、3-4年続けてそんはことやってたなー。毎回違うおねーちゃんでw

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2017/08/24(木) 20:31:41
906>
そげなおねーちゃん達も、今や50くらいの初老やね(笑)。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2017/08/24(木) 20:49:30
>>905
>>エリエールの箱を模したような看板もありましたね。

エリエールの看板は昭和通り沿いの旧電通ビルやったね。
今は看板の土台の骨組みだけ残ってるけどね。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2017/08/24(木) 21:26:13
>>907
初老って四十代からだよ

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2017/08/24(木) 22:36:01
んなこたあない。
今の「初老」は70才からやろw

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2017/08/25(金) 10:14:25
>>909
40代は中年やろ。
>>910
俺も今の年になるとそれぐらいからが初老かなとは思う。
郷ひろみやらたまにテレビでてるのみると実感。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2017/08/28(月) 02:21:39
>>901
毎日会館のエレベータは3台あって
東急ホテル(現西鉄イン)のフロントから一番南側の1台は窓があって景色がながめられるようになっていたね。
この前行ったらその名物エレベーターが塞がっていて2台だけ動いていた。

博多パラダイスのタワーのエレベーターも
今はガラス張りじゃなくなっているね。

西鉄グランドホテルの回転ドアは自動扉になっている。
東口の自動扉も、観音開きにカパーンと開いていたのが
横開きになったね。

コーヒーハウスでカレーなんかも出していたけど
上を増築してプールにしたり
プールを礼拝堂にしたり
コーヒーハウスをバイキングにしたと思ったら
ドコモショップになって
今はパン屋さん。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2017/08/28(月) 02:38:45
子どもの頃食わず嫌いでね、
私はカレーライスしか食べられなかった。
西鉄グランドホテルに連れて行ってもらっても
東急ホテルにしても
最初は最上階に行くんだけどね
「カレーライスはここにはありません」と言われて
一階に降りてコーヒーハウスに入ったりしていた。
東急ホテルの一階の場合は
厨房が客席から見えていて
大きなジャーからご飯をよそうのまで見えて
社員食堂みたいな雰囲気だったよ。
せめて、私がビフテキやシチューを食べられれば
せっかくの最上階にいたまま食べられたんだろうね。
両親に気の毒だった。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2017/08/28(月) 08:55:30
毎日会館のEVはお覚えてないです、というか登った事無かったw。
博多ポートタワーはガラス張りで外が見えてましたね、
グランドホテルのドアも覚えてます。
アクロス福岡も最初は回転ドアでしたね。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2017/08/29(火) 11:36:27
ばんぢろ復活やね

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2017/08/29(火) 22:08:37
ほんとだ!
ばんぢろが上川端に!!
情報ありがとう>>915

ここで、かつて、 ばんぢろの話題振っても、反応少なかった。。。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2017/08/29(火) 23:14:15
お前の頭を開いてちょっと気軽になって楽しめ〜♪

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2017/08/30(水) 02:37:26
>>915-916
「ばんぢろ」
以前店のあった水鏡天満宮の横丁が火事で焼けてしまい大変な苦労をされたようですね。
その頃私は転勤で福岡を離れていました。
再開出来て私も嬉しく思います。
久しぶりに冷珈琲飲みたい。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2017/08/30(水) 09:03:30
大分市と久留米市の「ばんぢろ」は
水鏡天満宮横にあった「ばんぢろ」のお弟子さん筋かなにかなのでしょうか?

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2017/08/30(水) 09:43:20
吉野家もどきの牛心はまだありますか??

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2017/08/30(水) 10:14:34
>>918
詳しくは↓

Tea【喫茶】九州・福岡のカフェ【珈琲】Cafe***3
http://machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1153229144/321

http://machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1153229144/322

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2017/08/30(水) 19:57:39
牛心、まだあるやろ。
吉野家が九州進出する前から牛心あるもんね。
福岡で牛丼と言えば牛心やった。
後からきた吉野家がパクリやろうと思ってたw

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2017/08/30(水) 20:51:28
>>920
↓お好きな所でどうぞ↓

牛心 駅前店(牛心フーズの本社も兼ねてる)
福岡県福岡市博多区博多駅前1-14-1
https://s-tabelog-com.cdn.ampproject.org/c/s/s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40016675/top_amp/

牛心 天神店
福岡県福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージ専門店街 B2F
https://s-tabelog-com.cdn.ampproject.org/c/s/s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40007123/top_amp/

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2017/08/30(水) 20:56:24
牛心フーズの企業情報
https://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail-HQbqCQeqFYey.aspx

企業名 (カナ)牛心フーズ(株)(ギユウシンフーズ)
住所 〒812-0011  福岡県福岡市博多区

資本金 1120万円
設立または創業 1970 年
従業員数 30人
業種 飲食業、宿泊業?>?飲食店

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2017/08/31(木) 04:03:34
牛心、以前は手広くやってたんだけどねぇ今は2店舗
肉硬く味濃いめ、油は以前よりだいぶ少なくなった
お昼時はサラリーマンでごった返してますよ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2017/08/31(木) 04:10:20
'90s吉牛の社長著書にあったけど
マトモな肉を使って倒産、マズい米肉で大反響で嘆いてたな
牛心は時代の波に乗れなかったんだろうな

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2017/08/31(木) 09:12:21
90年代だっけ?
コメ不足でタイ米なんかが流通してた年。
あの当時、福岡の外食チェーンで いち早くタイ米を使ってたのが牛心。
いやぁ、マズかったは、タイ米の牛丼。。
タイ米はカレーなんかではマッチングよくて寧ろ美味く感じるときあったけど、牛丼はねー。一応、和食だしねー。
あれから、俺は牛丼は牛心派から、吉野家派になったね。
牛心の衰退の始まりだろねー。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2017/08/31(木) 09:34:15
パサパサだもんね。カレーかピラフ向けだな

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2017/08/31(木) 10:53:07
>>925
福岡ボート(ボートレース福岡)の隣に牛心の大きな店が有ったな。

吉野家は大濠公園の交差点角(今のペペチーノの場所)が福岡1号店だったな。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2017/08/31(木) 11:08:46
>>929
今は星乃珈琲店になっていますが二又瀬にもありましたね
牛心撤退後に吉野家になったのには苦笑しました

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2017/08/31(木) 12:27:25
>>929
>>(今のペペチーノの場所)が福岡1号店だったな。

ペペチーノ無くなったよ、今は更地になってる。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2017/08/31(木) 13:23:31
ステーキたしろ&羅生門によく行ったけどまだ健在?

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2017/08/31(木) 16:39:13
吉野家が倒産して福岡から撤退した後に
各店舗がそっくり居抜きの形で牛心になったことがありましたね。

ラーメン1杯200円位のときに
吉野家の牛丼は1杯350円でした。

♪ここは吉野家 味の吉野家牛丼一筋 八十年
「イチロー おみやげよ」
「やったぜパパ あしたはホームランだ!」

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2017/08/31(木) 16:51:14
牛心と同じ会社経営のラーメン屋「豊久」も忘れがたい。
昔、味のタウンなんかで牛心とセットで店を構えてたね。
醤油スープだけでなく、レギュラートッピングがメンマやワカメ、麺は中太縮れ麺の
ほぼ完璧な東京ラーメン。福岡ではココだけじゃなかったかな、本格的東京ラーメン。
特にパーコラーメンが美味かった。
今も新天町の隣のビルに健在みたい。パーコもあるけど、醤油じゃなくてトンコツラーメンになってる。
トンコツにパーコは合わんやろー。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2017/08/31(木) 22:22:09
博多駅前ミュージックで
本番マナ板ショーをやってましたね。あと舞台の左奥の方に個室があり客が並んでました。営業終了したら速攻で駅方面に走らないとオカマの
売春婦につかまりましたね。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2017/08/31(木) 23:25:31
>>935
西鉄電車の車窓から見える「東洋ショー」もありましたなと

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード