昔の福岡を語っちゃってん!パート19@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 841
- 2017/07/31(月) 09:46:36
-
>>840
共学だけに驚愕か(笑)
まぁ、大濠の共学化は今となっては福大グループには大きな誤算やろね。
まさか九州女子が福大グループに擦り寄って来るとは予想出来なかったからね。
-
- 842
- 2017/07/31(月) 10:23:00
-
大濠が共学になる年の受験は急に倍率が上がったんだよね〜w。
筑女、西南、双葉、レベルの女子の受け皿が増えたからかな。
-
- 843
- 2017/07/31(月) 11:58:34
-
んなことより、泰星高校が上智福岡高校になったことが驚愕!!
昔は、大濠はもちろん、東福岡よりも評価低くなかった?泰星。
学力的には第一高校クラスかもしれんけど、
第一に行くようなヤンキータイプではない、
どっちかと言うと坊ちゃんタイプで家が小金持ちって子が泰星に行ってたような。。
それが今は
大濠行って普通の成績残してエレベーターで福大入れた!というより、
断然、上智福岡から上智大学にエレベーターで行く方が賢いよね?
受験のこどもおったら、断然私立は上智福岡受けさすわ。
-
- 844
- 2017/07/31(月) 12:04:41
-
上智にいく賢さがあるなら慶応めざす
-
- 845
- 2017/07/31(月) 13:35:22
-
>>843
>>断然、上智福岡から上智大学にエレベーターで行く方が賢いよね?
今は早稲田佐賀→早稲田大学が流行り・・・
-
- 846
- 2017/07/31(月) 18:06:07
-
佐賀早稲田って、大濠(偏差値60〜?)や東福岡 旧泰星(50-55?)ぐらいの学力で行ける高校やないでしょもん。
偏差値70ぐらいやろ。その学力なら普通に修猷福高ヶ丘から九大以上行く方選ぶ。金かからんw
井尻六角にあったミッション福岡女学院行きバス専用折り返し場が
ついこないだ完全になくなった。
ミッションの葡萄色の校章を大きく掲げたあの回転場、5-60年以上、あの場所に、あった。
昔はミッション行きのバスは、全てあの場所発でミッション行き往復だった。
西鉄の深緑色(昔)の普通の路線バスのテイをしたスクールバス。
ウチの姉が中学からミッションに通ってたので、
オヤジが朝、クルマであの場所まで送っていってた。
ミッションの制服の女子生徒が溢れんばかりに並んでた井尻六角のバス発着場。
なかなか壮観だったw
-
- 847
- 2017/07/31(月) 21:17:43
-
>>841
福岡大学は少子化対策で将来の受験者数減少を睨んで、
老朽化した校舎の改築予定だった大濠高校を改築の暁には
共学化・・・のスケジュールで準備を進めていたら、
同じく受験者の減少で将来の学校存続に赤信号が付きかけていた
九州女子高校が福大の傘下に入りたいと申し出た事で・・・。
歴史の悪戯とは皮肉だが、
福大としては大濠高は従来通りの男子校で
若葉高(元の九州女子)は女子高で運営した方が良かったかも知れませんな・・・。
-
- 848
- 2017/08/01(火) 13:45:46
-
そして............あまり大きな変化が無い、東福岡............
人数増えて、特進とかあるんだろうけど、
他私学校にもあるしね。
-
- 849
- 2017/08/02(水) 06:39:22
-
どなたか60年程前の箱崎宮の浜で有った
東福岡高校と福岡電波高校と福岡朝鮮学校の乱闘騒ぎを知っている方は居ませんか?
-
- 850
- 2017/08/02(水) 09:32:40
-
当時の東福岡高校の生徒がチンピラヤクザを囲んで、謝らせたという話は聞いた事ある。
-
- 851
- 2017/08/02(水) 15:02:16
-
今でも他の方から福岡市内では博多区の千代や堅粕、西区の姪浜や下山門団地や城の原団地、野方、壱岐団地、拾六町が治安が悪いと言います
-
- 852
- 2017/08/02(水) 18:39:25
-
今川橋から西側は市外の旧早良郡だと
今の中央区に住む知り合いは言っていました。
私の家は戦後福岡に来たから別に抵抗はありませんでした。
その知り合いは「西新は道も狭いし建物も古くてごちゃごちゃしてる」と言っていました。
「だったら西新の高校に来るなよ。中央区にも県立高校はあるやろう」
と思いました。
確かに天神に比べると西新はごちゃごちゃして木造の建物ばかりでしたが
賑わいはありました。
-
- 853
- 2017/08/02(水) 18:56:29
-
>>851
野方にも拾六町にも姪浜にも私の親しい友人が住んでいます。
30年以上前に拾六町に友人が今の中央区から引っ越して住んでいますが
高台で見晴しがよく、静かで風通しが良いと言っています。
-
- 854
- 2017/08/02(水) 19:38:08
-
鉄筋コンクリートの住宅は
大濠、鳥飼、小笹くらいだった。
-
- 855
- 2017/08/03(木) 02:24:11
-
昔、博多湾の納涼船に乗ったよ。
築港の志賀島行の渡船場から出ていた。
確か船も志賀島行のを納涼船にしていた。
-
- 856
- 2017/08/03(木) 04:19:53
-
NHK福岡にアーカイブを観に行ったら「新日本紀行」の福岡編が2本あった。
最初のは白黒で昭和38年頃の。次のはカラーで昭和45年頃の。
昭和38年のは「光頭会」の方々が出てみえる。福岡城も出る。
50米道路に西鉄バスの流れ。
昭和45年のは旧道沿いの民家にお盆の門提灯が軒並みさがっていて
新盆の家は「西方丸」と書かれた帆の精霊船を抱えて船に乗り
博多湾の中央で海に浮かべて精霊流しをする。
他にもいろんな懐かしいシーンがあったよ。
-
- 857
- 2017/08/03(木) 09:10:49
-
志賀島客船の納涼船運行は今もやってるんじゃね?
「西方丸」の精霊流しは今はやれないよね。
ゴミの川への不法投棄みたいなもんだもんな。
昔は百年橋や、大橋の香蘭前とかから船流してたよな、お盆に。那珂川でも。
堰があまりなかったから、西方丸は博多湾に流れ出て博多港ねゴミ掬い船で回収されてた。
-
- 858
- 2017/08/03(木) 23:34:46
-
お盆とは関係ないが、中洲の飢人地蔵は今も灯篭流してるな。
8月下旬頃で、数も少ないし小さなものだけど。
-
- 859
- 2017/08/04(金) 03:23:38
-
>>858
盆と関係ありだよ
全国的に地蔵盆は8月の24日頃だろ
中洲の地蔵盆は花火も上がるよ
-
- 860
- 2017/08/04(金) 06:16:56
-
へぇ、博多にも地蔵盆の風習があるの!初めて知った。。
地蔵盆と言えば、滋賀彦根の地蔵盆が有名。
昔、「鳥人間コンテスト」が彦根プリンスホテルのそばで
ちょうど地蔵盆と同じ時期ぐらいに開催されてた。
-
- 861
- 2017/08/06(日) 04:34:24
-
唐人町では8月24日に八兵衛地蔵の施餓鬼舟が出るね
やっぱり西方丸
流灌項地蔵盆会というんだって
-
- 862
- 2017/08/06(日) 09:58:22
-
生の松原海水浴場で
よくバカ貝が取れてた。
-
- 863
- 2017/08/06(日) 14:08:08
-
西新スレではバカが沢山とれるけどな(笑)
-
- 864
- 2017/08/08(火) 23:22:36
-
ベイサイドプレイスで夏の夜はレーザーショーやってたよね?
今はもうやってない?
-
- 865
- 2017/08/08(火) 23:25:18
-
九州女子と云えば、西鉄名店街の1階にあったサテライトスタジオを思い出します。
生放送のゲストを目当てに集まった九州女子の女の子を狙って、◯◯工業や第◯高校や東◯◯高校や電◯高校の生徒が集まって来て無茶苦茶してました。「きゃぁ~~!」「止めてぇ~~!」の悲鳴のあとには、パンティやブラジャーが落ちてたとか。
-
- 866
- 2017/08/10(木) 23:43:02
-
九州女子の夏服は昔は妙に生地が薄くなかった?
-
- 867
- 2017/08/11(金) 22:38:42
-
この前ひさーしぶりに新天町のファーボに入って
サーティーワンのアイスクリームを食べた。
ファーボは今でも旧岩田屋本館と旧新館の連絡通路とつながっているのか
確認するのを忘れたよ。
忘れな草をあなたに
印藤楽器店や和光堂で歌謡曲のシングルレコードを買ったもんです。
-
- 868
- 2017/08/11(金) 23:27:38
-
なんで夏休みなのに
RKBやKBCやTNCは「わんぱくフリッパー」をやってないのか?
あるいは
「宇宙家族ロビンソン」「原潜シービュー号」とか「謎の円盤UFO」を、やってないのか?
-
- 869
- 2017/08/12(土) 01:20:03
-
>>867
いまでもつながっております。
そして、
ファーボのキャン★ドゥを通り抜けて
パルコ新館にもダイレクトにつながるようになりました。
-
- 870
- 2017/08/12(土) 07:21:14
-
>>868
そういう番組はカネ払ってCSやケーブルTV、レンタルDVDで見るんだよ貧乏人(笑)
-
- 871
- 2017/08/12(土) 20:27:35
-
KBCだったと思うが、平日の朝9:30ころから「お茶の間映画劇場」と称して、
昭和30年代をメインとした日本映画の古いやつを放映していた記憶があります。
昭和50年代後半〜末期ころの話です。
平日のほぼ毎日、映画全盛期の日活や今は亡き新東宝なんかの感動的な三流邦画が流れよりました。
今考えたら凄い番組です。
ぜひとも復活してもらいたいもんです。
-
- 872
- 2017/08/12(土) 20:32:03
-
870>
あんた、邪魔たい。
-
- 873
- 2017/08/12(土) 21:00:47
-
新参は入ってくんな
-
- 874
- 2017/08/12(土) 22:57:39
-
32年前の今日この時間ごろ。。。
西鉄福岡駅や毎日新聞会館などに号外ニュースの貼り紙。。。
TVがちょうど騒ぎ出した時間。
毎日新聞会館にニュース貼り紙かれたのは20時40分ぐらいだったなあ。
ジャンボ機墜落
-
- 875
- 2017/08/13(日) 07:03:57
-
>>867
新天町の近くにはトラックスというレコード屋もありましたね。その後、今の天神ロフトのビルに移転して、いつの間にか無くなりました
-
- 876
- 2017/08/13(日) 09:39:17
-
エリア・ドゥに入ってた輸入盤のお店ね、
もともとレコードプラントKBCだな。
-
- 877
- 2017/08/13(日) 20:49:50
-
タワーレコードKBCのその後なのかな?
-
- 878
- 2017/08/14(月) 09:15:21
-
護国神社の「みたままつり」
一つ一つは仄かな明かりがたくさん集積して眩いくらい。
そこに浴衣と甚平の家族連れ。
戦後の落ち着いてからだろけど
この風情は昔からかわらんねー。
-
- 879
- 2017/08/14(月) 17:08:36
-
878
みたままつりは、昭和38年からですって。今、TVで言ってたよ。
手描きの献灯、いいよね。
同じくTVでやってた、インスタ投稿ブームで「ナイトプール」に皆んな行きたがると。
福岡、今、ナイトプールないよね。
昔は西鉄グランドホテルの夜のプールがオシャレだったよねー。カクテル飲みながらとかね。
あと、晩期のカネボウプールも、ナイター営業やってたよね?
力丸ダムの所の「千人プール」もオールナイトとかやってた気がする。
-
- 880
- 2017/08/15(火) 02:43:31
-
>>871
よく観ました。
昭和30代のモノクロ映画や夕焼けみたいなカラー映画も朝に流す番組で
今のレンタルビデオ店にもなくてケーブルテレビでも放映されないような映画。
映画「斑女」はあの番組で初めて観ました。主題歌に「恋のかくれんぼ」(作詞 谷川俊太郎 作曲 武満徹)が流れる映画です。
-
- 881
- 2017/08/15(火) 09:45:25
-
>>873
お前さんも一日中アチコチのレスに首つっこんでるね、暇人かい?(笑)
福岡のおいしい「うどん」16杯目
818 名無しでよか? 2017/08/15(火) 03:56:32 [zeQ8En7w] ID:pw126161080244.11.panda-world.ne.jp
あ〜あ〜驚いた
小倉南区東部 回覧板25冊目
372 名無しでよか? 2017/08/14(月) 09:16:27 [g5fKbWtA] ID:pw126161080244.11.panda-world.ne.jp
日本人なら煙草吸わなくなったから
★久留米って最高!118★
359 名無しでよか? 2017/08/13(日) 23:56:24 [fqQaGFoA] ID:pw126161080244.11.panda-world.ne.jp
俺の前世を見てください
-
- 882
- 2017/08/15(火) 09:53:42
-
>>879
千人プール!!あったあった!!
高冷地の山の中で、プールの水も山水なので冷たいんだよな。
なので、子供の頃、千人プール行って30分も浸かってると
すぐ唇が青紫になって凍えてたわ。まあ親の避暑には持ってこいだけどねろ
-
- 883
- 2017/08/15(火) 10:03:14
-
この写真が撮影されたのは昭和41年1月15日。「成人の日」の祝日だったこの日は、ちょうどスケート場のリンク開きで、同日の読売新聞夕刊(西部版)は「午後には成人式を終えた若ものがかけつけ、(入場者は)三千人を軽くオーバーした」とにぎわいぶりを紹介している。
昭和40年完成の力丸ダム。この湖畔に設けられた野外スケート場は、福岡、北九州両市の中間に位置することもあり、記事が伝えるように福岡県内の若者や子どもたちにとって、大人気のレジャースポットだった。夏にはリンクに水が張られ、スケート場はプール(「千人プール」という名前だった)に変身。子どもたちが水しぶきを上げていた。
老朽化や、レジャーの多様化による入場者減などで施設が閉鎖されたのは10年ほど前。跡地は放置され、廃虚となっている。「力丸」に楽しい思い出を持つ世代にとって、目にしたくなかった姿かもしれない。
投稿文紹介
両親の里が、このダムの上流の中畑というところです。ダム建設の頃は、おじいちゃん、おばあちゃんの家が沈むと泣いたそうです。実際はもっと上流なので大丈夫だったのですが、スケート場には冬休みの度に、従兄弟らと訪れ、ここでスケートを覚えました。
製氷タイムにホッケーシューズで滑るスタッフ達がどんなに眩しかったことか。最後に訪れたのは、リンクに流れる音楽がフラワートラベリンバンドの「MAKE UP」だったのを記憶していますから、昭和46年位だったのでしょうか……。
雑誌等で廃墟となった姿を見るにつけ懐かしさと寂しさで胸が締め付けられる想いです。
(パパタローさん)
-
- 884
- 2017/08/15(火) 10:04:04
-
自営で"ワンマン"社長だから拘束がクソ長いんだよ
-
- 885
- 2017/08/15(火) 17:43:10
-
夏の千人プールと冬の力丸スタートは、子供の頃の思い出だけではなく、
免許取り立ての頃にドライブデートした場としても思い出があるなあ。
大晦日の年越しオールナイト営業なんかもしてたし、力丸スケート。
グリーンランドやスペースワールドなんかよりもずっと前だからね、年越しオールナイト。
-
- 886
- 2017/08/17(木) 02:42:37
-
観光地や行楽地に行くと
「写真うつします」の人がいて
西公園、動物園や太宰府には
フイルム会社のベンチがあった。
現像会社は「高千穂カメラ」や「月光」や「三菱」もあったね。
-
- 887
- 2017/08/17(木) 17:22:39
-
>>886
「月光」って印画紙の銘柄だったけ?
高千穂カメラは現在カメラのナニワがやってるのかな?
カメラのドイのように無くならなかっただけでも有り難いかもね。
遠足や修学旅行の集合写真では、業者が大きなカメラで撮ってくれたのも懐かしい。
あらぬ所から手を出して心霊写真を真似する生徒と、怒って阻止する担任w
-
- 888
- 2017/08/17(木) 21:03:40
-
>>887
>>「月光」って印画紙の銘柄だったけ?
三菱製紙の写真印画紙の名称ですな。
現在はインクジェット用紙の名称に使われてますな・・・。
月光シリーズ
http://www.pictorico.co.jp/system/contents/1043/
かつて銀塩印画紙として一世を風靡した三菱製紙の「月光」がインクジェットペーパーとして復活。
>>高千穂カメラは現在カメラのナニワがやってるのかな?
そうですね。
↓の様に九州地区の店舗でタカチホカメラの名称を使ってますな・・・。
カメラのナニワ タカチホカメラ天神店
http://www.cameranonaniwa.co.jp/store/tenjin/
-
- 889
- 2017/08/18(金) 10:14:30
-
高千穂カメラって前も経営行き詰まってコニカに助けてもらってたけど、今度はコニカがコニカミノルタとかなるうちにカメラ事業自体ほっぽり出したくなってまた経営不安だったけど、上手いことカメラのナニワに拾ってもらっただけでもマシかな
-
- 890
- 2017/08/18(金) 14:32:09
-
>>886
高千穂カメラ懐かしい。ユニード系列。
-
- 891
- 2017/08/18(金) 22:30:30
-
>>886
高千穂カメラはユニード内のテナントにも入っていましたね。
ユニードマートのような小規模店でもDPE以外にフジカのコンパクトカメラとか売ってました。
ユニードがダイエーと合併してからはダイエー傘下の店〔ダイエーフォト?〕に
入れ替えられて経営が厳しくなったとか当時の地元経済誌に書いていましたね。
高千穂カメラは福岡だけでなく長崎とかでもカメラメーカー協賛のイベントをやってくれて
個人的には好きなカメラチェーン店でした。カメラのドイも無くなってから10年くらい経つね。
このページを共有する
おすすめワード