facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 45
  •  
  • 2016/10/18(火) 10:10:52
>>41
>>岩田屋の社長の家
>>警固神社向かいの
>>今のビックカメラの場所にありましたね。

15年ほど前の岩田屋の私的整理の結果でしたな・・・。

Z−SIDE(現在の本館)への移転後、経営が振るわなくなり、
岩田屋がFCでやっていたファミリーマートの事業売却、サニーの西友への売却など、
最後には倒産寸前までいって、一時は疎遠になっていた西鉄を含めて
7社会、伊勢丹の支援を受けて私的整理に踏み切りましたな。

私的整理の最後に控えていたのが中牟田家の屋敷売却・・・、
先日の岩田屋80周年のテープカットの式典には中牟田健一氏も出席しましたな・・・。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2016/10/18(火) 11:11:17
>>45
健一さんと言えば、岩田屋を崖っぷちに追いやった張本人だな。

想いでの街のキャンペーンは良かったけど他が悪すぎたな。
西鉄福岡駅の再開発での騒動が一番だったな。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2016/10/18(火) 12:21:49
Z-SIDEのオープンの時、
当時、政界進出前後で「文化人」として絶頂だった、なんクリ田中康夫チェンチェイが
そのプレオープン内見会に招かれて出席。
「この店の問題点を気がつくままにメモ紙に書き、その場でボンボン中牟田健一氏に渡したが
ボンボン氏は、怪訝な顔してキョトンとしておられた。このデパートの将来は危うい。。」
みたいなことを岡留「噂の真相」の田中連載コラム「ペログリ日記」の中で書いてたのを思い出すw

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2016/10/18(火) 15:30:31
>>47
さすが田中康夫、眼力は確かだった様だな(笑)

ちなみにZ-SIDEが有ればA-SIDEも有った
これ豆な

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2016/10/18(火) 16:52:32
中牟田時代の岩田屋末期の最大の悪手は大口のお得意様から掛けの全額回収を徹底したこと。
一時的にはキャッシュはなんとかなったけど、大口のお得意様がもう中牟田さんのところとは縁が切れた、太田さんのところメインにする、とか三越と取引するとかになって以降、頼みの外商が冷え冷えになってしまったこと。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2016/10/18(火) 22:05:58
三越が天神に進出して福岡のデパートはいよいよ供給過剰になったね。
岩田屋は焦げ付いた顧客から回収しようとしても回収できなかったろうと思う。
そんな「払えない人たち」を三越や大丸が外商会員にするとは到底思えない。
掛けのプロである銀行が破綻を恐れて貸し渋りや貸しはがしをする時代だった。
岩田屋もまた構造的な不況の波に呑まれてしまったんだと思う。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2016/10/18(火) 22:32:39
>>50
三越が来て玉屋が廃業するまでは、福岡市内にはデパートが5店舗有ったんだよねぇ。
エレデやショッパーズも大規模小売店といえば似たようなモノだし。明らかに大杉。
以前読んだインタビューでは、岩田屋はバブル期までの低成長時代に徐々に財務基盤が悪化して
バブル期の地価高騰で大規模な投資をする余裕も無くなっていたらしい。
その後の迷走が指弾されるが、西鉄の新ターミナルへの三越誘致を阻止できなかった時点で負けは決まっていたのかも。
福岡の流通業の雄としてのしがらみが、財務基盤強化の合理化などを妨げたのかと自分は同情的に見ている。
今の福岡三越を見ていると福岡地場の流通業を犠牲にしてまで誘致する必要があったのか謎だ。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2016/10/18(火) 23:07:45
西鉄的には不動産賃料が入れば
街はどうでも良いんじゃないかな
そういうスタイルを貫いてる気がする

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2016/10/19(水) 07:08:14
「ニュースステーション」の「金曜チェック」のコーナーで、
福岡人は岩田屋の包装紙じゃないとダメ、みたいなのありましたよね。
それくらい老舗で大手だったんだけどな・・・。

学生時代にバイトで岩田屋の紳士服フロアにいたことがあって、一回だけ
バックヤードから入店したことがあります。
日頃は絶対目にすることがない裏側に、ちょっと感動したのを覚えてます。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:05:08
岩田屋の板張りの床は歩くとミシミシ鳴っていました。
上からリノリューム張りましたが音は同様でした。
西鉄福岡駅と岩田屋の間のピロティーから売り場のフロアに直接昇る階段がありますが
ほぼ開店したときのままでした。
新館を建てて外装を新しくしたときに窓が建材で塞がれました。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:07:29
>>50
焦げ付いてもない上得意客が一番反発したんだよ。
客も逃げ、そして売上あげてた有能な外商担当までよそに流出したり色々ひどかった。

>>51
NTT再開発に高島屋、というのが何度か浮上していたから、それをブロックする意味でも岩田屋はNTT再開発地区にZ-SIDEを考えたんだろう。
けど、運悪く西鉄のターミナル建て直しと重なってしまい。
そっちに出店する余力もないし、床面積稼いでも売るものもない。
それでも今のソラリアステージにあたる地区には本館の延長というつもりで出店しようとしたんだよ。
でもそんな力もなくなり、結局開業にこぎつけることなく撤回。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:10:10
>>53
テレビスクランブルの博多っ子チェック
私も観ました。なつかしい。
なお
ニュースステーションのプロデューサーかディレクターは確か福岡の方でした。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2016/10/19(水) 11:22:02
岩田屋のエスカレーターの前には店員さんが立っていました。
私が転げ落ちたときに
サッと駆けつけました。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2016/10/19(水) 12:31:10
>>48
Z−SIDEの開店時に当時の本館(現在のパルコ本館)をA−SIDEに名称変更しましたな。

同時に隣の新館(現在のパルコ新館)はA−LIVEに変更。
当時の岩田屋のA−Z戦略の一環でしたな。

A−SIDE、A−LIVEの名前は数年で元の本館、新館に戻されましたな。
同じ頃に岩田屋のクレジットカード部門だったA−Z(エージ―)カードも他社へ売却・・・。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2016/10/19(水) 12:41:29
消費税額還元のエージーカード
茶色いのを持っていました
そのうちVISAカードの付いたのも出ましたね

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2016/10/19(水) 12:59:16
どこかの週刊誌。
博多キライキライ特集。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2016/10/19(水) 16:46:03
佐賀の週刊紙?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2016/10/19(水) 16:49:35
春日ローンテニスクラブも岩田屋だった
5号線沿い

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2016/10/19(水) 17:44:44
>>58>>59
エージーカードを岩田屋から買ったのは地場サラ金の三洋信販やね。
まだ金利が鬼高の頃で三洋信販もブイブイ言わせたけど
法律で金利を下げられたら業績悪化でプロミスに買収されたな。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2016/10/19(水) 18:47:47
61さん
ポストのようです。
福商から福大フランス語出の方のよう。見出しでみた。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2016/10/19(水) 18:51:54
iwatayaの外商。お○ださん、元気ですか?
もう、勘弁して下さいよの返答が聞きたいですが。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:21:16
外商は玉屋
これが通説。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2016/10/19(水) 20:43:40
>>41>>42>>43>>43>>44>>45
懐かしすぎやん。教育会館の周り薄暗過ぎた。夜だと歩くの女性は怖かったかも。
未使用のユニバのカバプーの幟旗持ってるよ。カリテンやらも。夏頃とかだっけ。
毎年、秋頃だったっけ。夜に警固神社の周りを何台もの西鉄の観光バスが囲んでいた。
岩田屋の社員旅行。嬉野温泉。当時閉店は6時半だか7時。後片付けしてそれから。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2016/10/19(水) 22:41:56
>>52
西鉄が金次第でテナントを決めるんなら、岩田屋は万難を排して〔割高な家賃も呑んで〕
ターミナルに入るべきだったのかな。 今更死んだ子の歳を数えるような空しい話だが。
それこそ>>62氏が触れた春日ローンテニスクラブとか結局手放す羽目になるんだから、
地価高騰の折にうっぱらってでも天神再開発に積極的に打って出たら良かったのに・・・
全ては結果論なので、渦中の人間にはどうすることも出来なかったんだろうね。
>>58
当時の新聞記事にZ-SIDE〔爺サイド〕に対してエルガーラのことを
婆サイド(Ba-SIDE)と呼んだのがあって、大受けしたのを覚えています。
しばらく実家では、大丸に行くのを「婆サイドに行く」と言っていました。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2016/10/19(水) 23:02:45
>>52
記憶では、当事の西鉄は、他の大手電鉄各社のように自前のデパートを持ちたがっていた
んじゃなかったっけ。井筒屋に資本入っているけど、都会的なデパートをやりたがってた。
福岡三越ができた当初の資本構成は、西鉄51%、三越49%だったと思う。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2016/10/20(木) 23:14:01
西鉄としては、ABビルに岩田屋、Cビルに井筒屋を誘致するつもりだったんだよね。
どちらも賃料交渉で決裂。

結局、ABビル(ソラリアステージビル)はテナントが見つからず自社使用、
Cビル(ソラリアターミナルビル)は三越誘致という不本意な形で開業にこぎつけた。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2016/10/21(金) 21:05:06
>>70
井筒屋は賃料もあるけど、博多駅がそれなりの規模の店舗なのに、天神に出店は無謀とかいうのもあったみたいだしね。
博多駅をああいう形で叩きだされるなんて思ってもいなかっただろうし。

西鉄はなんとか開業できたとか言ってたけど、そもそも自分の駅ビルに異なる百貨店をそれぞれ入居させようとすること自体、ちょっとおかしい計画だった。
有楽町マリオンなんかで片方が西武、片方が阪急とかいう例があったからその二番煎じ狙ったんだろうけど、ちょっと流石に二匹もどじょうはいないよね。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2016/10/21(金) 22:51:05
天神ファイブ跡地の再開発コンペ案が新聞に載ったときはワクワクしたなぁ・・・
当時高校生だったけど、イムズビルの黄金の外壁が組み上がっていく様は胸熱!
昭和63年、昭和天皇危篤で自粛ムードの中でも密かに新しい天神の姿に期待を抱いた秋でした。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2016/10/22(土) 09:08:17
コアの白い壁面には対面の岩田屋内に映写機を設置して
映画(といってもたぶんCF)を流す構想があったと聞く。
そんなところで映像を流されたらクルマや人が立ち止まって
渋滞や事故の恐れがあると、警察が反対して取りやめになったとか。
隔世の感がありますな。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2016/10/23(日) 18:10:07
コアの向かい辺り
岩田屋と西鉄福岡駅の間に
警察のガラス張りの詰め所があって
拡声器で「そこのバイク 信号を守りなさい」
とか、絶えず注意していた。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2016/10/24(月) 19:27:14
お巡りさんの手信号も。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2016/10/24(月) 21:07:59
そのあたり道路陥没というのがあったな。
>>72
まだ、その頃はイムズの道挟んで南側は肥前掘やら江戸時代の遺構がそのまま
あったなぁ。説明板と立ち入らないように鎖はあったけどな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2016/10/24(月) 23:43:51
>>76
肥前堀の端にあった柳が残っていたとか書いてあったのを見たことがありますが、
画像を探しても出てきませんねー。見てみたかったなあ・・・
昭和60年頃までは福岡市庁舎も古いのが残っていて、初めて見てびっくりした記憶があります。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2016/10/25(火) 23:40:21
>>77
済生会福岡病院の向かい辺りの旧県庁の公園の南西角に
それらしい柳の老木が一本だけ確認できた。
今はなくなっている。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2016/10/25(火) 23:48:05
市役所、天神中央公園、イムズの敷地は確か堀の埋め立て地

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2016/10/26(水) 02:56:58
薬院堀→埋め立てて薬院堀端→名前が変わってきらめき通り。
きらめき通り地下に地下通路掘る時に結構水出てきて困ったらしいね。
堀埋め立てて久しいけど、やっぱりなんでもないところよりは地下水が流れてきやすかったらしい。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2016/10/26(水) 03:55:33
>>80
ほー、あそこにはそんな苦労もあったのですか。

接続する岩田屋や天神ソラリアとの関係で
空調の設計に苦慮した話なら聞いてましたが。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2016/10/26(水) 11:13:27
そんな歴史があるんだ、いい話が聞けるな。
あの地下道を作ったおかげで、岩田屋への客は増えたらしい、特に雨の日。
トンネルを掘った、掘削機(でいいのかな?)というか巨大なドリルは
通路の終わり、水が流れてる壁の向こうに埋めてあるそうな、あっ水が流れてるのも元、堀だからか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2016/10/26(水) 19:40:12
Z-SIDEできた頃に、新天町ファーボからZ-SIDEまで地下通路があれば、みたいなことは言われてたな。
元々のA-SIDEとNTT再開発地区のZ-SIDEのバラバラ感が半端なかった。
きらめき地下通路ももっと前からあれば違ったのかな。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2016/10/27(木) 00:02:27
>>82
そういう歴史にちなんでああいう水の演出もあるんじゃないのかな、と思ったり。
地下に水の演出は湿気が余計にたまりやすいから忌避やれやすいけど、天神の地下は何箇所かそういうのあるね。
もっともきらめき地下通路側のソラリアステージ入口脇みたいに廃止されちゃったところもあるけど。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2016/10/27(木) 07:52:07
九電記念体育館前の噴水
須崎公園の噴水
萬町のTOTOショールームの宙に浮いた巨大蛇口

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2016/10/27(木) 14:53:48
ショッパーズプラザもエスカレーター脇の吹抜けに水が流れていた

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2016/10/27(木) 23:26:40
大濠公園にも噴水があったらしいね。
巻き上げた水で洗濯物が汚れるとか苦情が来て終了したらしい。
遺構は浄化工事の際まで残っていたとか・・・

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2016/10/27(木) 23:38:28
>>87
あ!そう言えば無くなってるー!
言われて今の景色を思い出した、
噴水綺麗だったのに・・・・水は汚かったけど。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2016/10/28(金) 09:27:30
大濠公園では誘蛾灯が木の枝にぶら下がっていた。
日がとっぷり暮れて夜になると青白い光を放っていて
静まり返った公園に突然バチバチっという不気味な音が響き渡っていた。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2016/10/28(金) 12:57:08
昔、極真の練習生が腕試しに、大濠公園で悪そう狩りをしていたよ。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2016/10/28(金) 17:14:36
戦災孤児狩り?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2016/10/28(金) 20:45:33
旧渕上から少し博多駅寄りのとこ、なんか遺構が出て来たんだね。地下鉄工事が中断されて
瓦みたいなのの泥を落としたりしている。
>>80
最初の地下鉄1号線掘る時、天神やら中洲やら、水が出て大変だというのがよく新聞に出ていた。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2016/10/29(土) 11:55:53
>>92
地下鉄が出来たときの新聞には、
「昔は福岡は地下水のために地下鉄は掘れないと言われていたが、
技術の進歩で実現できた!」なんて感慨深げな記者の感想が載っていたね。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2016/10/29(土) 16:05:54
>>92
藤崎駅にその時出土した壷?が飾って有るよ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2016/10/30(日) 00:08:39
地下鉄の駅は漏水に悩まされているよ。
鍾乳洞みたいにどこからともなくじわりじわりと水が流れてくる。
塩水もあるんじゃないかな。
櫛田神社の霊泉鶴みたいに。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード