福岡市早良区西新 Part21 [machi](★0)
-
- 675
- 2016/09/28(水) 22:52:36
-
松屋の横の書店は唯一勝ち組か
この規模の街であの小さな書店1件って
-
- 676
- 2016/09/28(水) 23:00:09
-
>>675
あの本屋は二度と行かん!店主が客の足元を見る
客を舐めた店など二度と行かん!
-
- 677
- 2016/09/28(水) 23:08:44
-
>>676
店主も何も系列やん。
-
- 678
- 2016/09/28(水) 23:08:50
-
イトーヨーカドー、箱崎に出店する構想はあるみたいだね。
まぁ来ないと思うけどw
-
- 679
- 2016/09/28(水) 23:29:49
-
>>676
何があった? 詳しく!
-
- 681
- 2016/09/28(水) 23:42:00
-
あの小さな本屋の前にも同じ規模の本屋がなかったっけ?
-
- 682
- 2016/09/28(水) 23:46:59
-
>>680
黒木書店に関しては、取次の栗田出版販売の倒産の連鎖倒産だったな。
一部の店舗は屋号をかえないままよそのチェーンが引き取りつつ営業してたけど。
書店取次なんて失敗しない商売なんて言われた時期あったけど今はもう取次もバンバン逝く時代だもんな。
-
- 683
- 2016/09/29(木) 00:04:12
-
>>681
昔は金文堂と提携した金洋堂という書店があった。
ここは脇山口で店舗営業しながら、メインは学校との取引で教科書や問題集、参考書などを売るのがメインだった。
その後、西鉄→RKB住宅展示場の跡地に紙与西新ビルが建ち、ここに金文堂が大型店舗を出店した。
その影響で金洋堂が店頭営業を終了、学校納入だけになった。
店舗跡はam/pmが出店。その後空き店舗になった。
しかし、金文堂が苦しくなって紙与西新ビルでの営業を終了、その後その跡にドン・キホーテが出店。
そんな流れで、いつのまにか西新地区の書店は西新エルモール西新岩田屋→プラリバのリブロだけになっていた時代や、西新ベスト電器横のゲオが一時期書籍販売していたことがあった。今はゲオも縮小したが。
金洋堂→am/pm跡にその後、別府橋の金修堂が出店。
大学生協を除けば西新に書店が2店舗の時代に戻ったが、プラリバの営業終了で再び西新地区には脇山口の金修堂1店舗だけになってしまった。
-
- 684
- 2016/09/29(木) 00:04:20
-
西新のお店は閉店が早いけどその代わり新装開店もあるし
人通りもさほど減ってないと思うが
リアカー部隊が減るのは良くないな、西新らしさが失われる
-
- 686
- 564
- 2016/09/29(木) 00:51:34
-
いろいろ言ったところで何も変わらないよ・・・
-
- 687
- 2016/09/29(木) 01:47:11
-
本屋はサービスとか何も考えない店が多いから潰れるのは仕方ないやな、本屋苦戦してるからアマゾンで買うの控えて本屋で買おうかねーっと思ってたけど
探して無かったからストックあるかも知れないしありますかー?と聞いたら並んでないならありませんって嫌そーに言われたわ忙しいんだから声かけるなみたいな感じだった。
本は好きだから感じがいい本屋は潰れないで欲しいもんだ
-
- 688
- 2016/09/29(木) 01:47:28
-
>>683
詳しい説明ありがとう。岩田屋の4Fの本屋も覚えてる。
GEOの書籍コーナーいつのまにか消えてたし。
-
- 689
- 2016/09/29(木) 01:50:25
-
落書きだもの書かせてよ。
-
- 690
- 2016/09/29(木) 06:05:05
-
>>687
あるある〜w
-
- 691
- 564
- 2016/09/29(木) 07:22:46
-
書いても仕方ないことを書いて嘆くより、有益なやり取りをしたいものだ。どうせなら。
-
- 692
- 2016/09/29(木) 07:28:16
-
>>685
それは失礼な対応だね 行きたくなくなるのも
分かる
-
- 693
- 2016/09/29(木) 08:07:31
-
>>692
でしょ!分かってくれてありがとうw
-
- 694
- 2016/09/29(木) 09:51:25
-
>>685
その笑い、「オレも好きだぜ、このマンガ」ってことかもよ。┐('〜`;)┌
-
- 695
- 2016/09/29(木) 10:27:27
-
誤解を招く笑い方をする人いますからねウヒヒ
-
- 696
- 2016/09/29(木) 12:35:05
-
かつては書店と馴染みになったら
版元から直で取り寄せてもらえて
届いたら職場に電話がかかって来ていた。
-
- 697
- 2016/09/29(木) 12:49:52
-
>>696
今はその手間もなく、アマゾンポチですんじゃうんだもんなあ。書店を守ろうという強い意志がなければわざわざそんなことしないよな。
結局品ぞろえの良い巨大書店しか生き残れないな。
-
- 699
- 2016/09/29(木) 14:19:54
-
西新のJTBトラベランド、
最初は西新エルモールの北口から入ってすぐの場所にあったね。
「西新に旅行代理店が出来て便利になった」と感じたよ。
-
- 700
- 2016/09/29(木) 14:21:22
-
>>688
あれは再開発前に西新に出店していた積文館。
西新岩田屋テナントじゃなくて西新エルモール部分の方で入ってた。
けど撤退しちゃったね。
積文館が撤退してリブロが入ってくるまで、西新エルモール西新岩田屋に書店がない瞬間があった。
-
- 701
- 2016/09/29(木) 14:30:25
-
>>697
大型書店すら取次や異業種の子会社とか出資になっていたりするしね。
大日本印刷に傘下になった丸善ジュンクや文教堂書店
セゾン系から日販子会社になったらリブロ(パルコブックセンター含む)
阪急電鉄系からトーハン子会社になったブックファースト
鹿島建設が作り、買取仕入れという特異の形態の八重洲ブックセンターも一定の割合の株をトーハンに譲渡したりした
大型書店のみならず、全国各地の地場系の書店チェーンも大手の取次が出資したり傘下に入れたりしていたり。
取次だけは潰れないと言われていたけど、正直日販とトーハンくらいしかもう無理かもね。
一応大阪屋は行き詰まったけど、楽天が金をだしたりネット系や大型書店の一部にくいこんでいるからなんとか生き延びるだろうけど、栗田も太洋社も行き詰まった。
以外は取次も結構厳しいと思う。
協和出版販売はトーハンに吸収合併、中央社もトーハンの傘下、日教販も日販と資本業務提携で何とか、と。
もう書店業界、取次とも崖っぷち、いや崖下に落ちたけど息している会社としてない会社があるくらいかもしれない。
>>698
大学生協ある大学生なら割引で本を買うもよし、気楽にamazonでも楽天でもネットでポチるもよし、だもんな。
-
- 702
- 2016/09/29(木) 19:42:55
-
そういや昔ドンキあったとこ本屋だったな
-
- 703
- 2016/09/29(木) 20:03:26
-
今や新刊はレンタル屋兼業で
古書、洋書、同人誌は専門店あるから困らない。
市内では定期的に青空イベントもあったり。
知人に図書館秘書いるけど、来館者は妊婦、高齢者、幼児連ればかりと嘆いてた。
若い女の子の売れ筋no1はBLだしw男はスマホゲ→パチンコ。
楽な娯楽が溢れ過ぎて日本人は文学に興味ないだろw
-
- 704
- 2016/09/29(木) 21:24:07
-
>>676
お店の人みんなあんまり感じ良くないんだよね
-
- 705
- 2016/09/30(金) 10:31:18
-
クリーニングの店員も感じ悪いもんね。
かりん。
-
- 706
- 2016/09/30(金) 11:33:06
-
モンスター客
-
- 707
- 2016/09/30(金) 13:13:12
-
>>703。
面白い本に出合って活字を読む楽しさを覚えれば本自体はまだ売れると思うよ。
火花のようなはやりものがそういう本になればよかったんだけどな。
正直な話、そこまでの面白さはなかった。
しかし、本が売れたとしても通販で本を買うのが当たり前になる傾向はもっと進み、やはり書店は消えていくんだろう。
図書館はなあ。貧乏人が本来買わなきゃいけないはずの本をあさりに来る場所と化している。
子供がたくさんいるのはいいとして、ホームレスみたいなやつが何冊も借りてるのはどうにかしてほしい。景観も悪い。
例えばはやりものみたいな本は図書館員が貸し出し制限書籍として認定し、それにあたるものは年間2冊までしか借りられないなどの制限を設ければいいんじゃないかなあ。
-
- 708
- 2016/09/30(金) 14:09:37
-
プラリバエレベーターは本日限りでございます。
完全閉館でございます。お急ぎ下さい。w
地下鉄コンコースにはプラリバから如水庵とミュゼモーツァルトが
移転しております。
-
- 709
- 2016/09/30(金) 14:43:27
-
マジでエレベーターなくなるの?
-
- 710
- 2016/09/30(金) 15:23:10
-
笑顔がない。受付は笑顔が大切。
言葉つかいも大切。
-
- 711
- 2016/09/30(金) 17:56:23
-
新8番出口の上物はあっという間にできたね
-
- 712
- 2016/09/30(金) 18:25:18
-
△コーナーの唐揚げ屋さんで買ってみたよ〜
唐揚げは肉にまで味が染みててなかなか美味い、スパイスが付いてれば尚良し
自分の中ではスパイスとレモン汁分だけほか弁の方が若干優勢かな?若干だけど
てりマヨ〜は悪くは無いけど好き好きが有る気がするな、自分には刻み海苔の存在が邪魔w。
-
- 713
- 2016/09/30(金) 18:38:11
-
>>709
新しいの作ったんだろ
今ニュースでやってた。
-
- 714
- 2016/09/30(金) 19:11:49
-
>>709
エレベーターできたばっかりだよ。
だからプラリバの解体を妨げていたプラリバエレベーターの使用を終了。
-
- 715
- 709
- 2016/09/30(金) 19:40:56
-
みんなそんなに責めんなよ
-
- 716
- 2016/09/30(金) 21:47:29
-
なんか唐揚げ屋のステマみたいな書き込みが多い
-
- 717
- 2016/09/30(金) 22:09:39
-
最近出来たばかりの唐揚げ屋だから
興味が有る人は多いんじゃない?
-
- 718
- 2016/09/30(金) 22:39:24
-
>>707
あなたは、図書館の良さ、有り難さにまだ気付いていない。
-
- 719
- 2016/09/30(金) 23:03:31
-
古い本とか、貴重な本とか、今では絶版の本とか、貴重な郷土資料とか沢山有るしね、
一つのジャンルを調べるにしても本の数が膨大だから簡単に深く調べ安いし、
ネットでは古過ぎて殆ど無い情報も図書館では見つかる事も多いし、
市立総合図書館は宝の山だね。
-
- 721
- 2016/10/01(土) 13:44:08
-
>>720
流行りもの、ベストセラーのこと?
稼ぎは生活費でイッパイイッパイ。
新本を買う余裕なんてない。
活字に飢えている。活字を満たしたい。
そうだ図書館に行こう。
そういう人を乞食と言い切ってしまうのは
どういう了見なんですか?
-
- 722
- 2016/10/01(土) 14:02:26
-
>>720
ホームレスはいると思うよ。
お風呂に入っていないから異臭を放っている。
そういう人が隣の席で池波正太郎なんかを読んでいる。
一緒に居たくないと思うのは自然だと思う。
かつての友だちは愛想尽かしているし
自分の境遇を知られたくないから
話す相手はいない。
図書館に行って作品に接することによって作家と対話する。
その姿勢は人間らしいし立派だと感じます。
-
- 723
- 2016/10/01(土) 14:22:09
-
かつて私に
「食事はパンだけにしてでも本は買え」と言った先生がいた。
私は「高い本を買って、それを陳列する棚があって
尚且つパンで腹を満たすことができるなんて
結構なことじゃないか」と感じた。
-
- 724
- 2016/10/01(土) 14:38:26
-
>>720
単行本が売れないから
文庫本の価格が跳ね上がって
ますます本は買われなくなる。
活字以外の娯楽が増えてしまって
子供も少ないから
古今東西の名著も買われなくなる。
出版業界の悪循環。
このページを共有する
おすすめワード