【熊本市と】熊本市・都市圏 part12【周辺自治体】 [machi](★0)
-
- 133
- 2016/06/11(土) 10:50:10
-
>>130
なぜブックオフと思ったの
-
- 134
- 2016/06/11(土) 11:22:30
-
結局龍田中PTAは地震と関係なく、
援助物品を手に入れたと解釈。
-
- 135
- 2016/06/11(土) 11:30:33
-
老害が酷いのが熊本って感じか
やたらと40過ぎてからのパワハラとかを聞く気がする
-
- 136
- 2016/06/11(土) 11:48:54
-
NTT研修センターんとこブックオフの看板もかかってたよ
-
- 137
- 2016/06/11(土) 12:22:40
-
マジで?北部店と近いじゃん
-
- 138
- 2016/06/11(土) 13:06:24
-
熊本インター近くのMrMaxと道向かいのスポーツ用品店、再開の目処は立ってないんですかね
-
- 139
- 2016/06/11(土) 15:55:06
-
>>134
以後、震災の際に繰り返される熊本メトロノーム式クレクレ詐欺です
-
- 140
- 2016/06/11(土) 19:42:33
-
>>133
看板があったからね
ハードオフも出来るんだったかな?
-
- 141
- 2016/06/11(土) 19:47:04
-
なぜかブックオフとPTAが並んで見えるのだが
安価で仕入れ高価販売?
-
- 142
- 2016/06/13(月) 06:10:48
-
昨晩、熊本地方で震度5弱!といってて、どこがそんなに揺れてるんだよ
って調べたら八代とな、せめて宇城八代と呼べよな
-
- 143
- 2016/06/13(月) 13:04:13
-
熊本地方、阿蘇地方、天草芦北地方、球磨地方という天気予報と同じ分類だからな
-
- 144
- 2016/06/13(月) 15:08:10
-
クレアはどんな感じ?
-
- 145
- 2016/06/13(月) 15:30:52
-
ジャスコ1階だけ空いてる
-
- 146
- 2016/06/13(月) 20:07:14
-
クレア・夢タウン・サンリブくまなん
地震が昼間だったら、結構多くの死傷者が出ただろうね
-
- 147
- 2016/06/13(月) 21:56:22
-
阪神淡路も早朝だったけど、あっちは二次災害が酷かったんだっけ
災害の記憶は風化させないようにせんとな
-
- 148
- 2016/06/14(火) 14:05:58
-
ショッピングモールがいかに脆いか
-
- 149
- 2016/06/14(火) 14:46:21
-
ニコニコドー末期の建物が特に脆いな
-
- 150
- 2016/06/14(火) 16:38:39
-
クリスタルモール系て全滅?
-
- 151
- 2016/06/14(火) 17:24:57
-
そういや帯山のドラッグイレブンは元々ニコニコドーだったな
-
- 152
- 2016/06/14(火) 18:31:22
-
菊陽のケーズデンキはまだ復旧してないんだよね
1F駐車場、2Fガラス張りとか最悪の耐久性やん
-
- 153
- 2016/06/14(火) 20:49:33
-
なんで下通のマクドナルド2店舗ともに閉まってるの?
-
- 154
- 2016/06/14(火) 21:01:52
-
下通店は、けっこう前にバイト募集やってたからもうすぎオープン。
角マックは、COMING SOONとあるからもうちょっとか。
どっちも古いから、この際、設備等を一新するんじゃないの。
-
- 156
- 2016/06/15(水) 00:15:13
-
>>155
被災した体験を風化させない努力はしないと近い将来同じことを繰り返すことになるよ
体験の記憶のない世代になればまた危険地域に住んだり安全や対策に配慮しなくなっていく
-
- 157
- 2016/06/15(水) 07:00:21
-
4人も(´(ェ)`)に襲われたのに山菜採りへ行くとか
-
- 158
- 2016/06/15(水) 12:09:37
-
受け身すぎるってのが一番の問題とは思う。今回の地震で、「まさか熊本で」と「やっぱ来るよね」と思う人の違いはそこだと思うよ
もち情報の保持も大事だけど、情報を求める姿勢を醸成するってのは自己防衛に繋がる事だし
とはいっても俺は東北が起きた時にそういえばと思って調べたから人の事とやかく言えないんだけどね
明治の地震の事は資料や知識のある人がネットで公開してくれてるのに、押し付けエンタメばっかのさばる現状があって調べ辛いってのは良くないかも
-
- 159
- 2016/06/15(水) 12:57:34
-
昨年一戸建てを新築したけど、熊本は活断層があって地震発生確率が高いのも知ってたから、地震に強い大手メーカーにして制震装置も入れた
おかげで無傷だったわ
-
- 160
- 2016/06/15(水) 13:16:45
-
俺も、俺の周りも保険でいい家建てられそうだわ
-
- 161
- 2016/06/15(水) 13:57:42
-
瓦は出ない。構造物壊れてなければ出ないんだ
全半損で上限の60%保証。いい家建つよね
被災者の言うことには全部耳ふさいで、v速浸ってるととそう思うよ
-
- 162
- 2016/06/15(水) 17:16:17
-
>>159
どこのメーカー?
-
- 163
- 2016/06/15(水) 18:43:29
-
阪神とか東北の地震でここは倒れなかったってメーカーがあるよな
-
- 164
- 2016/06/15(水) 18:55:56
-
ぶっちゃけ建ってる場所だわ。
益城の活断層の真上で無傷だったわけじゃないっしょ?
場所さえよければ築30年以上のうちだって無傷だったわ
-
- 165
- 2016/06/15(水) 22:27:46
-
>>164
家自体がどんなに頑丈でも、液状化すればお手上げ。
活断層だって未確認のものもある。
もちろん、手を抜いた家や明らかに地盤が緩い土地では仕方ないが。
万全の構えでも最後の最後は運なんでしょうね。
-
- 166
- 2016/06/15(水) 22:45:34
-
ネルソン・ピケみたいに船上生活者になるのが最強なのか。
でも、普段係留中の電力とかは、陸上から引っ張らないとダメか。
-
- 167
- 2016/06/15(水) 23:13:22
-
益城の知り合いが積水ハウスなんだけど、崩れなかったって
今近所に積水ハウスが1つ作られているんだけど、やっぱそういうとこ気にするのかな
あと加藤神社でおみくじ引いた
末吉でした
-
- 168
- 2016/06/15(水) 23:54:52
-
地震保険入ってて良かった。
振り込まれ通帳見て元気になりました。
-
- 169
- 2016/06/16(木) 00:13:18
-
>>159
メーカーより場所が知りたい
益城町では築1年未満の住宅が本震で全壊したって見た
-
- 170
- 2016/06/16(木) 00:44:10
-
もう振り込まれたんだへえー
-
- 171
- 2016/06/16(木) 00:44:12
-
>>165
我が家の大手メーカーは、30年前でも地盤調査をやってから建ててた。
こっちから頼みもしないのに、それが基本仕様と言ってた。
で、ちょっと地盤が弱いということで、無料で地盤補強をしてくれた。
阪神大震災の前だけど、すでに耐震性能を自慢していた家で、
今回も問題なく、近所が車中泊する中、安心して家で寝てた。
したがって、ちゃんとした住宅会社を選ぶのが大事で運ではないと思うよ。
-
- 172
- 2016/06/16(木) 00:59:04
-
地面そのものが割れたら終わりだよ
-
- 173
- 2016/06/16(木) 00:59:26
-
東日本の時も鬼怒川堤防決壊の時も
ヘーベルハウスが流されずに残ったけど
あれを建てると坪当たりの建設費が跳ね上がるので
それだけ出すなら被災の心配のない土地を高値で買って
普通の家を建てても同じらしい
-
- 174
- 2016/06/16(木) 01:11:22
-
>>172
地面が割れるのは理由があるんで、偶然や運ではないよ。
-
- 176
- 2016/06/16(木) 05:03:21
-
やはりマンションか
-
- 177
- 2016/06/16(木) 06:58:01
-
http://this.kiji.is/115609299747784181大津から赤水まで57号ルートを大幅変更だとさ
今のルートも2車線にして復旧するが、また大橋架けるのかな
-
- 178
- 2016/06/16(木) 07:22:02
-
橋がないのに旧道になった道誰か通るのかね?
4車線化で流れが速くなりすぎて店がバタバタ潰れて
結局は通りすら寂れてしまうとはな
-
- 179
- 2016/06/16(木) 12:23:57
-
せっかく陸橋まで作って4車線化したのにもったいないけど、しょうがない
50年後「なんで立野に、こんなだだっ広い道路があるの?」なんて言われそう
-
- 180
- 2016/06/16(木) 13:21:09
-
4車線化に最後まで反対して、土地を売らなかった柿の葉寿司はどうなったかな?
今から売ろうとしても、県はもう買ってくれないだろう。
-
- 181
- 2016/06/16(木) 13:43:18
-
迂回反対運動するんじゃね?
-
- 182
- 2016/06/16(木) 13:50:43
-
>>171
てか地盤が弱ければいくらメーカー程度が多少強くしても今回のようなやつが真下にきたらアウトなんだよね。
元がダメな地盤は補強なんて気休めにしかならん。
1メートル違うだけでも倒れたり倒れなかったりしてるわけで、建ってる家イコール地震に強いなんて全く思わんけどな。
うちは築35年こしても全くの無傷だったけど、ぶっちゃけ場所と地盤がよかったからとしか思わん。隣は被害受けてるだけに。
益城にあったらむちゃくちゃになってるわ。
-
- 183
- 2016/06/16(木) 15:20:25
-
>>180
1年前にもう売ってて、大津の新店舗に移転してるはず。地震があったから新店舗はどうなっているかは
このページを共有する
おすすめワード