【政令市】 熊本市・都市圏 part10 【東南西北中央】 [machi](★0)
-
- 749
- 2016/04/22(金) 15:10:19
-
大災害で強いもの、よわいもの
・電気は復旧が早く、ガスは遅い
・メーカープレハブは強く、工務店住宅は弱い
・一戸建ては水圧が低くても水は出るが、マンションは出ない
・やはりマンションのエレベーターはネック
-
- 750
- 2016/04/22(金) 15:39:22
-
>>749
追加で
プロパンガスは復旧が早い(業者による)
木造アパートでもツーバイフォーは強い(確信)
ポンプ場が側近だと問題なく水が出る
-
- 751
- 2016/04/22(金) 15:42:57
-
>>742
マンションのポンプは尽く壊れてて使い物になってるとこの方が少ないような
-
- 752
- 2016/04/22(金) 16:34:42
-
うちの普段使いの食器は全部ヤマザキの割れないのだよ
メーカーは何だっけ?
10数年前にまとめ買いしたけど、震災で1枚も割れなかった
-
- 753
- 2016/04/22(金) 16:46:17
-
春のパン祭り
-
- 754
- 2016/04/22(金) 16:49:31
-
>>750
ツーバイフォー強いね
材料も軽いらしいからそれも良いのかも
-
- 755
- 2016/04/22(金) 17:08:07
-
>>752
いいね。
我が家では、なんとなく地震対策してたことは全部機能した。
まあ、役に立つことはないだろうな・・と思ってたが、まさか役に立つとは。
・ネットで取り寄せた食器棚・戸棚の地震ロック 一個数百円
付けるのは苦労したが、食器はすべて無事。高い位置の棚からも
何も落下せず
・就寝中に倒れこむと危険な寝室の洋服ダンス等の下に耐震ゴムをかませる。
倒れず
・悔やまれるのは1階のTVは転倒防止をやってたが2階はさぼってたこと。
見事に、液晶割れ。ちなみに今日、東バイパスのベストにいったら高い
とこにあったと思われる家電品は、落下したんだろうがかなり調整中の
札がついてた。液晶TVは軒並みやられてた。
-
- 756
- 2016/04/22(金) 17:25:36
-
>>752
フランスのアルク・インターナショナル社
(リュミナルク カリーヌ等のブランド)
-
- 757
- 2016/04/22(金) 17:39:08
-
>>737
俺も、マジで注意してるよ。
あんな事が起きれば、治安が悪くなるのは当然。
用心することは、絶対に必要。
-
- 758
- 2016/04/22(金) 17:44:31
-
熊本城がものすごく壊れてたな…
2回目の地震で、かなり打撃を受けたようだね。
周辺の石垣や天守閣は、地震と比べて姿を一変してる。
-
- 759
- 2016/04/22(金) 17:50:47
-
少し落ち着いたら、罹災証明書の交付に伴う準備しておいたほうが良いですよ。
家屋等被害受けた箇所を、写真に撮っていて下さい。
-
- 760
- 2016/04/22(金) 18:30:04
-
>>750
プロパンガスはボンベとボンベから宅内への配管、宅内の設置箇所をチェックすりゃ良いだけだからねぇ。
都市ガスは這わせてる配管全てチェックせなあかんしな。
-
- 761
- 2016/04/22(金) 19:39:33
-
家財の被害は殆どなかった(テーブルに置いてたコップが落ちて割れただけ)けど、アパート自体はどうなんだろうな・・・
一応住人は全員戻ってきたっぽいけど。明日大家さんに聞いてみるか。
てか耐震グッズってホントに役に立つのな。755と同じ感想。
嫁が「危ないから!」って言って、食器棚、タンス、テレビその他耐震グッズ設置しまくってたら、
そこの所は全然被害、と言うか地震なんてなかった様に普通にしてて笑ったわ。
俺が趣味用に使ってたラックは倒れはしなかったけど、置いてあってのが半分位落ちて、部屋がめちゃめちゃ散らかった。
食料や水の備蓄もきっちりしてあって、もう嫁には一生頭が上がらないなw
-
- 762
- 2016/04/22(金) 19:51:13
-
備えあれば何とやら…
-
- 763
- 2016/04/22(金) 20:07:04
-
備えあれば嬉しいな
-
- 764
- 2016/04/22(金) 20:51:38
-
うーん、微妙に揺れた
-
- 765
- 2016/04/22(金) 21:16:49
-
>>761
今聞いても、誰も分からないよ。
災害対応で管理会社とか、手一杯の状態だから…
俺のアパートなんか、出払っていて電話すら中々通じない。
こういう時は、自分の動物的なカンで判断するしかないよ。
危ないと思ったら、避難所に行け。
-
- 766
- 2016/04/22(金) 21:26:12
-
人間って、やっぱり一人では生きていけないな…
地震で本当に、身をもって感じた。
熊本県のほぼ全域が、被災地みたいなものだからな…
まわりの人達も、みんな被災者だよ。
-
- 767
- 2016/04/22(金) 21:28:34
-
飛田のスーパーのヒロセが半壊し、嘉島のヒロセは全壊しているらしいと
人づてに聞いたのですが本当ですか?
ご存知の方がいれば教えていただきたいです
-
- 768
- 2016/04/22(金) 21:39:57
-
熊本城の惨状が、地震のひどさを物語ってるな。
まあ、前とは一変してしまったけど…
-
- 769
- 2016/04/22(金) 21:43:46
-
>>767
デマだな。普通に営業してるし品揃え豊富だから毎日お世話になってるよ。
-
- 770
- 2016/04/22(金) 22:02:41
-
>>768
地震の惨状を後世に伝えるため現状保存すべき
-
- 771
- 2016/04/22(金) 22:04:20
-
>>770
またお前か!
嫌だっつってんだろ!
-
- 772
- 2016/04/22(金) 22:15:54
-
>>769
両方とも営業してるのですね
ありがとうございます
-
- 773
- 2016/04/22(金) 22:23:33
-
>>765
あぁうちのアパート、大家さん(建設会社の社長)が自社で建ててるんだわ。
前震と本震の後、その会社からの調査はしてあるみたい。
大家さん自身、前震以降うちのアパートに避難してきてるけど、俺が仕事で昼間出ちゃってるから直接聞けてないだけ。
管理会社は端っから信用してない(前のアパートで酷い目にあった)から問い合わせもしてない。
大家さんや他の住人、嫁の話だと良い会社っぽいけど。
聞いたとしてもそれが何の担保になるか?ってのは分からないけどね。
てか、766は全てに於いて当たり前の事を言ってるな。
人は一人では生きていけないし、熊本全部被災地だし、そうなると熊本県民全員被災者。
こういう状況にならないとそれが分からないってのは今までの人生に問題がある気がする。
-
- 774
- 2016/04/23(土) 00:07:00
-
2×4が地震に強いとはわかってても熊本で大地震が有るとはなかなか考えないよな
2×4やってる住宅会社と言えばどこだ?
-
- 775
- 2016/04/23(土) 00:17:06
-
保険加入者が何を優先するかにもよるんだけど、
2×4のように堅牢な構造で倒壊しなかった場合
地震保険が満額下りないというケースもある
参考までに
-
- 776
- 2016/04/23(土) 00:27:01
-
ゴールデンウィークに熊本の旧友を訪問がてら現地にお金を落とす旅行に行くことにした
元々食料生産地だから何を持っていくと喜んでもらえるのか見当がつかないので教えてはいよ
-
- 778
- 2016/04/23(土) 01:01:45
-
>>701
お前が世間知らずで頭悪いことだけはわかった
-
- 779
- 2016/04/23(土) 01:04:29
-
>>777
ワロタww
-
- 780
- 2016/04/23(土) 03:23:48
-
夜行性余震やめろや
揺れすぎだろうが…
-
- 781
- 2016/04/23(土) 05:52:07
-
友人が実在していて来熊すろ気が本当にあるのなら、まずあなたがその友人に電話をしてあげるて尋ねるのが簡単だ
-
- 782
- 2016/04/23(土) 06:16:32
-
>>781
日本語でおけ
-
- 783
- 2016/04/23(土) 06:31:35
-
昨日の夕方から大きな震源が出てないけど…
ちょっと心配。
でも今のうちに後片付けとか急いでね。
揺れたら直ぐ退避して。
-
- 784
- 2016/04/23(土) 06:49:18
-
「友人」先に電話は通じてるよってだけです
-
- 785
- 2016/04/23(土) 07:20:01
-
大衆演劇の藤仙太郎座長からの情報です。被災してお困りのかたはお役立て
ください。情報が少し古いのでご確認よろしくお願いします。文中に本日とあるのは
4月21日です。 藤仙太郎座長のブログより
情報拡散の協力、お願いします!
皆さん忙しいでしょうが宜しくお願いします(please!)
熊本の熊本港、八代港、三角港に巡視船が停泊し、給水、お風呂、おにぎり、携帯充電の用意をしております。
時間は朝8時から夜8時までです。
どこからかは伝わる可能性があると思いますので、ご協力お願い致します。
皆さま拡散よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
-
- 786
- 藤仙太郎座長からの情報2
- 2016/04/23(土) 07:23:31
-
営業してるお風呂だそうです
拡散願いますm(_ _)m
営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時〜21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時〜21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時〜22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時〜23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時〜23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10−20 096-357-9221 16時〜18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時〜22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時〜21時30分 なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時〜21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時〜23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時〜22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時〜21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時〜20時 第2・4火曜日
田崎市場で本日11時より500食分の炊き出しがあるとのことです。明日も予定しているそうです。
庄さんからの情報です。
皆さま拡散よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
-
- 787
- 2016/04/23(土) 07:25:18
-
被災者の方へ
火事場泥棒が多発してますが
交代で見回りや道路の入り口に立ち県外ナンバーには
必ず声掛けを行ってください
東日本大震災の時も火事場泥棒が多発し上記のことをやっていました
-
- 788
- 2016/04/23(土) 07:35:59
-
実際に県外ナンバーに声掛けの際
どちらに御用ですか?と聞くと親戚の家にと言ったりします
どちらのお宅ですか?と詳細に聞くと無言でサーっと行ってしまいます
-
- 789
- 2016/04/23(土) 07:58:03
-
まだ大変なのかな?
こっちでは朝昼夜の三回少しだけ地震のニュースやる程度の扱い何だけど
新聞は三行広告見たく避難所に物資が届きましたみたいな扱いだよ
-
- 790
- 2016/04/23(土) 09:14:42
-
親戚が襲来する 来るなよ
-
- 791
- 2016/04/23(土) 09:32:09
-
盗難は土地勘のある近所のワルガキが一番あやしいと思うんだな
ガキは世間知らずなんで、潰れた家→ガレキ→拾っていい、みたいな思考回路が働く
-
- 792
- 2016/04/23(土) 09:40:28
-
街は防犯カメラだらけ、被災地もセンサーライトと防犯カメラだらけしないと
-
- 793
- 2016/04/23(土) 11:31:01
-
自宅が断水で風呂に入れず洗濯もできない状態です
今は災害対策部署で勤務の為29時間勤務
19時の休みで シャワーに入って洗濯が出来るようなホテルに行きたいですが 鳥栖辺りまで行かなきゃダメでしょうか
-
- 794
- 2016/04/23(土) 11:34:58
-
熊本こじきが県外の旅館を避難場所としてタダで使うとの報道。
他県に迷惑かけまくりの分際で、
福島がれきは受け入れ拒否してしらんぷりのくずっプリ
阿蘇山でとどめがきて浄化されろよ
-
- 795
- 2016/04/23(土) 11:37:09
-
というか、水俣で何十年も汚染されまくりの苦魔もとが
放射能でギャーギャー喚くのはおかしな話ってことだわな♪
-
- 796
- 2016/04/23(土) 11:40:01
-
>>794
福島からの避難民すら"放射能がうつる"とかほざいて虐めてたクソアカ共が何言ってやがる。
そもそも阿蘇がカルデラ噴火したら、九州一円が一日で全滅、日本全土が数年内に壊滅するんだが?
そしたらお前ら寄生虫アカムシ共は何処に寄生するんだ?
-
- 797
- 2016/04/23(土) 12:01:49
-
>>796
相手にするなって。
こういうやつって実際会ったら四十代無職とかなんだぞ。
-
- 798
- 2016/04/23(土) 12:02:02
-
>>796
相手にするなって。
こういうやつって実際会ったら四十代無職とかなんだぞ。
-
- 799
- 2016/04/23(土) 12:59:27
-
>>793
電車で八代あたりまで行ったら?
こっち方面はもともと被害が少ない地域だからほとんど日常に戻ってるよ
このページを共有する
おすすめワード