昔の福岡を語っちゃってん!パート17@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 154
- 2014/09/24(水) 23:50:48
-
>>152
エブリワン、今でも普通にあるやろ。数は減ったろうけど。
-
- 156
- 2014/09/25(木) 02:33:03
-
ショッパーズがイオンて名称変えたら、いろいろ感慨深いねー。
ダイエーが南海買収して福岡へ・・てなった時、
きっとチーム名は「福岡ダイエーショッパーズ」なるだろって、
みんな思ってたぐらいだからねーww
-
- 157
- 2014/09/25(木) 15:26:16
-
ショッパーズ最初の頃は車で駐車場に入るのに建物を取り囲んで1時間位かかった。
-
- 158
- 2014/09/25(木) 17:07:55
-
ショッパーズ2F タカラヤ隣がジュン ダイセンw2ランク落ち衣料
昭和57年頃 ショッパーズで福岡では入手困難メーカーの
展示会(シップス、ボートハウス、原宿バークレー)が行われた
-
- 159
- 2014/09/25(木) 17:23:52
-
>>155
エブリワンはファミマじゃなくてココストアやん。
-
- 160
- 2014/09/25(木) 21:34:43
-
ショッパーズで初めてクレープば食べて感動した。
-
- 161
- 2014/09/25(木) 23:15:35
-
>>158
昭和57年か・・・就職で福岡を後にした1年後だ
その頃は大阪キタ、ナンバが買い物先だったなー
やっぱショッパーズと言えば8Fのふきや、お好みにマヨとか斬新だった
関西に来たら当たり前やったw
フタタの草刈正雄巨大広告も斬新
-
- 162
- 2014/09/26(金) 09:46:02
-
フタタの草刈正雄、あったね懐かしいな。
今は名前の通り、草を刈ってるね。
-
- 163
- 2014/09/26(金) 16:50:08
-
本日フタタの半額バーゲン 草刈出演のCM懐かしい
転勤で他県に出て20年 BSで博多特集は絶対録画
戻る度に街並みが変わり 寂しい気持ちにもなる
-
- 164
- 2014/09/26(金) 18:18:17
-
>>144
セブンイレブン太宰府五条店、オーナー引退により直営店になりました。
-
- 165
- 2014/09/26(金) 20:37:37
-
>>153
りーぶる天神は、九州一の品揃えだった時代があった。
立ち読みしやすいとこだった。
今や地元資本の大型書店やらないね。
-
- 166
- 2014/09/27(土) 04:32:40
-
フタタがオープンした最初の頃のイメージキャラクターは快傑ゾロでした。
-
- 167
- 2014/09/28(日) 09:34:05
-
博多パラダイスも子供の時によく親に連れられて行ったなー
お風呂入って座敷で休憩、上の展望室
5年前に一度行ったが閑散としてたなー
もう役割が終わってるな・・・
-
- 168
- 2014/09/30(火) 16:48:57
-
集客施設としての役割はないが
今も港湾施設としては重要な役割はあるよ、博多ポートタワー
-
- 169
- 2014/09/30(火) 16:53:50
-
ベイサイドプレイスのオープンは衝撃的だったよねー
あまり宣伝してなくて、急にあんな施設が出現した感じ。
ナポレオンフィッシュやウミガメがいた巨大アクアリウムに夜のレーザーショー。
「ウォーターフロント」とかって流行語とともに。
バブルに向かう、いい時期やったわ。
-
- 170
- 2014/09/30(火) 21:36:56
-
>>169
ベイサイドブレイスって神戸モザイクと似ているな
ミナト神戸の象徴ポートタワーとモザイク
博多港の象徴ポートタワーとベイサイドブレイス
規模と魅力では神戸が斜め上を行ってるな
-
- 171
- 2014/09/30(火) 22:33:58
-
神戸モザイクて、ベイサイドより後じゃない?
まあ、そりゃあ波止場、港にウッドデッキで商業施設作れば似るわね。
でも、福岡の都市開発がかなり神戸を意識して後追いしてたことは否めないけどね。
神戸ポートピア→よかとピア、神戸ハーバーランド開発→福岡シーサイドももち開発
神戸ユニバ→1995福岡ユニバ。。。とか。
阪神大震災→福岡西方沖地震まで後追いしちゃたね。規模は小さくてよかったけど。。
お互い、その時代を引っ張る日本の成長センター都市だったけど、地震でひと段落しちゃった感あるよね。
-
- 172
- 2014/10/01(水) 04:47:33
-
ベイサイドの海亀さんはストレスでなぁ…(´;ω;`)ブワッ
-
- 173
- 2014/10/01(水) 09:36:44
-
たまにココ覗くと色んな事思い出して懐かしくなるね。
電話の局番が3桁になった時、政令指定都市になった時、福岡もどんどん都会になって行くって思ってたけど
今思い出すとあの頃の福岡はめちゃ田舎だったね。
地下街・地下鉄・都市高速、発展する福岡に住んでることがとても誇らしかったよ。
-
- 174
- 2014/10/01(水) 10:53:04
-
>>173
>>電話の局番が3桁になった時、
1973(昭和48)年頃でしたな。
自分の実家の局番が71から711になりましたな・・・。
-
- 175
- 2014/10/01(水) 14:34:52
-
昭和48年ですか!
昭和44年生まれなので記憶にありません…。
生まれたときは博多区は無かったと大人になって知りましたヽ(^o^)丿
-
- 176
- 2014/10/01(水) 20:17:51
-
市内局番3桁化のときの当初は既存の局番の末尾に例外なく一斉に「1」付けたとやったよね。
実施当時はTV‐CMとかでも盛んに告知していたような記憶があります。
因みにその告知CMは我が家では白黒TVで見とった思い出が・・・。
-
- 177
- 2014/10/01(水) 20:22:15
-
連投すんまへん>
174番さんは3桁化は昭和48年と記載して戴いておりますが、
変更はちょっと早く昭和46年末〜47年初頭だったと思います。
-
- 178
- 2014/10/01(水) 20:28:02
-
当然、電話機は黒のダイヤル式。
プッシュホンに替わるのが他の友達の家より早かったら自慢やったわ。
しかも色はライトグリーンで受話器コードがストレートじゃなく、
ちゃんとコイルしとるヤツ。コイルを何度も引っ張ってビローーーンと伸ばして遊びよった。
-
- 179
- 2014/10/06(月) 09:26:22
-
最近よく思うのだが、那珂川や御笠川にでかい鯉や亀がうじゃうじゃいるのだが
子供の頃、そんなんを1匹でも見かけたら、そりゃもうお祭り騒ぎだったよ
俺たち世代が一番日本中が公害汚染されてた時期だったんだろうなー
御笠川なんて、なんかしらんが泡で埋め尽くされてたもんな
よくここまで戻したと思うよ
まぁ、うちの親父の子供の頃は御笠川や那珂川で泳いで遊んでたらしいが。
-
- 180
- 2014/10/06(月) 09:35:56
-
いつから御笠川になったんだろう?
石堂川って言ってたと思うけど..........。
-
- 181
- 2014/10/06(月) 09:40:01
-
>>179
自分は川釣りするんだが、たしかに那珂川や御笠川はきれいになったなぁ。
那珂川でカマツカ釣って実感した(カマツカは汚染に弱い)。
ただゴミポイは相変わらず多いけどね。
盗み乗りしたと思われる自転車もよく投げ捨ててあるし…orz
-
- 182
- 2014/10/06(月) 10:48:17
-
御供所小学校の校歌は♪御笠川〜で始まります。
廃校になったので、今は歌う子どもはいませんが。
私はアラフィフ。戦後少しして校歌が変わったと聞いているので、そのころには
御笠川と呼ぶようになってたのかも。
-
- 183
- 2014/10/06(月) 11:52:41
-
河口部分だけが通称で石堂川て呼ばれてたのでは?
石堂町に流れ出るので。
元々、地図に載せるような正式な?河川名は御笠川だったような。
私は学生の頃、小戸に通ってたので十郎川河口でよく遊んでいました。
穴ぼこに塩振ってマテ貝がよく採れていましたし、
時々渡り蟹やカブトガニが打ち上げられたり、防波堤際では大きなタコが採れたり。。。
しかし川自体は確かにその頃(昭和50年頃)が一番荒れていたかも。
川沿いにラブホテルが多い川だったのでwww使用済みの近藤さんとか
ひどい時には当時南極2号と呼ばれていたダッチワ●フが流れてきたりしてましたなあ。
南極さん、1度じゃなく2−3度見掛けましたもん。荒れてましたよねw
だけど、そんな環境下で採れた十郎川産のマテ貝、バター焼きで食うと大変美味でしたw
-
- 184
- 2014/10/06(月) 14:10:36
-
三桁の市内番号。。。
昔、憧れましたね〜
永遠に、2桁留まりで終了しそうな地域に囲まれてますが。
-
- 185
- 2014/10/06(月) 15:55:09
-
昭和30年後半 春吉に住んでいたけど
那珂川にアメリカザリガ二(アッカンって言ってたと思う)
今みたいにコンクリート壁ではなく 石積みの壁にはカニ
確かに汚染で汚れ、いぼったけどw、橋脚の周りが捕獲ポイントだった
-
- 186
- 2014/10/06(月) 16:19:34
-
春日市の私と同世代はアメリカザリガニのことを「ザッカン」と
呼んでいました。
東・西弥永(今の泉)と福岡市南区弥永の間の道の間にある
水路で良く捕ったなあ。
局番といえば、宇美町や太宰府市辺りが09293-2-○○○○
が092-932-○○○○に変わったのが31、2年前だったのを
記憶しています。
高校の同級生が宇美町や筑紫郡太宰府町(現・太宰府市)に
居たので。
-
- 188
- ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ?づヲツつゥツ?
- 2014/10/06 19:42:37
-
ツカツδ?づ債可渉禿コツづ?板?づァツづェツつスツづィツつオツづ?つスツ、ツ堕ュツ湘個ミツドツδ環ガツδ?ーツ青ウツ篠ョツ?ツづ可づ債ミツシツシツッツピツアツカツミツミツガツδ?づ?つゥツつ「ツつ、ツδ?ツツづ?つキツ。
ツ古ッツづ?思ツづュツづェツづ?つ「ツづゥツづ?ツづ個づ?ツ、ツつサツづ個堕スツつュツづ債、ツソツウツギツδ?づ?つゥツδ可イツギツδ?づ個療楪づ?思ツづュツづェツづ慊つキツ。
ツ湘」ツつゥツづァツ個ゥツづゥツ古?ツづィツづ債、ツ古ッツづ可ソツッツクツδ環づ?古ッツづヲツづィツづ?ツ妥個陳キツつェツ陳キツつュツづ按づィツ妥・ツつォツつュツ個ゥツつヲツづゥツ、
ツ陳?債堕由ツ猟按づ個仰崢づ?つキツづ仰。
ツ妥・ツ債環古カツ可?ツづ可づ?ツ、ツづ?づアツづ?づ?ツづ按つ「ツ妥・ツ閉ィツつェツウツジツδδウツジツδδつ「ツづ慊つキツ。
ツ渉ャツ学ツ青カツづ個債?ツ、ツ板陳青?池ツづ個「ツ古ッツ津?つ「ツ」ツづ可参ツ嘉?つオツつスツつアツづ?つ?ツづィツづ慊つキツ。
ツ渉可療カツ陛青想ツつ「ツづ個堕環偲ィツ、ツ嘉つ按、ツつ「ツ猟・ツ子ツつソツづ。ツづアツづ?ツ参ツ嘉?つオツづ?つスツづ個づ?、
ツ暗ェツ渉渉づ可戯ツづェツづ?泥ツつセツづァツつッツづ可づ按づ?づ?つスツ僕ツづ可づ?づ?づ?づ債「ツ療カツ津?つ「ツ」ツづ?づ?ツつ?ツづ?つスツづュツつッツづ?。ツ。ツ。
笙ォツチツδδδ督チツδδδ汝沁カ www
-
- 189
- ツ鳴シツ鳴ウツつオツづ?づヲツつゥツ?
- 2014/10/06 19:49:34
-
ツカツδ?づ債可渉禿コツづ?板?づァツづェツつスツづィツつオツづ?つスツ、ツ堕ュツ湘個ミツドツδ環ガツδ?ーツ青ウツ篠ョツ?ツづ可づ債ミツシツシツッツピツアツカツミツミツガツδ?づ?つゥツつ「ツつ、ツδ?ツツづ?つキツ。
ツ古ッツづ?思ツづュツづェツづ?つ「ツづゥツづ?ツづ個づ?ツ、ツつサツづ個堕スツつュツづ債、ツソツウツギツδ?づ?つゥツδ可イツギツδ?づ個療楪づ?思ツづュツづェツづ慊つキツ。
ツ湘」ツつゥツづァツ個ゥツづゥツ古?ツづィツづ債、ツ古ッツづ可ソツッツクツδ環づ?古ッツづヲツづィツづ?ツ妥個陳キツつェツ陳キツつュツづ按づィツ妥・ツつォツつュツ個ゥツつヲツづゥツ、
ツ陳?債堕由ツ猟按づ個仰崢づ?つキツづ仰。
ツ妥・ツ債環古カツ可?ツづ可づ?ツ、ツづ?づアツづ?づ?ツづ按つ「ツ妥・ツ閉ィツつェツウツジツδδウツジツδδつ「ツづ慊つキツ。
ツ渉ャツ学ツ青カツづ個債?ツ、ツ板陳青?池ツづ個「ツ古ッツ津?つ「ツ」ツづ可参ツ嘉?つオツつスツつアツづ?つ?ツづィツづ慊つキツ。
ツ渉可療カツ陛青想ツつ「ツづ個堕環偲ィツ、ツ嘉つ按、ツつ「ツ猟・ツ子ツつソツづ。ツづアツづ?ツ参ツ嘉?つオツづ?つスツづ個づ?、
ツ暗ェツ渉渉づ可戯ツづェツづ?泥ツつセツづァツつッツづ可づ按づ?づ?つスツ僕ツづ可づ?づ?づ?づ債「ツ療カツ津?つ「ツ」ツづ?づ?ツつ?ツづ?つスツづュツつッツづ?。ツ。ツ。
笙ォツチツδδδ督チツδδδ汝沁カ www
-
- 190
- 2014/10/06(月) 19:49:48
-
石堂川と言えば川の畔にはみ出したバラックがたくさんあったのを思い出す
西鉄バスやチンチン電車から眺めながらアレは一体どんな人が住んでるんだろうと思った
-
- 191
- 2014/10/06(月) 19:52:52
-
カメは縁日で売られたりしてた、俗称ミドリガメー正式にはミシシッピアカミミガメとかいうヤツです。
鯉と思われているものも、その多くは、ソウギョとかライギョの類と思われます。
上から見る限りは、鯉にソックリで鯉よりも体長が長くなり大きく見える、
中国由来の魚ですね。
大濠公園にも、とんでもない大物がウジャウジャいます。
小学生の頃、白水池の「鯉追い」に参加したことあります。
初恋片想いの相手、可愛い律子ちゃんも参加してたので、
一緒に戯れて泥だらけになってた僕にとっては「恋追い」でもあったわけで。。。
チャンチャン www
-
- 192
- 2014/10/06(月) 23:01:10
-
いやいや、那珂川とかは、まだ泥亀の方が多いように思えるのだが
昔は那珂川にもバラックがいっぱい並んでたよ
同級生が住んでたんだけど、一回遊びに行ったとき
家の中から釣りを楽しんだ思い出がありますよ
うちの校区、差別とかあんまなかったみたい。
-
- 193
- 2014/10/07(火) 04:56:46
-
GATESビル《旧玉屋》横の博多川も綺麗になった。
その昔、ゴミがプカプカ流れてて 橋を渡る時はドブ臭かった。
今は川底は砂地になってるかな。
自分は、アメリカザリガニの事をザッカンともアッカンとも言ってましたが、ニホンザリガニをザッカン、アメリカザリガニをアッカンと言ってたのかな?。
池でよく釣ったものでした。
餌はザリガニでしたから、友釣りみたいなものでしたかね。
-
- 195
- 2014/10/07(火) 10:20:15
-
南区長住の鹿助公園にある鹿助池で、よく「ザッカン」獲ってたな〜。
アメリカザリガニが真っ赤で大きくてカッコよかった。
-
- 196
- 2014/10/07(火) 11:22:41
-
190
チョンブラって言ってたな
臭くてたまらんやった
-
- 197
- 2014/10/07(火) 14:06:25
-
>>196
足らずエ○クン元気かい(笑)
-
- 198
- 2014/10/07(火) 16:43:06
-
俺らはウシガエルのことをショッカンてよんでました。
たぶん、食用ガエルからの語呂変化だと思う。
-
- 199
- 2014/10/07(火) 17:14:37
-
ザリガニはザリキンって呼んでたなあ。
-
- 200
- 2014/10/07(火) 20:06:47
-
当方、昭和40年代前半に井尻(現福岡市南区)に住んでおりましたが、
ザリガニはすべて「ザッカン」でしたな。
それよりもびっくりするとは「ジャイケン」。
昭和50年代初頭までは「じゃ〜いけんで、しっ。あいこでしっ・・・・・」
あいこが続くと「あいこ」は略して後は延々と「しっ・しっ・しっ・・・」が当たり前やったと記憶する。
しかしながらいまや「最初はグー!・・・」やもんね。
平成生まれのウチのガキどもに言わせれば「ジャンケン・ポン」げな。
昭和世代は「ジャ〜イケンでシッ、あいこでシッ」くさね〜。
急ぐようなときは「ジャイケン、シッ」やったよね。
-
- 201
- 2014/10/07(火) 20:26:23
-
ジャンケンポン アイコデシッ〜 アイコデシッ〜の流れ
その他=天の神様の言う通り プップクプ〜ノプ
-
- 202
- 2014/10/07(火) 22:26:17
-
ジャイケンで思い出した。
「さんのがぁーはい!」が東京で通用しなかった衝撃w
なんだよ「いっせぇーのーせぇ!」って。
マジでリキ入りませんがな…orz
-
- 203
- 2014/10/07(火) 23:22:30
-
>>200
同じ時代に東区住みだったけどアメリカザリガニは「アッカン」だった
普通のはのはアッカン獲るための餌にしてたな
このページを共有する
おすすめワード