facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 289
  •  
  • 2014/08/13(水) 04:01:17
>>279
それでも550億っていうと、大手系列でない地方百貨店では全国一の売上なんだが。
京阪百貨店守口本店、天満屋岡山本店、福屋広島八丁堀本店、鹿児島山形屋、藤崎仙台本店などよりも売上は多い。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/08/13(水) 11:03:29
>>289
売上だけ見ればね。

京阪百貨店守口本店、天満屋岡山本店、福屋広島八丁堀本店、鹿児島山形屋、藤崎仙台本店
ここら辺は売り場面積3万平米程度、鶴屋の4割程度の規模しかない百貨店。でも売り上げは鶴屋の8〜9割ある。

要は今の鶴屋はデカいだけで売り上げ効率の悪い店舗ってこと。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/08/13(水) 12:07:25
県民百貨店は、北海道展や全国駅弁とか、毎回行ってたんだが残念だわ。6階のリブロで本の立ち読みよくしてたなぁ。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/08/13(水) 14:17:01
鶴屋関係者が勘違いしてほくそ笑んでるだろうな。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2014/08/13(水) 18:46:11
鶴屋友の会だけみたいな「ショボい客」の切り捨てを始めたんじゃないか?
うちは中元歳暮は頼むけどあとは友の会の積み立てくらいしか付き合いがない。
鶴屋からすれば上客ではないショボい客なんだろうな。
今まではそれでも外商がやって来てたんだけど、なんかシステムが変わったとかで外商の集金もやらなくなったそうな。
ショボい客は切り捨てて、上客だけをターゲットにする意図がありありと見えるような扱いを受けた。
友の会も退会しよう。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2014/08/13(水) 19:23:59
友の会入ってたり中元歳暮で使ってるならまだ良い客だと思うよ。
友の会も入らない、行くのはイベントや何かあったときだけって客はいっぱいいるだろうし。

ただそういう風に変わったってことは鶴屋としても友の会がやや負担になってきたんじゃないのかなぁと妄想。
1年で12万積み立てて1万バックの年率8%は積み重なってくると色々重いんじゃないのかな。
かといって止めるとそれはそれで問題になるし、だったら自然減少を狙って・・・って感じ。

ま、集金無くしたのは単純に効率化めざしてるだけって事かも知れないけどw

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2014/08/13(水) 23:29:25
カジュアルファッションの店までおっさんおばさんだらけだもんね。
東館はとにかく大失敗でしょ。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2014/08/14(木) 08:09:41
>>294
>1年で12万積み立てて1万バックの年率8%は積み重なってくると色々重いんじゃないのかな。

額面ではそうだけど商品券だからね。
紳士靴下一足1,000円以上してるから13万円分でも実質13万円の価値があるかどうか・・・
12万円積み立てさせて13万円分買い物させるわけだから負担と言うより売り上げに寄与してるとも思う。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2014/08/14(木) 10:22:12
鶴屋ブランドならそうかもしれんけど、
洋服とかテナントに入ってる店の品物にも使えるからなあ。
この辺は公式通販、ゾゾタウンみたいなネットも店舗も値段同じところ多いから便利だ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2014/08/14(木) 15:38:20
年寄りが今でも市内にで買い物するのは若いころからの習慣も大きいからな。
市内自体が自転車排除にかかっているから若者に敬遠されているからね。
昔はWING前に自転車止めてそのまま行けたからなW
もうなっているだろうが今の若者が市内に行く習慣、ブランド力を見出してくれないなら。
車かったら即郊外店に向かうよな。
親と一緒に市内でおもちゃを買い物が車で郊外店に買い物、中高大学生は自転車、原付排除で敬遠、免許取ったら郊外店。
もう人生の中で市内に価値観を見出す時期がなくなっている。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2014/08/14(木) 17:14:46
年寄り向けに中元歳暮を買うだけ
あの世代は包装紙が全てだから
それ以外に街に買い物とか行かんわ

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/08/14(木) 17:39:13
上2人の言うとおりだと思う。
チャリンコはせめて四時間無料にしてあげればいいのにね。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2014/08/15(金) 10:55:16
ただし郊外店には普及品しかないんだよね
臨時ボーナスが出た時や、お洒落な服を買いたい時は郊外店では物足りない
女性と接する時は少し高級品が欲しいので、やっぱり街に行く
普段はユニクロでいいけど

ここまで見た
  • 302
  • 名無しで?
  • 2014/08/15(金) 11:17:20
ワシの親父もそうなんだが、鶴屋をメチャ嫌ってた。特に接客の態度が悪い
とかの理由じゃなかった。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2014/08/15(金) 17:37:47
個人的恨みはどうでもいいから・・・

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2014/08/15(金) 23:18:08
鶴屋の接客はダメだね。
あのパートのおばちゃん達を教育し直さないと
到底行く気にはならない。
デパートは、基本、三越か阪急あたりしか行かないな。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2014/08/16(土) 01:00:47
とんかつは浜勝はまずくて、かつくらへ・・・
服はユニクロじゃ安すぎて、ユナイテッドアローズへ・・・
あるいは、とにかく欧米のブランドが好きで・・・
雑貨は、100円ショップじゃ信用できず、東急ハンズへ・・・
食材はみやはらじゃ恐くて、ランマルシェか鶴屋地下へ・・・
総菜はありきたりでなくて、ちょっと違うものを食べたくて鶴屋地下へ・・・

こういう層は確実にいるから、550億もの売り上げがある。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2014/08/16(土) 01:28:25
>>305
服はコムサイズムよりコムサメンって感じかな
タケオキクチも郊外店には安売りの店しかないし
貧乏人には郊外店で、一部のお金持ちが中心商店街(イコール鶴屋?)
そんな構図ができるのかもね

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2014/08/16(土) 01:31:51
そもそも地方の場合は殿様商売と言われるくらい強い百貨店だから
色々なブランドの誘致が可能という利点はある。

小さいハコ同士で小競り合いしているようなところには、
出店したがらないブランドも多い。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2014/08/16(土) 03:02:24
>>305
特に鶴屋に拘りはないけど、自分が使ってるバターがマジで鶴屋にしか売ってないから、
それだけは鶴屋に買いに行ってるわ・・・
フーディワンにも無いのでわざわざ本館まで行ってる。

どこ探してもないんだよなぁ。
関東いた頃は成城石井にあったから普通に買えてたんだけど・・・

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2014/08/16(土) 06:39:46
なんだ?深夜の必死な擁護

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2014/08/16(土) 09:19:07
>>302
俺も鶴屋嫌い。
肥後銀行も嫌い。
熊日は去年末で止めてやった。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2014/08/16(土) 10:12:55
擁護じゃねーよw
いちいち行くのめんどくさいし、他の店で買えるんだったらそっちに行くわ

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2014/08/16(土) 11:11:22
まあ、やたらとトヨタや銀行を攻撃する某新聞の愛読者みたいな人たちもいるからね。
大きいことや強いことそのものが反感材料となる。
地域一番店というのもつらい面はあるな。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2014/08/16(土) 11:47:07
郡部にある鶴屋のサテライト店も足引っぱってんじゃないのかなぁ。
行ったことあるけど、品揃えは貧弱だし、従業員は愛想無いし、中元歳暮などのギフト専門みたいな感じ。
鶴屋ブランドって言うか、あの包装紙の郡部での威厳を保つためだけに存在してるんだろうなぁ。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2014/08/16(土) 13:39:49
現状熊本に住んでる限り、なかなか変えられない状況だよ

でも非難しても変わる事はないし、現状でどうするかを考えないとね

熊本中心商店街も、それじゃなくなると困る

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2014/08/16(土) 14:04:45
>>305
かつくらよりカツレツ亭の方が遥かにうまい。浜勝は論外だけど。
てか熊本のかつくらて店員が糞すぎる。
俺学生の時京都の三条本店でバイトしてたけど、鶴屋は酷い。

肉の量を誤魔化されてからは一度も行ってない。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2014/08/16(土) 14:25:49
かつくらって、九州じゃ熊本鶴屋にしかないんだな。。。
結局、そういう店を引っ張れるのも鶴屋の存在価値だろう。
郊外SCに入ったらそれだけでイメージダウンだよ。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2014/08/16(土) 18:03:10
まあ熊本に住んでる限り鶴屋の事は上手く楽しんだもん勝ちだな

キッズフロアの改装後のキャラクターだけは何故あれになったのか不思議でたまらんけれど
絵本作家谷口智則のハナタレ小僧みたいなやつ
子供からお年寄りまで可愛いと思わないだろあれ…

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2014/08/16(土) 22:25:24
鶴屋の件は確かにね
俺というか普通に鶴屋はそんなに悪いイメージはない
本当に悪ければとうにつぶれてる
テナントの接客はテナントが責任を持つ事だよ
結局鶴屋で買い物できない奴が悪口を言う構図では?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2014/08/17(日) 01:30:49
鶴屋で買い物できないやつっているの?
いかにも熊本にしかいたことがない奴の発想だよな。

てか少しでも鶴屋の事を言うとすぐに顔真っ赤にしてくるやついるよねここ。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2014/08/17(日) 02:04:11
>>319
お前の顔が真っ赤なんだが…

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2014/08/17(日) 03:32:21
結局、誰がご主人様かお店は冷徹にも知悉しているからだろうね。

貧乏人は、見本品陳列専門店としてしか見ないから、買い物は帰ってネットショップ
で最安値品を検索して買うことになる。

上得意客は、本当のご主人様として、鶴屋が回した専用の外車でお出迎えされて、
そのまま別室にて買い物、優雅にゆったりとした奴隷的接待を専属店員から受ける。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2014/08/17(日) 06:49:23
ひくつなあw

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2014/08/17(日) 09:12:54
鶴屋万歳とは言わないが、地方の県庁所在地中心部に一つはないといけない百貨店
良いも悪いも象徴的存在
九州には県庁所在地に一つも百貨店がない都市もあるし
社会人としてお中元・お歳暮を頂く身として、同じものでも百貨店の包み紙はやっぱり重みが違う
郊外店のものしか頂かない人にはわからないかも知れないが

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2014/08/17(日) 11:34:13
>>323
百貨店がない県庁所在地は存在しないはずなんだが…

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2014/08/17(日) 11:49:30
>>323
福岡市:岩田屋・三越・大丸・阪急
佐賀市:玉屋
長崎市:浜屋・(玉屋は業態転換か?)
熊本市:鶴屋
大分市:トキハ
宮崎市:橘・山形屋
鹿児島市:山形屋

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2014/08/17(日) 15:49:58
>>323
>同じものでも百貨店の包み紙はやっぱり重みが違う

結局それなんだよな。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2014/08/17(日) 16:35:40
地域限定のローカルステータス
県境を越えればだれも知らない

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2014/08/17(日) 17:05:19
>>327
ローカルな掲示板でなに言ってんだか・・・

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2014/08/17(日) 18:48:42
>>323
鶴屋に限った話じゃないけど、同じ贈り物ならイオンのより百貨店の方が印象はいいよね。
特に年配の人は。
まぁ若い世代の人は気にしないからその辺は使い分けるけど。

>>327
当たり前のことを普通に言っただけでドヤ顔恥ずかしいです

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2014/08/17(日) 21:56:41
すくなくとも、みんなが鶴屋をここまで気にかけてくれるとは思わんかったわ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2014/08/18(月) 01:00:57
>>323
なあ、県庁所在地に一つも百貨店がない都市ってどこやねん?
早く教えろや!

ここまで見た
  • 332
  • 名無しで?
  • 2014/08/18(月) 05:55:21
>>331
沖縄は今度沖縄三越が無くなるからそうなるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2014/08/18(月) 08:40:23
>>331
323は「地元資本の百貨店」と言いたかったのではないかと忖度してやる。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2014/08/18(月) 08:45:38
>>332
リウボウ潰れたの?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2014/08/18(月) 11:33:53
熊本は他県資本の草狩り場だから
地場の企業に頑張って欲しいのは普通
元気のある小売が皆無なのは金を貸さ(ry

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2014/08/20(水) 18:47:01
店じゃないけど…

ジェットスター・ジャパン、冬ダイヤで熊本就航 国内LCC初
http://www.aviationwire.jp/archives/43944

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2014/08/20(水) 18:57:40
>>336
らしいね
でも成田でしょう?
すぐ撤退するんでは?

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2014/08/20(水) 20:33:13
チバラギに用のある熊本人はいません
東京勤務で自宅がチバラギの出張用途はあるだろうけど

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2014/08/20(水) 21:26:14
やっとLCCが来たか。
しかも関西、中部、成田の3路線とは驚いた。
金がないが東京・大阪に遊びに行きたいときはいいかも。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2014/08/21(木) 08:58:51
スカイマーク復活希望

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード