◆◇鹿児島市のスレへようこそ57◇◆ [machi](★0)
-
- 521
- 2014/03/27(木) 17:45:38
-
>>517
江戸時代、屋久島航路の発着港の航路案内灯だったとの説も。
ボサドは菩薩道ではないかと思い、いづろから丸やの裏、大黒町界隈を
歩いて探し回ったことがあったけど発見できなかったことがある
タンタドは江戸末期から明治期にかけての薩摩藩軍楽隊の練習場があり
そこから太鼓の音がタンタドタンタドと聞こえてきたとかのオノマトペ的
地名と聞いたことが。
鹿児島は妙な地名が多い。
このページを共有する
おすすめワード