大分県佐伯市のスレッドでございます No.49 [machi](★0)
-
- 759
- 2014/03/27(木) 08:05:55
-
ジャガイモべっちゃべちゃに潰したコロッケ食いたいな
-
- 760
- 2014/03/27(木) 12:34:09
-
地震は23時くらい、震度4
-
- 761
- 2014/03/27(木) 12:44:55
-
マジ?
-
- 762
- 2014/03/27(木) 22:37:31
-
もうすぐ 地震?
当たったらすごいな
コロッケは弥生のファミリート隣の「たかはし」かな?
-
- 763
- 2014/03/27(木) 23:02:44
-
地震?有った?
-
- 764
- 2014/03/28(金) 08:39:24
-
地震無かったからしばらく毎食コロッケが続くなぁ…(´・ω・`)
-
- 765
- 2014/03/28(金) 09:11:03
-
↑なんやそら(笑)
-
- 766
- 2014/03/28(金) 10:46:22
-
コロッケは台風の時だろ。
-
- 767
- 2014/03/28(金) 14:27:58
-
佐伯中の消防車全部かってくらいの勢いで
堅田の方に何十台も向かっていったがどこだ?
また行った
-
- 768
- 2014/03/28(金) 14:37:21
-
波越付近で林野火災とのこと。
-
- 769
- 2014/03/28(金) 14:46:40
-
>>768
どうもありがとう
-
- 770
- 2014/03/28(金) 17:07:32
-
誰もいなーい
-
- 771
- 2014/03/28(金) 17:13:03
-
コロッケって保存食?災害と関係あるの?
-
- 772
- 2014/03/28(金) 17:34:59
-
>>771
「コロッケ 台風」で検索したら分かるよ
-
- 773
- 2014/03/28(金) 17:36:02
-
台風対策
日本政府は一度だけ、未然台風消滅作戦を行ったことがある。この方法は、日本を襲おうとする台風に向かってコロッケを食べるという作戦である。
しかし、台風が接近しすぎるとコロッケ屋が閉店してしまうために、普段からコロッケを作るために必要な材料を常備しておく必要性がある。
結婚相手も恋人も友だちも居ない人は、威力の弱い冷凍コロッケを備えておくしかない。
失敗
発想はよかったが、これだと台風を分裂させた後、あたり一面に散らばるコロッケをどうするのかというのが問題となった。
しかし、少しでも被害を抑えようと政府は強引に作戦を決行した。
日本から放たれた何十発ものコロッケは無事台風を分裂させることに成功した。しかしその後それらは世界中に散らばり各地に突っ込み甚大な被害をもたらした。
これを受けて各国は「平和を脅かす行為であり、これは国際社会への挑戦だ!」と戦闘態勢に入った。第三次世界大戦の勃発を恐れた政府は急遽世界中の国家に謝罪にいく羽目になったのである。
これにこりて政府は「自然には逆らわない」という教訓の元、国民を襲う台風をただ傍観するしかないのだった。
少しは調べる事を知ろうな
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8
-
- 774
- 2014/03/28(金) 18:31:38
-
今日の晩飯は餃子だが、佐伯で餃子の美味い店ある?
-
- 775
- 2014/03/28(金) 18:51:59
-
リンガーハットの餃子は普通に美味いよな
-
- 776
- 2014/03/28(金) 19:46:16
-
772・773さま>
「台風・コロッケ」
目から鱗な情報ありがとうございます
-
- 777
- 2014/03/28(金) 20:58:10
-
スーパーで売っている
八洋のラーメン屋さんの餃子が美味いよ
説明どおりに焼くとパリパリしてグッド。
-
- 779
- 2014/03/29(土) 08:26:14
-
佐伯も国から南海トラフ巨大地震の「津波避難対策特別強化地域」と「防災対策推進地域」
に指定された
浸水想定地域にまちづくりを計画する佐伯市はどうするんだろうか?
このまま増災計画を進めるんだろうか?
-
- 780
- 2014/03/29(土) 14:28:49
-
知るかよクソが
-
- 781
- 2014/03/29(土) 14:33:47
-
↑バカ
-
- 782
- 2014/03/29(土) 16:29:19
-
いや重要な問題だろ
茶化して済まされるもんじゃねーぞ
そりゃ俺ら木っ端一人一人に何か変える力は無えさ、
でもまずこうして声を出してくってのが大事なんだよ
手伝えとも応援しろとも言わねえ、だからせめて
足を引っ張んな。邪魔すんな。どけ。
-
- 783
- 2014/03/29(土) 17:14:05
-
わからん奴にはわからんのや!
バカにへつらうな!
-
- 784
- 2014/03/29(土) 19:44:04
-
じゃあ大震災が起きてから災害復旧&町づくりするのか
今来るかも知れんが100年先かも知れん、その内寿命が尽きて
その間なにも起きなかったらアンタの人生何だったのかのう
-
- 785
- 2014/03/29(土) 20:06:41
-
俺は中心市街地活性化事業(大手前再開発を含む)に金を
使うなら 山を造成して高台へまちを作ることを
少しずつ行うべきだと思う
30年かけても50年かけてもいい
もしかしたら高台移転が、津波に間に合うかもしれない
浸水想定地域にまちを作り人を集めることは間違いなく増災となる
大分の明野やパークプレイスを手本に少しずつ移転すれば
子供や孫、曾孫はたすかるはず
-
- 786
- 2014/03/29(土) 20:09:53
-
>>785
弥生に住んだほうが早いで。
コスモタウンあるし。
-
- 787
- 2014/03/29(土) 20:49:09
-
ここにいる方だと津波の動画を見てる方もいるとは思うけどあのクラスの津波が来たら
付け焼刃の防災対策は役にたたないと思うしそれをとやかくいえるほど予算もない。
自分や家族の身は自分で守る、家とか町はまずおいといて安全な場所に逃げるルートを各自持っておくのがいいかなと思います。
市役所がとか安全な町とかあんだけ流される映像を見ちゃうとそこだけ無事でもね。
どっかの小学校みたく先生が判断誤って大勢の生徒が亡くなってるし海が近くにある町に住んでる以上器より意識を持つだけで違うと思う。
この前の深夜の地震でさえなんも動こうとせんかった自分バカ。
-
- 788
- 2014/03/29(土) 22:15:08
-
>>786
最近弥生に家が建ってるみたい
立て替えるなら弥生と考える人も多いような
逆に女島が人気がないと聞きます
家を建て替える時期が着たら高台と考えることがいいのかも
-
- 789
- 2014/03/29(土) 23:42:51
-
鶴見の吹だったか
高台に新しめの住宅が何軒も建ってたわ
もう5年くらい前の話か
-
- 790
- 2014/03/30(日) 00:19:17
-
もし津波きたら、宇目辺りとかが中心部になったりしてw
弥生だって安心できんと思うが
利便性考えたらあの辺で落ち着くんだろうな
-
- 791
- 2014/03/30(日) 00:25:34
-
もし佐伯が311並の津波で壊滅状態になってもン十年経過後も復興なんてしてないだろうな
-
- 792
- 2014/03/30(日) 01:20:31
-
今女島に家建てるとかどんな罰ゲームだよw
-
- 793
- 2014/03/30(日) 01:59:30
-
>>785
大分市の中心市街地は明野やパークプレイスなんか?
-
- 794
- 2014/03/30(日) 03:56:56
-
もうお前ら大越えに家建てて木こりでもやってろ
毎日間伐や枝打ちして結果がでるのは半世紀後だ
当然生活保護に頼って佐伯市の事業費食い潰すがいい
街は人がいなくなれば廃墟と化すだろう
-
- 795
- 2014/03/30(日) 07:39:22
-
>>793
現実、わさだタウンやパークプレイスの時代になってる
竹町や中央町 大分駅前は人がかなり減少している
佐伯から大分の駅前に買い物や遊びに行く人少ないでしょう
郊外がたショッピングモールの時代です
駅前商店街やデパートの時代は終わりつつあります
30年以内に6割 50年以内に9割と言われる南海トラフ地震
街の中心地は、時代とともに移り変わるものではないか?
古市が栄えたこともあるらしい 現在の佐伯市中心部は
農地として埋め立てられたらしい
-
- 796
- 2014/03/30(日) 07:47:10
-
女島に家立ててるよ(´・ω・`)なるようになるよ。
-
- 797
- 2014/03/30(日) 09:28:27
-
家を高台に建てようとか言ってる人って家にいるときに地震がおきると思ってんのかね。
東北のときの時間だと働いてる人は職場だね。すぐ帰るの?
奥さん買い物いっるかもしれんね。子供は学校だね。
みんな死んだら家だけでも残そうって?
-
- 798
- 2014/03/30(日) 10:20:25
-
家に居る時間の方が長い人もいるよ〜
-
- 799
- 2014/03/30(日) 10:42:31
-
津波で家が無くなるのは大変だよな避難所生活はつらいよ
何処で被災するかは確かに分からんが言い出したらきりがない
-
- 800
- 2014/03/30(日) 11:42:46
-
>>797
家が津波で流されるか?じゃないか
体育館などで避難生活後仮説住宅でしょ
避難生活をしないためにも高台じゃない
家がなくなるのが先か ローンがなくなるのが先か
-
- 801
- 2014/03/30(日) 13:45:21
-
まあ地震論議はさておきチラシが入ってて魚民いよいよオープンのようで。
あの場所での深夜2時までってのはどこの客層狙いなんだろね。
-
- 802
- 2014/03/30(日) 13:55:45
-
魚民、どこにできたん?
-
- 803
- 2014/03/30(日) 14:00:47
-
Mr.MAX跡地。4月1日オープン。
大将軍弁当の牛丼のトッピングがすき家丸パクリ。
-
- 804
- 2014/03/30(日) 21:34:20
-
佐伯離れて早いもので6年目。今年の夏は帰れるかなー…
-
- 805
- 2014/03/31(月) 03:26:30
-
最近すき家の駐車場に車入ってるの見たこと無い
営業やってるの?
-
- 806
- 2014/03/31(月) 03:35:37
-
電気ついてるか、ついてないかもわかんないの?
ここの人に教えてもらわないとわかんないの?
-
- 807
- 2014/03/31(月) 08:28:28
-
すき家の店員の接客が悪かったですわ〜(´△`)
おばさんは愛想いいんだけどな〜
若い子もっとしっかりしてほしい・・・
でもドライブスルーは繁盛してたよ
このページを共有する
おすすめワード