佐賀県佐賀市について語ろう【その26】 [machi](★0)
-
- 365
- 2013/06/27(木) 12:26:54
-
>>356
実際、週末にいったけど、ほとんど人がいなかった。みるべきものもほとんどないし。そちらこそ、最近いった?
-
- 366
- 2013/06/27(木) 22:57:50
-
>>365
最近じゃ無いけど去年10月に行った。
混みそうな時を外して行くので混んでは
なかった。
でも多くはないけど人は居た。
野外を移動するため季節や天候に左右され
る日もあるでしょう。
見応えが無いのも認めるけど、連休には
子ども向けのイベントやったりと頑張って
ると思うよ。
そういう時に入園者数を稼いでいるのでは。
-
- 367
- 2013/06/28(金) 00:45:35
-
実際他県の人と話すとね、「薩長土肥」の肥がどこだか分からない人が割と多いw
そして幕末佐賀藩の栄光の歴史を語るとね、「なんか半島ぽい捏造の歴史を感じるww」とか言われたw
他県民にしてみればどうしても現代の佐賀のイメージを考えてしまって
幕末の佐賀藩がどれだけ凄かったかを説明しても頭から信じる気がないw
歴史のあらましを知らないんじゃないんだよ、佐賀藩の功績は全部薩長のやったことと思われてるわけねw
県を挙げての大河誘致が必要だねえ
-
- 368
- 2013/06/28(金) 02:06:52
-
全県挙げてとか言うけど唐津藩とか対馬藩だった地域は乗り気にならないかも
大河ドラマの題材としては幕末よりも戦国が受けそうだし
-
- 369
- 2013/06/28(金) 11:23:26
-
bunbun独壇場だな
-
- 370
- 2013/06/28(金) 12:29:47
-
何かで聞いたが、「大河」誘致で「お金」を要求するとか?
・今の会津が苦戦、「大河」=佐賀藩=ばけ猫、忠臣蔵で吉良と姻戚?佐賀藩の行動。
アームストロング砲。先代 二所の関物語。
・今の会津に苦戦。苦戦解消策で同志社の入試試験で「八重」を出す。
-
- 371
- 2013/06/28(金) 12:47:24
-
佐賀こそ鉄の町である。
アームストロング砲は佐賀の魂であり、日本の要であった。
その財源は佐賀人の税金である。多大な負担であったので、家計は苦しくなり貧しくなった。
そして「佐賀んもんの歩いた後には草も生えん」である。、、、
国を守ったのにこう言われる。はなはだしく割にあわないものである。
国にたいして溶鉱炉とアームストロング砲、その他の代金を要求シテもいいくらいだ。
それとも半官半民であった新日鉄住金に特許の確認を申し入れしてみるかな。
-
- 372
- 2013/06/28(金) 12:59:19
-
アームストロング砲は実際製造したか怪しいんだろ
-
- 373
- 2013/06/28(金) 13:49:11
-
>>369
悔しいのぉ〜 悔しいのぉ〜
-
- 374
- 2013/06/28(金) 14:56:18
-
子供の頃、日新小学校の反射炉跡地でよく遊んでたよ
-
- 375
- 2013/06/28(金) 18:21:15
-
>>372
弾元込めの施条砲であったのは確からしいよ。
アームストロング砲を造ったと記録に残しているのは
からくり儀右衛門なんだけどね。
当時の佐賀藩の技術力は凄かったんだよ。
電信機なんか構造の簡単なモールス式じゃなく、
より構造が複雑なブレゲ式を製作出来たくらいだから。
諫早市に現物が残ってるよ。
-
- 376
- 2013/06/28(金) 19:01:56
-
地の利ってやつだね。
>>371
佐賀は財源は長崎でやってた密輸だったんでしょ。あと、グラバーと組んでた高島炭鉱の石炭とか。
長崎警備は1年おきとはいえ、当番年ではない時もある程度の兵を残してたし。薩摩も密輸と琉球(沖縄)からの搾取。
佐賀は維新の頃、所帯(養子先)をまだ持たない次男や三男なども兵につかせたから、武士階級が
きつかったそうだね。
-
- 377
- 2013/06/28(金) 23:23:51
-
「西洋人も人なり、佐賀人も人なり」
なんて言われて今より尊敬されてたのは確かだね。
当時の弘学館は今の東大以上のレベルだったっていうし。
戦国時代の龍造寺だって、一時は九州三強となかなかのもんだ。
著名な作家が取り上げてくれるとか、映画化されれば見直されるきっかけにはなりそうだけどね・・・。
-
- 378
- 2013/06/29(土) 07:08:04
-
司馬遼太郎さんの著作によると幕末の志士たちに佐賀藩出身者がいないのは、藩主が中央政治に距離をおいて
関わり合いになりたくなかったからだとか。二重鎖国で佐賀藩を封鎖して(だから長崎でのヌケギも幕府に
ばれなかった)、佐賀藩士が脱藩&志士になることを許さなかった。
-
- 379
- 2013/06/29(土) 19:22:21
-
今日のNHK朝ドラ「あまちゃん」面白かったぞ。
AKBみたいなグループの福岡出身を売りにした女の子が、実は佐賀出身であることを漏らす。
本人は、ウソついてゴメンみたいに反省しきり…
ところが、他県民出身の他のメンバーは「そんな深刻なこと?」みたいな怪訝な顔。
で、その彼女「福岡と佐賀は違う!!」と絶叫するも、周囲はしら〜。(^^)
クドカンはよく研究してるな(笑)
-
- 380
- 2013/06/29(土) 19:56:26
-
福岡県民からしたら卒倒もんだろ
ガジンのくせにってさ
-
- 381
- 2013/06/29(土) 20:50:07
-
>>378
ムダな血を流させたくなかったからというか、有能な人材を失いたくなかったから
とも言われてるね。時期は来るとも。
脱藩した江藤新平も周囲のとりなしもあってか、軽い処分で済んでいる。
薩摩も二重鎖国だね。
-
- 382
- 2013/06/30(日) 06:19:53
-
>>379は佐賀市民か? もし佐賀市民なら、佐賀出身を
恥じるような取り上げ方をされてムカつかないか?
-
- 383
- 2013/06/30(日) 06:56:15
-
子泣きジジイ似のクドカンもクソはなわの歌を真に受けた
演出しやがって 冗談抜きで「あまちゃん」に出ている
荒川良々が抗議すべきだな。
今となっては、はなわの歌が出たときちゃんと抗議しておく
べきだったな。だからNHKまでもこういう演出を許す。
新人物往来社の『佐賀県謎解き散歩』の佐賀県出身の芸能人
として村井國男、白竜、荒川良々、本村健太郎、松雪泰子
中越典子、優木まおみ等あげられているがクソはなわは
あげられていない。これが県民の意思だろう。
-
- 384
- 2013/06/30(日) 07:35:42
-
『佐賀県謎解き散歩』ではアームストロング砲については、
部分コピーの疑似アームストロング砲の試作は進んでいた。
戊辰戦争一ヶ月前に試し打ちして、飛距離は英国製に
及ばなかったが、標的には命中したらしい。だから
戊辰戦争で実際に使ったのは英国製じゃないかな。
-
- 385
- 2013/06/30(日) 08:30:29
-
>>381
薩摩もやっぱり琉球を通じて密貿易をやってたからね。ちなみに海外では日本のミカン(温州)はSATSUMAとよばれる。
薩摩から英国へ輸出してたから。
-
- 386
- 2013/06/30(日) 19:54:01
-
大和の人形館ふじやの於保ってばばあは泥棒!息子はキモいメガネブタ!盗んだ食べ物をもらったと言って配ってるクソ!みどり団地付近は気をつけて!
-
- 387
- 2013/07/01(月) 01:18:00
-
城北女子硬式テニス部に試合中暴言はくやつがいるらしい
-
- 392
- 2013/07/02(火) 23:11:17
-
佐賀は引退してからだと住みやすいところだと思うけどね。
現役のときだとつまらんかもしれん。
-
- 394
- 2013/07/03(水) 13:59:25
-
スゲー雨だった。市内中心部は水没しとらんか?
-
- 395
- 2013/07/03(水) 14:31:12
-
佐賀県民の方って倹約家と言われてますが実際にどうなんでしょうか?
若い人はそうでもないとかあるのかなと
ずっと佐賀にいる方は気づいてない場合もあると思いますが
-
- 396
- 2013/07/03(水) 14:34:10
-
雨、雷凄いな
鳥栖方面だけど
-
- 397
- 2013/07/06(土) 13:31:01
-
>>394
ギリギリセーフだったよ。
水没が怖いのは梅雨の終わりにかけての集中豪雨で
むしろこれから。
佐賀で水に浸かり易い所は愛敬町とか決まってるから、
そこの浸水具合を近くにあるえびすFMが放送してくれたら
助かるんだけどね。
-
- 398
- 2013/07/06(土) 14:00:06
-
去年の大水害って集中豪雨もさることながら河川の水量コントロールを誤ったのも拍車をかけたんじゃなかったっけ?
-
- 399
- 2013/07/06(土) 14:15:34
-
なんだかんだこのスレ伸びてる
-
- 400
- 2013/07/06(土) 20:21:54
-
なんだ、かんだ、なんだ、かんだ、なんだ、かんだ、オ・サ・ダ!
なんだ、かんだ、なんだ、かんだ、なんだ、かんだ、オ・サ・ダ!
なんだかうれしいオサダです!!
-
- 401
- 2013/07/06(土) 20:52:05
-
>>398
そうだよ
人災だよ
ダムの放流時を見誤ったらしい
だから公務員は信じられない
公表しないんだからな
-
- 402
- 2013/07/06(土) 21:33:23
-
>>400
ふぁみこんげーむにぬいぐるみ
?
-
- 403
- 2013/07/06(土) 21:48:47
-
>>400
最近長崎の時津店閉まったな
-
- 404
- 2013/07/06(土) 22:43:51
-
t
-
- 405
- 2013/07/07(日) 04:52:50
-
>>403
伊万里店1店舗のみになりました。
オ○ダって九州の玩具店の盟主桃太郎を道連れにしちゃったんだよね。
長崎本線から見えた桃太郎の巨大倉庫が懐かしい。
-
- 406
- 2013/07/07(日) 05:49:43
-
桃太郎の発祥って白山か元町銀座じゃなかったっけ
-
- 407
- 2013/07/07(日) 07:06:18
-
>>401
らしい・・・かw
-
- 408
- 2013/07/07(日) 12:11:13
-
>>406
呉服元町発祥だね。
あそこは小売だけじゃなく卸も九州北部で手広くやってたから、
兵庫におもちゃの大きな倉庫持ってたんだよ。
だから、店舗が小さい割りには品揃えが良かった。
玩具メーカーも一目置くほどの存在だったんだけど、
オ○ダの倒○で巻き添えになってしまったというわけ。
-
- 409
- 2013/07/07(日) 14:03:38
-
確か植松の元社員が独立して興したのが桃太郎だったような…
-
- 410
- 2013/07/07(日) 17:08:21
-
桃太郎は博多駅で生きてる。
ほぼお土産屋になってるが。
-
- 411
- 2013/07/08(月) 05:10:41
-
西村さんとこだろ?桃太郎って
オサダうんぬんより、大手に卸を中止されたのが原因だったと記憶してるが。
-
- 412
- 2013/07/08(月) 22:57:51
-
桃太郎なら西村さんのところだね
-
- 413
- 2013/07/11(木) 02:23:43
-
ttp://m.news-postseven.com/archives/20130710_198576.html
佐賀県が1位です。
-
- 414
- 2013/07/11(木) 13:27:54
-
※
-
- 415
- 2013/07/11(木) 19:33:53
-
統計学のうそ
結婚していて同居してるとか
詳細なこと隠してるんだよねw
アンケートとか都合のいいことしか出さないんだよね
アンケート調査とかだまされやすいんだよね
このページを共有する
おすすめワード