いよいよ都会化?!【大分県新佐伯市のスレ】No.45 [machi](★0)
-
- 25
- 2012/08/30(木) 13:04:34
-
>>24同意
右左折で入ってくるときどう考えてもそのタイミングじゃ無理(道路側がブレーキふまないけん)
ってところに入ってくる。すげー迷惑。
合同新聞で見た記事で南海トラフ地震での想定だと佐伯は津波到達まで最短18分らしい。(臼杵や津久見、大分は30分以上ある)
-
- 26
- 2012/08/30(木) 13:07:25
-
その佐伯ってのは、蒲江なのか米水津なのか、旧佐伯市なのか・・・。
新聞みただけじゃまったくわからん。クソマスゴミが。
-
- 27
- 2012/08/30(木) 15:09:08
-
>>26
今日の夕方のTOSかOBSのニュースで図面で解説つけてやってくれるとは思うけど・・最悪の想定か甘く見積もってかは気になるところ。
-
- 28
- 2012/08/30(木) 17:35:12
-
大分県で1万7千人の犠牲者が想定される
内佐伯市は何人だろうか?
米入津の龍神池の調査で300年から350年おきに大津波が来ているらしい
南海地震は100年くらいの周期で南海地震が3回に1回大津波となるらしい
次回の津波が大津波と予測されている
貸家住まいなら簡単に高台に引っ越せるが、持ち家なら簡単に売れないだろうし
家や土地の下落が進みそう
一人でも多くの人が助かる方法を市は考えてほしい
3.11後市長室は3階の予定を5階にしたらしいが、市民は?
-
- 29
- 2012/08/30(木) 18:01:32
-
米入津や蒲江は山が近く人口が少ない
旧佐伯市は、病院 介護施設 保育所 幼稚園 などある
20〜30分で避難が可能だろうか?
道路は渋滞間違いない 自転車が一番早いかも
-
- 30
- 2012/08/30(木) 20:14:28
-
米入津ってどこだよw
-
- 31
- 2012/08/30(木) 20:27:11
-
米水津にばーちゃんが住んでるんだが、いくら山が近くても年寄りばっかりだからちゃんと避難できんだろと思う。
-
- 32
- 、
- 2012/08/30(木) 21:42:10
-
誰か助けに来てくれるとか、避難の指示をしてくれるとおもってたら、死んじゃうね。10〜20分しか余裕がないみたいだから。自分で判断して逃げないとね。
-
- 33
- 2012/08/30(木) 22:09:58
-
>>30 地図でお探しください
低いところへ人を集める 市の計画は辞めてほしい
消防署跡地の保育所も辞めてほしい
子供は安全なところで生活してもらおうよ
可能かぎり高台移転を考えようよ
人の命がが大切だよ
-
- 34
- 2012/08/30(木) 22:33:41
-
>>26
18分程度なら佐伯市でしょ、蒲江とかの鶴御崎以南が16分程度だから
昔から内閣府や県が検討資料公開してんだから興味あるなら見れば?
ネットで無料で見れる、311以降印刷したの回覧板で回しとるトコもあったぞ
-
- 35
- 2012/08/31(金) 07:47:52
-
昨日の合同新聞にあった浸水図では、鶴岡から坂の浦は助かりそう
県警はいいところへ移転したな
佐伯市は本庁舎 保育所 大手前再開発 水没地域をなぜ好むのか?
-
- 36
- 2012/08/31(金) 09:02:52
-
完全に鶴岡に商業区持っていく感じが否めない
なぜそこまで浸水図にこだわるのか
何を浸水範囲に置いて、何を浸水範囲から外せばいいの?
行政機関が全部あちらに移動したらしたで、市民はどうなる?とか言い出すんだろう
-
- 37
- 2012/08/31(金) 11:49:58
-
弥生のデーリー(コンビニ)で強盗があったらしい
犯人は宇目で捕まった
-
- 38
- 2012/08/31(金) 12:46:04
-
>>36
基本的に 浸水地域に人を集める事業は辞める 新築は浸水しないところに
保育所、幼稚園、小学校は浸水しないところへ
-
- 39
- 2012/08/31(金) 12:51:14
-
海沿いの町なんだから津波被害は諦めろよ。生きながらえたい人達は内陸部にでもいきなさい
-
- 40
- 2012/08/31(金) 14:04:04
-
いつくるかわからん話してもつまらん
原チャリを一家に一代置いとけば逃げれるんだから
車は渋滞するからな
原チャリならどこでも走れる
-
- 41
- 2012/08/31(金) 14:10:01
-
今朝、弥生、小田のコンビニ
なんか、事件?黄色テープ張って立ち入り禁止になってたようだけど。
-
- 42
- 2012/08/31(金) 15:37:38
-
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/120831/crm12083112350006-s.htm
これだろうな
-
- 43
- 2012/08/31(金) 16:07:48
-
>>37 41 42
延岡のヤツみたいだから延岡に逃走中宇目で捕まるって・・
あまりにも早すぎ・・悪いことだからなんだけどもうちょいうまくやれよとは思う。
-
- 44
- 2012/08/31(金) 18:14:41
-
馬鹿なヤツ わずかな金額で失うものは大きい
よほど困っていたのかな?
留置場や刑務所が食べるのに困らないとか?
-
- 45
- 2012/09/01(土) 18:48:47
-
病院船の母港に佐伯が??? 事実?
誰か知ってる
-
- 46
- 2012/09/01(土) 20:47:10
-
コスモタウンのケーズデンキのまん前に出来てる建物は何?
形からしたらコンビニのようにみえるが・・
-
- 47
- 2012/09/01(土) 20:53:15
-
>>46
形からしたらセブンイレブンっぽい。
市役所からあっちに向かう左側にコンビニがないので助かる。
ワイドマートのトコの交差点にできてるのはラーメン屋?
チェーン店ではなさそうだけど、どんなお店なんだろ?
-
- 48
- 2012/09/01(土) 21:07:37
-
えっ!セブンイレブンってすぐ近くにあるのにまた作ってんの?
-
- 49
- 2012/09/01(土) 21:31:57
-
ローソン。ちゃんと前を通れば書いてある。
-
- 50
- 2012/09/01(土) 21:44:25
-
>>45
衛藤征士郎が震災後に米国海軍の病院船を視察後にでっち上げた話で、
函館と佐伯に1隻づつ配置しようと言ってるだけ。
函館は地形的に震源多発地帯から遠いし津波の影響も無く、
湾内も深く大型船が直接着けられる14m岸壁があり、
且つ病院船に同乗する大量の医療スタッフを受け入れることができる空港施設(函館空港、3000m滑走路)がある。
佐伯は南海トラフに近すぎて津波発生すると短時間で到達するし、
14m岸壁も大入島訴訟で中止になったし、何より空港施設がペリポートだけ。
函館は妥当だと思うが佐伯は論外すぎる。
>>48
セブンイレブンは「ドミナント方式」という同一地域に一度に多数の店舗を出店するやり方。
有名なのはJR秋葉原駅中央口前の徒歩1分内に3店舗というのがある。
とリロードしたら>>49でローソンとあったが、まあいいや。
-
- 51
- 、
- 2012/09/01(土) 22:35:25
-
船は津波が来ても沖に出てれば、大丈夫だけど、漁船と違って大きい船は簡単にエンジンが始動しないからな。
国が作るなら江田島とか安全な港におくでしょ。
-
- 52
- 2012/09/01(土) 23:57:20
-
>>40
原チャリじゃ幼児は乗れん
-
- 53
- 2012/09/02(日) 05:40:39
-
>>52
君の原チャリにカゴついてないのかい
-
- 54
- 2012/09/02(日) 05:45:47
-
老人や小学生はどうするの
-
- 55
- 2012/09/02(日) 06:21:24
-
全滅乗りでおk!
-
- 56
- 2012/09/02(日) 08:06:41
-
南海トラフ大地震で津波が想定され
浸水が予想される大手前へ人を集める事業
大手前再開発=考えられん
市はおかしい
-
- 57
- 2012/09/02(日) 08:19:44
-
浸水予想地域だから再開発は考えられないという>>56がおかしいと思うのは俺だけか?
-
- 58
- 2012/09/02(日) 11:06:30
-
>>54
家にボートを用意しておく
-
- 59
- 2012/09/02(日) 11:20:53
-
s02.a044.ap.plala.or.jp
-
- 60
- 2012/09/02(日) 12:18:44
-
そんな、津波きたら伊方もヤバくね?
-
- 62
- 2012/09/02(日) 15:14:10
-
土建屋は定期的に仕事あった方がいいから津波の被害が想定される地域に中心部になってくれた方がいいんじゃね?w
-
- 63
- 2012/09/02(日) 19:37:27
-
防災マップ見たら大手前は津波浸水地域じゃないみたい↓
http://www.city.saiki.oita.jp/bousai/img/bousaimap/3saikityuushinbu-turuoka.pdf
-
- 64
- 2012/09/02(日) 20:08:51
-
そろそろラーメンの話になる頃かな
-
- 65
- 2012/09/02(日) 20:09:07
-
東南海連動・南海地震時はその倍以上の津波高だから
最大5mのじゃ大雨・洪水時か別府地溝縁断層帯地震
あるいは日向灘地震じゃないと役に立たないデータじゃない?
市長室を上にした根拠が東南海・南海地震な訳だしそっちで考えないとね
-
- 66
- 2012/09/02(日) 20:33:11
-
8月30日だったか 総理府が出したデーターが最近
佐伯市のは古いよ
11月に大分県が詳細を出すようです
最近3.11の津波 テレビで見るがすごい
-
- 67
- 2012/09/02(日) 23:45:10
-
ラーメンの話?
コスモタウンのラーメン屋さん いつオープン?
山小屋の新しい名前は?
経営は同じ?変わった?
-
- 68
- 2012/09/03(月) 00:50:20
-
コスモタウンのラーメン屋はカナールが夜やってた「麺屋 遊び心」らしい。
今から佐伯で家建てるとしたらどこがいいんかな?災害に強いって意味で。
-
- 69
- 2012/09/03(月) 03:03:35
-
災害が津波を指すのなら、佐伯には家は建ててはいけない。
津波と共に、佐伯自体が消滅する。
たとえ、自分の家が残ったとしても、そこに住む意味がなくなる。
-
- 70
- 2012/09/03(月) 05:04:50
-
商業区、住宅地
これらを津波を想定して内陸部に移動させたところで意味がないよな
現在、どこでどうしたら集客でき、心地よく住めるのか
それを考えたほうがいい
不安で不安で仕方ない人は引っ越せ
津波で佐伯が仮に半分やられたとしたら
頑張って移動させた商業区も意味が無くなる
現状、頑張らなきゃいけないのは駅周辺だと個人的には思ってる
-
- 71
- 2012/09/03(月) 08:51:37
-
今家建てるなら弥生だな
土地も安いし津波もこない
-
- 72
- 2012/09/03(月) 18:57:53
-
家を建てる 人は良く考えて
住宅ローンは長いよ
-
- 73
- 2012/09/03(月) 19:17:18
-
>>71
早よせんと消費税上がんでー?
-
- 74
- 2012/09/03(月) 20:15:59
-
30年以内に60%から80%といわれるが、
何事も無く31年後は0%ではない
大津波は 300年から350年周期だ 現在280年 あと70年以内
南海地震は100年ぐらいに一度 3回に1回が大津波をともなうようだ
今度が大津波の可能性あり
-
- 75
- 2012/09/04(火) 08:17:02
-
>>60
伊方のほうが、福島よりましかな
冷却用ポンプの電源を失い 大事故へ
東電がよその電力会社の管轄の原発をつくてるからな
そばの電柱の電気も他社の電気だから引き入れてなかったのでは
-
- 76
- 2012/09/04(火) 11:09:51
-
佐伯で唯一活気のある産業である病院とパチンコ屋が主導で
最先端の医療が滞在して受けられる医療施設をつくって
通院後は遊べる大規模なカジノをつくればいい
医療ツーリズム+カジノ特区で町おこしを図る
そこで稼いだ金で大規模な津波対策をすれば解決
このページを共有する
おすすめワード