facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しでよかφ
  • 2011/07/18(月) 00:31:21
死亡から葬儀までの時間はあまりに短く
しかも地域の情報ついてはほとんどありません
九州の葬儀の慣習や業者情報について語りあい
トラブルを避け、死者を安心させて送りだしましょう


ここまで見た
  • 2
  • 元大手葬儀社社員
  • 2011/07/18(月) 16:53:54
葬儀は人一人が亡くなって一大事で喪主も親族も混乱して判断力が無いうちに遺体搬送してそこ2〜3時間で打ち合わせして見積もりしてしまうんです。打ち合わせして冷静になって祭壇や柩のランクを下げようとしても『無理ですね、契約書にサインを頂いてますし発注したからですねぇ、違約金が発生しますがよろしいですか?』と受付ませんでした。葬儀後葬家からは集金時に厭味言われるし怨まれるし。嫌になり辞めました。

ここまで見た
  • 3
  • 元大手葬儀社社員
  • 2011/07/18(月) 20:57:31
葬儀は、土地土地で風習やしきたりが全く異なるものであって葬儀社のやり方を押し付けてはならないものだと思います。地域密着してる町の小さな葬儀社さんならばそんなことはしないだろうけど大手葬儀社になればなるほどその傾向が強いです。私の尊敬してる上司は町の小さな葬儀社に再就職しています。特に互助会系は最悪です。〇本〇ェニツクスは最悪の中の最悪です長文すみません

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/07/18(月) 20:59:10
ためになります

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/07/23(土) 09:13:00
>>3
元大手葬儀社社員さん!伏せ字じゃ悪徳業者が分からん。
個人的には死者が出たら市役所に電話して、回収してくれるシステムが確立されれば
いいなと思いますがね。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/07/23(土) 09:42:05
大手で評判のいいとこってないのかなあ
病院にキックバックしているようなとこは
ダメなのは確実なんだろうが

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/07/23(土) 09:52:12
親の葬儀はベ○コにお願いしたけど、満足でしたよ。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/07/23(土) 10:27:44
>>5 ○を*にすると検索できたよ

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/07/23(土) 17:27:09
>>8
評判の良い店悪い店はのスレでは伏せ字してないよね?
マァ将来の候補から外しておきます。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/08/12(金) 03:04:12
時候柄なにかありませんか

ここまで見た
  • 11
  • 元大手葬儀社社員
  • 2011/08/12(金) 21:16:45
大手がすべてダメでないです、例えばベルコさん、セルモ系列、セレマさん、メモリードさん、公益社さん、青柳さん、積善社さん、おまけにサンレーさんは超一流ですよ、素晴らしい施行をされます、つまり500万かかっても内容がともなっていれば安いとお客様は評価をします。逆に100万以下でも薄っぺらい内容なら高いとクレームがつきます。内容ですよ、評価のポイントは・・・。上記以外の葬儀社は詐欺かヤクザですよ。本当ですよ、遺体は金で買うし、病院の師長には金ばらまいて遺体をまわしてもらうし、思い出すのも汚らわしいです

ここまで見た
南島原市の葬儀屋で
働いてます(^-^)/
うちの会社は株式会社
なのですが社会保険が
付いてないうえに
雇用保険も有りません…

皆さんどう思いますか?(笑)

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/08/26(金) 20:40:37
正社員どころか派遣使っているところあるだろ

ここまで見た
長崎の田舎にある規模が
小さな会社なので派遣を
使うとこがない…(^-^;

ここまで見た
誰か葬儀屋で働いている人居ませんか?

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2012/04/28(土) 02:03:33
葬式は、要らない

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2012/04/28(土) 20:08:24
木◯株式会社

ここまで見た
  • 18
  • 名無しの権平
  • 2012/05/01(火) 00:34:03
葬式をしたくないなら、九州大学の「白菊会」に生前に登録しておくといい。死んだら学生の解剖実習の為、献体をする方法もある。
九大病院が病院に遺体を引き取りに来て、解剖実習用に保存し、
解剖実習が終われば、九州大学が火葬までしてくれる。
遺骨は、墓をもつ遺族が要求すれば遺族に返し、
高いお金を使ってまで墓も建てず、遺骨も捨ててくれとなれば、火葬場で
(廃棄)処分できる。
現に、骨壷に入らなかった遺骨は火葬場が廃棄処分をすることは
法律で決められている。散骨などで悩む必要もありません。
この一連の流れで、費用は一切九州大学もちなので、
遺族に負担は一切かからない。
葬式すると、くそ坊主どもに詐欺られるのが、ばかばかしく、
(そもそも戒名とは、自分が生前仏門に修行に入る時の戒律を守る戒めの名前であって、
死んだときにもっともらしく押し売りされるものではない。
宗教に無知な日本人にはおえらいお寺さんと呼んで、いいなりにされている)
四十九日とかに(迷信だけど:普遍的な真理ならヨーロッパにもあるはず)
親族だけが、集まりたければ、詐欺師坊主を抜きにして
自分たちだけで集まり、個人の冥福、を祈ればいい。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2012/05/01(火) 00:52:04
すばらしい提案だが
海と毒薬を思い出すのが残念だな

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/05/01(火) 07:50:15
アサデス。と言う番組でさっき言ってた
戒名を生前に付けるのがトレンドだとか
マジ?

ここまで見た
  • 21
  • 名無しの権平
  • 2012/05/04(金) 21:44:29
そのとおりですよ。
トレンド?
これは鎌倉時代からの仏法のしきたりでした。
戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者が授かる名前です。
仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。
「立正安国論」に「それ、出家して道に入るは法によって仏を悟するなり」と
ある。
(仏)法によって仏の悟りを得るために仏門に出家するとき、
(必ずしも寺によって特別人の修行がなされるわけではない)
「夫れ出家して道に入る者」とあるが、
一往は、髪を剃り、世俗の事を捨てた僧侶であるが、
再往は、在家の信者であっても「死身弘法」の強盛なる信心の人は、
この言葉に含まれると「弟子檀那」との言葉からもわかる。
戒律を守る約束で、仏法の師匠から戒名を授かるのです。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2012/10/08(月) 08:38:05
戒名を生前に名乗ることは在家にあってはできなくても
死後この戒名を名乗りたいと遺言することは差し支えありません。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2012/10/08(月) 08:43:21
戒名なんぞ流行らんよ今の時代
これからは寺も存続が厳しくなるだろう

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2012/10/08(月) 08:54:34
>>18
白菊会に登録する人は
医学部に功績のあった人で、「後継者のために」というご厚意の持ち主だった方がどうしても多くなるらしい。
だから告別式が終わってから医学部の関係者がご遺体をお迎えに行くらしい。

骨格標本になって標本室がお墓になる人は、一部の著名な医学者だった人が多い。
傍らには故人の略歴や肖像が添えられるそうだ。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/10/08(月) 09:07:38
>>23
長い目でみれば、そういう時代も来るだろう。
でも、私の死後のことは私には分からないし、遺族の都合で位牌がつくられ
多分火葬されて、墓に入れられる。

うちは代々何々宗何々寺派だから、とか、しきたりに乗っかるのは楽なことだ。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2012/10/09(火) 02:28:26
葬儀は密葬が多くなりました。
その場合、著名人や在職中に亡くなられた方の弔問者の方々のためには後日、お別れの会を行います。
ホテルなどが多いようです。
お別れの会も故人の遺志で行わないこともあります。
それでも通夜告別式を行ってお世話になった方々ときちんとお別れしたいというご遺志の方もまだまだ多いようです。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/10/09(火) 02:37:17
余命が判っていらっしゃる方は葬祭業者、喪主や葬儀委員長もあらかじめ指定されます。
そうでなくても身内ですから、大体どこが適当か分かります。
親戚の不幸のあった時に「病院との提携が無いから」と看護師さんから言われたことがありましたが、
故人の意思ですと伝えたら
トラブルは起こりませんでした。
霊柩車(寝台車ともいう)は裏口に回ることが多いのですが
ホスピスの場合は玄関から出ます。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/10/09(火) 02:43:41
私が >>25で述べたのは、不慮の死や本人に告知しないで亡くなられた方の場合です。
その場合は、家の慣習に従うことになります。
表現が多少受け身で、否定的な印象を持たれたかたもいらっしゃると思います。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/10/09(火) 12:27:00
九州で骨を食べるって風習あるのはどこ?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード