facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 81
  •  
  • 2011/07/10(日) 23:29:50
>>77
公共の施設はいる。いわゆる箱物がすべて悪いわけではない。
図書館や、公園、興業や会議の開催できる施設、住民が趣味を発表できる文化施設など。
質的な発展のためには住民の文化度が高くなければならない。そのための箱物は必要だ。

>>78
子どもがいる親なら子ども会に参加しているだろうか。
町内にどんな人がいるか知っているだろうか。
校区の運動会や祭りに参加しているだろうか。
オヤジたちがうざいと言う前に参加して話しをしているだろうか。
地域の活動に参加しないで、久留米は終わったといっている人は、
すべて他人任せの「してもらいたい」乞食と同じだ。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/07/11(月) 00:32:56
住民の意見に耳を傾けず、立派な発言はするが
目立った業績は残せない市議会議員みたいだな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/07/11(月) 01:04:34
戦略なくして発展なし

税収が増える/所得・雇用が増える/生活・労働環境が改善する
そういった原資になるものがないと81に書いてることは実現できないよ
なにもせず81を優先すると財政が悪くなるか、住民の貧困度は増す一方だよ

途上国を利用することで貨幣価値以上の豊かさを実現できているけど
その途上国が発展するにつれて、だんだんその余地がなくなってきている

豊かさと幸福度は必ずしも比例しないけど大きな相関はある
それなりの文化施設も祭りもたいへんなお金がかかるんだよ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/07/11(月) 01:24:27
鶏か卵かという議論だけど

やはり経済が伴わない限り文化度なんか上がらないよ
文化が向上するときは豊かな気持ちにならないと無理だね

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/07/11(月) 01:37:18
まあ、すべて大店舗法が全国的商店街つぶしになったのは全員の一致のようだ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/07/11(月) 01:41:26
>>85
大店法が出来た後と大店立地法へと改正された後と二つですね
後方の法改正は導線が変わるから既存に作られたお店は大打撃でしたね。
特に商店街と一緒に有った百貨店とかには大打撃でしたね。
そういう百貨店が消えれば周りも寂れるんだし。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/07/11(月) 03:52:56
君たちまとめるのうまいね
結局、他人まかせはダメだとまた戻るんかいw

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/07/11(月) 12:31:50
久留米の中央商店街の場合、大店法の影響と言うより
自滅型だろうな。あとダイエーユニード頼りだったって部分も大きかった

それ以外の要素を考えると、近郊に大規模商業施設のゆめタウンが出来る以前に
バイパス沿いのホームセンターやスーパー程度はあったにしろ
商店街に対抗出来るようなトコって他に無かったし。それでも客は遠退き続けていた

あと医療機関、公共機関、公共施設に文化施設などは同規模の地方都市と
比べたら久留米って結構揃ってるし恵まれてるんだよな
特に高齢者や小さな子を持つ若夫婦にとっても医療機関の充実度は
他の地方から見たら羨ましいレベルだろうしね。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/07/11(月) 13:08:31
いっそのこと、明治通りを自動車進入禁止地区にしてJR久留米駅から西鉄久留米駅まで
LRTを整備した方が中心部が活性化すると思う。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/07/11(月) 13:44:48
>>88
それは、君がお店を経営してても同じさ、大人数で組織的にやってでも衰退するのに、個人商店にそれを求めても無理なのさ。
自分がそれを出来らならそれだけの口を叩けば良いだろうな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/07/11(月) 17:30:53
寡占化が進んでいくとお店は無くなるだけだし、市場原理なんで誰も出す人はいなくなる
何故ならば、個人では太刀打ち出来無いレベルの資本力が必要だからだ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/07/11(月) 17:35:40
人の流れがゆめタウンで加速度的に変わったのも事実だけど
その前から、久留米市内で買い物せず、福岡まで出る人が増えて商店街は衰退を始めてたよね

服飾なんかは特に福岡にない魅力的な店ってのも難しいだろうね
珍しいものなら今はネットで買えばいいわけだし

その福岡ですら今や若者文化の中心地の大名に空きテナントがごろごろしている有様だしなぁ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/07/11(月) 19:07:58
個人の努力とか既に関係ないレベルなのに、それを個人の努力で終わらせてる人って頭おかしいと思うよ。
大手でも潰れる時代に努力とかしか言えないのは、情けない

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/07/11(月) 19:14:35
福岡まで買い物に行く人は欲しいものを買いに行くというより
ショッピングに非日常を求めているんだと思う
女性ならおしゃれしてでかけたいとか

小売業は差別化難しいし固定資産が老朽化すると
競争力失う 経営はほんと難しい

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/07/11(月) 19:30:14
工業製品みたいな物は差別化は難しい
資本と資本の戦いの時代に個人は無力だよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/07/11(月) 20:02:09
商店街付近は道路事情が凄く悪いから
下記のように変えてやる必用がある。
http://iup.2ch-library.com/i/i0361749-1310381805.jpg

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/07/11(月) 20:08:15
夏休みの宿題にはちと早いようだが?ボク

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/07/11(月) 20:24:55
>>97
大宰府市民が口出すな。
大宰府スレに帰れ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/07/11(月) 20:59:50
岡目八目って言ってな、当事者以外の意見を軽視してはいけないよ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/07/11(月) 22:05:55
鳥栖市民が口出すな。
鳥栖スレに帰れ。
.>ntfkok012001.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>ntfkok011107.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>ntfkok012067.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jpと、3回目のIPアドレスを変更しています。

【レス抽出】
対象スレ:佐賀県鳥栖市part23
キーワード:ntfkok012001.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
抽出レス数:53

【レス抽出】
対象スレ:★★★★鳥栖市 part24★★★★
キーワード:ntfkok011107.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
抽出レス数:7

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/07/11(月) 22:42:34
>>96
それって>>19で出した奴と同じじゃね?
アク禁恐れてうpロダ変えたんじゃないのか?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/07/11(月) 22:44:39
で、結局どうしたら久留米は活気がとりもどせるのかな?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/07/11(月) 22:50:02
西鉄電車を新幹線にする

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/07/11(月) 22:57:27
>>102
活性化させる案は出てるけど案を実現させる金がない。

中短期で市と市民と地場企業に金が入る案を出せば
活性化案を実現できる。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/07/12(火) 00:46:52
あと活性化させる案があっても行動する人がいないからな。
村八分にされる可能性があるから行動するには勇気がいる。

その前に活性化させる案がある事を
久留米市民同士である程度情報共有する事が先だな。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/07/12(火) 00:58:01
http://portal.nifty.com/cs/catalog/portal_koneta/detail/1.htm?aid=110711145786
なら、すべてローソン前行きを売りにする

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/07/12(火) 02:06:12
コンビニはマックみたいに
全国同じ値段という制度をやめるのが先
単品ごとに価格が競争力もたなきゃいけないのに
田舎では致命的

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/07/12(火) 07:14:51
>>107
コンビニは価格が統一されてるから、産業が発展で来た、価格競争なんかしたら大半の店が消えるだけ

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/07/12(火) 07:27:12
仕入値上乗せのコンビニ本部からの意見でした
すでに弁当パン・スイーツ・雑誌・飲物・たばこ以外では利益でていない

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/07/12(火) 08:41:50
コンビニはおおむね24H開いてるという利便性があるから価格は
仕方ない。下げたら夜中のバイトの人件費が賄えない。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/07/12(火) 08:47:40
昔書いたことの繰り返しなんだが、「活性化」の共通定義をしないと話もなにも無いんじゃないの?

Uターン前に居た総研で同期が地方自治体の町興しに関わっていたけど、大抵の自治体が「とにかく活性化」を求めて、具体的なゴール設定で悩んでいた。
地域特性から見た地道な計画は忌避される。結局ハコモノと広告会社によるイメージぶちあげに流れてしまう。
失敗する典型例が「昔は地域の中心だったから再び中心に」とか「交通の要所にあるはずだから発展するはず」「近隣の○○市に負けないように、いや○○市から発展を奪い取りたい」で一発逆転ホームランを願うもの。(いずれも東日本の例ですからね)

久留米だと市街地は平坦。医療は充実してるから、リタイヤした年金生活者が都心部に暮らすシルバータウンから始めるのが良いと思う。ゴールはいわば「高齢者特区」。

住居から徒歩圏内の商店で買い物。文化に興味がある人は石橋や新しい市民会館のイベント。
博多や近隣大都市から子や孫がたまに訪ねてくる(花火大会)。
健康は医療期間と行政でサポート。高齢化を先取りすることでノウハウが溜まる。
「年寄りが元気に暮らす町」のアピールが出来ると、落とす金目当てで新しい商売や人が入ってくる。
久留米発のシルバーファッションブランドや健康シューズなんか出てきたら面白い。

人口比は逆三角形のいびつだが、「ある程度裕福なシルバー」を固めることで歳入を確保できないだろうか。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/07/12(火) 09:11:16
>>110 コンビニは大店法改正前のビジネスモデル
Maxvalueモデルの店舗が可能になって採算とれない店が普通
基本はスーパーの子会社だから親会社の利益を毀損できないが
競争が激化し環境がかわった
ぶっちゃけ百貨店以上に構造不況業種
ザーの時給換算したらバイトより下がすでにザラ

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/07/12(火) 09:27:01
訂正 ザーじゃなくフランチャイジーだな
加盟者のほう

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/07/12(火) 11:34:35
>>111
激しく同意。おれの住んでるマンションは駅や病院に近いから年寄りが多い。
みんなゆったり暮らしてるよ。
若い年代だって、福岡で仕事して遊んで久留米で暮らすっていいと思うよ。
電車で30〜40分なんて大阪や東京じゃ普通だと思うけどな。
海がないのだけは残念だけど、一つくらいは仕方ない。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/07/12(火) 12:31:07
人口動態を極端に偏らせると
急激な環境変化で壊滅的な打撃を受ける可能性がある
例えば、教育の量の提供の維持とか

運用できる資産一億円以上の富裕層はアクティブだから
久留米では不便だと思う

「活性化」の定義に深く関連するが
持続可能な社会形成を意識することは大事だと思う

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/07/12(火) 16:31:19
久留米と久留米周辺には沢山人が住んでるんだから、
何かイベントさえあれば人は集まると思う。
イベントを企画して、イベントをPRする組織が必要だと思う。

ここまで見た
  • 117
  • 111
  • 2011/07/12(火) 16:53:51
>115
各年代満遍なく人口が増加している自治体なんて、大都市圏以外に無いよ。
若い人が集まらないと〜と言うなら働く場所を開発しないといけない
高齢化を逆手にとって小金持ちのお年寄りがまず住みたい町にして、彼等の消費を喚起し、かつ新らしく購買または受けたいサービスを開拓していく中で求人があり、新たな商売も生まれチャンスを求める人が久留米に移動して来る可能性が生まれる。
あくまで微々たるものだけど、30代前後の人間は子供世代の増加を期待できる。教育環境も悪くないから定住化も望める。
10年後を見て作戦を練るべし。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/07/12(火) 17:11:12
何か無理な事を議論してますね。

久留米を町おこししたいんだろうけどムラ無理無駄

老人が住みやすいと思うってさ、老人は変化を嫌うんだよ。他県、他市から流入は期待出来ない。

雇用は新規に産まれるだろうか?
今の世の中、デフレ
つまり人間不要社会。単純労働は中国で調達するだろう。

次に住宅価格。福岡市の方が久留米市よりマンションなどの住宅価格が安い。

それに久留米の様な都市の過疎化や不況、デフレ、スタグフレーションは久留米に限った事ではない。

もし本気で久留米だけを景気良くしたければ、市が収入を増やす為にビジネスをするしかない。もちろんその為の犠牲も市民に出るが。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/07/12(火) 17:22:39
純粋な人口増加は出生率で見るべきで
大都市圏は転入増加で
出生率が高いのははっきりいって沖縄だけです

だから現在は都市のほうが急激な高齢化が進んでいて
社会問題化し対策も進んでいる
完全リタイアしたサラリーマンの年金生活なんて
需要なんか喚起するレベルじゃないし、
現役の高齢者は引越しなんかしないよ

東北をみてわかるように
高齢者は想像以上に環境が変わるのに抵抗をもっている

提案するとしたら若年外国人労働者を積極的に受け入れること
別府は留学生が多いが卒業生も増えてきて日本にとどまるもの、
本国に帰るものもいい人的資源になって好循環ができつつある
課題があるのはわかっているけどね

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/07/12(火) 18:00:07
高齢者を呼び込むんじゃなくて、
45歳〜60歳まででいいんじゃない?

定年や熟年になったら久留米に移り住みましょうって感じで。

久留米大学病院・古賀病院21・聖マリアの近くに特区を作って
そこに移住してもらうための住宅街を作れば良い。

特区があれば近くにデイサービス施設・老人ホーム・宅配業者・訪問医療業者とかの
高齢者専門サービス業者も集まりやすい。

特区の場所は、久留米大学病院だったら小森野。
古賀病院21だったら宮の陣。
聖マリアだったら安武。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/07/12(火) 18:05:17
キャリアが熟したころに転職するのか
逆に久留米の財政を苦しめるだろう

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/07/12(火) 18:27:05
おまえら久留米の事考えてるんだな
おまえらに市議会任せた方がいい街になりそうだw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/07/12(火) 18:44:27
田舎だと高齢化が進んで若者が少ないことが問題になってるけど
高齢者を増やすことだけをターゲットにしたらそういう問題は起きないのか?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:10:33
わしのブログですべてがわかる。コメントかえせ
http://ameblo.jp/runks0814/

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:11:16
高齢化を防ぐのは無理なんだし
日本の貯蓄の7〜8割持ってるのも高齢者なんで
移住っての難しいが、短期的に医療パックとセットにした
高齢者が一度は訪れたい、楽しめるエリアを作るのは重要かもな

高齢者が好んで金を落としたがるような

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:16:54
>>123
特区を作って高齢者を増やすと同時に、
若者に雇用の場を提供出来れば良いんじゃない?

高齢者増加に見合った業者の誘致が必要になってくるね。
高齢者1000人を呼び込むなら1000人の若者が久留米に来て欲しいね。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:27:10
今の日本には二大クソ政党しかないからな
受け皿がないのに
地方自治に知恵だけだしても意味ないよな
優秀な経営者のいる優良企業は
例外なく海外に活路を求めているし

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:36:40
やっぱり全ては金だな。
何を始めようとしても金が要る。
金がないと何も出来ん。

で、金を集めるにはどうしたらいいだろう?

俺は企業誘致が必用だと思う。

企業があって初めて雇用が生まれ、
税金が生まれ、給料が生まれる。

まず企業誘致するには久留米でイベントを開かないとダメだ。
企業幹部が集まるような産業イベントでもいいし、
観光客が集まる祭りイベントでもいい。

人が集まればとりあえず久留米に金は落ちるし損はない。
まずは久留米を知ってもらうことから始めるしかない。

久留米を知ってもらいすれば場所は悪くないから
工場建設・物流施設・九州支店・福岡支店の誘致が出来ると思う。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/07/12(火) 19:55:49
なにげに久留米市って農業産出総額が全国17位、県内1位なのな。
これと工業の手法を組み合わせるのもよさそうだがな。
野菜工場とかな。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/07/12(火) 20:23:15
久留米で農業関連のイベントでも出来たらいいんだが。

岐阜では農業フェスティバルってのがあって
24回も開催してる。集客数18万人だそうだ。

九州農業フェスティバルと題して開催したら
九州中から観光客50万人以上は集まるだろ。

メーカーの人間も大きなイベントだったら数千人は久留米に集まる。

ここまで見た
  • 131
  • 111
  • 2011/07/12(火) 20:41:55
>126
取り合えずそこから始めたらどうかな〜と思うよ。
介護、生活支援、日常買い物する店。10人50人からの雇用でも0よりマシだからね。

まだ一旗挙げたい、コネクションを持ったシルバーに起業を期待したり若者の起業を支援してもらったり(百に一つの確率でも)と言うのも願ってる。

イベント開いたら久留米の魅力がわかり企業進出〜はバブル期でもない限り…難し過ぎるよ。
そもそもまともな企業は地方進出時は詳しい調査している。あのバブル時代にさえわざわざ久留米に進出した企業が幾らもないことが「魅力」の実力を表してると思う。
今は新幹線〜て言っても珈琲一本の距離に博多駅があるからね…

「久留米の魅力」は今から皆で新しく作るべきだと思う。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/07/12(火) 23:37:39
農業に着目した方は素晴らしいと思う。
どうせ人口も増えないし、敷地も余る。
住宅価格が下がるからさ。
二次産業や三次産業はもう久留米で競争力を持って挑んでも無理。
農業はグローバルを相手に戦える産業。

人口減少社会やデフレの今こそ
久留米で農業開発に力を置き、なるべく多量に穀物を生産する政策を取ることが
三年、四年後に久留米が栄える事になるであろう。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード