★久留米って最高!70★ [machi](★0)
-
- 50
- 2011/07/09(土) 22:02:37
-
>>45
softbankさん都市プラザは井筒屋跡地に建てる計画だから諦めてください。
-
- 51
- 2011/07/09(土) 22:09:02
-
>>49
市民じゃないってことは、郡部か東京都23区にお住まいか。
こちとら太宰府市民だがな。
-
- 52
- 2011/07/09(土) 22:10:59
-
だから、井筒屋跡を放置しておくのは良くないって判断であそこ
なんじゃないの?
-
- 53
- 2011/07/10(日) 01:16:18
-
ただ隣のダイエー撤退した時も放置してたが
テナントは入ったし、その辺りは民間の努力次第だろ。
あと合併特例歳自体全額国(天)から降ってくる訳でも無く
47億円は市(民)の借金になるんだよな。>こんな不景気で税収下がってるのに
市民会館が老朽化して立替が必要なら立て替えればいいし
それはそれで地元に金は落ちるが
井筒屋跡の土地に無駄に高い金払って買い取ってもその分は地元には落ちないしね
市民会館が必要なら市の土地かもっと安い土地に建てれば
その分借金も少なくて済む。あそこに市民会館建てても経済は別に回らんよ
六角堂が全て証明してる。
-
- 54
- 2011/07/10(日) 01:28:25
-
他力本願オネダリ主義の商店街の為だけに都市プラザを作ったって無駄でしかない。
老朽化が著しい市民会館を郊外の安い土地に駐車スペースを広く作った方が良い。
-
- 55
- 歴史フアン
- 2011/07/10(日) 02:10:12
-
久留米の香具師達は本当に久留米の明日を真剣に考えているんだなw。
-
- 56
- 2011/07/10(日) 05:19:38
-
>>55 市政上の手続きに不満があるんだと思う
市長が署名集められてやっと陳謝するくらい鈍感だし
井筒屋前の映画館をさんざんほっといて
放置はよくないという根拠もスッキリせん
危険性が問題なら所有者責任だろ
買い取ってまで面倒みるのはおかしい
-
- 57
- 2011/07/10(日) 07:37:54
-
コンベンションセンターて施設の性格からして遠方からの訪問者も
考慮すると、公共交通機関そばじゃないと駄目だろ。
学会とか会議とか。
当初あった構想で、久留米駅西側の方がいいんじゃないかな。
-
- 58
- 2011/07/10(日) 08:30:15
-
久しぶりに一番街歩いたら、ゴーストタウンみたいだった
やっぱ合川の方に人は集まってるのかな
-
- 59
- 2011/07/10(日) 08:54:26
-
>>57 そういう用途だと宿泊施設が貧困だよね
便利悪いから使われなくなる恐れがある
福岡でやると空港も近いから日帰りも可能だし
-
- 60
- 名無し権
- 2011/07/10(日) 10:33:37
-
>>28 もともと、住宅地開発からの出発で、業者の意向で変更。
今は、治安も悪くなり、派出所まで造らなければならない状況。
-
- 61
- 2011/07/10(日) 11:14:08
-
>>60
夢タウンは場所間違えたね
久留米駅も似てて、後ろに開発の余地が無い過ぎる
-
- 62
- 2011/07/10(日) 12:36:44
-
自分が商店街の店主の気持ちになって考えたらいい。
本当に久留米商店街の店主の怠慢で衰退したのか?
間違いなくそうではない。
商店街が時代に合わなくなってしまったから衰退してしまった。
なら変わればいいと言っても商店街の土地構造は変えられないし、
商店街の経営者も20代〜80代まで様々で考え方が一枚岩になれない。
百店舗以上ある商店街で数店が頑張っても空回りしかならない。
商店街は被害者だよ。店主が悪いわけじゃない。
投資しても報われないし、努力しても報われない。
鳥栖の夢タウンがオワコンになってるけど
決して鳥栖夢タウンが怠慢したわけじゃないのと同じ。
商店街の店主が怠慢したとは到底思えないね。
久留米市民の大半は商店街の店主は怠慢してると思ってるんだろうね。
無知で馬鹿だよ。
-
- 63
- 2011/07/10(日) 12:51:50
-
×夢タウン
○ゆめタウン
-
- 64
- 2011/07/10(日) 12:53:39
-
どうでもいい揚げ足まだやるのかw
-
- 65
- 2011/07/10(日) 13:08:59
-
商店街を出て移転されて
うまくいってらっしゃる店舗や飲食店は
たくさんありますが、そういうこともされず
売上のあがらない店主さんは
やっぱり経営努力が足りないといえるのではないでしょうか
シャッターがしまったままなんて問題外だと思います
-
- 66
- 2011/07/10(日) 13:48:52
-
暑くなったね、そろそろプールにでも行きたいな
立派なウォータースライダーも出来たし
市民プールは人多いだろうな
・・・って7/16からかよw
-
- 67
- 2011/07/10(日) 15:03:21
-
34.6℃!
う〜だ〜る〜暑さ
-
- 68
- 2011/07/10(日) 15:04:55
-
人口減ってんだから衰退しかしないよ
-
- 69
- 2011/07/10(日) 18:10:49
-
人口減ったら衰退とは、昭和のおやじと同じか。
数量が減少しても発展はあるという発想も有りじゃないか。
-
- 70
- 2011/07/10(日) 18:29:49
-
理屈はどうであれ その心意気は買うわ
-
- 71
- 2011/07/10(日) 18:48:09
-
>>62
負け犬の遠吠え
-
- 72
- 2011/07/10(日) 19:47:21
-
一番街と駅前商店街は西鉄久留米までアーケード延長して、
雨天時も駅から傘要らずで行けるようにしようという構想が
出たときにも「金が掛かる」「人の流れが変わる」とか言って
結局潰したよね。
実現してれば右肩下がりとは言え、ここまでの惨状にはなって
ないだろ。自業自得。
んで、この方策は今さらやってもたぶんムダ。
-
- 73
- 2011/07/10(日) 20:06:40
-
こうなったら中央政界と芸能界に太いパイフを持つ
杉村太蔵先生に市長になってもらって
テレビで久留米をPRしてもらうしかないな
-
- 74
- 2011/07/10(日) 20:21:24
-
他所から見て魅力といえばラーメンや焼き鳥にうどん、とか食い物しかアピール無いんじゃない?
しかも有名どころは車移動でほとんど商店街には無いし
-
- 75
- 2011/07/10(日) 20:56:38
-
>>69
ならばその秘策をここで披露願います
-
- 76
- 2011/07/10(日) 21:35:10
-
>>75
秘策は必要ない。人ごみやビル群が好きなら東京へ行きばいい。
十分住みやすい久留米をもっと住みやすくしたいのなら、
愚痴や批判の前に足元から始めること。
住民が自分の周りを大切にしない地域からは、いずれ人はいなくなる。
-
- 77
- 2011/07/10(日) 21:51:38
-
わかりにくいけど箱物はいらないって
いってるんだよな
-
- 78
- 2011/07/10(日) 22:22:15
-
>>76
具体的に大切とはどういうことでしょうか?
-
- 79
- 2011/07/10(日) 23:09:36
-
今日酔っ払いが歩道に倒れてたよ。
しばらくして白バイがきてた。
誰かが呼んでくれたんだな。
-
- 80
- 2011/07/10(日) 23:17:32
-
商店街のアーケードはオワコン。撤去した方がいい。
少しずつ商店街を解体していき、
人気の「通り」にするほうがいい。
-
- 82
- 2011/07/11(月) 00:32:56
-
住民の意見に耳を傾けず、立派な発言はするが
目立った業績は残せない市議会議員みたいだな
-
- 83
- 2011/07/11(月) 01:04:34
-
戦略なくして発展なし
税収が増える/所得・雇用が増える/生活・労働環境が改善する
そういった原資になるものがないと81に書いてることは実現できないよ
なにもせず81を優先すると財政が悪くなるか、住民の貧困度は増す一方だよ
途上国を利用することで貨幣価値以上の豊かさを実現できているけど
その途上国が発展するにつれて、だんだんその余地がなくなってきている
豊かさと幸福度は必ずしも比例しないけど大きな相関はある
それなりの文化施設も祭りもたいへんなお金がかかるんだよ
-
- 84
- 2011/07/11(月) 01:24:27
-
鶏か卵かという議論だけど
やはり経済が伴わない限り文化度なんか上がらないよ
文化が向上するときは豊かな気持ちにならないと無理だね
-
- 85
- 2011/07/11(月) 01:37:18
-
まあ、すべて大店舗法が全国的商店街つぶしになったのは全員の一致のようだ
-
- 86
- 2011/07/11(月) 01:41:26
-
>>85
大店法が出来た後と大店立地法へと改正された後と二つですね
後方の法改正は導線が変わるから既存に作られたお店は大打撃でしたね。
特に商店街と一緒に有った百貨店とかには大打撃でしたね。
そういう百貨店が消えれば周りも寂れるんだし。
-
- 87
- 2011/07/11(月) 03:52:56
-
君たちまとめるのうまいね
結局、他人まかせはダメだとまた戻るんかいw
-
- 88
- 2011/07/11(月) 12:31:50
-
久留米の中央商店街の場合、大店法の影響と言うより
自滅型だろうな。あとダイエーユニード頼りだったって部分も大きかった
それ以外の要素を考えると、近郊に大規模商業施設のゆめタウンが出来る以前に
バイパス沿いのホームセンターやスーパー程度はあったにしろ
商店街に対抗出来るようなトコって他に無かったし。それでも客は遠退き続けていた
あと医療機関、公共機関、公共施設に文化施設などは同規模の地方都市と
比べたら久留米って結構揃ってるし恵まれてるんだよな
特に高齢者や小さな子を持つ若夫婦にとっても医療機関の充実度は
他の地方から見たら羨ましいレベルだろうしね。
-
- 89
- 2011/07/11(月) 13:08:31
-
いっそのこと、明治通りを自動車進入禁止地区にしてJR久留米駅から西鉄久留米駅まで
LRTを整備した方が中心部が活性化すると思う。
-
- 90
- 2011/07/11(月) 13:44:48
-
>>88
それは、君がお店を経営してても同じさ、大人数で組織的にやってでも衰退するのに、個人商店にそれを求めても無理なのさ。
自分がそれを出来らならそれだけの口を叩けば良いだろうな
-
- 91
- 2011/07/11(月) 17:30:53
-
寡占化が進んでいくとお店は無くなるだけだし、市場原理なんで誰も出す人はいなくなる
何故ならば、個人では太刀打ち出来無いレベルの資本力が必要だからだ。
-
- 92
- 2011/07/11(月) 17:35:40
-
人の流れがゆめタウンで加速度的に変わったのも事実だけど
その前から、久留米市内で買い物せず、福岡まで出る人が増えて商店街は衰退を始めてたよね
服飾なんかは特に福岡にない魅力的な店ってのも難しいだろうね
珍しいものなら今はネットで買えばいいわけだし
その福岡ですら今や若者文化の中心地の大名に空きテナントがごろごろしている有様だしなぁ
-
- 93
- 2011/07/11(月) 19:07:58
-
個人の努力とか既に関係ないレベルなのに、それを個人の努力で終わらせてる人って頭おかしいと思うよ。
大手でも潰れる時代に努力とかしか言えないのは、情けない
-
- 94
- 2011/07/11(月) 19:14:35
-
福岡まで買い物に行く人は欲しいものを買いに行くというより
ショッピングに非日常を求めているんだと思う
女性ならおしゃれしてでかけたいとか
小売業は差別化難しいし固定資産が老朽化すると
競争力失う 経営はほんと難しい
-
- 95
- 2011/07/11(月) 19:30:14
-
工業製品みたいな物は差別化は難しい
資本と資本の戦いの時代に個人は無力だよ
-
- 96
- 2011/07/11(月) 20:02:09
-
商店街付近は道路事情が凄く悪いから
下記のように変えてやる必用がある。
http://iup.2ch-library.com/i/i0361749-1310381805.jpg
-
- 97
- 2011/07/11(月) 20:08:15
-
夏休みの宿題にはちと早いようだが?ボク
-
- 98
- 2011/07/11(月) 20:24:55
-
>>97
大宰府市民が口出すな。
大宰府スレに帰れ。
-
- 99
- 2011/07/11(月) 20:59:50
-
岡目八目って言ってな、当事者以外の意見を軽視してはいけないよ。
-
- 100
- 2011/07/11(月) 22:05:55
-
鳥栖市民が口出すな。
鳥栖スレに帰れ。
.>ntfkok012001.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>ntfkok011107.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>ntfkok012067.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jpと、3回目のIPアドレスを変更しています。
【レス抽出】
対象スレ:佐賀県鳥栖市part23
キーワード:ntfkok012001.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
抽出レス数:53
【レス抽出】
対象スレ:★★★★鳥栖市 part24★★★★
キーワード:ntfkok011107.fkok.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
抽出レス数:7
このページを共有する
おすすめワード