facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 57
  •  
  • 2010/10/01(金) 18:57:24
三日月屋の工場で何ヶ月か勤務した人が店を出したらしい
本家には味が変わったなどのクレームが毎日きているらしい

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/10/01(金) 22:02:30
面白そうなのでググってみた

若松の三日月屋のロゴttp://www.mikadukiya.com/images/header_logo.gif
小倉北口の三日月ブーランジェリーのロゴttp://stat001.ameba.jp/user_images/20100902/13/zoy-kym/30/01/j/o0480080010726621801.jpg

ロゴ制作を募集しておきながらキャンセルしてたのね
http://www.lancers.jp/work/detail/6133
ここから三日月屋に似てないのを選んでおけばよかったのに

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/10/02(土) 01:08:29
ブランジェリーの負けやろ…。何もあそこまでせんでもね。
紙面によると、ブランジェリー経営者婦人は三日月屋製造部にてパート勤務経歴アリってさ。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/10/02(土) 15:32:49
三日月ブーランジェリーのオーナーは
南区葛原の鯛焼屋の嫁さんだと聞いた
本家三日月屋に短期間パートで働いていたけど
休みがちでヤル気なさそうな感じだったらしい

そのパートが辞めたと思ったら
三日月屋に相談も無しに
いきなり三日月ブーランジェリー開業だから
揉めるのは当然と言えば当然ですよね

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/10/02(土) 16:12:02
味が変わったとクレーム・・・
前の味の方がいいって事か

つまり、パクった方のは
不味いって事ねwww

しかしわざわざ潜入してたのか
盗む気満々過ぎるだろw

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/10/02(土) 18:18:50
>>南区葛原の鯛焼屋、っうとあの平気で客を待たせる、
「タイ焼き〇郎」か?しかしまぁ脇が甘いな三日月屋。
ハニートラップ?だったのかなぁ(笑)話しは変わるが。

きょう宗像の八幡屋行ったんだが。近くの「タイ焼き」屋。
なんと!本当の生けすに泳いでいるタイを焼くんだそーな(爆)
太郎もビックリ!だな。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/10/03(日) 08:18:54
昨夜、下到津方面?で揚がってた花火は何の祭り?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/10/03(日) 09:12:49
小倉南区は、暴力団の土地を「医療法人」が巨額で買い取る計画がでて、
利益供与になるのでは?と問題になってるらしい。
暴力団立ち退き推進の町内会長の家に銃弾ぶち込むような暴力団だから、
買い取ろうとしている「医療法人」は、何か脅迫でもされているのでは
ないかと思ってしまう。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/10/03(日) 16:15:04
>>63
小倉工業高校の体育祭?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/10/03(日) 23:25:14
27、8年前、小倉工業の電子科は、工業高校なのに異常に
偏差値・競争率が高かったが今はだめなのか。ってあるのか。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/10/04(月) 00:17:30
てか、小倉近辺で頭のいい学校はいまどこなの???

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/10/04(月) 05:11:14
>>67
明治学園だろう

ここまで見た
  • 69
  • 63
  • 2010/10/04(月) 08:12:33
>>65
体育祭で花火打ち上げるの?スゴイなぁ。レスthx。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/10/05(火) 16:51:51
>>68

・・・かなり落ちてると聞いたけどな
しかもかなりアレな職業の子女でも
金さえあれば昔に比べてホイホイ受かるだのなんだの
昔も金は大好きだったが家庭の品格wも相当調べてたけどな

ソースは元卒業生でずっと地元で医者してる子
彼はかなり悩んだ挙げ句自分の子は地元公立に進ませたみたい
元々愛校精神というか明治大好きだった人だから
その彼がそうするとはよほどだと思う

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/10/05(火) 16:58:52
北九州だと、東筑・小倉に行かせたいと思ってる人の方が
多いんじゃないんかな。

女の子なら小学校から高校まで明治というのはなんか育ちの良さとか
感じるものがあるけど。実際はしらんけどイメージね。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/10/06(水) 02:43:35
>>68
一般的な大学進学実績という話であれば小倉より明治学園のほうがやや下。
男女共学になっても変わらなかった。医歯薬学部志望の比率は高いけど…。

男子が高校で小倉や東筑に流れた分を内部に留めているので
そこそこのレベルは保っていられるという印象だね。
親が公立中学に行かせたくないので…というのもあるようだけど。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/10/06(水) 15:38:27
東大・京大等の一流大学に行くなら、東筑等の方がいいんかな。
学部は関係なし。
明治は、どこでも構わない。私立でも全然問題無し。でも、医学部。
という人は明治なんだろうな。
たしか、九州では、医学部にいく人、一番多い学校のはず。
ラサール・久留米敷設より。

公立の生徒だと私立の医学部は選択肢なしという人の方が多いだろうからね。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/10/06(水) 17:17:11
明治の医者の子女の多さっぷりは異常だからね

今じゃ問題になるだろうが
30年くらい前に在校生に配られてた
生徒名簿には、親の職業がしっかり併記されてたな
医者、医者、医者、会社役員、弁護士・・・てな感じだった

でも明治だったらまだそんなの作ってそうw
在校生の子がいたら教えてw

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/10/06(水) 22:54:35
コロナのHP見ると、無料シャトルバスって小倉駅まで30分かかるの?
2.5kmくらいしかないでしょ?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/10/07(木) 00:52:09
 サイゼリヤ小倉駅前に10月18日オープン

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/10/07(木) 00:56:53
http://www.data-max.co.jp/2010/10/post_12059.html
↑ここの情報は18日で求人情報は28日オープン セントシティー小倉のim専門店街のどこか

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/10/07(木) 10:12:05
移転後の記念病院て小倉駅を通らないといけないのか?
不便なような・・・

ここまで見た
  • 79
  • 苅田人 ◆
  • 2010/10/07(木) 19:33:35
>>77コレット11階の小倉駅側じゃない?
http://www.im-kokura.info/floor_g/list.php?floor=11&floor2=11
ここは窓際で一等地だし、ずっと前から空き店舗に成っていた。
小倉駅に吸い込まれるモノレールが、間近で見られるので結構家族連れにも
人気が出るんじゃない?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/10/07(木) 22:36:44
>>79 サイゼリヤのホームページのアルバイトの採用のページによると
 コレット井筒屋imB1Fになってました オープンは28日でほぼ確定です 

  なぜ地下1階?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/10/07(木) 22:52:47
その程度の店w

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/10/08(金) 00:04:58
鍛治町の串揚げ屋の『天串』に今度行く予定なのですが、美味しいでしょうか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/10/08(金) 18:54:10
小倉駅北口のローソンでいつも、地べたに座って本読んでる女いるよな?

ここまで見た
  • 84
  • 苅田人 ◆
  • 2010/10/08(金) 23:04:49
コレットの地下一階は飲食店街に成るんだろうか?
ホークスタウンにある、デザートアイランドでも造った方が良いと思いますが?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/10/08(金) 23:54:13
小倉駅前で屋根のある駐車場(地下除く)ってどこかありますか?
ベスト電器とかコレットとかいうところにありそうかなと思っているのですが。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/10/09(土) 00:13:40
コレットは地下だわw

小倉駅は北側にたくさん駐車場があるよ

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/10/09(土) 02:02:07
>>84
ホークスタウンのデザートフォレストは無くなった。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/10/09(土) 04:37:38
>>83
忠犬ハチ公にでも憧れてるんじゃね?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/10/13(水) 20:35:38
10月下旬頃に魚町に、ぬこカフェがオープンするみたいだぞ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2010/10/14(木) 00:57:26
ドコでヌコをいじくれるん?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/10/14(木) 06:58:32
>88
俺は霊感ないから見えない

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2010/10/14(木) 22:22:48
今日の夕方 片野のダーツ屋の外に
警官がえらい集まってたけど(15人ぐらい)
なにがあったんだろ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/10/16(土) 16:18:26
>>90
ダイニング若の斜め向いのビル
25日にプレオープンって書いてた

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/10/16(土) 18:22:20
小倉のいい美容室しりませんか
チャチャの近所にすんでます

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2010/10/16(土) 18:26:16
bosch hair

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/10/16(土) 18:47:42
初めて聞く名前です
どこらへんにありますか?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2010/10/16(土) 23:36:29
>>94
自分が行っているのは『ガーナガーナ』
城野駅前だから、ちょっと遠いかな
http://ghanaghana.net/01con/index.html

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/10/17(日) 10:59:10
小倉駅周辺のメンズ服売ってるオススメ店教えてください

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/10/17(日) 20:06:26
魚町商店街の無料無線LAN、サテンに入った時によく利用してるんだが、
魚町のドトールのところはつながらないんだよなー。
SSIDはでてるのに。

他の場所だと使えるのに。
ドトールがあるエリア近くは駄目だ。なんでだろ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/10/17(日) 23:23:27
今日小倉につじあやのが来とったんやね
http://ameblo.jp/tsuji-ayano/archive1-201010.html
知らんかった

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2010/10/18(月) 06:20:22
>>100の「美好野」って行ってみたいんだけど、高い店なんだろうか?
人から、味はおいしいと聞いたが値段までは聞けなかった

ここまで見た
  • 102
  • 名無し
  • 2010/10/18(月) 18:03:04
>>101 高くないよ!!
でも、早い時間に行かないと入れないし、一見さんは、断られよことあるから
知り合いがいれば連れて行って貰った方がいいよ!!

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2010/10/20(水) 00:45:45
小倉城のピンクのライトアップは、ピンクリボンの意味を知らない人が見たら、
小倉城が「LOVEホテルお城」に見えて来る。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2010/10/20(水) 08:08:39
小倉城のピンクのライトアップは、
ピンクリボンの意味を充分知っているつもりの人が見ても、
小倉城が「LOVEホテルお城」に見えて来る。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2010/10/20(水) 17:49:36
【米国ブログ】北九州への旅「地元の市場で旅情を楽しむ」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1020&f=national_1020_058.shtml
日本を訪れる外国人観光客が年々増加する中、有名な観光地だけではなく
地方の地元文化に触れたいという人たちも増えてきているようだ。日本のローカルな旅情報を
提供する米国のブログ「tokyotomo」では、北九州の食文化と人々の生活について紹介している。

北九州市小倉の中心に位置する「旦過(たんが)市場」を訪れた筆者は
北九州の地元食文化の起源を見たと語っている。北九州は製鉄で栄えた町で
旦過市場は大正時代からあり、戦後は闇市となっていたと背景を説明している。

市場は2キロ近くも続き、アーケードの両側には100近い店が軒を連ねている。「北九州の台所」
ともいわれ、新鮮な魚、肉、野菜をはじめ、乾物やおでん種など、様々な物が売っていたと記している。

ここでは地元の人たちの日常生活が見られる。魚を使った地元のごちそうが食べられる。
「大学丼」はご飯に市場の新鮮な魚をのせた食べ物で、観光客に人気があるとつづっている。

裸電球に照らされた食材や人々、さまざまな食材のにおいで充満した市場を歩くと
活気を感じたと語る。店を経営している人や客らは、60代から80代の人たちが多いのに驚いたが
人々は生き生きとして、旦過市場には昭和が息づいていると思ったという。

北九州の飲酒文化は「角打ち(かくうち)」と呼ばれ、酒屋の店頭で酒を飲み
英国のパブと似ていると記している。「角打ち」は、もともと量り売り用のますを借りて
縁にのせた塩をアテに、酒を飲んだことに由来するようだ。

昔は忙しい工場労働者が、短時間ですばやく飲むか、誰かを待つために時間つぶしするために
使っていたようだが、今は、仕事帰りのサラリーマンでにぎわっている。
筆者は、通常のバーとの違いは安さで、千円あれば、軽食とお酒の両方を楽しめると語っている。

旦過市場の屋台にはおでんを食べさせる店が多く、50種類以上のおでん種や特製おにぎりがあり
これらはファストフードのように、テイクアウトもできるとつづる。

屋台で何といっても楽しかったのは、隣に座った、見知らぬ人と屋台の店主の気の利いた会話であった。
旅の情緒を味わえるすばらしい雰囲気があったと締めくくっている。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:36:37
良い話だね〜

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2010/10/21(木) 14:17:19
>市場は2キロ近くも続き

えっ、2キロ?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード