facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 779
  •  
  • 2009/03/13(金) 00:51:03
>金持ちの節税政策=優遇政策になっちゃうよね。

与謝野が馬脚を現したね。
次世代のためだと言って消費税増税を主張するが次世代も作れない貧困層
から金を毟り取る政策でしかない。かと思えば今度は相続税免除ときたもんだ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2009/03/13(金) 02:39:54
この板の金持ちって麻生グループのことだろ

ここまで見た
  • 781
  • だるだる
  • 2009/03/14(土) 00:28:41
>777
いい番号ですねw
>もし政府紙幣が発行る事態になったら・・日本沈没
どんな弊害あるん?

>778
だから2つの案が出てるんだw
どっちも細かいとこをきちんとすれば悪い案とは思わないけど、
どっちかというと、政府紙幣のほうがいいような・・。

>779
結果としてはそうやねぇ。
でも、お年寄りの資産が動いてない事実はあるんだよね。
あの金額が国債化なり、税による回収なり、動いてくれると
日本経済も多少よくなるとは思うんだけどね。

例えば国内観光旅行が激安になるとかするとお年寄りのお金も動くかもだし、
大幅な農業優遇等とか田舎優遇措置とか、そんな内需政策をしてくれると
日本も本当に強い経済国に変わってくるんじゃないかと思ったり。(具体性は詰めてません)

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2009/03/14(土) 09:55:34
日本銀行にとってはいろんな弊害があるようだ。
政府紙幣発行は時限的なものであり、最終的には日本銀行が“後始末”を
しなくてはならないと聞いている。
そこまでして政府紙幣を発行しなければならない日本、だから日本沈没。
公務員の給料は、政府紙幣で払うというのもあったね。

777・・そういえばこの日からバチンコで勝っているのはこのせいか・・。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2009/03/14(土) 10:53:38
>最終的には日本銀行が“後始末”を
しなくてはならないと聞いている。

そりゃそうだろうなんのための日銀なんだよ。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2009/03/14(土) 17:56:13
日銀にして見れば「なんで政府発行の紙幣なんだ!」と怒るだろう。
独立法人の日銀にしてみれば、政府が強く関与するを快く思っていないだろう。
人事でも野党民主党には痛い目にあっている。
“政府の後始末日銀”では彼ら日銀マンのプライドが許さないだろうな。
それが良いか悪いかは判らないが。

ここまで見た
  • 785
  • 2009/03/14(土) 19:57:45
熊本の蒲島知事が不正に使った公金の責任を取って給料の20%減額2ヶ月ってあるけど、

なぜ、現知事が責任取らなければいけないのかな。

彼は就任してまだ時間も経ってない。

それよりも不正を見抜けなかった潮谷前知事に責任を負わせるべし。

ここまで見た
  • 786
  • だるだる
  • 2009/03/15(日) 15:11:25
>785
それは同感。現知事さんはトップとしての示しをつけるつもりなんだろうね。
我々庶民には理解できない部分だよね。

>784
なるほどねー。
プライドとか言ってる場合かね(゜д゜
日本はこれを契機に内需政策をすすめないといけないのにね。
いまだに農業政策の見直しとか地方分権が一向にすすまないのはなんでだろね。

ここまで見た
  • 787
  • だるだる
  • 2009/03/15(日) 15:25:52
最近、高速道路の値下げはETC搭載の車のみだということで
ETC車載器の需要がスゴいらしいけど
ETC車限定にする意味がわからん。(渋滞対策とか言ってるけど)

財団がセットアップの手数料とかを持ってってるようで
あまり売る側にとっても思ったほどの利益はないみたいね。

財団法人道路システム高度化推進機構
http://www.orse.or.jp/index.php

この財団、理事長が元トヨタのトップで、以下官僚がぞろぞろいるんだけど
これも、天下りかいな!?

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2009/03/15(日) 17:13:19
以前から言われていたよ。
なぜ機構はETCを増やすかを。
それは「機構に天下りが多く、そいつらを喰わせるため」とさ。
今回ETC搭載車のみ値下げって言われれば、ETCを買う人が多くなる。
当然機構に入る金が多くなる。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2009/03/15(日) 17:35:07
ああ、そーだ。
年寄り官僚の食い扶持ダヨ。
何もせんでも年収数千万円。。。
ホントふざけた話だ。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2009/03/15(日) 18:13:17
だけど1度ETCを使ったらもう戻れないよ
料金所で1時停止とかありえない

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2009/03/16(月) 23:09:17
>>790
当たり前ですよ。
だから何を言いたいのか?
間違いは自分のドジ

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2009/03/16(月) 23:14:31
ETC、自由競争にしてたら普及もっと
してただろ
尼下りが中間搾取するから
民間のやる気なくしてる
地デジと構造同じ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2009/03/17(火) 08:44:40
100年に一度の大不況で国民が苦しんでいても、官僚達はしっかり
自己の利益を追求するわけだ。麻生さんは官僚を使いこなすといったが、
第2次補正予算を見る限り、逆に政府が使いこなされているね。
恐るべき官僚。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2009/03/17(火) 09:56:20
昨日の予算委員会を見ても官僚達の“抵抗”がわかる。
野党が質問事項を事前に各省に通告しているにもかかわらず、官僚達は
野党の答弁に答えない。こういう姿勢に、委員会が中断する場面もあった。
漆間副官房もチグハグな答弁をしていたな。
国会議員より官僚の方が力が上とあらためて感じる。
これは今の与党での改革は無理、ここは民主党に政権を変わるしかない。
少しは改革が進むと期待したい。
民主党もダメならば「民主党、お前もか!」と国民からの支持は落ちるだろう。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2009/03/17(火) 10:03:16
今問題となっている政治献金。
自民党幹事長や官房長官などは、今のあり方を見直す考えがあるようだが
麻生総理はまったく変える気がないようだ。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2009/03/17(火) 10:28:12
80年前はまさに政治が今と同じような状態だった為、農家出身(次男坊、
三男坊達)が多数を占めた軍人達が経済恐慌の為に自分の姉や妹が身売り
されていることに我慢できなくて、226事件などの軍事クーデターをおこした
が、大不況といっても80年前と違って今は皆豊かで、さすがに身売りも
ないので、彼らものさばっていられる。
官僚や政治家の皆さん、時代が良くてよかったね。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2009/03/18(水) 00:22:15
>>796
そうかね?
勘違いに近い形で元官僚が襲われて死傷したけど、
あの程度で終わったのは、「時代が良くてよかった」かもしれんが、
まだまだ火種は残ってるだろう。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2009/03/18(水) 19:05:27
天下りの官僚にはいつか必ず第二第三の小泉毅死が派遣されるぞ 楽しみだ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2009/03/20(金) 21:41:32
アメリカ政府の管理下にあるAIGが、幹部に対し巨額のボーナスを支給した。
が、90%の税金を課せられ「ザマー見ろ!」と思っている人が多いだろう。
AIGは2010年までにボーナスを400億円支払うというからあきれる。
AIGのような強欲集団が存在するかぎり、この先金融不安はまた起きるだろう。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」だな。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2009/03/20(金) 21:53:54
AIGが立ち直るまで強制労働させればいいのにね。転職禁止。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2009/03/20(金) 22:08:10
まあAIGを隠れ蓑にして
投資銀行のやつらはヒラでも
もらってるわけだが

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2009/03/21(土) 11:11:13
AIGは潰してほうがよかったかもね。契約者は米政府が全額だかほぼ全額だかを
払い戻しなりしてればよかった。政権末期で無責任体制の時期だったんであとが
大変だ。
日本も日銀が大手行や地銀を救っている。いったい、いつまで銀行を甘やかすんだ。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2009/03/21(土) 16:24:12
AIGは潰れて当然の会社だね。
ただアメリカ政府は、潰れたら大変だといって多額の公金を投入している。
政府の考えを見透かしたような今回のボーナス支給。
15兆円だったっけ?AIGへの公的資金。AIG23年間の利益が昨年一年間でパーとさ。
本来の業務から外れた「金儲け」主義の大会社はいらない。
国が助け船の金を出すと、「何かあったら国が助ける」といった甘い考えになるよね。
アメリカは特にそうだね。
GMもAIGも会社を整理したらいい。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2009/03/21(土) 16:41:23
AIGグループの保険商品は好きなんだが.....。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2009/03/21(土) 17:00:04
AIGも本来の保険業務に専念すれば良かった。
スケベ根性に走ったのが致命的。
CFOは「金を出さないと優秀な人材は集まらない」とこの場に及んでも
巨額のボーナス支給を正当化している。
その“優秀な人材”が会社を破綻させた。
アリコの株価はどうなったのかねぇ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2009/03/21(土) 19:25:25
麻生さんも株屋批判
でもネット証券社長にいってもなあ

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2009/03/21(土) 19:29:41
CFOなんだ。なんとなくCEOかと思ったらCFOだったみたいw

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2009/03/21(土) 21:55:03
なんとなくCEOをCFOと書いてしまった。ゴメン

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2009/03/22(日) 08:15:41
日本人の批判にアメリカ苦笑

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2009/03/22(日) 09:36:02
米下院は8年以上経った車を低燃費車に買い換えた場合、最高で72万円の補助金を
出す法案を提出したそうだ。
これは輸入車には適用されないから、ビック3救済のための保護主義政策と言っていい。
アメリカのこの案、日本の自動車メーカーなどから批判をうけるだろう。
また保護主義は止めようと各国が努力している中、米国のこういった姿勢は外国から
批判されるだろうし、それならばうちの国も保護主義に走るといった事が心配される。
そこまでしてビック3に補助金を出すなんて・・アメリカも相当なドロ沼状態だな。
米国民の感情からして、この法案は廃案になるかも。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2009/03/22(日) 15:51:46
日本の車産業は文句つけても日本の労働環境を槍玉に挙げられれば文句言えないんじゃないかねぇ。
ダンピングみたいなもんだし。
それに米で車需要が回復したとしても1000万程度らしい。
去年までの1600万台には到底及ばない。車産業は斜陽だね。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2009/03/22(日) 19:42:59
昔は日本に来たアメリカ人が新車ばっかり走ってるって驚いてたんだけど、
いつの間にか反対になってたんだなあ。
どっかお金持ってる国ないかねぇ・・・。

ここまで見た
  • 813
  • だるだる
  • 2009/03/23(月) 04:03:27
誰もが分かってることなんだろうけど
いい加減に輸出産業に対する税制優遇を改めて
産業構造を変えていかないとマズイよね。

今の不況をイイように捉えていけば、農業復興のチャンスだと
思うんだけどなぁ。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2009/03/23(月) 07:09:23
賢人会議は自分たちの立場への税金使わせる
アイデアばっかりだったらしいな
特に社会的立場の高いやつほど
レベルが低くて麻生さんも苦笑してた
株屋発言もわからんでもないな

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2009/03/23(月) 07:29:41
最終目的は関わる人全ての幸せなのに、
自分の身内の利益ばかり主張するのは、
私利私欲に近いものがあるヨネ。
自分の立場や経験から言える事を示すのはソイツの役割でそれを忘れちゃいけない。
だけれど、目的は履き違えては絶対に前へ進めないよな。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2009/03/24(火) 20:47:01
 最近話題だったAIGについてなんだけども、自分は10年前の山一ショック
 の時は銀行に勤務してたけど、ボーナスが減ったりなんてなかったよ、
 また良く”預金者や企業を守るため”って言われたけど、まともな
 企業は別に銀行潰れても、他の銀行と取引すればいいだけだからね、
 他の銀行に取引を拒否されるような企業なんて早晩潰れるんだから
 金融機関に公的資金は注入すべきじゃないね、結局橋本小渕政権下での
 金融財政失政が今日の大不況の直接原因だと思うんだけど、なぜか
 コイズミが全部悪いで納得する人もいるんだよな、、、

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2009/03/24(火) 21:33:18
直接原因なわけないだろw

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2009/03/24(火) 22:31:51
本日あっちもこっちもイチローデイ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2009/03/25(水) 08:02:54
3戦前、日本に勝った韓国がマウンドに韓国国旗の小旗を立てた。
日本選手にとってはかなりカチンときたようだ。特にイチローは。
この後韓国は日本に対して2連敗。
相手を刺激するような事はやらない方がいい。
韓国が優勝できなかった原因の一つかもしれないね。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2009/03/25(水) 09:05:34
>>816
何を言ってるんだ?
預金者保護だろ。jk

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2009/03/25(水) 11:57:47
 山一危機の時は預金は全額保護だったから預金者保護とは関係なかったよな。
上で言ってるのはそういった預金者保護、契約者保護の名の下に
市場原理に反する事をやるなということだよ。
 また金融機関との契約で金融商品(普通預金も含む)を購入した以上
当然契約者が一定の責任を持つのは常識のはずだが。

 >>816 金融機関ですら市場の原理にまかせろという意見だね、
    ただ経済の基本すら知らん人がほとんどだから混乱も
    大きいね、契約者としての責任が0の人も多いんだから。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2009/03/25(水) 18:38:50
九州運輸局ってタクシー会社に
天下りしてんの?

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2009/03/26(木) 22:27:36
博多の飲酒事故があってほとぼりもさめないうちに飲酒事故をしでかした
某県こーむいんはクビになりません。

教員採用試験で全国的ニュースにもなって名前が有名になった人もクビにはなりません。

なんて素敵な県なのでしょーかw

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2009/03/27(金) 09:27:58
財務大臣は酩酊会見、副大臣は大臣規範に抵触する株取引で共に辞任。
副大臣を差し置いて与謝野氏が財務大臣を兼務しているが、なるほど副大臣
ってのはだれでも務まるが、大臣を務める技量はないということか。
副大臣って肩書きだけのポストなんだね。
まぁどこの副大臣もそうかもしれないが。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2009/03/28(土) 07:39:50
来週は倒産情報で忙しくなりそうだ。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2009/03/28(土) 08:52:49
今の自民じゃあ政権任せられないし民主も危なっかしい。地方は益々疲弊して格差が拡がるだろうし。
与野党まともな議員、市井の憂国の士(右翼と言う意味でなく)達で政治改革を行ってもらいたい。
テポドン論議聞いていて情けない。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2009/03/28(土) 10:08:48
福岡空港も増設となり将来は北九州や佐賀を使う方針が出た。現状ではそれがベターでしょう。
今後、道州制が導入されたら州都は福岡か熊本だろうが福岡が有利かな。

ただ、佐賀空港の利用や九州の中心、そして福岡県でもあるという条件を満たす場所がある。
九州ラーメン発祥の地、チェッカーズや松田聖子出身地の久留米、ここなら新幹線、西鉄も通り、
佐賀空港と繋げば便利いいんじゃあない。

それか思い切って何もない宮崎。土地は広く気候は温暖、四国新幹線、東九州新幹線を造れば
格段に交通の便が良くなる。それと、今後の極東有事を考えたら西側よりも東側が安全。

ここまで見た
  • 828
  • だるだる
  • 2009/03/28(土) 10:43:20
>>827
久留米ってのも悪くないよね、土地広いし。
施設インフラをそのまま使いたいのなら県庁所在地になるんだろうけど。。

宮崎・・ま、有り得ないことなんだろうと思うけど
そうやって言って頂けるだけで九州の一員になれた気がしてうれしい。
陸の孤島と呼ばれた時代ありますからw

高速道路千円の効果を期待してる記事でましたね。
ボクも期待ですが、実質4千円ぐらいかかるとか!?
1日フリーで何回乗降しても千円にしてくれないと利用者は最初だけな
気もするけどなぁ〜

しかし、民主党が無料を打ち出さなければ、このような政策も生まれなかったんだろう
民主党マニフェストの効果が出た感じ?
やっぱ2大政党を作るってことと、選挙ってのは大事だと思った瞬間だねぇ。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20090328026.html

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2009/03/28(土) 11:29:21
以前、首都移転の話しがあったけど最近は聞かないなぁ。
その時の新しい首都候補は、大都市とは違う名前が出たような・・。
州都も“大都市”にこだわる事はないと思う。

2大政党があるって大賛成。
時々政権が代わること事は国民にとっても良い事。
長く一党が政権を続けていると、官などとは“変な癒着”が生まれ国民が望む改革が遅れる。
ここは民主党に政権をとってもらい、政治の“荒治療”をやってもらいたい。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード