【政治】九州人が政治経済を語るスレ Part10【経済】 [machi](★0)
-
- 53
- 2008/12/12(金) 16:29:06
-
>>40
>人がいないのに道路を造った所で流通物資の輸送が必要なのかw
宮崎市から10号線を北上してごらん。
-
- 54
- 2008/12/12(金) 16:42:44
-
>円の増刷をすれば良い?←何を根拠に増刷するのですか?w
日本がデフレ対策としてやったことは、金利はもう下げられないので
市場に流すお金を増やした事はご存じですよね。
たぶんそのことから円の増刷を考えた人がいたのかも。
-
- 55
- 2008/12/12(金) 17:54:21
-
>>54 いや、それは分かるんですよ。だから、その裏付けをどうするのですか?
何を裏付けにしてお札を刷るのですかと言う事なんです。w
まさか、何の根拠も無いのに、お金だけを印刷出来ると思ってはいませんよね。
-
- 56
- 2008/12/12(金) 18:03:02
-
宮崎に高速道路を作ったら、み〜んな脱出してしまう。
しかし、高千穂神話の国、日南海岸、フェニックスCCを中心とした観光に力を入れれば
活性化も夢じゃない。東京化、福岡化を目指しても無理というもの。
-
- 57
- だるだる
- 2008/12/12(金) 20:55:01
-
>>52
今の貨幣は、昔の金本位制のように兌換するものではなくなったから
別に、日本銀行が増刷すれば、何の対価、根拠もいらないと思いますよ。
ただ、増刷するということは例えば100円の品が500円でしか
買えないようになるってことになりますよね。
信用で取引されている以上、一度信用なくせば円はトコトン下がり
誰も交換しなくなる⇒ENDってなる可能性が大だって言いたいのです。
-
- 58
- だるだる
- 2008/12/12(金) 21:15:39
-
>>高速道路
>地域間格差があってはいけない、と言う発想がもう古くなったと思われる
都会にしか住んでないんじゃないのか?と聞きたくなる。
全員農家や漁業、山林業ヤメて福岡市周辺に住み
自給率0%になって、圧力により関税廃止され赤字大国になって
投資できなくなって売るモノがなくなると・・・。
先見えてるね。
-
- 59
- 2008/12/12(金) 21:18:49
-
福岡ってもう再開発ってほとんどないね。つまらんw
-
- 60
- 2008/12/12(金) 22:09:06
-
>>57 普通は、GDP成長率に合わせた実体経済とのリンクがなされるのです。
それで無ければ、赤字国債がその裏付けになります。
そのどちらでもない増刷は今の米国もそうですが、自国通貨の信用破壊へと
繋がる愚策になるしかありませんね。w
インフラ投資も同じです。この世にタダは無い。w 作るのは良いが、それを
賄う裏付けの無い投資は、自殺行為。w これから少子高齢化+産業縮小+
市場縮小+税収減少+維持補修費増大+インフラ利用収支減少+インフラ新規建設
=日本国家破綻!www
こんな事小学生でも分かる。w それを知らぬ存ぜぬでして来た、政治家+
官僚+馬鹿な選挙民+厚顔無恥な支援団体組織経済界=早く逝け。w
-
- 61
- 2008/12/12(金) 22:11:30
-
逝ったら本当に日本潰れちゃうじゃん?
-
- 62
- 2008/12/12(金) 22:33:39
-
>>61 人って言うのは、一回潰れないと分からないんだよ。w
-
- 63
- 2008/12/12(金) 22:34:52
-
>>62
お前は潰れたことあるよかよ、ボケ
-
- 64
- 2008/12/12(金) 22:35:25
-
おっと、
お前は潰れたことあるのかよ、偉そうな口たたくな、ボケ!
-
- 65
- 2008/12/12(金) 22:48:23
-
「馬鹿な選挙民」にならないようにお願いします。
-
- 67
- だるだる
- 2008/12/13(土) 02:22:22
-
>>60
ちょっと待った。
インフラ投資をコストで比較するのは間違ってるよ。
それなら、いま開通してる九州の高速道路はほとんどいらなくなるではないか。
財政は、経営と違うんだから、赤字であっても
有効利用であれば必要ですよ。
地方への利益誘導目的のみの不要なインフラだけを叩いてほしい。
あと、>>46さん
インテルだっけ、半導体工場について、水がきれいなとこが優先立地条件
なのはわかるけど、だからインフラ整備が経済活性化にならないと
断言するのはどうかと思いますよ。
確かに半導体やビール工場などは水がきれいかを優先するが、
一般的な企業が水がきれいな場所を望むわけじゃないでそ?
経営者の身になって考えればわかりますよね。
一般的な企業が望むのは、
?商業圏への輸送手段が容易である。産業集積が強化できる。
?自治体が税制優遇してくれる
?低賃金で人材確保ができる
この3点っしょ。
輸送手段に乏しい自治体は、同じ税金を払っていながら
土俵にすら立てないわけなんです。
-
- 68
- 2008/12/13(土) 06:40:03
-
>?商業圏への輸送手段が容易である。産業集積が強化できる。
東九州自動車道が完成すれば、宮崎の企業誘致も進むと東国原知事は
見ている。
たしかにそうかもしれない。
物を作っても輸送手段が悪ければ、だれもそこに会社を作らない。
-
- 69
- 2008/12/13(土) 09:30:27
-
交通の便が悪くたって独立国と思えばいいじゃん。福岡だって東京まで新幹線で
5時間。飛行機で2時間。車で15時間・・・・
他所の地域ばかり依存し過ぎないで。地産地消を基本にする。宮崎独自の産業で
力をつける事から始める。例えば、他所が都市化に税金をつぎ込んでいるなら、
教育費、医療費無料などの社会福祉県をめざすとか・・・・
-
- 70
- 2008/12/13(土) 10:13:56
-
>>69
>福岡だって東京まで新幹線で5時間。車で15時間・・・・
福岡って宮崎県に比べると、交通の便が良いんだね。
>社会福祉県をめざすとか・・
理想はそうかもしれないが財源はどうする?
県といおうか国には、これから先も「教育費、医療費無料」などでの余裕はないと思うよ。
たとえ社会福祉県を目指す県になったとしても、人を誘致するにはある程度都市化するため
に税金を投入しないといけない。
北欧諸国には社会福祉に力を入れている国があるが、いろいろな税金が高い。
消費税が極端に高くなるのもいやだし。
>他所の地域ばかり依存し過ぎないで
輸出にたよる日本経済にも言える。
-
- 71
- 2008/12/13(土) 19:50:19
-
>>67 私の意見を全部は見ていないだろうから、そう言う回答になるのだろう
けど、インフラと言うものが、公共投資である限り、収支だけを見て決める
事が出来ないのは、赤子でも分かる事。大事なのは、その線引きを何処でする
かと言う点。日本国家財政が右肩上がりで成長する時代であれば、全国を
東京化しても良い訳。w 今は、それをする余裕が無いから、更に今後は
厳しさが増す事が予想されている段階であるから、今後の過疎地や地方での
インフラ投資は無期延期しないといけないよ!と言う事。w 九州であれば、
福岡空港だけを整備し、長崎や北九等は閉鎖、高速も新たな延長はしない。
新幹線なんかは言わずもがな。w そして、福岡市に全ての財政を集中させ
つつ、過疎地方都市のリストラと再活用案の策定と実行を漸進的に行う事だけ
が、日本の財政を健全化させ、企業競争力を高める唯一の方策です。
勿論、何十年も掛けてする事であり、失業者、移転補償、農業地・作物政策、
産業人材再教育、雇用斡旋など、課題は山積み。w しかし、これをやらず
して、明るい日本の将来は無いと信じる。一言で、日本国家の大転換の時期
だと言える。これを主導出来る政治家や企業家が出て来る事を願う。
-
- 72
- 2008/12/13(土) 22:05:00
-
>>71
>福岡市に全ての財政を集中させ
どうして福岡市なんだ?
他に書いている事からみて、福岡以外の県はどうでもいいとお考えのようで・・
なんか将来の夢のないネガティブな考えだなぁ。
国家財政が悪い事はわかるが・・
-
- 73
- 2008/12/13(土) 23:46:45
-
>>72 気を悪くしたのならごめんね。 現実問題、九州地域の首都機能は
福岡市しかなかろうもん。 将来の地域経済再建を目指すにはこれしかないと
思われるが、、、これ以外で良い意見があれば、ご提示願います。
-
- 74
- だるだる
- 2008/12/14(日) 00:42:15
-
んー、>>71さんの意見は、素直に同調する部分は多い。
ボクも財政と経営は違うとは言ったが、企業会計という概念を取り入れるな
とは言ってない。
むしろ、経常収支比率を重視した観点からみると、赤字状態なのに、
これ以上の高速道他公共事業は一切要らんだろ!
設備投資できる余裕なんてあるかヨ!ってな考えだったこともある。
でも、なんというかなぁ…それはただ財政をきりつめてるってだけ
のマイナス志向なんだよね。
実際にそうなるとどうなるかというと、マイナスはマイナスの循環を呼ぶよ。
田舎に必要な公共事業を延期等にしてしまうと、必要な道路が造ってもらえない
田舎は、じわじわと切り捨てられる。
九州で言えば、福岡市周辺だけが経済が活発になり、田舎は仕事がなくなる。
当然ながら、若者は食っていけなくなるから福岡市や東京、名古屋に移住する。
そして、一度しぼんだ人口はもう元には戻らない。
高齢者がいなくなった100年後には第一次産業は壊滅。
そして、宮崎村、延岡村の誕生か(゜д゜?
道州制を見据え、九州全体経済が向上していくには?ってことを考える時代
にあって、福岡市は、もちろん九州の拠点になるべきであるが
福岡市一極集中ってのはどうかなぁと思うよ。
福岡市は、実はかなり知ってたりシマス。西新の大学行ってたからねぇ。
ちょっと離れれば田園風景が見え、まだまだ土地はあるようには見えるけど
まだ人口を増やせるのかというと、すでにイッパイイッパイだよね?
というのは、あの土地は狭い上に、慢性的な水不足という深刻な問題があるんだよね。
さらに一極集中させたとして、当然人口も集中するわけだが
水不足に対処できるかってな問題もあるよね。
-
- 75
- だるだる
- 2008/12/14(日) 10:01:44
-
>>45
>九州のすべての道路は、九州の道路建設管理局なるものを作って、一元建設管理する。
>私道以外はすべて、九州の道路管理局が一元管理する。
ボクもそう思う。
警察も九州単位でやって欲しいね。
話かわって、20年度税制大綱出ましたね。
なんかパッと見た感じ、歳出額でかい(゜д゜
今でも1年に得る税収の10倍の借金あるのに・・。
またよく見てから書き込むことにします。
-
- 76
- たまごっち
- 2008/12/14(日) 10:40:06
-
交通で盛り上がってるところ悪いのですが福岡こども病院の移転について
福岡市長に一言・・一回渋滞して何時まで付くかわからん道路に病気で機嫌の悪い
子供と一緒に車に乗って見て欲しいです。海の中道イベントのさい何時付くんだと
騒ぎ立てる子供と乗って思った・・こんな所に病気の子供連れて来られない
-
- 77
- 2008/12/14(日) 11:13:43
-
>こども病院の人工島移転にともなう初期投資は200億円近くになるとされる。
さらに、交通アクセス整備のため都市高速を延伸するとしており、この費用に300億円から400億円の税金が費消される。
これは「ムダづかい」以外のなにものでもあるまい。
政令市福岡において、人工島事業は「ムダな公共事業」の代名詞である。民主党はその人工島事業に一度もストップを
かけることがなかったばかりか、「こどもの命」を守りたいという心からの市民の声さえ聞こうとしなかった。
(Net IB九州企業特報)
財政悪化を理由に、福岡市一極集中をおっしゃっている人(67)がいたがこのあたりどう思いますか?
-
- 78
- 2008/12/14(日) 11:17:30
-
失礼
>福岡市一極集中をおっしゃっている人(67)
67ではなく71でした。
-
- 79
- 2008/12/14(日) 20:14:13
-
>>76-78 今の市長さんも前の市長さんも、多分その前もw、土建屋的な体質
とその組織的な背景から一歩も半歩も抜け出せていない!と言うのが今現時点
での福岡市の結果論でしょう? 問題は、政治化の本質と言うものが、政治
資金と後援会組織を無視する事が出来ないと言う前提を考慮した場合、今の
ままでは、小さな子供の事やその肉親の問題は一切彼らの脳には伝達されない
と言う大きな壁があると言う点です。w
-
- 80
- 2008/12/14(日) 20:28:53
-
>>74 うーぅん、私の言ってる事の半分だけ理解頂いたようです。
私は、数十年に掛けてロードマップ(吸収経済圏再生)を作成し実行すべきだと
言いましたが、福岡市だけ生きれば良い等とは言ってないのです。w
その際に、過疎地域と地方での(被)雇用者の転業支援と制度の整備と実施・
青年から老人までの再教育支援と施設と制度の整備と実施・創業希望者への
税制資金面での支援と融資・既存事業運営者への税制資金面での支援と融資・
農林漁業のリストラと一本化に関する制度の整備と実施・外部(国内外)企業
進出への税制資金面での支援と融資etc これらと同時平行して進めるべきで
あると言う事なのです。それには、新たな無駄な公共投資ではなく、既存の
物の発展維持に留め、余った税収をそう言う新規発展計画に回すと言う事です。
只、これを実行するには、既存の抵抗勢力に打ち勝つ必要があり、下手をすれば
命を取られる事も覚悟する政治家が要ります。w 既存のしがらみのある政治家
では絶対無理です。w 又、普通の馬鹿な選挙民がこう言う画期的な政策を実行
するような政治家を選ぶのか?wと言う根本的な問題もあります。
-
- 81
- 2008/12/14(日) 20:35:54
-
>>79 政治化x→政治家0 吸収経済圏x→九州経済圏0 orz
-
- 82
- 2008/12/15(月) 09:19:49
-
こども病院のコンセプトはどうなんでしょう。市民が普段使っている、町の小児科
並に利用しようと考えているのでしょうか? それとも開業医の守備範囲を超えた
疾患の患者主体の病院と考えているのでしょうか?
-
- 83
- だるだる
- 2008/12/15(月) 12:50:43
-
>>80
何をやっても経済を回す基盤が出来てないと
どんどん立ち遅れていくってのはわかると思う。
道路は人間でいう血液なんだからさぁ
毛細血管はそりゃ、調子がイイときでもいいけど
動脈だけは造っておいたほうがいいって。
半身不随になってからじゃ手遅れよ。
九州で言えば、九州一周と長崎に高速道を一本確保。
-
- 84
- 2008/12/15(月) 16:31:02
-
>>82 子供病院って言うのは、医療機関のレベルで行くと、レベル2〜3で
しょう。それを町の個人医院と同じ様に使う使える様に等と少なくとも思って
いない方が良いと思えます。http://www.jmcnet.co.jp/itsystem/it00.html
>>83 言われるのは正論です。w だけど正論で成り立つ段階をもう過ぎちゃ
ってます、日本国も九州も。w このままでは、福岡どころか日本国が
危うい状況に早晩進みます。そうなっては元も子もないでしょう?!w
前回も言いましたが、どこかで線引きするしかないんですよ。
-
- 85
- 2008/12/15(月) 21:01:15
-
パンデミック時のアイソレーションホスピタルみたいなってことはないよねぇ?
-
- 86
- 2008/12/15(月) 21:03:56
-
腹痛い・・・www
-
- 87
- だるだる
- 2008/12/16(火) 00:35:43
-
今のこども病院はどうか知らんけど
唐人町にあった頃のこども病院は、普通の病気は診てもらえなかった気がするなぁ。
西新にある成人病センターも同じ感じだった気がしる。
-
- 88
- 2008/12/16(火) 10:46:06
-
>>84横レス
>言われるのは正論です。w だけど正論で成り立つ段階をもう過ぎちゃ
ってます
過ぎちゃっている原因は中央の都合でしょ?
そのツケを地方に押し付けて、無い袖は振れない無駄だからで終わらせようとするのは詐欺と変らない。
今は無理だが、景気回復後に優先的に整備しますと確約するのが政治の責任。
最低限国内のインフラを整備し、地方にもチャンスを与え努力を促すのが国の政治だろうに。
正直一部の無駄使いや効率優先を理由に地方のインフラを切り捨てようとする意見には呆れる。
またそんな低い認識しか持っていない政治家が多くて情けない。
-
- 89
- 2008/12/16(火) 16:12:11
-
>>88 地方はもっと悲惨… ry) >景気回復後 ← もう過去には戻らない
でしょうよ。
-
- 90
- アッガイ(太陽赤) ◆
- 2008/12/16(火) 19:39:44
-
ってか、現場の道知ってるのかね??
結構、現場見ずに中SUで遊んでるようなマスコミも多いようだけど・・・
(BY 某有明●●道ネタ
-
- 91
- だるだる
- 2008/12/16(火) 20:38:26
-
アカハナはガンダム最強のパイロットだよね(
-
- 92
- 2008/12/16(火) 23:58:26
-
>>89
何言っているの、中央経済がこの世の全てだとでも言いたいの?
例え経済規模が20年30年昔に戻ったとしても、人は生きていくものだよ。
センチな女の子みたいな事言ってないで、政治経済を語りましょうや。
戦果はトーチカ破壊しただけだけどなw>アカハナ
-
- 93
- 2008/12/17(水) 00:09:46
-
>>87
>>唐人町にあった頃のこども病院は
こども病院は唐人町の現在の建物が最初。
それ以前に同じ場所に建っていたのが福岡市立荒津病院で
コレラ・赤痢等の感染症を専門に診ていた。
こども病院の隣に有る福岡市の消毒所と感染症センターは
荒津病院の名残。
-
- 94
- 2008/12/17(水) 00:24:05
-
>>92 全て、などと言った覚えは無いのだが。
人は生きて行くよ、ただ、大勢の戦死者は出るだろうね。
センチじゃないんだよね、現実なんだよね。
抽象論じゃなくて、具体論を述べて下さい、ppp5445.ohashi10.bbiq.jp先生。
-
- 95
- 2008/12/17(水) 18:56:56
-
この国を半世紀以上、自民党に預けたのは国民です。閣僚の不祥事で任命権者の総理を
批判するするが、国政を自民党に任せ続けた有権者たちは責任が無いのか。有権者の責
任の取りかたは、提言はしても現政権中は我慢する事。そして不満は投票行動で示す他
ない。今まで選挙にも行かなかった人は尚更だ。政治家が変われば世の中も変わると言
う事を認識する事です。大阪、宮崎、変わろうとしています。首長の質の問題です。
麻生総理大臣も小沢代表も私達と同じ一票しか持っていません。選挙に行きましょう。
-
- 96
- たまごっち
- 2008/12/17(水) 18:59:26
-
こども病院は一般の病院と違って難しい症例や緊急重症の患者さんが運ばれて行きます。
太宰府のお友だちは入院した子供のため都市高速で面会に来てました。福岡市だけの問題では
無いと思います。地下鉄OR列車・都市高速 バスといろんな交通が無ければ親は子供の見舞い
にも行けない・・・
どう考えてもあの土地を作ったのが間違いだったと思わずに入れません・・
経済対策・・何を優先するかは・・道路整備 新幹線 では無く子供の未来
であって欲しい
-
- 97
- だるだる
- 2008/12/17(水) 19:14:01
-
こんなこといっていいのかアレだけど
こども病院があった場所って意外に不便だったイメージあるよ。
黒門駅から唐人町商店街を抜けて結構歩くでしょ?
人工島ってそんなに不便な場所なん?
交通の便とかはどうなってるんですか??
-
- 98
- だるだる
- 2008/12/17(水) 19:21:25
-
>>95
選挙いつヤルんやろなぁ
ああ、20年度税制大綱を見る体力がない(ノ_・)
-
- 99
- 2008/12/17(水) 19:29:28
-
古賀誠に同意 やっぱ自民党候補者が比例は公明っておかしいだろ
-
- 100
- 2008/12/17(水) 21:47:02
-
そういう声も自民党内にはあるそうだ。同感だ。
まぁ、どっちにしろ公明党は与党になるほうにくっつくんだろうけどな。
>>97
過去スレみてくれ。俺もそういってただろ。
元々は不便なとこだったって。どんづまりで刑場跡だったし。
-
- 101
- 2008/12/17(水) 21:49:28
-
どっちにしてもマスコミの作った数字のトリックだと思うな。
麻生さん、がんばれ!
-
- 102
- だるだる
- 2008/12/17(水) 23:02:44
-
>たまごっちさんへ
福岡市の吉田宏市長は、定例会見で09年1月下旬から東区のアイランドシティ(人工島)と
JR・西鉄千早駅を結ぶシャトルバスが試験運行されることを明らかにした。
市の第三セクター・博多港開発と人工島への立地企業5社が今年5月に設立した
「アイランドシティ地域循環バス導入研究会」が検討してきた。バスは西日本鉄道が
午前6時台〜午後10時台に1日14往復(1時間に1本程度)、日・祝日を除き
年間約300日運行。バス停は島内3カ所を含む5カ所。所要時間は約20分で
料金は190〜230円。1年間、試験運行して需要動向などを調べる。
運行事業費2400万円は同研究会が負担する。
市立こども病院の人工島移転計画について患者家族などから交通アクセスの悪さを
指摘する声があり、市は鉄道駅とを結ぶシャトルバスの導入などに取り組む考えを示していた。
吉田市長は「こども病院を含めアイランドシティに行くアクセスとして必要だ。
本格運行につなげたい」と話した。
このページを共有する
おすすめワード