【政治】九州人が政治経済を語るスレ Part10【経済】 [machi](★0)
-
- 316
- 2009/01/13(火) 00:08:55
-
そういえば昔、ああいええば上祐って人がいたな、どうでもいいが。
>物事や経営の分からない人とのコミュニケーションは、
>結果迷子になると言ったのだ。
ココはおもしろいこというねと思ってた部分。くわしくどうぞ。
とりあえず、人に馬鹿と言うのはやめとけ。
あとキミと違って自分は未熟者だから、人を馬鹿にしたこたぁない。
ただし、上から目線で言う者に対して、ショボいと感じたときには
上から目線で言い返すこともある。
>大企業中堅企業がしっかりしてるのに、中小企業が
>おかしくなる訳が無かろうもん。系列が昔ほどではないにしてもだよ。
キミは本当にうわべだけやな。学生にしかみえん・・。
キミが言ってるのは製造業、建設業。IT業の流れ。
これらは輸出産業、国家依存が多く、上が崩れるとバタバタと下に及んでいく。
もちろん、経済危機にはなるが、その場合は、特定できるがため、
企業へ国に資本注入もしくは他企業への吸収合併、銀行のDESで防げる。
それ以外のほとんどの産業、飲食業、個人商店他は、中小企業が多い。
彼らは、元々基盤がない。それがゆえ、彼らはダメージ食らうと潰れるしかない。
彼らは、政策を誤っただけで、バタバタ倒れる。また、防ぐことが非常に難しい。
代表例が銀行の貸し渋りね。政府が貸し渋りをやめろといってもやめれんのよ。
もちろん、両方のどちらかが狂うだけで国家的ピンチになるのは異論ないが
国家としての防ぐ手段がないことに大きな差がある。
全労働者数の80%ともいわれる中小企業が崩壊しだすと雇用問題
もいまどころじゃなくなる。
>相続税
プラスにしか見えんがね。
死ぬ前に対策を立てる・・・そりゃそうだ。
うちらがそうするように、すでに保険やら土地やらの指導をしてるからね。
それでも、お金には節税の限度がある。
今の状態の1兆5000億というのは「節税状態」だと思っていいだろう。
これ以上は脱税になるんだが?w
あと、誰か大橋キョセンさんの話してたっけ?国外逃亡の話
あれも、スルーしてたけど、実際は・・長くなるから、いいか。
反論どうぞ。
このページを共有する
おすすめワード