『コミュニティ税』宮崎市政に物申す!『橘通二車線縮小化』 [machi](★0)
-
- 1
- 2008/03/12(水) 23:33:07
-
全国に先駆け、意味や訳の分からないコミュニティ税の導入を計画。
宮崎市内の中心部、交通の要である橘通を片側三車線から二車線に幅員縮小計画。
怒れ、宮崎市民よ。とかく問題の多い、市長や市政のおかしな点を語りましょう。
-
- 2
- 2008/03/12(水) 23:59:32
-
2なら、津村市長「実は裏金あった宮崎市」で自滅!
-
- 5
- 2008/03/13(木) 00:48:07
-
長期政権で独裁的になってきてるな
超頭悪い政策ばかり・・
これから宮崎を全国に発信していかなければならないのに
メインストリートの橘通りを片側三車線から二車線に幅員縮小計画
宮崎の顔を貧素にしてどうすんの
ムダ税金の自分勝手な増税 もう市長も変わらなければいけない時期
-
- 6
- 2008/03/13(木) 02:51:32
-
貧素というなら、橘通や中心商店街は、
何もしてない、寂れきった今の方がよっぽど貧素だと思いますが。。。
もう、橘通や中心街は、商業集積の地とか繁華街としての、再生はないと
見切りをつけたんでしょう。
ならば、もう花で飾って、
マチナカ回帰派が好きそうなマンションが建ち並ぶ公園街区にしよう・・・
という考えなのでは?
でも、昔から宮崎に住んでる人は、やっぱり山形屋とか橘デパートとか、セントラル映劇とか
ノスタルジィに駆られるからね。。。
いつまでも、買い物に出かけたりオシャレ服着て遊べる街であって欲しいんでしょね。
コミュニティ税に関しては、インテリまつもりの津村さんのマスターベション政策だと思います。
-
- 7
- 2008/03/13(木) 08:20:13
-
このスレよくたてた
おつ
-
- 8
- 2008/03/13(木) 08:59:39
-
夕べ12秒遅れで「2ゲッツ!スレ立て乙」と書いたが嵐とみなされ消されたようだ、この程度で嵐認定かよ
-
- 9
- 2008/03/13(木) 13:15:01
-
私がスレ立て依頼をした者です。
今、PCを立ち上げたら……スレが立っていて本当に驚きました。
二馬力さん……このスレをよく立ててくれたと思います。感謝します。
宮崎市の職員や市議からは、本音を語ってくれることはまず無いと思います。
このスレが、宮崎の将来・未来に繋がる意見交換の場となることを期待します。
中国の故事成語に「苛政は虎よりも猛し」というのがございます。
宮崎の現状や将来を憂えばこそ、中身のある意見や本音が必要と思います。
どうぞ皆様、荒らさぬよう、そして宮崎が住みよい街になりますよう、祈ります。
私も、意見を書き込むことがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
-
- 10
- 2008/03/13(木) 13:34:34
-
スレ立て(依頼)乙
自治会役員のジジババだけ集まる説明会やって「賛成の声が多かった」って当たり前だよなぁ
-
- 11
- 2008/03/13(木) 13:49:23
-
市長解職請求すべきじゃね?
-
- 12
- 2008/03/13(木) 13:52:09
-
自民党の皆さん乙であります
-
- 13
- 2008/03/13(木) 14:24:54
-
>>12
地域コミュニティ税と橘通二車線は賛成なんですか?
-
- 15
- 2008/03/13(木) 20:34:36
-
いや、二車線化は事故の元になるって。
タクシー規制とバスレーンの厳格な確保。
加えて中央分離帯を全部排除して、時間帯で中央線を切り替える車線数変更とか(全国で結構やっている)。
そんくらいやらんと人死ぬってば。
-
- 16
- 2008/03/13(木) 20:54:18
-
珍税導入決定したな
1年施行を延ばせば、馬鹿市民は忘れてるって思われてるんだろうな
馬鹿にされてる感じがするのは俺だけか?
施行までに人口流出が大量に出ればちょっとは分るかな?この珍税の愚が
三鷹とかみたいに住民満足度が高いわけでもないのに、他の都市には無い特別税とられんだぜ
よく「たかが500円」とかいってるアホがいるが、消費税も最初はたかが3%だったんだぜ
問題は金額の大小ではないだろ
この1年の期間内にインサイダーは、告発するべきだと思う。
税金の無駄遣いは表になってないだけでまだまだあるし、特定集団への手厚い保護は、
目に見えない形で多々ある
今まで、なすがままにやってきた結果はこの莫大な負債じゃないか
そしてそれがうまくいかない時は増税なんて馬鹿げてる
安藤の時もそうだったが、内側の声こそ決定打なのだ。
このまま市政を迷走させるべきじゃない。
俺は役人にこそ、立ち上がって欲しいのだ。
1年の延期が、逆に市長へのラストカウントダウンになって欲しい。
-
- 17
- 2008/03/13(木) 21:01:35
-
津村愚政というのは、
?良識ある政治家ならやらないことを平気で事業化する。
?役人を使って事業を正当化、議会もゴリ推し。
?県庁も呆れる愚政だが中核都市とかで権限握ってやりたい放題。
?ハコもののツケは溜る一方でも津村は市民が望んだと知らん顔。
先日の地震の影響は点検したとか?>市役所
溜池土手の補修やら応急処置で放置しちょるじゃろ?
-
- 18
- 2008/03/13(木) 21:17:04
-
コミュニティ税は導入が1年延期になっただけで、導入自体は決まってしまったワケよ!
津村の不遜なコメントには頭にきた!
麻雀やら裏金やらもウヤムヤ。
市民を馬鹿にしちょるとしか思えん。
-
- 19
- 2008/03/13(木) 21:21:00
-
で、だ。
なんでお前さん方は 「リコール」 しないのですか?
おれはやりたくても出来ない(出張組だもんで)けどさ...。
ねぇ、 なんで????
-
- 20
- 2008/03/13(木) 22:30:40
-
>>19
お前さんの言いたいことは、実によく分かるんだよ。
しかし、宮崎人は政治に対する意識が希薄で他人任せな方も多いわけでね。
こういう形で論議を交わせば、少しは先行きも見えてくると思うんだ。
ちなみに私の親も自治会の役員だが、私が住む地区の自治会役員は新税に全員大反対だ。
新税や市政に賛同・賛成している自治会とは一体どこのことなのだろうか、凄く気になる。
最後に、wikiからリコールについてリンクさせておいた。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%9B%A3%E4%BD%93)
-
- 21
- 2008/03/13(木) 23:08:38
-
文句があるならリコールすれば、って市長もいいそうな台詞だな
市長リコール署名運動というと、最初に思い浮かぶのは市民団体の皆さんだよな
大体他の自治体ではまず率先してこの辺が狼煙を上げるもんだ
そして明らかに非がある時、それは成立する
津村はご存知のとおり民社系、この辺の組織は支持団体であっても敵ではない
そっち系の市議もてなづけているからね 一番やかましいとこを抑えてるわけだ
俺はいわゆる左派よりの皆さんは監査的な存在として必要だと思う。
だけど、今回はそれは機能していない
共産は独自で動いてるみたいだけど、宮崎の共産の駄目さはいうまでもない
頭とってるB場くんもオヤジは論客で説得力もあったけど、息子はあれだもんな
なんつーか共産全体にいえるけど人格攻撃、感情論ばかりで理屈理論が、
伴ってないから説得力に乏しい
じゃあお前がしろって言われるんだろうね
俺も代議士とかやってるならそうしたいね、でも、普通に働いてるわけだ
ここで少しでも同じ考えを持った人がいるのをみて安心した
今まではなんとか見えにくかったからどうにかなっただろ
コミュニティ税も先送りで巧くボカせた
だけど2車線化計画はボカせない
失敗したら「実験だから」でボカすつもりなんだろうけどね
それに莫大な税金が投入されてるんだぜ
税金は市長のこづかいじゃあないんだ
-
- 22
- 2008/03/14(金) 00:01:24
-
宮崎市クラスの人口だとリコール起こすのは大変
他人頼みだけど誰かしてくれって感じ
合間を見て手伝いたいぐらい
それぐらいこの二つの愚政策はありえない酷さ
-
- 23
- 2008/03/14(金) 09:37:34
-
簡単に
どこが愚税なのか教えてください。
正直、分からない部分もあるんで。
今のところ、反対ではないです。
特に賛成!という訳でもないのですが。
-
- 24
- 2008/03/14(金) 13:15:00
-
>>23
ゆとり乙
だから愚民扱いなんだよ
-
- 25
- 2008/03/14(金) 13:26:55
-
宮崎の県、主な市町村裏金調査したら発覚して厳罰対処したのに宮崎市だけは何故か無し
宮崎市長は裏金の存在を認識していたにもかかわらず
http://www.47news.jp/CI/200709/CI-20070912-10273546.html
宮崎県で唯一存在する市議会議員の海外視察は止めないんですか
県議会議員は空気を読んで各議員自らキャンセル料を支払って止めたにもかかわらず
大阪府橋下知事が聖域無き財政改革を断行しようとしている
同じ首長としてありえない
財政改革せずセーフティーネットじゃないしかも日本初の新税って狂ってるのか
宮崎市民として恥ずかしくて欝だ
-
- 26
- 2008/03/14(金) 13:56:01
-
>>19
例えばおまいさんが何らかの損害を受けたとしよう。
で、おまいさんは民事訴訟を起こせばいい。
しかし訴訟には多くの金と時間と労力を費やす覚悟がいる。
おまいさんはそこで考えるはずだ、自分にとって現状で最善の選択肢は何かと。
それがこの場合市民一人一人違う訳よ。
自分の家族・生活を犠牲にしてリコール運動してもいいだろう。
しかし現状では一人で始めるには負担が大きすぎる。
もし、何らかのきっかけでその運動が盛り上がったなら、賛同する人は多いと思われる。
市民の怒りは表には表れていなくても、確実に高まってきている。
だから、この様なスレが立っているのだと思われ。
このまま煮え蛙になるかもしれないし、何らかの行動が起こされるかもしれない。
県の場合前・元知事に対する不満がタレント知事誕生という結果に表れた。
この先例から市民の意思は何らかの形で次の市長選に表れるのではないかと思う。
-
- 27
- 2008/03/14(金) 17:09:28
-
ご利用は計画的に、っていうじゃない
支出と収入のバランスが取れてないのに、バカバカ金食う事業乱発だよ?
橘2車線化は国からの補助金が大量みたいだけど、それでも、だ
まず見直すべきものが多々あるんではないだろうか?
そういった財政建て直しの思考自体が存在しないといっていい
「足りないなら税金化せばいいじゃん」安易過ぎないか
シンボルである庁舎に絡まる「アイビー」
あれが絡まる建物はそのもののダメージはもちろん、
害虫など二次災害的なダメージも多い
当然保守と駆除などメンテナンス費もかかる訳だ
役人は当初そういった観点から市長に排除を進言した
しかし聞き入られなかったそうだ・・・理由は何故か?
わからんが恐らくビジュアル的な見た目を重視する市長の考えであることは間違いない
市営球場もアイビー絡まれてるし、市債もアイビー債だし、好きなんだろうね
アロハ導入もパフォーマンス好きな市長らしいしね
アイビーひとつみても無駄な税金が投入されてるわけだ
表立ってないけど、どれぐらいアイビーのように保護されている存在がいるのかな
「見てくれさえよけりゃ税金はバンバン投入する、足りなければ新税、市債乱発すりゃいい」
そういう発想にしか見えない 要するに格好だけで中身がなさ過ぎるのだ
中身はすっかり空っぽ、姿勢と見た目だけは立派
役人の若手も市長を見習ってそういった奴が多いのは、まさに親の背中を見て育ったからだろう
旧保守市政化の生き残りがちょっとでも良心があるなら時が来た時に動いて欲しい
-
- 28
- 2008/03/14(金) 21:14:39
-
MRTのサイトより、イブニングニュースでMRT独自のアンケート結果が見れます。
動画のイブニングニュースでは、これまでの全体的な流れが見れます。
http://mrt.jp/
宮崎市スレで書き込まれていた串間市議のブログ、彼は市長派で導入賛成のようですね。
しかしMRTが実施したアンケート結果では、76%もの市民が「導入反対」を訴えています。
市長と議会は、民意を反映していないものであるということがよく分かります。
-
- 29
- 2008/03/15(土) 01:26:07
-
補助金ってあくまでも補助だから、何割かは自治体の負担になる訳ですよ。
補助金というのは地方を助けると言うよりも、支配下に置くための餌であり
ゆっくりと殺すための毒。
自己負担金と維持費で行政を、生活を人質に市民を支配するためのね。
だから本当に必要な補助かを見極める必要がある。
本当に必要な物なら毒も薬になりえるが(知事の言う道路とか)、コミュニィー税2車線化は薬になりえるのだろうか?
はなはだ疑問だよね。
-
- 30
- 2008/03/15(土) 10:30:24
-
23愚民です
我思うに
地域自治が20年ほど前とは打って変わっている(地域の関り合いが少ない)今日で
ご近所さんの結束を強めていくことはいいことだと思う。
お金(新税)の話とは別な部分でね。
高齢化社会、また災害時の助け合いなどを考えてみようよ。
今回の騒動は宮崎の人々が地域コミュニティをどう考えるか
少なくとも一石を投じることになったと思う。
-
- 31
- 2008/03/15(土) 10:44:26
-
どーら。
俺が立ち上がっちゃろかねぇ。
-
- 32
- 2008/03/15(土) 11:09:13
-
要するに、宮崎人は自らの発言が足らないのだと思う。
例えば、平成17年の台風14号、復旧作業中に起こった市長の麻雀疑惑。
この時に、宮崎市は復旧作業中にも関わらず、シンガポールとドイツに視察団を出している。
市の職員は公費、市民は半額公費でね。普通の自治体なら取り止めるよね。
市民が復旧作業をしている中、ボランティアが土日を返上して作業にあたる中。
市の言い分は「前から決まっていたので取り止めることができなかった」ということらしい。
アホか! こんなんだから、どこの自治体も見合わせている議員視察旅行を平気で続けるんだよ。
ばっちゃけ、ここでまともな意見を出しているような人間が、市長や議員をやるべきなんだよな。
市長も悪いが、議員も悪い。そして市民は、もっともっと目覚めないといけない。
とにかく今の市政は、魑魅魍魎が潜む悪魔の屋敷みたいなもんだよ。
-
- 33
- 2008/03/15(土) 18:38:48
-
>>29
表現は大仰だが、同意する
ご存知か分からないが、「2車線計画」は複数からなる巨大事業の一角であり、
これは従来の補助金ではなく、今話題の「まちづくり交付金」ということだ。
まち交が従来型の補助金と違うのは、実際の使途・計画が各自治体側にあるということだ。
使途自由度が高いものの、その分リスクもある。
貴方の言うとおりというより、より激しい「猛毒にも特効薬にも」なるといえるだろう。
自治体によっては「〜民芸館つくった!しかも無料!でも維持費は年間数百万」みたいな箱物も作ってる。それは自治体の裁量次第と言うことだ。それを求めているのなら国は口出ししない(達成評価などはあるようだが)
そして、宮崎はそれを橘通と駅周辺地区の再開発に充てる計画に使用するわけだ。
「2車線化計画」「橘通公園化」「駅西口再開発」「アートプラザ建設」が大きな柱だろうか(まだまだあるけどね)
昔から言われてるのは、イオン誘致のバーターとして橘通の住人との約束ではないのかということだ。このあたりはコミュニティにも絡む。
もっとも「まち交」自体が今存続が危ういよな。
民主の言うとおり即撤廃なら計画中止、段階的削減なら規模の縮小は否めないだろう。
その時はどうするんだろうね?
また市債でも出すか?コミュニティ税から捻出するのか?
>>30
花畑乙
-
- 34
- 2008/03/15(土) 18:58:02
-
珍税の導入は決まったわけだが、見逃せないのは「コミュニティ基金」の設立も同時に議決していることだ。
目的税であるはずのコミュニティ税は、一度この「基金」に入る。
確かにこうした基金そのものを持っている自治体が無いわけではない。
コミュニティ基金についての言及が少なすぎると思う。
誰が割り振りを決めるのか?誰が審査するのか?
どういった存在が「コミュニティ」なのか?コミュニティの定義は?
史上初の税を導入するのに、システム面監査面は論じられないと言う不思議さ。
何故まず導入ありきなのか。導入を急ぐのか?
あまりにブラックボックスすぎる。言わずとも特会なわけだ。
コミュニティがどういう定義づけか知らないが、少なくとも市民活動フェスティバルとかに参加している団体はまさに魑魅魍魎。
もちろん純粋な団体もあるが、明らかに裏のある微妙な団体もある。
NPO=正義、ボランティア=正義、そんなシンプルな図式ばかりではない。
>>29が、餌という表現を使ったが、まさに今回のコミュニティ税にも利権が生まれる。
津村市政存続なら、コミュニティ基金の恩恵にあずかれるわけだ。
津村氏が狡猾なのは、選挙の支持団体取り込みと市政を併用して行っていることだ。
今、特権を持っている団体はその旨みを知っているから支持に回るしかない。
市役所の横の一等地に、家賃光熱水費免除で住んでる団体がいくつあるか知ってる?
その中に自治会協議会の事務局もあるんだよな。
そりゃ、反対はしないよ、本体は。市長変わったら負担が増えるかもしれないんだもん。そんな数字に見えない特権の為には、明確な確約を取るまで市長が変わってもらうのは困るわね。
自治会が一枚岩ではないのは明白。田代町の会長は反対を公言してる。
そして導入反対の署名を9000集めたんだと。ちなみに賛成は200ね。
明らかな人災であった昨年の水害で小松地区も完全に反津村。
火の無いところに煙は立たない。1年間が逆に火の手の始まりになっていい。
ちなみに市長は「延期はショック。信じられない」だと。
-
- 35
- 2008/03/15(土) 19:17:56
-
ちなみに自治会と防災で考えようか。
昨年各地にできた「地域事務所」(設立にかなりな金額がかかっているんだが)、
ここをコントローラーとし、自治会とリンクさせ非常時のセーフティネット構築の構想みたいだね。
確かに素晴らしいことだろう。
しかしながら、アウトソーシングを建前にした単なる投げではないのだろうかと思う。
自治会や地域事務所に情報収集から情報通知、アクションまでを担わせるのか?
自治会の人たちは、少ない手当てだけでそこまで責任をおわなきゃいかんのか?
地域事務所の人たちは、そこまでできるのか?
そもそも支所はなんのためにあるの?
自治会が最も機能する情報収集も、個人情報保護法で壁に突き当たるだろう。
むしろ、個人情報を管轄できるのは行政なのだ。
個を超越した情報管理が出来るからこそ、強烈なコントロールを発揮するのではないか?
個人情報保護法を巧く生かした緊急情報網を構築する自治体もある。
ボランティアとNPO、自治会と非常勤職員に丸投げで、急場をしのげるのか
そこを首を縦に振らせる為の飴なんだろうけどね、基金は。
-
- 36
- 2008/03/16(日) 09:06:56
-
津村の防災対策構想とは「防災は自治会へ、防災の実務は消防団へ」ということではないだろうか。
私は、実家が被災して宮崎に戻ってきたわけだが、市の説明会(事後釈明)に数か所、足を運んでみた。
市長は、こんなことを平気で言っていたよ。
「市では災害や被害の実態を把握するのが難しい。だから今後は、できるだけ自治会や消防団へお願いしたい」
また被災地を見回ることもなく、避難所に足を運ぶこともなかった。
これも本人の釈明ではこんな感じだった。
「被災地は視察した。復旧作業の邪魔にならないよう朝の五時前に」
「避難所に私が足を運ぶと現場が混乱すると思ったからだ」
大淀地区の説明会で、議員・職員・市民のシンガポール・ドイツ視察が突っ込まれた。
市長の横で担当職員はこんなように答えていた。以下、答弁の様子。
「数か月前から決定していたので、止めることもできなかったんです」
「普通は中止するだろ。そんな金があるなら復旧作業に使うだろ。しかも公費を使って!」
「日程が組まれていたのに中止はできません。それに全額公費は使っていません」
「ウソつけ! 議員と職員は全額公費で行ってるだろうが!」
「いえ、市民の方々は半額負担をしていただいております」
「議員と職員は!」
「それは公務になるので、全額市の予算で賄われております」
この瞬間に、俺は市長・議会(議員)・職員は、全部ダメだと思ったね。
市は、健全な機能を完全に失っていると感じたよ。
コミュニティ税とは、市が自由に使える小遣いを確保する為であり、その一部を
自治会や消防団に回し、市の実務を丸投げしようとするのが正体だと思う。
しかしこれに賛成している自治会とはどこなのだろう。聞いたことがない。
恐らく賛成派の串間議員や茜ヶ久保議員の地元なのだろうが。
このページを共有する
おすすめワード