【長崎新幹線】JR九州への苦情・要望・その他19【着工決定】 [machi](★0)
-
- 811
- 2010/10/24(日) 09:32:53
-
まったくだね。
宮崎クンは皆からドン引きされているのに気付いていないのかねえ?
-
- 812
- 2010/10/24(日) 11:02:29
-
やはり来なすったか(笑
似たもの同士のお二人さん登場ですね。
-
- 813
- 2010/10/24(日) 13:15:30
-
何故県で一括りにするのか甚だ疑問だし
もういい加減にしておきなさい
-
- 814
- 2010/10/24(日) 13:25:08
-
>>813
正論です。
私もスレチなので反省。
-
- 815
- 2010/10/24(日) 13:35:36
-
宮崎クン〜理論的な反論してごらんよ? 無理かw
鹿児島都市圏の各駅は先述の通り、
新幹線全線開業までに自動改札を導入すべきである。特に指宿線鹿児島中央〜慈眼寺は重要である。
また、スレ違いであるが、
鹿児島市電を谷山駅に延伸して、
谷山駅の市電ホーム・JRホームと隣接。
喜入指宿方面乗り換えを容易にすべき。
-
- 816
- 2010/10/24(日) 14:04:41
-
もうやめようよ。
アンタの人間性をさらけ出すから。
plalaも「反論してごらんよ」と挑発してた。
類は友を呼ぶとはこのことだ。つまらん人達だ。
-
- 817
- 2010/10/25(月) 12:37:38
-
谷山駅乗り入れは無意味なぜなら
南鹿児島で乗り換える
喜入に住んでいても運賃が僅かに安くなる程度
その僅かな運賃でも少なくなるのにし尺が協力する訳ねえべ。
-
- 818
- 2010/10/25(月) 12:56:04
-
指宿線の市内区間の高架化構想ってなかったっけ?
JRを上に上げちゃえば残った旧路線空間に市電を走らせられ、
市電用線路に改築は必要だが新設しなくて済むからいいのでは?
-
- 819
- 2010/10/27(水) 19:37:33
-
橋が壊れて大混乱
快速減らすなアホ会社
-
- 820
- 2010/10/31(日) 00:55:46
-
たかが鉄橋に亀裂が入った位で5時間も運行を止め、
最後まで振り替え輸送をしなかったJR九州の傲慢さにあきれた。
あれが都心だったら暴動モノだ。
悔しかったら一度関東の鉄道会社で振り替え輸送の事勉強してこいや。
-
- 821
- 2010/11/01(月) 12:34:57
-
たかが・・・
物事を甘くみる奴は、死ぬのが早い
-
- 822
- 2010/11/01(月) 21:57:12
-
>>821
直接事故につながるような損傷じゃなかった事をJR九州自体認めているよ。
JR東日本なら不通からおおむね一時間以内に他社私鉄へ振り替え、
徐行運転できるレベルまで応急工事して続きは終電後ってパターン。
人身事故なんかも発生から30分で復旧する。
JR九州は市営地下鉄や西鉄バス、同貝塚線への振り替え輸送を
頑なに拒否し続ける傲慢さが気に入らない。
-
- 823
- 2010/11/06(土) 21:07:51
-
R九州ユニオン第300号より
http://www.k5.dion.ne.jp/~jrku/300.pdf
大規模な転勤・配転・出向・早期退職の警戒を促す!
新幹線全通で熊本地区に快速導入。
博多〜佐賀の特急毎時3本化。
門司港・小倉〜博多の特急を「きらめき」に。
朝夕夜に博多〜長洲に通勤特急。
深夜・早朝の博多〜熊本に特急残存。
指宿枕崎線の快速廃止。
-
- 824
- 2010/11/06(土) 21:42:58
-
長崎は車社会だから衰退しないね。
-
- 825
- 2010/11/27(土) 21:25:03
-
「総合車両所」と「工場」の違いって何???
-
- 826
- 2010/11/29(月) 21:45:44
-
>>823
おいおい、新幹線あるんだから、
鹿児島線の特急全廃しろよ!
-
- 827
- 2010/12/03(金) 22:37:22
-
12月4日には東北新幹線全線開業、2011年3月12日には九州新幹線全線開業
鹿児島県から青森県まで新幹線が繋がった
新幹線マニアは、鹿児島中央駅から新青森駅まで乗ってみるんじゃない?
-
- 828
- 2010/12/03(金) 23:48:33
-
ヒマが取れた人間はやってみるだろうな。鉄じゃなくても。
-
- 829
- 2010/12/04(土) 01:25:04
-
>>827
東京駅で繋がってません
-
- 830
- 2010/12/04(土) 01:45:53
-
>>829
分かっていてやる人もいるだろうけど。
現時点だと
新青森駅06:31発はやて12号→東京駅09:51着(200分)
東京駅10:10発のぞみ25号→博多駅15:13着(303分)
博多駅15:30発リレーつばめ51号→新八代駅17:13着(103分)
新八代駅17:16発つばめ51号→鹿児島中央駅18:03着(47分)
乗車券:21320円
特急券:17520円(6500円+7770円+840円+2410円)
合計:38840円
所要時間:11時間32分(乗車:653分、その他:39分)
仮に飛行機だと所要時間半分強、料金2倍弱。
-
- 831
- 2010/12/04(土) 11:16:49
-
繋がってないって書いてるのはレールって事じゃね?
-
- 832
- 2010/12/04(土) 12:51:30
-
列島縦断やろうとしたら、みずほには乗れないんだよな。
-
- 833
- 2010/12/04(土) 23:05:50
-
>>832
今現在の情報からすると、鹿児島中央駅発・新青森駅行きなら、大丈夫かと。
みずほが鹿児島中央駅06:30発として、新大阪着が11:15。
今現在のダイヤだと
新大阪駅12:00発のぞみ20号→東京駅14:33着
東京駅14:56発はやて31号→新青森駅18:33着
と。
-
- 834
- 2010/12/05(日) 14:53:10
-
毎時1本でも、320km/hのはやぶさが運行されるようになれば、新青森到着は
もう少し早くなるだろうね。
-
- 835
- 2010/12/05(日) 18:32:12
-
今の東北新幹線の利用状況は仙台までが大半
よってダイヤも仙台止まりが多い
-
- 836
- 2010/12/05(日) 18:58:46
-
早く乗車券を見てみたい
新幹線を利用無しに、乗車券だけ発券できないでしょ
鹿児島中央駅→新青森駅
経由:鹿児島中央・新幹線・東京・新幹線・新青森駅?
それとも、経由:鹿児島中央・新幹線・新青森?
一葉化券にするなら
(1)乗車券・新幹線特急券(指定券発行)
(2)新幹線指定券 鹿児島中央→新大阪
(3)新幹線指定券 新大阪→東京
(4)新幹線指定券 東京→新青森
こんな感じかな
-
- 837
- 2010/12/07(火) 22:13:50
-
>>826
俺も鹿児島線の特急全廃に賛成。
特に門司港-博多間はマジで要らない。沿線の通勤客にとっては迷惑な存在。
小倉方面の特急が赤間で各駅に接続するから10分も通過待ちで停車させられる。
しかも2-5分の遅延が日常茶飯事。どれだけ迷惑をかければ気が済むのだろうか。
特急から各駅に乗り換える人なんてほとんど居ないのに。
教育大前の利用客は冷や飯を喰わされてるよ。
-
- 839
- 2010/12/08(水) 14:05:39
-
博多駅は向谷実の発車音は使えないなんてダセェ
-
- 840
- 2010/12/10(金) 12:43:46
-
さくら(普通車指定席)は、新大阪―鹿児島中央間が2万1300円、新大阪―熊本間が1万8020円
-
- 841
- 2010/12/10(金) 12:52:03
-
>>838
指定券の組み合わせは幾つもあるよね
-
- 842
- 2010/12/11(土) 10:19:38
-
結局新鳥栖からは乗り換えないと関西方面はいけないんだよね。
長崎新幹線フル規格でつくらないといけませんね。
-
- 843
- 2010/12/11(土) 21:21:33
-
鹿児島総合車両所→鹿児島車両センター
地震とか台風の被害があったら…小倉工場だけで大丈夫?
-
- 844
- 2010/12/12(日) 14:23:53
-
新幹線って二階建ての運転は駄目なの?
併結、分割に時間かかるし最高速度も低下するのだろうか?
-
- 845
- 2010/12/12(日) 14:35:51
-
>>844
ヒント:東北・上越新幹線
-
- 846
- 844
- 2010/12/12(日) 17:44:24
-
>>845
なるほど、ありがとう。
-
- 847
- 2010/12/12(日) 21:32:31
-
>>846
ちなみに東北新幹線の福島駅・仙台駅・盛岡駅で、併結・分割の作業をしていて約5分掛かる
-
- 848
- 2010/12/12(日) 21:43:07
-
本文がありません!
-
- 849
- 2010/12/13(月) 14:30:16
-
毎年の事だけど年末になると
ホームから線路に向かってゲロはく人
特急やら快速にはねられて首が千切れて
頭がころころって
どおにかならんの?
-
- 850
- 2010/12/14(火) 10:29:51
-
大牟田〜熊本間の快速導入決定!歓迎です。
でも… まさか817系二両編成じゃないだろな。
-
- 851
- 2010/12/14(火) 16:39:39
-
>>850
現在の昼間の普通列車の半分を快速にする、ですから、一部駅では普通の本数が減りますが。
-
- 852
- 2010/12/14(火) 16:56:04
-
有明、リレーつばめのスジに快速投入じゃないのか?
-
- 853
- 2010/12/14(火) 20:36:43
-
単線の豊肥線より遙かに少ない複線の鹿児島本線
-
- 854
- 2010/12/14(火) 21:19:45
-
>>852
ソースです。ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101214002.shtml
-
- 855
- 2010/12/14(火) 22:27:17
-
香椎線と指宿枕崎線に投資しろよJRQ
-
- 856
- 2010/12/15(水) 11:50:59
-
鹿児島線の太宰府停車場って、JR太宰府駅(仮称)の予定地だったところでしょ
結果的に太宰府市の予算がなく頓挫(とんざ)して、この計画案出してどれたけの税金を使ったのだろう・・・
-
- 857
- 2010/12/16(木) 14:14:58
-
船小屋に駅造る意味がわからん
古賀まちゃおのせいか……
-
- 858
- 2010/12/17(金) 02:52:43
-
>>850
ご安心ください
415系電車が参ります
-
- 859
- 2010/12/17(金) 14:25:37
-
>>858
ざまぁww
-
- 860
- 2010/12/17(金) 14:25:55
-
九州新幹線計画当初は全線フル規格でなかった(スーパー特急方式…だったかな?一部のみフル規格)
そこでスーパー特急とフル規格の分岐点が新船小屋(駅ではなく、ただの分岐点)となった。
ところがそれがいつのまにか駅に格上げ。
地元がクレクレ言い出したのだろう。
>>古賀まちゃお?
ま○とちゃんだよ
ちなみに新船小屋駅の正式名称は『筑後船小屋』
JRのマルスに駅名は全角で4文字しか入力できないらしく、「新船小屋」で決まりそうだったが、
「筑後の名前が入らないと困る」と筑後市長かだれかがま○とちゃんに泣きついて、五文字の駅名になったらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E8%88%B9%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E9%A7%85
同様に新鳥栖駅も同様に政治的な動きがあったのではないかと、考えられる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%B3%A5%E6%A0%96%E9%A7%85
このページを共有する
おすすめワード