facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 722
  •  
  • 2010/10/18(月) 10:59:46
>>718
それで、筑後大堰つくって福岡都市圏に筑後川の水まわすようになったんだよ。
当初、激しい反対はあったが水利権を持つ久留米市などの筑後地方や佐賀県の流域自治体
などが最終的には合意。
久留米市ではこの合意をしなければもっと発展していたのにと、今でもいわることがある。
一般生活だけでなく工業用、農業用なども試算より、水は余っている状況にある。
>>706
>>709
俺もそう思う。政府与党合意(1990年)により、九州に限らず、
新幹線開業後はJRはおいしいとこだけとれるようになったな。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2010/10/18(月) 11:20:24
道州制?
ありえない・・・
しかも何故熊本が州都にならなければならないのか?
これもありえない・・・

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2010/10/18(月) 12:55:24
新幹線の停車駅がなかなかきまらない
JrQには火災のような人はいないのか?
新鳥栖、久留米は熱海、三島みたいなもの
こだまのみの停車で充分と思うが。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2010/10/18(月) 13:33:17
東海道新幹線と違って九州新幹線は多額の地元分担金もつぎこまれているから
一筋縄ではいかない。「金だけとりやがって騙したな」となりかねない。
それに、 新鳥栖駅は佐賀市、長崎市、佐世保市が沿線にある長崎本線、佐世保線、
久留米駅は大分市、別府市、日田市が沿線にある久大本線(鳥栖駅発着)がある。
加えて、久留米駅は佐賀県境から一番近いところで1?ちょっとぐらい。久留米駅
とは佐賀市など佐賀県東南部とを西鉄バスが毎時5本以上で結んでいる。新幹線は
新しくできた佐賀県方向の西口からが便利。佐賀県の鳥栖市南部やみやき町の近い
とこからはバスを使わなくても自転車でも10分かそこら。あぁ、頭が痛い。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2010/10/18(月) 13:45:38
旅行等で物珍しさから最初はそこそこ増えるだろうが
新幹線は都市間交通だから人口が少ない都市は恩恵を受けにくい
大都市からの距離が近く高速道路が通っていれば尚更

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2010/10/18(月) 15:39:35
TVで大阪まで直通って思わせるような図を出して便利さを謳ってたけど、JR東海
とかJR西日本って、フリーゲージ車両の乗り入れにOK出したんだね。安全性とか
無視したにしても(笑)、線路への負担とか考えたら、止めといた方が良いと思うん
だけどな。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2010/10/18(月) 17:02:39
結局、開通で恩恵を受けるのは熊本市と福岡市くらいだろうね。
佐賀や大分は得をしそうにない。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2010/10/18(月) 18:47:01
>>727
まさか。
「さくら」や「みずぽん」ですら大阪止まり。
16両編成ないと(それ以外の条件もあり)東海区間は通してもらえないらしい。
ましてや重量増&重心高&鈍足のフリーゲージが東京に行ける訳がない。
確か西日本ですら乗り入れを嫌がってたはず。

いっそのこと全線フル規格にして、かもめに毛が生えた程度から抜け出さないと。
やるんだったら中途半端に金掛けても全くもって意味がない。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2010/10/18(月) 19:36:38
全線フル規格にしたところで長崎新幹線が長崎の経済の活性化に貢献しないのは同じ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2010/10/19(火) 14:43:04
「みずほ」というと、新左翼の社民党の福島みずほの顔が目に浮かんで気持ち悪いので
できれば名前を変えてほしい。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2010/10/19(火) 17:18:57
九州の人は福岡の一極集中にウンザリしている。
この新幹線開通を機に熊本を中心として九州を繁栄させていく必要がある。
そのためには福岡にある大企業の支店や出先機関を熊本に移すべきだろうね。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2010/10/19(火) 17:48:26
>べきだろうね。
っていってもねー
逆にどんどん出て行きそうな悪寒

福岡県民じゃないけど、別にウンザリなんかしてないよ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2010/10/19(火) 18:09:35
福岡は商業の町
熊本は官の町

アメリカで言うニューヨークとワシントンの関係を目指してほしい。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2010/10/19(火) 18:13:43
官が来た所で経済の発展は無いよ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2010/10/19(火) 18:27:30
民主がホントに地方の権限を拡大するかどうかはともかく、仮にそうなったとして
規模や数が縮小されこそすれ、熊本から中央省庁の出先がすぐに出て行くってこと
はないと思うけど・・・

道州制になったとして、はたして熊本が州都になるんかいな
ちょっと疑問

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2010/10/19(火) 18:56:15
今のところ州都に立候補してるのは熊本と鳥栖だけでしょ。
福岡の一般市民は開発アレルギー強いから出ないだろうしどちらかになるんじゃないの?

その前に道州制が実現するかだな。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2010/10/19(火) 20:30:07
>>731
お前の住んでいる所にはみずほ銀行すら無いのか?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2010/10/19(火) 20:40:34
州都はどこでも良いんだろうけど、熊本は九州の真ん中で新幹線が
通っているという単純な理由。
この考えの人達はけっこう多い。
もっとも道州制になるのはいつのことやら。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2010/10/19(火) 20:46:06
道州制になった所で何も解決しないどころか、逆に悪くなる可能性もあるけど?
今迄、国vs.○○県だったものが州vs.○○地区に代わるだけで予算の取り合いは同じ
足の引っ張り合いと、無駄な公共事業が乱発なんて事もあり得る

地方分権云々を言う前にやるべき事が沢山

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2010/10/19(火) 20:56:40
毎年、長崎県は人口が1万人も減っている。
新幹線開通によるストロー効果で煽りを受けるのは長崎だ。
若者は首都圏や福岡に奪われ残ったのは老人ばかり。
これ以上、長崎を衰退させようものなら福岡に対する怒りの不買運動があるよ。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2010/10/19(火) 21:28:59
>>740
すでに悪くなっている。
オタクの長崎新幹線なんていい例。
悪くなるならばとことん悪くさせようではないか。
道州制で悪くなるか良くなるかは、やってみないとわからない。
そうではないかえ皆の衆
長崎や宮崎が、道州制反対なんてことはないのでは?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2010/10/19(火) 22:54:23
>>742
道州制自体が、まだ検討段階でしょうからどんな制度になるかわかりません。
仮に、州都と呼ばれる都市を決めるとすれば、福岡市以外に州都となる都市はない。
道州制の背景には、地方分権や行政コストの軽減があるでしょう。
福岡市や周辺市町、北九州市の住民を無視して熊本市に州都が設置できるのでしょうか?

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2010/10/19(火) 23:50:23
交通インフラが整備されて利便性が向上すれば、九州の中央に州都を置く動機は薄れますね
まぁ私は田舎に住んでるから州都とやらがどこになろうと、どうでもいいんですけど

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2010/10/19(火) 23:56:28
>>743
道州制がどんな制度になるか分からないと言いつつ、福岡の住民を無視できるのかって矛盾だろ。
都市の生殺与奪さえ握るような強権が与えられるのならば福岡の住民も黙っていないだろうが
今の県庁以上に一般庶民に縁のない官庁となれば、熊本だろうが鹿児島だろうが構わない。
新幹線も出来ることだし、福岡である必要はない。
その逆も然りだが。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2010/10/20(水) 01:44:05
収奪している地域に限って、アジアは一つ(戦前の日本、現在の支那)だとか、日本は一つ(東京)だとか、
九州は一つ(福岡)だとかほざいていると思う。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2010/10/20(水) 02:31:32
>>745
州の行政機構は、小規模から大規模とさまざまなパターンが考えられます。
しかし、州の行政機関所在地を「州都」と「都」を使用する以上は、
当然それにみあった規模の行政機関となるという前提で書きました。
九州地区内の国の出先機関を統合した組織とか、県を統合したような組織と仮定したのです。
私がレスした742さんの過去の書き込みに対しても矛盾しないと思います。

さらに言ってしまえば、九州地区の行政の都と言う意味でも、
州の官庁が身近でなくても、議論が進めば、
州都は当然福岡市という意見が福岡の一般庶民でも多数派になるのでは?
しかも、九州の交通は、やっはり福岡中心でシステムが作られていますしね。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2010/10/20(水) 04:05:57
アジアのLCCの特集見たら
今更、新幹線開通って二歩も遅れとるわ

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2010/10/20(水) 05:10:56
>>741
お前は矛盾してるってw
熊本も同じ様に新幹線で福岡に食われるだけ

>>742
さすが、基地外を県知事にした県の人間はすばらしいw
道州制や地方分権では何も解決しないんだけど?
新幹線だけじゃなく、高速道路を作っても地方は活性化できない
それなのに国を無視して作れる様になれば要らない物を作るシステムだけが出来ることになる

高度経済成長期の交通インフラの整備と農地改革が農村部の余剰労働力(農家の次男三男)を
都市部に移動させ工場の労働力にする事が目的で、結果として地方が衰退、過疎化した様に
マイナスになってもプラスになる事は無い
今の世に中じゃ工場は海外へ移転し、東京や福岡の様な商業都市だけに人間が移るだけ
行政機関が移って来ても商業地域が移る訳じゃないから今まで通り福岡だけが発展する

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2010/10/20(水) 08:04:21
>>749
いつ聞いてもあんたの話は世の中が暗くなる。
病的インフラ工事反対論者だからなぁ。
オレがここに来だしたからアンタも来だしたのだろう?
あんたはここで能書きを言ってくれ。↓
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1283003748/l50

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2010/10/20(水) 08:20:02
>>750
それが事実だから
お前の無能っぷりが一番最悪
新幹線は要らないけど道路は欲しい…馬鹿だろうお前?
人しか運ばない新幹線よりも、物も運ぶ高速道路の方が地方を遥かに衰退させる


地方分権が地域経済の活性化に繋がらない理由の一つは

一括交付金で「地域主権」は実現するか
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51478537.html
地方経済が活性化しないのは、自治体の予算(交付税と補助金を含む)が経済の中心になっていて民間企業が自由に活動できないためだ。
これ以上、役所のプレゼンスが大きくなると、日本中の企業が役所の下請けになってしまう。

今現在でも役所主体で無駄な物や事をやっているのにそれが益々権限を持つという事は逆に首を絞めるだけ
地方分権、道州制を進める前にやるべき事は行政の権限を小さくしてなるべく民間に任せる事
今のままやる事自体が最悪

そもそもお前よりも俺の方が先に来ているけど?
>>700>>706が俺でお前は>>709だろうが…
お前が俺に振らなければ基本的にスルーしてるよ、程度低いの書き込みしかしないアホだからw

アカガイスレから出て来るな

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2010/10/20(水) 08:32:47
JRと関係のない話に飛びすぎ
元に戻すべき

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2010/10/20(水) 08:52:06
長崎plalaはいつもそうだからなぁ
知識をひけらかせて吠えすぎ

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2010/10/20(水) 10:46:05
長崎新幹線は佐世保から博多に行こうとしたら、
乗り換えしないと行けないから、現在の特急よりも遅くなるよ。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:27:01
熊本が福岡から吸われるとは思わない。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:44:26
>>753
小心者が他人を利用して自分を大きく見せようとしても無駄だぞ
痛い所を突かれると自分が吠えているのに吠えるなとか、毎回同じでカワイソ
>>722が書き込んでいる様に
>政府与党合意(1990年)により、九州に限らず、新幹線開業後はJRはおいしいとこだけとれるようになったな。

ってのは、本来ならばその地域に取ってマイナスになるならば新幹線を作らない様にという政策
ところが、実際には公共事業をやる為に地域経済を悪化させてまで新幹線を作る様になったわけだ
東北新幹線がその例

同様に誰かさんが>>709で書き込んでいる
>政治家の利権があるから、いくら庶民が騒いでもだめな面もある。
これこそが地方分権や道州制が上手くいかない理由
政治家に投票するのは誰?って事でもあるが…

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:48:18
40分の熊本はストロー現象で間違いなく福岡に吸われるよ
運賃によっては相当数

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:48:50
またお前か
ここでもしつこいヤツだなぁ
ああ言えばジョウユウ君だからなぁ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:51:25
>>757
失礼
756のことです。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2010/10/20(水) 19:59:14
熊本はそこそこの規模で、政令指定都市に格上げされるほど。
佐賀や長崎ならまだしも熊本がストロー効果で衰退するわけない。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2010/10/20(水) 20:07:52
政令指定都市が格下げが正しい

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2010/10/20(水) 20:43:20
政令市になればストローされないとか、アマちゃんもいいところ。
確かに熊本都市圏は地方都市としては良い伸びをしてるんだが、福岡は尋常じゃないレベルで伸びてる。
統計を見ればすぐにわかるが、福岡を除く九州全県が福岡に吸われてますし、幅が拡大してる

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:06:11
ふくおか様凄い凄い。
んで、そのふくおか様も東京に吸い取られまくってる訳だ。

結局、その議論の行き着くところは、東京以外は全滅。

まあ、新幹線の話題に無理やり結び付けるとすれば
福岡信奉者の馬鹿なところは、新幹線が「福岡」へのストローにのみ
機能すると思い込んでるところ。
所要時間的に大阪あたりもライバルとして出現するんだけどね。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:22:53
人口いるから熊本市が衰退することは無いだろうが
商業としては客吸い取られるよ
東北新幹線の宇都宮辺りが良い例

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:23:13
福岡のせいで周辺の県が苦しんでいる。
福岡は九州の癌だよ。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:31:15
>>765
福岡市の影響力なんてそんなにないだろ。
過大評価しすぎ。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:41:40
福岡にある出先を周辺の県に振り分ける必要がある。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2010/10/20(水) 21:53:05
政令指定都市について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047165970

wgtyc460さん

またまた「熊本には国の出先機関が多い」とか古臭いことを堂々と言う人がいるんですね。
国の出先機関の所轄省庁は、それぞれ本当は福岡市へ移動させたいけど、それを熊本が手放さないだけでしょ?



事実九州農政局も熊本に本部がありますが、実際の権力を持っているのは「福岡農政事務所」で、
働いてる職員の人数も熊本のそれとどれくらい規模が違うかご存知で??

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2010/10/20(水) 22:08:43
スレチガイ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2010/10/20(水) 22:11:12
最速列車の名前が「みずほ」なんて、安っぽくていけないね。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2010/10/20(水) 22:14:35
博多で乗り換えなくて良いのは嬉しい。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2010/10/20(水) 22:46:08
21世紀にもなっていまだに「熊本は九州の中心」なんて言うことを言っているうちは、
本当の意味での都市にはなれませんよ。正直九州のイメージダウンの活動しすぎ。
博多の歴史をちゃんと調べて御覧なさい。街の歴史も文化も遠く及ばない。
平安時代すでに博多は存在してある程度の街になっていましたが、熊本は??
最近でしょう??街の体裁が整ってるのは。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2010/10/20(水) 22:47:48
熊本市が好かれているんだったら、大津や合志、富野町になんで知らんふりされた?
私は直接聞いてるよ。合併要請の時えらい横柄な態度で熊本市の役人が来たらしいじゃない。
「合併させてやる」のような上から目線の態度に、産業、観光資源を持ってる各町から一勢に
猛反発食らってるのが事実。
合併して政令市になるんだったら、これらの町と合併できて本物だよ。何様だ!と同じ県内の
周辺町村にそっぽ向かれたんじゃ、国の出先機関があるからってそれが文化的レベルが高い証拠か??

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード