★★★宮崎県延岡市知っちょるけ?(43)★★★ [machi](★0)
-
- 150
- 148
- 2006/05/13(土) 19:03:22
-
ノークレームでいいのなら十号線沿い平原町にある一竜
-
- 151
- 2006/05/13(土) 21:24:39
-
俺福岡市民で、延岡に年間60泊ほど出張できます。
個人的には、磔磔の醤油ラーメンかな。一竜は今ひとつ。味には関係ないが雨の日は床がよく滑る。
このスレでラーメンの話題は振らない方がいいと思うよ。
-
- 152
- 2006/05/14(日) 13:37:07
-
>>147
福岡とは違うタイプがいいのかな?
-
- 153
- 2006/05/14(日) 20:28:12
-
>>150
一竜はいいにおいがしてて一度行ってみたい店です。
すくなくともはす向かいにある黄色い店よりはうまそうです。
あと、ホテルA&Aとなりに博多ラーメンを名乗る中中という
店があり、イできたには「しばらく」という博多ラーメンの店も
あります。
-
- 154
- 2006/05/14(日) 20:35:32
-
福岡から初めて車で延岡入りします。
なるべく時間優先でオススメのルートはありますか?
1つは阿蘇越え高千穂経由。
もうひとつは知人から聞いた日田→竹田→宇目経由を
予定しています。
-
- 155
- 150
- 2006/05/14(日) 21:05:17
-
>>153
自分は好きです
でも、嫌いな人は嫌いみたいです。(まぁ、あたりまえか)
>>154
時間優先ですよね?
福岡インターから高速乗って松橋インターで降りる。(約1時間30分)
そこから国道218号線を2時間30分走れば延岡
約4時間で延岡に来れます。(飛ばさなくて)
-
- 156
- 2006/05/14(日) 22:49:35
-
>>154
福岡から延岡への車での時間優先ルートは大きく分けて
熊本経由と大分県経由があります。
熊本経由は4コースあって熊本IC、益城熊本空港IC、御船IC、松橋ICで
高速を降りて各一般道を通行して、延岡入りします。
どのコースも時間的には余り変わらず、4時間近くかかります。
走りやすいコースでの選択では、熊本ICコースか松橋ICコースでしょう!
大分県経由(日田→竹田→延岡)も4時間くらいです。
山道が多く、夜はちょっと寂しいです。
-
- 157
- 2006/05/14(日) 23:04:01
-
>>154
距離的には福岡→日田→竹田→延岡が高速通行距離も短いので
費用的にはお勧めです。
-
- 158
- 2006/05/15(月) 01:29:29
-
>>154
もうこの問い合わせは延岡の永遠のテーマですね。(^^;)
時間優先なら大分自動車道経由で最低120km運転を持続して
福岡IC−米良ICで1時間弱・・
それから10号線ー326号線ー10号線で2時間で・・
3時間30分もあれば延岡に・・・。
でも、同じ飛ばすのであればこっちのほうが安全(?)かな
大分自動車道ほとんど車走っていないし・・。
熊本経由の場合は熊本ICで降りるのが一番ベストだと思います。
松橋ルートは高速バスのルートで高千穂や五ヶ瀬町の乗降客のために
わざわざ松橋から乗っているようなものだから休憩ポイントや
運転の楽さを考えると熊本IC−57号経由がいいと思います。
日田、竹田ルートはドライブとして楽しむにはいいですね。
ただ、個人的には運転疲れるのであまり利用しないです。
楽しいルートではありますよ
そういえば@ニフティのブログで日田ルートの写真を公開してた人いたな。
-
- 159
- 大阪在住
- 2006/05/15(月) 02:05:08
-
出北の「しばらく」はオススメできません。一度家族で行きましたが全員、声を揃えてマズイでした…
-
- 160
- 2006/05/15(月) 17:11:03
-
ttp://www.yukan-daily.co.jp/news.php?id=6297
イベントやアーケードがどうこういうより
まずは空店舗を埋めることと交通手段や駐車場確保が問題だと思うんだけど
-
- 161
- 2006/05/15(月) 21:31:29
-
駐車場なくても商店街が活性化する
ビジネスモデルみたいなもの出来ないかな。
徒歩や自転車で来ると、
ナントカシールが多目に貰えるとか
休憩所でお茶やコーヒーがタダで飲めるとか
特売の時なんかに購入優先権があるとか…とかとか。
コレだけ環境を大切にする社会になってきてるから
クルマを使わずに買い物に出かけるビジネスモデル
全国に先駆けてその先端を行くのだ
、とオモタ。
-
- 162
- 2006/05/15(月) 22:03:17
-
延岡から福岡行くなら、延岡ー高千穂ー高森ー俵山経由、益城熊本インター。
熊本インターは渋滞にあうが、このコースは信号もないしすいすいだよ。
3時間半で余裕で福岡につくよ。
大分経由なんて邪道。愚の骨頂。
-
- 163
- 2006/05/15(月) 22:07:32
-
>>161
いまどき駐車場がなきゃだめですよ。
-
- 164
- 2006/05/15(月) 22:47:06
-
>>161
交通の利便性があるところならいいんですが・・
残念ながら延岡の現状をみるとどうしても車社会、
駐車場は必要ですよ。 全国を先駆けることはまず無理でしょう。
それに徒歩や自転車では商圏がどうしても狭くなってしまいますし、
イベントやフリマで客を呼ぼうとするならそれなりに広い商圏から
客を呼ばないと効果はありません。
せめて現状でコミニティバスを県病院や市役所、ジャスコなどに走らせて
お年寄りや子供が利用しやすい街になっていれば
期待はできるのですが・・。
>>162
自分が好きな道はわかるけどねえ。
大分ルートを否定することもわからん
ま、霧と高速料金が高いことがデメリットだけど、
それなりに利点もあるしね。夜間に走る場合は大分ルートが
一番好き(^^)
熊本ICもそんなに目くじら立てるほど渋滞に引っかからないけど
俺は時間帯的に運がいいのかな?
-
- 165
- 2006/05/16(火) 08:40:25
-
お大師さんのときあれだけの人が集まるんだから
魅力さえあらば、では?
-
- 166
- 2006/05/16(火) 10:02:21
-
>>165
祭りの時とお店や商店街のイベントレベルでは集客力は全く違いますよ。
お大師さんのとき出店でなく、商店街の店で買い物をした人って
全体のどれくらいいます?
お祭りのパレードで子供や知り合いみるためや出店目当ての人ごみ
を通常営業の集客と考えたら絶対失敗するし、逆にそこまで客がきたら
店や商店街は保安やごみ、駐車場確保に余計なコストがかかるし、
公共交通機関とのバランスが取れなくなるでしょう。
お大師さんや花火大会ではバス会社なども集客が見込めると判断し
臨時ダイヤを運行してくれるし、
普段は公共交通機関(バス)を利用せず車で行く人も祭りのときは
交通規制や駐車場の確保、渋滞を考え、バスを利用するだけですから
集客力を上げ、それかつ駐車場を確保し、魅力をあげたいのなら
今のアーケード方式にこだわらず、
近隣商店街との合併、区画整理し、2フロア、3フロアの大型店舗を
つくり、そこにモール形式で商店街の店を移転させ、
ジャスコレベルの大型核テナントをいれ、シネコンやイベントスペースを
併設、あと、コミニティバスの乗り入れなど・・。
もちろん、バイパスや10号線とのアクセスを考えないといけないから
し、今の店は商店街でなく、個人の不動産だし、いろいろ問題はでてくるでしょうが
ここまでやらないと本当に生き残れないとおもいますよ。
将来的には延岡南道路の出入り口付近や延岡インター付近に
大型ショッピングセンターの進出がないとも限らないし・・
そうなったら延岡市民はそこで十分、満足するだろう。
今、延岡北部の商店街がやるべきことはまず、徒歩圏内の
住民をどれだけ満足させられるか?地元密着だと思う。
昔みたいに週末に延岡や県北から客を呼ぼうとするなら
根っこから改革しないと・・
イベントじゃあ、おせったいじゃあ、休憩スペースじゃあ
駐車場じゃあ だめだと思う。
-
- 167
- 2006/05/16(火) 14:46:41
-
>>166
突然失礼します。
街中で胃on的なものをつくって、郊外SCに対抗するのは得策ではないと思う。
そもそも街中に平置きの巨大駐車場、低層巨大SCをどうやってつくるのか。
密集する店舗、住宅の個人財産を郊外と変わらない地価で放棄させない限り
お望みの開発などできない。できたとしても、そこはもう街中とは呼べない。
郊外と変わりない。商圏人口は限られている。広がる可能性も少ない。1年間に
売れる商品には限りがある。
悲しいが、街中が大型SCと商売では争えない。アーケードもショッピングモールも
同じ意味。そこで何を売っているかが重要。特化したブランドや、そこでないと
買えないものが並んで、人を呼べるショッピングモールだ。今の商店街を移動させても
なんら変わらない。大型テナントに張り付いたところで邪魔なだけだ。
もはや延岡の中心市街地に商業地としての価値はない。電車やバスが交通の中心だった
からこそ、古くはそこに城があったからこそ、そこに人が集まり必然的に商店街が発生
したに過ぎない。今後の見通しはどうだ。高速道路できればどうだ。ネットショップが
更に発達すればどうだ。街中に人が買い物しにやってくる要素なんて見あたらない!
だから街中商店街は、以前と同じ商店街としての再生など幻想と知るべきだ。
何ができるのかを真剣に考えろ。商売なら特化、隙間を見つける。イメージなら
お大師さんおおいに結構ではないか。城下町としての伝統文化の蓄積も商店街の魅力
に使えないか。イベントの企画、食ブランドなど新アイテムを仕掛け続けるしか商店街
生き残りの道はない。話題性がなければ木枯らしが吹くだけ。猫も逃げる!
日頃より中心市街地衰退を愁ひており熱くなりました。決して166さんを批判するもの
ではありません。どちらかといえば、街中商店主への苦言です。お気にさわったら、どう
かお許しください。まぁ、ここで熱くレスする事でもありませんよね。以後消えます。
-
- 168
- 2006/05/16(火) 15:13:19
-
>>167
返レスありがとうございます!
>もはや延岡の中心市街地に商業地としての価値はない。電車やバスが交通の中心だった
からこそ、古くはそこに城があったからこそ、そこに人が集まり必然的に商店街が発生
したに過ぎない。今後の見通しはどうだ。高速道路できればどうだ。ネットショップが
更に発達すればどうだ。街中に人が買い物しにやってくる要素なんて見あたらない!
というご意見に関しては私も同意見です。(過去スレでも書いていますが
商店街はご近所のための商店街として再生していったほうがいいとかきました)
しかし、現状の延岡ではアズマヤ跡地に年間15万人10億円を目標とする
商業複合施設の建設を6月着工という方向に進んでいるようで・・・・。
それで客がくれば商店街も万歳でしょうが・・・。
まあ、私が>>166でかいたモールはもちろん、今の商店街がそのまま
移ってもやっていけないことはわかっています。
そういった店舗を一新することにより、その商店街の”有能”な跡取りや
新たな出店者が盛り上げてくれることを願ってなのです・・。
客寄せの大型テナントと地元商店街がうまくやっていける地元密着型の
店舗が出来てくれることが望みなのですが・・。
この前、福岡県の大野城市に仕事で行ったとき、街の中心部の地元のSATYにいったのですが
西鉄駅の近くで延岡のジャスコより小さい規模の店で駐車場も入りづらい
立体なのに地元の客はつかんでいるし、近辺の商店街も繁盛していました。
前々から評判は聞いていましたがすばらしい店でした。
延岡でいうとやはり壽屋がそういった商店街に客を運んでいたんでしょうね。
ま、とりあえず、延岡中心部再生はアズマヤ跡地にどんなテナントが
はいるか?でしょうね。
-
- 169
- 2006/05/16(火) 15:32:22
-
商店街の活性化だけを真剣に考えるならこんな無謀な建物は作らないと思うんですが・・。
どうしても土地とか建築とかで利権が見え隠れしてる気がするのは私だけですか?
結局補助金とか何とかで税金が随分かけられるんでしょう?
大体駐車場21台分て‥。 コンビに並みの駐車場じゃないですか。
で、失敗したら誰が責任取るんですか?
中心市街地の活性化・・なんて。結果が目に見えすぎて改めて悲しくなりました。
この無謀な計画を容認してる商店街も理解出来ません。
成功する可能性って皆さんどのくらいあるって思ってるのか聞きたいです。
私は個人的に0%です。
-
- 170
- 2006/05/16(火) 16:06:56
-
面白そうな商業施設が出来るらしいね。周りの商店主がや地権者が協力しないとすぐ潰れるね。
デサキがテナントに出来たら観てみよう。
最近、笑ったもの・・・・寂しいユルはぐめんなあっあい(養老町の幸ちゃん)
動画もあるから観て見て。
-
- 171
- 2006/05/16(火) 16:10:30
-
アヅマヤ跡地ですか、イメージ湧かないですよね。
寿屋の土地だったらまだ街の見映えが良かったのに
と、思っているのは私だけでしょうか。
どーでもいいですよ
未確認飛行物体販売所は街の皆さん方のお役にたっておりますでしょうか。
-
- 172
- 2006/05/16(火) 16:34:38
-
寂しいユルは、グメンなあっあっあ〜い
寂しいユルは、つまんなあっあっあ〜い
寂しいユルは、あいたあっあ〜い
寂しいユルは、位位くら〜あっあっい!
ア〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!
こんな女は、ニッドいないと、無臭でチョれたう、俺まくった・・・・
までは、延岡耳でも解った。http://ayu3000.hp.infoseek.co.jp/
-
- 173
- 南宮崎在住 ◆
- 2006/05/16(火) 21:02:21
-
アヅマヤ跡にテナントビルが出来るというので、来てみました。
たつたレコードも移転したというので、なるほど、再開発なのかと。
ティナプリによるものなので、女性中心の構成になるのでしょう。
エステサロンや化粧品などは確実に入ると思います。
ttp://www.tinapri.co.jp/adumaya/index.htmlttp://www.tinapri.co.jp/adumaya/news060515.pdf
さて、TV報道によれは、ちょうどたつたレコードの角から建物の中心に向かって、
建物を切っているようで、中庭(?)を取り囲むように店舗が入居するみたいですね。
駐車場は、UFOのを当てにしてる(言い方換えれば相乗効果?)のでしょうか。
-
- 174
- 2006/05/16(火) 21:31:48
-
>>166
成功率0%は酷いじゃないですか、でもねー
13店舗出店予定で10億を売り上げる計画するくらいなら21台の駐車場では、無理!
女性をターゲットにするなら尚更、昼間のマダムには特に(エステは時間かかるし)
UFOの駐車場をあてにしているのが見え見え(日曜開放してもらわんとね)
郊外に同じように作ったほうが集客見込めそうに思う。
駅前開発では日向市・佐土原が同じよう町作ってますが、一番最低の計画だと思うよ
-
- 175
- 2006/05/16(火) 21:47:14
-
てゆうか、山下商店街って必要なんでしょうか?
本当に必要なんでしょうか?
ノスタルジーなんてもういらない。
ジャスコがあればいいんじゃないの?
-
- 176
- 2006/05/16(火) 22:22:08
-
Test
-
- 177
- 2006/05/16(火) 23:44:36
-
商店街の御意見についてワシも一言。
ある程度ハードを良くする事は必要だと思うのですが
ハートのある店があれば個人的にはいいと思ってます。
会話がちゃんとできる店って感じかな。
実際、ワシは近所の店を良く使う。目を向けるといろんな店があります。
酒屋と仲良くなりゃ景品のカップくれます。
クリーニング屋と仲良くなれば、サービスで補正してくれ、家で洗うときのコツを教えてくれます。
惣菜屋は一品おまけしてくれます。
その他、いろんな情報が入ってきます。
郊外型のお店も確かに品数豊富で便利です。
ただ、しっかり顔を付き合わせるコトができ、
病院のかかりつけ的なお店を数多く持っていると
いろんなときに便利だとワシは実感しているのです。
昨年の台風の時なんかまさに…お世話になりました。
なので
そういうお店が増えてくれるといいなぁ、と思っとります。
そんなハートがある店なら駐車場なくてもいきますし、
イベントなくても行きます。
そんなワシでした。
-
- 178
- 2006/05/16(火) 23:51:50
-
所詮 山下新天街を押し車押しながら門前市を回ってるバアちゃん達には
関係のない話題げな! てにゃ〜わんね〜
しわの一本でも伸ばしてもらおうか と思ったらばあさんは出入り禁止だったがね!!
-
- 179
- 2006/05/17(水) 00:07:29
-
門前市ももう少し賑わうようになるといいのにね
-
- 180
- 2006/05/17(水) 03:12:22
-
駐車場が21台って・・・
そのような情報しらなかったんで・・。
それはちょっと考えないとねえ。
絶対失敗するよ。
-
- 181
- 2006/05/17(水) 08:16:22
-
やっぱ駐車場が全てなんですかね?
177さんのご意見にもあるように
駐車場のないことをカバーできるほどの
愉しいトコであればついつい行ってしまいそうなんですが…。
希望
映画館つくって!
-
- 182
- 2006/05/17(水) 13:06:02
-
海猿を延岡で見たい
-
- 183
- 2006/05/17(水) 14:12:25
-
>>177
そういう商店街を目指すなら
市や国の援助は必要なく、店主や商店街の努力で十分ですね(^^)
軸となるスーパーUFOも出来たし、アーケードも改築する
あとはご近所さんが合わせた仕入れやサービスをやって、
経営が成り立つようにしていく。
それでいいんじゃないかなあと思う。
なぜ、延岡や県北から客を集めようとするのか不思議・・。
-
- 184
- 2006/05/17(水) 16:38:35
-
アズマヤ跡地周辺は本当に駐車場ないんです。
行きたくても行けない状況が発生するでしょう。
UFOの駐車場?
話によると使わせてくれないらしいんですが・・。
しっかり警備員なんか配置して退去させるでしょう。
サンロード沿いに入り口を作らなかったのも買い物客以外が駐車場利用をするからですから。
-
- 185
- 2006/05/18(木) 15:08:31
-
計画策定に当たっては、九州大学ユーザーサイエンス機構と連携。
商圏住民のニーズ調査などを基に、四十五―六十歳ぐらの女性を
主なターゲットに、「心を満足させるワンランク上のハイグレードな施設」
を目指すという。開発コンセプトは“五感を通じて「心の満足」を提供する
女性のための商業・情報・交流拠点”。開発テーマは“美的生活のススメ”。
延岡の45歳から60歳の女性ってそんなに金持ちなのかな?
どうしても延岡のニーズにマッチしているとは思えない。
今、延岡市民が求めているのは幅広い年齢層が満足でき、
家族で買い物から娯楽、メディアまで楽しめるような施設じゃないのかな?
あのアンケート結果はなんだったの??
-
- 186
- 2006/05/18(木) 16:38:55
-
延岡に限ったことじゃないけど、
行政やこういった計画を立案する人って
今の延岡のことを全然理解してないし、
これからのことを簡単に考えてるような気がする。
なんか造れば人が集まると思ってるんだろうか?
じゃなきゃ俺でも客が集まるか疑問に思うような計画を立てないはず
失敗したらどうするつもりなんだろう?
-
- 187
- 2006/05/18(木) 19:28:54
-
>>186失敗したらどうするつもりなんだろう?
当然利用しなかった延岡市民のせいにするのさ!
45歳から60歳をターゲットにして未来はあるのか?先は見えている様な気がする
20代から40代の市民にもっと目を向けて欲しい
パークプレイスや大分パルコの広告が延岡に入るって事はそれなりにターゲットがいるって事だろう
なんか30代の自分としてはがっかりだなぁ
-
- 188
- 2006/05/18(木) 21:22:22
-
TMOのアンケート結果と今度の建物の件は
論ずるにあたり微妙に意味合いが違うのでは?
アンケートは山下新店街アーケード改装にあたっての一般消費者の要望で、
建物はティナプリさんとこが行う事業に行政スペースを共有させるってなトコで…。
失敗すると会社が撤退し、公共スペース等は別場所に移転となるのかな。
勿論、アーケード全体としては要望を盛り込む形で
作り上げて頂きたいです。
-
- 189
- 2006/05/18(木) 21:57:50
-
>>185
そういうコンセプトなら魅力あると思う。
ジャスコあたりはカジュアルすぎてものたりないので、
-
- 190
- 2006/05/18(木) 22:07:32
-
>>185
延岡って庶民のお店はいっぱいあるが、セレブな人のためのお店が
まったくといっていいほどないね。
そういう人は延岡にだってけっこういるのだが、中途半端な店しか
ない延岡ではお金を使わず、他の都市まで出かけていた。
だから、ある程度お金を出せる熟年層がいけるような店が集まる
のならすばらしいと思う。
-
- 191
- 2006/05/18(木) 23:10:45
-
>186に同感
もっと幅広い年齢層をターゲットにしないとこけると思う
今延岡には大学もできてるし、20代の人口も増えてきてると思うから
駅前の活性化を目的するのなら
あの考え方は間違ってる。
若者は他の都市へ買い物へ行け、熟年層は延岡に留まれといいたいのだろうか?
あそこ一体は高校生の通学路にもなっていることだし
10〜20代が溜まれるようになるとよいのだが
-
- 192
- 2006/05/18(木) 23:37:30
-
何が出来たとしても、結局は駐車場だと思う。
-
- 193
- 2006/05/19(金) 01:54:24
-
すいません、SUNQパス(3日間九州内バス載り放題パス)を使って
九州1周しようと考えてるものですが大分から週末のみ出ている「わかあゆ」
で延岡に行きその後宮崎方面に向かいたいのですがこの間は路線バスもほぼ無いんですよね
で質問なんですが1部区間JR利用でも良いので延岡ー宮崎間のルートどなたか教えていただけませんでしょうか?
-
- 194
- 2006/05/19(金) 01:56:10
-
>>189
>>190
この複合商業施設自体は確かに延岡の一部のセレブが満足し
テナントによってはうまくいくところもあるだろうけど・・。
その客層と周囲の商店街の店や客層のギャップが激しい感じがするね。
あくまでその目的のエステや美容室にいくだけで、
商店街とかに集客効果をだせるだろうか??
部分的に良くしてもね・・・。
まあ、うまくいかなかったらその建物に市役所を移転しましょう!
で、市職員はすべてバス通勤か、JRで通勤!
市役所への交通アクセスは便利になるし、 近くの飲食店も
潤うし、市役所利用者や職員が仕事帰りに商店街を利用してくれるから
いいでしょう。
>>192
現状の延岡では必要ですね。
-
- 195
- 2006/05/19(金) 02:02:42
-
>>193
延岡ー宮崎の急行バスが数年前に廃止になって
延岡から宮崎にバスでいくには
延岡ー日向(ロックタウン)−高鍋ー宮崎と路線バスを
乗り継がないといけません、たぶん、3時間以上はかかるかと・・
延岡ー宮崎間はJRを利用することをおすすめします。
(日向ー高鍋間は自信ないので・・この区間でもう一回乗り換え必要
だったかな??)
-
- 196
- 2006/05/19(金) 10:51:00
-
自作自演疑惑?
IP、AP変えてカキコしてるわけじゃないよね…あなた
-
- 197
- 2006/05/19(金) 11:52:41
-
>>193
JRで行くしかないです。
へたにバス使うと迷うです。
>>194
グッドアイディーアですね!
なるほど市役所か。イヤでも中心市街地に人が集まるな。
でも市役所利用する一般も電車かバスになりますね・・。
一般市民専用の駐車場を30台分も用意すれば完璧?
公共施設で人の出入りを激しくするのはいい考えだと思った。
-
- 198
- 2006/05/19(金) 12:50:11
-
>>196
なんでそういうこというかなあ?
わずか2分で大分から福岡へは移動できないよ・・。
>>197
市の職員の自動車通勤を禁止でバスの利用を義務づければ
通勤帰省の時間帯のバスが増便されるだろうし、
市役所に行く人のためにバスの路線も改善せざるえないように
なるでしょう。
市役所の一般用の駐車場もそれだけあれば十分でしょうね。
あと、40分を越えたら有料で昼間は30分ごとに100円ぐらい金とっても
いいんじゃないかな?
夜は駅前のホテルとかの宿泊者用に安く貸してあげるとか・・。
-
- 199
- 2006/05/19(金) 14:15:57
-
198
あ、いや、
その部分でなくて…。
-
- 200
- 2006/05/19(金) 17:59:43
-
>194に一票!!
いっそのこと失敗した後ではなくて
市民の利用頻度の比較的高い窓口をそこに移転してみるという手もありですか?
目的としてはあの場所にいかに人間を集めるかだからね
このページを共有する
おすすめワード